8:29浦山口駅到着
今日はpikachanさんとの初コラボです!(S)
何名か降りた登山者はさっさと出発。
Shuさんとの初コラボ、私たちも準備したら出発です(p)
6
12/6 8:33
8:29浦山口駅到着
今日はpikachanさんとの初コラボです!(S)
何名か降りた登山者はさっさと出発。
Shuさんとの初コラボ、私たちも準備したら出発です(p)
不動名水
この名水は駅北1分なのでありがたいです(S)
水を汲んで、バリルートへGO♪
この名水に向かって右方向の車道を行きます(p)
8
12/6 8:35
不動名水
この名水は駅北1分なのでありがたいです(S)
水を汲んで、バリルートへGO♪
この名水に向かって右方向の車道を行きます(p)
この看板のキャンプ場←方向に進みます(p)
武甲山ルートと最初は同じですね。我々はここ右側に直進しミスコース15分ロス(泣)(S)
3
12/6 8:53
この看板のキャンプ場←方向に進みます(p)
武甲山ルートと最初は同じですね。我々はここ右側に直進しミスコース15分ロス(泣)(S)
ここの階段でも、脇道でも(p)
右脇の坂の方が楽でしたね(S)
階段の下から手だけ合わせました。
迷わないよーに(p)
5
12/6 8:54
ここの階段でも、脇道でも(p)
右脇の坂の方が楽でしたね(S)
階段の下から手だけ合わせました。
迷わないよーに(p)
車道に出たら、右(p)
地図を見ながら歩く私(笑)(S)
4
12/6 9:02
車道に出たら、右(p)
地図を見ながら歩く私(笑)(S)
しばらく直進です。
洞窟の方からも来れるのかな。(S)
6
12/6 9:03
しばらく直進です。
洞窟の方からも来れるのかな。(S)
橋立橋(上から読んでも下から読んでも山本山みたいな)を渡ります(p)
ですね(笑)(S)
5
12/6 9:04
橋立橋(上から読んでも下から読んでも山本山みたいな)を渡ります(p)
ですね(笑)(S)
ここが登山口(p)
駅から正味15分くらいでしょうか(S)
6
12/6 9:08
ここが登山口(p)
駅から正味15分くらいでしょうか(S)
うっすらルートがありますが、まずは直登。この先も尾根上を歩いていきます(p)
基本尾根歩きで登れば間違えません。(下りは要注意かも)(S)
7
12/6 9:19
うっすらルートがありますが、まずは直登。この先も尾根上を歩いていきます(p)
基本尾根歩きで登れば間違えません。(下りは要注意かも)(S)
踏み跡はこんな感じで薄いです。(S)
まあ、上に上に行けば大丈夫そうですね(p)
6
12/6 9:19
踏み跡はこんな感じで薄いです。(S)
まあ、上に上に行けば大丈夫そうですね(p)
慎重に見渡せば踏み跡は探せました(S)
7
12/6 9:19
慎重に見渡せば踏み跡は探せました(S)
城山 705.5m
最初のピークです(p)
pikachanやはりなかなかの健脚ですね。(S)
イエイエ少しペース落として頂いてるので(p)
10
12/6 9:57
城山 705.5m
最初のピークです(p)
pikachanやはりなかなかの健脚ですね。(S)
イエイエ少しペース落として頂いてるので(p)
この先は細尾根もあるけどマッタリ歩き。(S)
急登のあと、ホッて感じです(p)
8
12/6 10:18
この先は細尾根もあるけどマッタリ歩き。(S)
急登のあと、ホッて感じです(p)
先週歩いた長沢背稜方面を眺める、Shuさん(p)
ウッすら雪がついて季節の移り変わりの早さを感じてました(S)
12
12/6 10:18
先週歩いた長沢背稜方面を眺める、Shuさん(p)
ウッすら雪がついて季節の移り変わりの早さを感じてました(S)
樹林越に長沢背稜線。谷筋は少し白くなってますね。(S)
ホントに。。(p)
4
12/6 10:18
樹林越に長沢背稜線。谷筋は少し白くなってますね。(S)
ホントに。。(p)
木々の間から、『秩父さくら湖』が眼下に見えます。奥の山々は奥多摩(p)
樹林越しにみる さくら湖 も味があっていいですね〜(S)
5
12/6 10:18
木々の間から、『秩父さくら湖』が眼下に見えます。奥の山々は奥多摩(p)
樹林越しにみる さくら湖 も味があっていいですね〜(S)
その先の細尾根。(太陽が入ってフレア(ゴースト?)失礼)(S)
6
12/6 10:20
その先の細尾根。(太陽が入ってフレア(ゴースト?)失礼)(S)
ところどころにテープ、リボンあり。ここはヤセ尾根です(p)
この辺は危険は感じるほどではないですが慎重に(S)
結構こんなとこ好きです(p)
7
12/6 10:20
ところどころにテープ、リボンあり。ここはヤセ尾根です(p)
この辺は危険は感じるほどではないですが慎重に(S)
結構こんなとこ好きです(p)
大きな岩を巻いて(p)
大岩、なかなか迫力がありましたね(S)
14
12/6 10:25
大きな岩を巻いて(p)
大岩、なかなか迫力がありましたね(S)
余裕で笑顔のpikachanさん。(S)
(^^)v(p)
13
12/6 10:25
余裕で笑顔のpikachanさん。(S)
(^^)v(p)
左手に秩父の町並みと、後ろは宝登山でしょうか。(S)
蝋梅の綺麗なとこですね。一度行きました♪(p)
9
12/6 10:25
左手に秩父の町並みと、後ろは宝登山でしょうか。(S)
蝋梅の綺麗なとこですね。一度行きました♪(p)
木々の間から、両神山も見えます(p)
このギザギザがよいですね(S)
良いですね。
八丁峠からも登ってみたいな。
アカヤシオの綺麗な時期に(p)
9
12/6 10:25
木々の間から、両神山も見えます(p)
このギザギザがよいですね(S)
良いですね。
八丁峠からも登ってみたいな。
アカヤシオの綺麗な時期に(p)
宝登山ー破風山ー城峯山の稜線も歩いてみたいですね(S)
どこの山でも稜線歩きって良いですね!(p)
20
12/6 10:26
宝登山ー破風山ー城峯山の稜線も歩いてみたいですね(S)
どこの山でも稜線歩きって良いですね!(p)
フカフカ落ち葉で埋まった登山道。下りは葉っぱの下の土が滑り注意です。転んでも痛くはなさそうですが〜(p)
この辺は静かな陽だまり歩きがサクサク楽しめます。お気に入りルートになりました(S)
5
12/6 10:34
フカフカ落ち葉で埋まった登山道。下りは葉っぱの下の土が滑り注意です。転んでも痛くはなさそうですが〜(p)
この辺は静かな陽だまり歩きがサクサク楽しめます。お気に入りルートになりました(S)
また細尾根ですが、慎重に行けば問題なし(S)
写真で見るとより痩せて見える。
私もそうだと良いのに。。(p)
14
12/6 11:16
また細尾根ですが、慎重に行けば問題なし(S)
写真で見るとより痩せて見える。
私もそうだと良いのに。。(p)
武甲山に続く稜線。稜線が見えるとワクワクする私(p)
だいぶ登ってきましたね(S)
15
12/6 11:17
武甲山に続く稜線。稜線が見えるとワクワクする私(p)
だいぶ登ってきましたね(S)
武甲山
こちらからは削られた山肌が見えないので、綺麗な山容です(p)
青空に映える武甲山をみながらノンビリ歩き、いいですね〜(S)
17
12/6 11:17
武甲山
こちらからは削られた山肌が見えないので、綺麗な山容です(p)
青空に映える武甲山をみながらノンビリ歩き、いいですね〜(S)
武甲山の写真を撮る私(笑)(S)
ここは良い景色でしたしね(p)
12
12/6 11:24
武甲山の写真を撮る私(笑)(S)
ここは良い景色でしたしね(p)
この先の山頂を越えると破線ルート合流です。(S)
バリルート、無事にクリアですね(p)
6
12/6 11:24
この先の山頂を越えると破線ルート合流です。(S)
バリルート、無事にクリアですね(p)
最後に大ボスがでてきました(S)
12
12/6 11:52
最後に大ボスがでてきました(S)
ここは写真以上に斜度もあり最後は少し岩場もあるので慎重に。(S)
直登が多いので、かなり急なとこも多々。ここは特に(p)
5
12/6 11:59
ここは写真以上に斜度もあり最後は少し岩場もあるので慎重に。(S)
直登が多いので、かなり急なとこも多々。ここは特に(p)
最後の岩場。Holdやスタンスはしっかりしてるので慎重に行けば問題ないです。むしろこの直下の斜面で剥がれ落ちないよう気をつかいました(S)
岩場とか大好きなので楽しいです(p)
11
12/6 12:03
最後の岩場。Holdやスタンスはしっかりしてるので慎重に行けば問題ないです。むしろこの直下の斜面で剥がれ落ちないよう気をつかいました(S)
岩場とか大好きなので楽しいです(p)
その先で破線ルートに合流。(S)
地図に線が書いてあるとこまで来ると安心気分。
いつもなら破線もちょっと不安なのに(^^)(p)
6
12/6 12:06
その先で破線ルートに合流。(S)
地図に線が書いてあるとこまで来ると安心気分。
いつもなら破線もちょっと不安なのに(^^)(p)
「たかわらび尾根」と書かれいます(S)
3
12/6 12:06
「たかわらび尾根」と書かれいます(S)
長沢背稜が白く覆われてくると、こっちも白いものがはらはら落ち始めました。(S)
なんかコロコロした雪で、とけない感じですね(p)
7
12/6 12:27
長沢背稜が白く覆われてくると、こっちも白いものがはらはら落ち始めました。(S)
なんかコロコロした雪で、とけない感じですね(p)
長沢背稜。右から酉谷山〜三ッドッケかな。(S)
歩いたところが見えるのは嬉しいでしょう?!(p)
8
12/6 12:32
長沢背稜。右から酉谷山〜三ッドッケかな。(S)
歩いたところが見えるのは嬉しいでしょう?!(p)
途中の見晴台(岩場)から見入るpikachan(S)
頭デカッ
良い景色でした(p)
接写しすぎましたかね(笑)(S)
6
12/6 12:33
途中の見晴台(岩場)から見入るpikachan(S)
頭デカッ
良い景色でした(p)
接写しすぎましたかね(笑)(S)
長沢背稜の雪も少し増えた感じです(S)
あっという間に雪山っぽくなった感じ(p)
7
12/6 12:33
長沢背稜の雪も少し増えた感じです(S)
あっという間に雪山っぽくなった感じ(p)
見晴台でコラボ記念写真。左はオジサン休憩中、失礼しました。(S)
撮ってくださると言ってくださいましたが、座っていて申し訳ないのでミニ三脚で(¥100均の)(p)
サスガ使えるGoodsお持ちで!(S)
46
12/6 12:35
見晴台でコラボ記念写真。左はオジサン休憩中、失礼しました。(S)
撮ってくださると言ってくださいましたが、座っていて申し訳ないのでミニ三脚で(¥100均の)(p)
サスガ使えるGoodsお持ちで!(S)
このトンガリは蕎麦粒山かな。
手前の鉄塔の稜線が仙元尾根。(S)
まだ歩いたことないなぁ〜(p)
4
12/6 12:36
このトンガリは蕎麦粒山かな。
手前の鉄塔の稜線が仙元尾根。(S)
まだ歩いたことないなぁ〜(p)
振り返って、結構な大岩(写真右をまきます)(S)
この岩が先ほどの見晴らしの良いところです。こんな大きな岩だったんですね(p)
3
12/6 12:39
振り返って、結構な大岩(写真右をまきます)(S)
この岩が先ほどの見晴らしの良いところです。こんな大きな岩だったんですね(p)
ルートはリボンやテープが随所にあり安心です。霜柱の長いのが(7cmくらい)でてきました。(S)
寒くなってきましたね(p)
3
12/6 12:50
ルートはリボンやテープが随所にあり安心です。霜柱の長いのが(7cmくらい)でてきました。(S)
寒くなってきましたね(p)
小持山への最後の登り。休憩中にさっきのオジサンに抜かれてしまいました(S)
この方もバリルート好きなようでした(p)
3
12/6 13:00
小持山への最後の登り。休憩中にさっきのオジサンに抜かれてしまいました(S)
この方もバリルート好きなようでした(p)
小持山直下の分岐。生川から武甲山周回中の若者2名。先週は日和田山ハイクで2度目の登山だそうです。(S)
2回目だけど、山を楽しんでる様子が笑顔に出てましたね(p)
15
12/6 13:08
小持山直下の分岐。生川から武甲山周回中の若者2名。先週は日和田山ハイクで2度目の登山だそうです。(S)
2回目だけど、山を楽しんでる様子が笑顔に出てましたね(p)
パラパラと小雪が舞っていましたが、小持山直前は白くなっていました(p)
晴れ予報なのに小雪とは!山の天気は変わりやすい。しかし、これからは雪の季節なんですね(S)
Shuさんの初ピッケル登場は近いですね(p)
いえいえ、飾ってるだけですよ(笑)(S)
6
12/6 13:10
パラパラと小雪が舞っていましたが、小持山直前は白くなっていました(p)
晴れ予報なのに小雪とは!山の天気は変わりやすい。しかし、これからは雪の季節なんですね(S)
Shuさんの初ピッケル登場は近いですね(p)
いえいえ、飾ってるだけですよ(笑)(S)
小持山に到着!(S)
3
12/6 13:11
小持山に到着!(S)
コラボ記念写真テイク2〜!(S)
この写真は撮って頂きました。
2回目の小持山。以前はテクさんと来ました(p)
44
12/6 13:11
コラボ記念写真テイク2〜!(S)
この写真は撮って頂きました。
2回目の小持山。以前はテクさんと来ました(p)
武甲山です。雲が広がってきました。(S)
5
12/6 13:12
武甲山です。雲が広がってきました。(S)
もういっちょ、武甲山。(S)
ホントに見る向きが違うと山容が違う。
武甲山=削られた山
のイメージですが(p)
11
12/6 13:12
もういっちょ、武甲山。(S)
ホントに見る向きが違うと山容が違う。
武甲山=削られた山
のイメージですが(p)
これは秩父北の稜線かな。浅間山は残念ながら今日は見えませんね(S)
浅間山が見えるんですか(p)
晴れてるとね(S)
4
12/6 13:14
これは秩父北の稜線かな。浅間山は残念ながら今日は見えませんね(S)
浅間山が見えるんですか(p)
晴れてるとね(S)
この辺はさっきの雪が少し残ってるけど凍結はないので大丈夫。(S)
チェーンアイゼン持参しましたが、使わなくて大丈夫でした。でもこの時期は持ってると安心な気がします(p)
8
12/6 13:23
この辺はさっきの雪が少し残ってるけど凍結はないので大丈夫。(S)
チェーンアイゼン持参しましたが、使わなくて大丈夫でした。でもこの時期は持ってると安心な気がします(p)
こういう岩を乗越えて、っと!(S)
岩の所、ワクワク(p)
13
12/6 13:28
こういう岩を乗越えて、っと!(S)
岩の所、ワクワク(p)
途中の見晴台(岩場)その2から、長沢背稜またまた。
ガスってますが、いい雰囲気ですね。(S)
5
12/6 13:41
途中の見晴台(岩場)その2から、長沢背稜またまた。
ガスってますが、いい雰囲気ですね。(S)
いや〜、なかなか味のある光景です(S)
右奥のギザギザ両神山あたりも幻想的です(p)
6
12/6 13:41
いや〜、なかなか味のある光景です(S)
右奥のギザギザ両神山あたりも幻想的です(p)
メタボチェック岩。私は難なくすり抜けました、少し時間かかったけど(爆)(S)
たしかこの岩、テクさんが「余裕だぜい」って通ったとこだった。。(p)
8
12/6 13:50
メタボチェック岩。私は難なくすり抜けました、少し時間かかったけど(爆)(S)
たしかこの岩、テクさんが「余裕だぜい」って通ったとこだった。。(p)
大持山
ランチはこの下の分岐で。
奥多摩方面はガスガス(p)
1
12/6 13:56
大持山
ランチはこの下の分岐で。
奥多摩方面はガスガス(p)
丸いのは武川岳。(S)
武川岳ですか?(p)
確か、pikachanは二子山-武川岳-大持・小持-武甲山のロングをtekuさんと歩かれてましたね(S)
3
12/6 13:57
丸いのは武川岳。(S)
武川岳ですか?(p)
確か、pikachanは二子山-武川岳-大持・小持-武甲山のロングをtekuさんと歩かれてましたね(S)
大持の肩(妻坂峠、鳥首峠分岐)
ここでランチにします。
ここからバリルートの西尾根予定でしたが迷わず降りてもバスの時間ギリギリになりそうなので、ウノタワ方面に変更。(p)
遅ランチ、寒い中でしたが美味かったですね〜(S)
2
12/6 14:03
大持の肩(妻坂峠、鳥首峠分岐)
ここでランチにします。
ここからバリルートの西尾根予定でしたが迷わず降りてもバスの時間ギリギリになりそうなので、ウノタワ方面に変更。(p)
遅ランチ、寒い中でしたが美味かったですね〜(S)
ここは奥武蔵の中でも好きな場所のひとつです(S)
なんか私のカメラ青っぽくてすみません(p)
いえいえ大丈夫。カメラの色バランス特性ですよ、そのかわり青い空とか綺麗に出てますよ(S)
17
12/6 14:03
ここは奥武蔵の中でも好きな場所のひとつです(S)
なんか私のカメラ青っぽくてすみません(p)
いえいえ大丈夫。カメラの色バランス特性ですよ、そのかわり青い空とか綺麗に出てますよ(S)
pikachanと撮りあいっこします(S)
18
12/6 14:03
pikachanと撮りあいっこします(S)
こういう標識も(S)
3
12/6 14:03
こういう標識も(S)
妻坂峠へはこちらへ(S)
3
12/6 14:03
妻坂峠へはこちらへ(S)
伊豆ヶ岳、古御岳山。Shuさんに教えていただきました。以前一度だけ歩きました(p)
メジャーコースですね。その南の子ノ権現とセットで(S)
6
12/6 14:03
伊豆ヶ岳、古御岳山。Shuさんに教えていただきました。以前一度だけ歩きました(p)
メジャーコースですね。その南の子ノ権現とセットで(S)
これからいくウノタワは2つ目の丸い丘の向こう。写真中央は蕨山ですね(S)
似たような山々で私は良く分かっていません。。(p)
4
12/6 14:03
これからいくウノタワは2つ目の丸い丘の向こう。写真中央は蕨山ですね(S)
似たような山々で私は良く分かっていません。。(p)
伊豆ヶ岳から武川岳への稜線。(S)
詳しいですね!!(p)
いえいえ、奥武蔵マイスターのhirohisaさんほどではないですが、たまに歩いてるので(S)
3
12/6 14:03
伊豆ヶ岳から武川岳への稜線。(S)
詳しいですね!!(p)
いえいえ、奥武蔵マイスターのhirohisaさんほどではないですが、たまに歩いてるので(S)
時間があれば温かい物を、無ければおにぎり、パンなどでという設定でしたので、軽いカップ麺持参。寒いので温まりますね(p)
カップラーメンで乾杯!山で食うと最高ですね、暖かいし。食いかけご容赦(S)
14
12/6 14:23
時間があれば温かい物を、無ければおにぎり、パンなどでという設定でしたので、軽いカップ麺持参。寒いので温まりますね(p)
カップラーメンで乾杯!山で食うと最高ですね、暖かいし。食いかけご容赦(S)
手抜きですが、甘いものも美味しい。バスの時間が遅くまである名郷に下山に変更になったので、のんびり。(p)
pikachanさん、ごちそうさまでした。西尾根はまた次回リベンジ、ってことで(S)
17
12/6 14:31
手抜きですが、甘いものも美味しい。バスの時間が遅くまである名郷に下山に変更になったので、のんびり。(p)
pikachanさん、ごちそうさまでした。西尾根はまた次回リベンジ、ってことで(S)
休憩で冷えましたね(S)
冷えました。。
はい、西尾根はまた別の機会に♪(p)
6
12/6 14:59
休憩で冷えましたね(S)
冷えました。。
はい、西尾根はまた別の機会に♪(p)
出発前にまた撮りあいっこです(S)
Shuさんのカメラの色合いが良いですね(p)
13
12/6 14:59
出発前にまた撮りあいっこです(S)
Shuさんのカメラの色合いが良いですね(p)
ではウノタワ方面に。初ウノタワ楽しみ(p)
鳥首峠方面は激下り。(S)
4
12/6 14:58
ではウノタワ方面に。初ウノタワ楽しみ(p)
鳥首峠方面は激下り。(S)
ウノタワ
へ〜、ここがそうなんですね。ウノタワって聞くと、clioneさん、雪だるまが連想されます♪(p)
紅葉や雪の時期も幻想的でいいですが、冬枯れもわびさび感があっていいですね〜(S)
9
12/6 15:21
ウノタワ
へ〜、ここがそうなんですね。ウノタワって聞くと、clioneさん、雪だるまが連想されます♪(p)
紅葉や雪の時期も幻想的でいいですが、冬枯れもわびさび感があっていいですね〜(S)
雪の時期にも来てみたいですね。広い所ですがリボンもしっかり付いています(p)
夕方の長い影がいい味だしてますね(S)
8
12/6 15:21
雪の時期にも来てみたいですね。広い所ですがリボンもしっかり付いています(p)
夕方の長い影がいい味だしてますね(S)
ちょっと日が陰っちゃいましたね。
ピントも甘い感じで、すみません(p)
いえいえ大丈夫ですよ(S)
9
12/6 15:26
ちょっと日が陰っちゃいましたね。
ピントも甘い感じで、すみません(p)
いえいえ大丈夫ですよ(S)
また撮りあいっこ(S)
ありがとうございます(p)
17
12/6 15:26
また撮りあいっこ(S)
ありがとうございます(p)
ウノタワの伝説。ふむふむ(S)
フムフム。。(p)
3
12/6 15:29
ウノタワの伝説。ふむふむ(S)
フムフム。。(p)
こういう標識も(S)
2
12/6 15:29
こういう標識も(S)
苔むした谷間も結構な下りでしたが、最後に水場。沢水ですが美味い(S)
2
12/6 15:51
苔むした谷間も結構な下りでしたが、最後に水場。沢水ですが美味い(S)
渓流に癒されますね。夏場のヒーリングハイクにもいいかも(S)
別な季節や、早い時間にこのあたり歩いてみたいです(p)
10
12/6 15:52
渓流に癒されますね。夏場のヒーリングハイクにもいいかも(S)
別な季節や、早い時間にこのあたり歩いてみたいです(p)
さて車道に出ます。ここから1時間強の車道歩き(S)
バンザ〜イのShuさん(p)
9
12/6 16:01
さて車道に出ます。ここから1時間強の車道歩き(S)
バンザ〜イのShuさん(p)
最後までニッコリpikachan。車道歩きあるけど、とりあえずお疲れさまでした〜!(S)
車道に出れば多少暗くなっても安心ですね(p)
12
12/6 16:01
最後までニッコリpikachan。車道歩きあるけど、とりあえずお疲れさまでした〜!(S)
車道に出れば多少暗くなっても安心ですね(p)
山中(地名)で妻坂峠からの道に合流します。(S)
『山中』と書かれた文字は無かったですね(p)
1
12/6 16:22
山中(地名)で妻坂峠からの道に合流します。(S)
『山中』と書かれた文字は無かったですね(p)
途中、紅葉がまだ残ってました。日中日が当たればもっと鮮やかなんでしょうね(S)
ホントに(p)
2
12/6 16:26
途中、紅葉がまだ残ってました。日中日が当たればもっと鮮やかなんでしょうね(S)
ホントに(p)
こちらもオレンジ色が綺麗ですね。(S)
ここもっと明るい時間だとより綺麗だったですね(p)
13
12/6 16:36
こちらもオレンジ色が綺麗ですね。(S)
ここもっと明るい時間だとより綺麗だったですね(p)
オシャレカフェは16:30まで。もう少し早ければ・・・(S)
門構えがカフェではないような感じですね(p)
10
12/6 16:59
オシャレカフェは16:30まで。もう少し早ければ・・・(S)
門構えがカフェではないような感じですね(p)
名郷BSそばのトイレ。
腹の調子の悪い私にはありがたかったです。(爆)(S)
バス時間よりちょっと早く下山出来たので、良かったですね(p)
6
12/6 17:07
名郷BSそばのトイレ。
腹の調子の悪い私にはありがたかったです。(爆)(S)
バス時間よりちょっと早く下山出来たので、良かったですね(p)
今日から冬ダイヤですね。丸一日ありがとうございました。(S)
名郷は遅くまでバス便あるんですね。さわらびの湯は又今度で。
こちらこそありがとうございました(p)
9
12/6 17:18
今日から冬ダイヤですね。丸一日ありがとうございました。(S)
名郷は遅くまでバス便あるんですね。さわらびの湯は又今度で。
こちらこそありがとうございました(p)
又長いルートですね、
以前に逆コースで歩きましたが、途中から大谷に下ってバスのお世話になりました、逆コースは歩きたく無いと思っていましたが流石、pikachanさん楽に歩いていますね、結果ウノタワにいけましたけど、 ウノタワは満喫できましたか?
ガスがかかると幻想的でもっといいですよ、最もそのために道を探すのに苦労したことが有りましたけど。
huji12さん、こんばんわ
コメントありがとうございます。
先日お近くを歩かれていましたね?
そして以前には逆コースで歩かれたんですか?
奥武蔵エリアは昭文社の地図の他、ネットでもハイキングコースなど載っていて多々印刷はしているのですが、あまり行けてないエリアです。
今回はShuさんが以前から行きたかったコースを一緒に歩かせていただきましたが、
静かで面白みのある良いコースでした。
初めてのコラボで話も尽きなく、ロング?って感じは全くしませんでした。
ペースは落としてもらいましたが、急登も楽しく登れました。
ウノタワは雪だと迷いそうかな?とあたりを見渡すとリボンもしっかり付いていたので、雪でもガスでも慎重に行けば大丈夫でしょうか?♪
ガスがかかった幻想的なウノタワも是非見てみたいですね(^^)。
huji12さん、
順番が逆になりましたがコメントありがとうございます。
ウノタワはいつ来てもいいところですね。ガスると確かに降り口が分かりづらいかも、ですね。
高ワラビ尾根も岩あり細尾根ありと変化のある歩きをノンビリと楽しめました。
ShuMaeさん、こんばんは!
pikachanさん、初めまして!
きゃぁ!ワタシのエエ加減なおちゃらけレコで行かれたんですか
ちゃんと書くんだった〜。スミマセン〜〜
写真3の分岐、ワタシも何度も右側に吸い込まれるんですよ〜。
ワタシのGPSログにつられてお2人も右に行ってしまったんですね。m(_ _)m
でもその後は長距離なのにハイペースで、しかもまったりと楽しんでいらっしゃって流石〜!すごいですね〜!
次回はぜひ大持山西尾根を!ここもエエとこですよ〜
お疲れさまでした!
kunikonさん、コメントありがとうございます
いえいえ、登山口までのミスコースは単に私の調査不足。そういえばkunikonさんのルートは少し荒れてましたが(?)
それより、コースの急登や岩場情報をいつもながら楽しげにレコしてくれてたので、分かりやすくて、ちょっとワイルドだけど行ってみたいなぁー、と思ってました。
前半は天気もよく城山までの急登をこなせばノンビリと陽だまりハイクが楽しめました。
pikachanがいつも早くてロングなので煽られ気味だったのかな?
西尾根は丁度曇り空ではあったんですが、時間切れでまた次回のリベンジですね。
kunikonさん、初めまして こんにちわ
レコ
計画段階でもkunikonさんのコースタイムチェックし、大体の時間を把握させていただきました。他のレコでもバリルート歩かれているようですし、体力
歩きながらも、「登山口の写真はこんな階段だった!」・・などなど
写真とても参考になりました
私一人では行かないコースだったと思うので、ルーファイしながらとても楽しい山歩きが出来ました。
同じ女性として・・
バリルートをGPS使って一人でも行かれるkunikonさんのパワーは素晴らしいですね!!
>次回はぜひ大持山西尾根を!ここもエエとこですよ〜
ハイ、ぜひ西尾根も歩いてみたい気分になってます。
あ、レコで「も〜も〜」言われてたので、私と同じ
一回りも二回りも違うでしょうけど。。
では、これからも宜しくおねがいしま〜〜す
pikachanさん、はじめまして!ShuMaeさん、お疲れ様です!
バリエーションルートでのコラボハイク、すごいなーと感心しながら読ませていただきました。
まだまだ初心者の私には、想像を絶する??世界です!初心者の引率では今ひとつ盛り上がらず?欲求不満気味だったShuMaeさんも ご満足、ご満悦のようで良かったです!
先輩の方々のレコに感動し、影響を受けつつ、私も精進いたします!
coco0216さん、こんばんは! はじめまして
Shuさんの同級生の方ですね。
地図にないルート、私も初めてに近いですよ
Shuさんが誘ってくださらなかったら歩けないコースでしたし、
ペースも落として頂いたので、楽しく歩く事ができました。
cocoさんは2013年から登山始めたとプロフにありますが、短い期間に百名山や北ア、
他にもたくさん歩かれていますね!
一人で、木曽駒なんて素晴らしすぎです
Shuさんともお友達のお友達で知り合い、またcocoさんからもコメントなど頂き、
とても嬉しく思います。
cocoさんよりほんのちょっとだけ先に山始めたので数は登っていますが、
私もまだまだ皆さんから刺激受けたり教えて頂く事もいっぱいです
無理せず楽しい山をやっていきましょう
同級生ハイクに便乗させて頂く機会があった際には(勝手に思ってますが
ムキcocoさん、コメントありがとう
高ワラビ尾根はバリエーションといっても藪漕ぎや厳しい難所があるわけでなく、若干アスレチックな部分はあるもののcocoさんや同級生でも標高差をがんばれば行けるルートと思いますヨ。
まあ初級者のガイドツアーもいいけど、たまにはこういう(自分を磨く)歩きもさせてくださいな
cocoさんも大分体力ついてきたから、次回はトレーニングを兼ねていかが^_^?
今日明日は大阪出張で、奈良の実家から書いてます
ではまた。
拙者も、当日、秩父路だったのですよ
それも、大持山の肩からウノタワまでは一緒ですね。
ただ、拙者は名郷から取り付いたので到着が早くて、大持山には11時半、ウノタワには12時でした。
帰りのバスも、名郷発で言えば、もう一本早いバスでした。
浦山口駅から歩いたことはありますが、伝統的なシラジクボを通る道でした。
高ワラビ尾根はまだ歩いたことはありませんが、山と高原地図でも前半部分は未掲載ですね。
機会を見つけて訪ねてみたい道ですよ。
そう、そう、写真84のおしゃれカフェ、画像を拡大すると判読出来ますが、この土日は臨時休業だったので、早く下山してきても入れませんでしたよ。
なんでそんなことを知っているかって・・・?
朝、脇を歩いて何気なく目に入ったのが臨時休業のお知らせだったのです
yamabeeryuさん、こんにちわ〜、初めまして
お近くを歩かれていたんですね。バスは1本違いでしたか?
このエリアもいろいろなコースがあるようで、でもって人が少ない静かな山歩きが出来ますね。
高ワラビ尾根っていう名前も今回初めて知りましたが、地味ではあるもののコースとしては面白いな〜〜と思いました
ぜひぜひトライしてみてくださいね
あ、おしゃれカフェは休業でしたか・・
暗くて看板すらあまり見えませんでしたが、次回以降タイミングがあえばぜひ立ち寄ってみたいなぁ〜と
レコ拝見させていただきました。
20キロ超えのロングを楽しそうに歩かれていて、パワーありありですね
で、いつも半袖ですか
半袖驚かれ指数 って面白いです。あの小雪舞う中半袖だと指数高いですね
ラストの餃子、めちゃめちゃ美味しそうです!!
コメントありがとうございました。
隊長も秩父路、大持〜ウノタワで先行されてたんですね
このところニアミスが多いので、そのうちバッタリもそう遠くないかも、ですね
高ワラビ尾根は、バリエーションとはいえ比較的歩きやすく、危険を感じる難所はなかったので、雪氷が着く前に是非お勧めします
あれ?おしゃれカフェの前を朝通られたんですね。我々は暗くてよみえてませんでした(写真のフラッシュでは読めるけど)が、休業だったとは。慌てて降りてきてもそういうこともあるのですね。
しかし隊長、このところロングづいていますね。
密かに走ったりしてるんじゃないか、と思うくらいです
連週で登ってる効果もあるんでしょうが、これから凍結などややこしくなるからお気をつけて
ぴかちゃんは健脚だし、シューさんとも難なく歩けそうと思っていたので、お二人がご一緒出来たこと私は心から喜んでいますよ。
こちらの山はすっかり雪山になり、ラッセルで苦労してます
だから、雪のない山に対して「恨めしい」想いです。
でもまた、これからも楽しいレコを楽しみにしていますよ
citrusさん、こんにちは
関東もずいぶん寒くなってきましたので、
そちらはどんな感じかな
体調はいかがかな?
って思っていました。
シューさんとの初顔合わせ、コラボ
citrusさんに心から喜んでいただけ、とても嬉しく思います。
今回、共同装備の重いものをシューさんが持ってくださり、スピードも落として頂き、付いて行く事ができました。
小雪はちらつくものの奥武蔵は冬枯れで歩きやすい静かな山でした。
そちらはラッセルするほどの雪山になったのですね。
私はラッセルするほどの雪山経験はありませんが、
その内にスノーシューなど、軽い山歩きが出来たら良いなと思っています。
寒い折り体調には気をつけてくださいね
ありがとうございます。
シトさん、コメントありがとうございます
pikaちゃんと初コラボ、おかげさまで快晴にも恵まれ楽しい一日となりました
このところ関東も急に寒くなって、木曜の雨が1700m以上では雪だったみたいですが、奥武蔵のこの辺は1300mくらいなので大丈夫でした。でも当日もハラハラ粉雪が舞ってたので、今年は冠雪が少し早いのかもしれませんね。
それにpikaちゃんは思ったとおり健脚さんなので、ご本人は謙遜されてますが全く問題無かったです。
聞くとハーフマラソンやってた、とか、市のスポーツ指導員(ボランティア)を10年やられてた、らしく、なるほど
え!?もうラッセル
さすが岩木山ですね。
今年もシトさんの冬の奮闘レコ、楽しみにみせてください。(とはいえ、お互い無理しすぎないように
ShuMaeさん、pikachanさん、おはようございます!
ほほう、こういうルートもあるんですね。
でも秋は落ち葉も積もって踏み後も
更に薄くなるのではないでしょうか
流石のお二人、感心するとともに、改めて尊敬致しました
ウノタワは・・・
地形の具合がよくわかるお写真で
ちょっと人気が凄過ぎて気が引けて行ったことがないのですが、
来年は一度訪れてみようかと思う今日この頃であります
山の中のカップラーメンもうまそうだなあ
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんにちわ
お忙しいのに、レコに続けてコメントありがとうございます。
とっても嬉しいです
ホントですね、ほほう〜〜こんなルートあったんだ
人がほとんど歩いて無い所やちょうど落ち葉が落ち切ったようで、フカフカ歩きが出来ました。基本このルートは尾根を外さなければ・・と言う感じでしたし、
シューさんのGPSなどで無事に歩けました
yamahiroさんならウノタワ絡めて
「奥武蔵の山々繋いで・・50キロ!」みたいな
カップラーメンもすごく久しぶりに食べましたが、
寒い中で温かいものは、めっちゃ美味しかったです。
これからの季節、yamahiroさんの奥深い引き出しの中にはどんな楽しみルート・スポットが詰まっているのでしょう。
また楽しみにしていますね。
yamahiroさん、メッセージありがとうございます
高ワラビ尾根は、私も他の方のレコ見るたび「ほほう、歩きたいな」と思っていたルートでした。
少し岩場があるようだったので初登りは雪氷のつく前に、と思ってましたが結果的には危険を感じるような難所は無く、慎重にいけば冬でもいける印象でしたね。そして何より静かな歩きがのんびり楽しめるお気に入りコースになりました。この時期落ち葉がさくさく気持ちよかったですが、急降下では滑るから要注意ですね。yamahiroさんなら食い足りないでしょうから組み合わせて超ロングいっちゃってくださいませ
ウノタワも人気の場所になっちゃってますが、パワースポットのような雰囲気のいい場所と思いますので、機会みて是非どうぞ。我々もウノタワでマッタリしたかったんですが、時間の関係でまた次回になりました。
山ラーメン、私もほぼ1年ぶりでしたがこの時期寒いから最高ですね
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する