ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5591970
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

横岳〜オードリー兇冒いに 最楽͡コースで

2023年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
7.2km
登り
988m
下り
987m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:49
合計
6:02
7:05
7:06
62
8:47
8:58
44
9:42
9:49
10
9:59
10:00
7
10:07
10:15
7
10:22
10:23
9
10:32
10:44
14
10:58
11:01
11
11:12
11:17
31
11:48
11:48
25
12:13
12:13
45
12:58
12:58
4
13:02
13:02
0
13:02
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杣添尾根の南八ヶ岳林道登山口に駐車
10台程度 朝7時でほぼ満車でした
南八ヶ岳林道は良く整備されたフラットダートで乗用車でも可
コース状況/
危険箇所等
登り始めにすぐ小沢を橋で渡るが、対岸を上がる階段が金網製で滑りやすいのでご注意(下り時危うく転倒するところでした)
他は特に問題なし
杣添尾根の南八ヶ岳林道登山口
最楽コースで申し訳ない
12
杣添尾根の南八ヶ岳林道登山口
最楽コースで申し訳ない
ズダヤクシュ
苔生す小沢を渡る
9
苔生す小沢を渡る
タケシマラン
お初
25
タケシマラン
お初
1時間半歩いて尾根上にでるといきなり展望が開ける展望台
東側から登るは初めてで新鮮な景色
天気持ってます!
27
1時間半歩いて尾根上にでるといきなり展望が開ける展望台
東側から登るは初めてで新鮮な景色
天気持ってます!
行く手の横岳
ダケカンバはまだ芽吹いてません
14
行く手の横岳
ダケカンバはまだ芽吹いてません
薄っすらと北岳、間ノ岳
大樺沢も見えてます
14
薄っすらと北岳、間ノ岳
大樺沢も見えてます
ミツバオーレン
稜線に近づくと主峰赤岳がさらに屹立する
20
稜線に近づくと主峰赤岳がさらに屹立する
ハクサンシャクナゲが咲き出している
↑と書いてしまったが、キバナシャクナゲのよう
高山帯久しぶりなもんで・・・・
19
ハクサンシャクナゲが咲き出している
↑と書いてしまったが、キバナシャクナゲのよう
高山帯久しぶりなもんで・・・・
三叉峰(2825m)からの赤、阿弥陀
行者小屋も見えてます
以前は何度か幕営したなあ〜
23
三叉峰(2825m)からの赤、阿弥陀
行者小屋も見えてます
以前は何度か幕営したなあ〜
赤岳アップ
今日は行きません
34
赤岳アップ
今日は行きません
赤岳の右奥に小っちゃく日本二位、三位
12
赤岳の右奥に小っちゃく日本二位、三位
阿弥陀アップ
北沢を見下ろす
赤岳鉱泉は岩尾根の上にギリ見えてる?
11
北沢を見下ろす
赤岳鉱泉は岩尾根の上にギリ見えてる?
イワヒバリ
最近低山ばかりだったので、久しぶり
26
イワヒバリ
最近低山ばかりだったので、久しぶり
オヤマノエンドウ
好きな花
19
オヤマノエンドウ
好きな花
ハクサンイチゲも咲き出している
30
ハクサンイチゲも咲き出している
横岳山頂(奥の院)着
硫黄岳方面
15
横岳山頂(奥の院)着
硫黄岳方面
こっち目線のイワヒバリ
15
こっち目線のイワヒバリ
街中の烏なみにわらわらいます
18
街中の烏なみにわらわらいます
チシマアマナ
キバナシャクナゲ
21
キバナシャクナゲ
お目当ての特産種、奥の院方面で見かけたのこの一輪のみ
ズーム目いっぱい寄ってもちょっと遠過ぎ
石尊峰方面に行ってみます
18
お目当ての特産種、奥の院方面で見かけたのこの一輪のみ
ズーム目いっぱい寄ってもちょっと遠過ぎ
石尊峰方面に行ってみます
キバナシャクナゲ
まだ蕾も多い
14
キバナシャクナゲ
まだ蕾も多い
タカネシオガマ→×
ミヤマの方みたいです
16
タカネシオガマ→×
ミヤマの方みたいです
いた〜!
閉じているのが多いが
19
閉じているのが多いが
モフモフ
開いているのも
ツインズ
全開の子も
オードリー侠┿の姿、満喫しました
※Z世代は解らない?
21
オードリー侠┿の姿、満喫しました
※Z世代は解らない?
チシマアマナ
ミヤマキンバイ
ミネズオウ
オヤマノエンドウ
19
オヤマノエンドウ
十分堪能したので下ります
ガスが上がってきました
14
十分堪能したので下ります
ガスが上がってきました
ヒメイチゲ
イワカガミ
タケシマラン
ツルカノコソウ
コミヤマカタバミ
17
コミヤマカタバミ
八ヶ岳林道はヤマキマダラヒカゲがいっぱい
16
八ヶ岳林道はヤマキマダラヒカゲがいっぱい

感想

 前回の山行きでの膝の怪我は2週間程で癒えたのですが、メンタルが今一つ盛り上がらずぐずぐずしているうちに一月以上経過して関東も梅雨入り。
 梅雨の中休みを狙って、まだ見たことがないツクモグサを見に行ってきました。
体調も今一なので、最楽コースの杣添尾根ピストンで。

 ツクモグサ、最初ないなあとあちこち探し回っていましたが、石尊峰付近には結構咲いていました。が、咲いている箇所には花以上に人だかりが(笑)!魚の居場所を探すのに、カモメの群れを探す要領ですね。
 ツクモグサは、確かに高山植物的で見栄えしますね。堪能しました。
 しかしその蕾姿を見ていると、「リトルショップオブホラーズ」に出てきた宇宙植物オードリー兇鯀杁します。「モフモフの姿を見たい!」という人の欲望を利用して、どでかくなったりして…。
 ツクモグサばかりでなく、オヤマノエンドウもキバナシャクナゲも、イワヒバリの風切り音も、皆懐かしい。
 最近低山徘徊ばかりでしたので、久々の高山帯歩きでしたが、景色も、花も、やっぱ高山はいいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人

コメント

odaxさん、こんにちは。

杣添尾根、存在は知っていましたが
改めてログを拝見すると、登山口で既に
標高1800m超えとは、利用価値の高い
コースですね。
ツクモグサは、色合いといいモコモコした
姿といい、人気が高いのも頷けますね。
確か、晴れていないと蕾を開かない性質、
開いてくれて何よりです。
山の魅力は高さに非ずといえど
高い山の頂上はやはり気分がいいですね。
2023/6/14 12:24
komakiさん、コメありがとうございます。
 従来は、ついでハイクは別として、山に登るのに最短路ピストンは安易として好まなかったodaxです。でも、以前から区切りとしていた年齢(65歳)も過ぎたこともあり、まあいいかなと。
 横岳に登るに杣添尾根は最短で、しかも南八ヶ岳林道登山口からなら比高1,000m未満です。安直ですね〜
 ツクモグサは、この時期ヤマレコ上で沢山アップされていたので、以前から気になってはいました。花姿のみならず、その希少性からいっても貴重な高山植物ですよね。
 「山高きが故に尊とからず」という言葉があります。低山でもいい山はありますし、年齢を経ると凡百な低山でも山にある良さもわかるようにはなってきました。
 ですが高きが故に、普段の生活圏では味わえない、地形の高低のダイナミズム、植生の差のインパクトは大きく、やはりドーパミンの出方は低山とは違いますよね
2023/6/14 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら