好晴の八ヶ岳 阿弥陀→赤→横 美濃戸口から御小屋尾根⤴地蔵尾根⤵
- GPS
- 08:15
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,003m
- 下り
- 2,019m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:15
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
天気に恵まれました!雲一つない快晴。気温が低く空気が澄んだ美しい青空。これが八ヶ岳ブルーってやつですね。風も穏やか。
中央道八ヶ岳PAのトイレ利用。諏訪南ICから15キロ程度,3時半に美濃戸口バス停前の八ヶ岳山荘駐車場に到着。インターから近く,道路状況も良好。駐車場は有料。整備に感謝!早朝のため下山後に山荘受付で800円支払。駐車券のステッカーはコーヒー一杯付とのこと。
4時に登山スタート。御小屋尾根で阿弥陀岳へ。計画時のイメージよりも阿弥陀岳まで意外遠く感じました。進まない。正直疲れた。登山道には雪が着いており,途中からチェーンスパイク使用。
阿弥陀岳→赤岳→横岳の縦走は一転して楽しすぎる。写真撮りホーダイかつ滑ると危ない箇所が多々あり時間がかかりましたが,足が軽い。登山道は良く整備されており,看板等の目印も分かりやすい。感謝!
このコースでは,下山に使った地蔵尾根の一部を除いてほぼドコモが入りました。ラジコでFM長野も楽しめました。
ラジオの長野ニュースでは,当日の朝は今季一番の冷え込みとのこと。とはいえ,実際の出発時の気温は4時-10℃程度,山頂付近は10時-5℃程度であり,真冬と比較すると圧倒的に暖かい。風が無いので体感ではさらに暖かい。スタート時は強風による低温対策で上下アルパインウェア,保温材入り登山靴,二重グローブでしたが,ウェアとアウターグローブは下山前に脱ぎましたので,ザックがぱんぱんになってしまいました。
登山道には雪が着いており,チェーンスパイク使用。この他,ストック,12本アイゼンとピッケルも携行しましたが使用せずにお守り重り。
空いており,八ヶ岳山荘駐車場の山荘直ぐ下の駐車場には私の他,3台程度しか車無し。また山行中,地蔵の頭から下山を開始する際に,地蔵尾根で登ってきた方お一人,行者小屋で小屋の方?お一人の他,誰ともすれ違いませんでした。阿弥陀→赤→横岳の縦走は貸し切り。
平日に休暇を取得できたことに感謝!
深キュウの百名山に良く出てくるような気がする「広濶」。八ヶ岳も裾野が広濶とのこと。なかなか着かない阿弥陀岳までの遠さから,私も広濶を感じることができたような?
疲れましたが楽しかった!阿弥陀→赤で見えたキレットと横岳で見えた硫黄と天狗が気になる〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する