記録ID: 5594158
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
大船山・北大船山・平治岳(くじゅう) 締めのミヤマキリシマを巡る2day
2023年06月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:16
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 3:03
- 合計
- 10:58
距離 18.9km
登り 1,278m
下り 1,272m
15:48
ゴール地点
天候 | 晴れ 上空には雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
泊まりの車か、先行10台ほどでした。 下山時でも30台ほどでした。 駐車場日帰り300,円です。 【往路】 九重ICまで高速利用 【帰路】 下道で日田へ。日田市内泊 翌日は牧の戸からハイクし、玖珠ICより高速利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
暮雨林道序盤の木の根急登は登り下りとも注意が必要です。 坊がつるから、大船山・平治岳方面ともぬかるみがあります。 北大船から大戸越までは随分とスリッピーな道です。 ミヤマキリシマは大船山の御池側、北大船、とっても見ごたえありました 。 |
その他周辺情報 | □一番どり(日田) https://tabelog.com/oita/A4404/A440403/44003283/ |
写真
感想
今年最後のミヤ巡り。
ミヤマキリシマの見頃も最も標高の高い山頂付近に。
追いかけてくじゅうをタップリ歩く2daysになりました。
今日は吉部をベースに、大船山→北大船山→平治岳。
そして法華院でカレーを食べて。
坊ガツルからはあまり目立って見えず、
見頃に遅かったかななんて心配したけれど。
北大船の周囲、大船山の御池側、そして平治岳の山頂近く。
それぞれの見事な群生を楽しませてもらえました。
あと、平治岳の白ミヤちゃん。なんとか1輪だけ咲いていてコレも嬉しかったな。
もちろん平治岳の花の少なさは寂しいものがありましたが、近い将来の復活は期待したいと思います。
何度か歩いているこのコースですが、意外と距離もありますね。
久々に疲労感もタップリの1日になりました💦
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人
すごいボリュームのミヤマキリシマですね🌸素晴らしいです😊
いつかくじゅうのミヤマキリシマも観に行きたいです!!
ミヤマキリシマの群生はやっぱりすごいですよ🌸
平治岳がもし厳しくてもよいとこあります🎶
桜雪さんにもぜひぜひ観てもらいたいです✨
九重山のミヤマキリシマ結構咲いていますね、
他の方のレコでは今年は不作(虫害による)とありましたけど、平治岳を除けばそこそこの咲きっぷりだったのかな、由布岳とキリシマこれは北大船からかな、それと多分北大船から(うどんこし)大戸越しまでの間かな?オオヤマレンゲまで咲いて九重山の今の花が見られましたね、平治岳は残念ですが大きの登山者が登るのでたまには骨安にがあってもいいのかな・・・でもこの尺取虫は嫌いですよ(冬があまり寒くなかったのかな)
お疲れ様でした。
やっぱり当たり年と比べると少し少ないかもしれないですが、それでもくじゅうのミヤマキリシマは見ごたえあるなと嬉しくなります。
由布岳とキリシマは正解です!北大船山から少しだけ大戸越へ行ったところです。
この週末はオオヤマレンゲも見たかったので、見かけた方に案内もしていただいてラッキーでした🌟
温暖化でこの先も虫害が続くといやだなーなんて思いますが、いつかの復活は楽しみにしたいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する