ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5594158
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

大船山・北大船山・平治岳(くじゅう) 締めのミヤマキリシマを巡る2day

2023年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:16
距離
18.9km
登り
1,117m
下り
1,151m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
3:03
合計
10:58
距離 18.9km 登り 1,278m 下り 1,272m
4:50
34
5:24
5:25
15
5:40
5:41
22
6:03
6:04
4
6:33
6:35
37
7:12
7:17
1
7:38
8:55
10
9:13
6
9:19
9:39
81
11:00
11:09
52
12:01
12:30
36
13:06
31
13:50
14:28
12
14:40
19
14:59
18
15:17
28
15:45
3
15:48
ゴール地点
天候 晴れ 上空には雲
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吉部駐車場利用。
泊まりの車か、先行10台ほどでした。
下山時でも30台ほどでした。
駐車場日帰り300,円です。

【往路】
九重ICまで高速利用

【帰路】
下道で日田へ。日田市内泊
翌日は牧の戸からハイクし、玖珠ICより高速利用
コース状況/
危険箇所等
暮雨林道序盤の木の根急登は登り下りとも注意が必要です。
坊がつるから、大船山・平治岳方面ともぬかるみがあります。
北大船から大戸越までは随分とスリッピーな道です。
ミヤマキリシマは大船山の御池側、北大船、とっても見ごたえありました
その他周辺情報 □一番どり(日田)
https://tabelog.com/oita/A4404/A440403/44003283/
頭上の雲は厚いけど、その隙間から朝焼け。
吉部駐車場から出発。
2023年06月10日 04:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/10 4:50
頭上の雲は厚いけど、その隙間から朝焼け。
吉部駐車場から出発。
今回も暮雨林道を。
樹林帯は真っ暗です。
2023年06月10日 04:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 4:53
今回も暮雨林道を。
樹林帯は真っ暗です。
木々の間から由布岳が見えびっくり。
2023年06月10日 05:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 5:21
木々の間から由布岳が見えびっくり。
【坊がつる】
坊がつるに入り、最初のミヤちゃん、
奥は平治であまりピンク色がないなぁ。
2023年06月10日 05:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 5:50
【坊がつる】
坊がつるに入り、最初のミヤちゃん、
奥は平治であまりピンク色がないなぁ。
坊がつるを進む。
山肌のピンクが見えず、先週がピークでもう終わったのかと消沈しながら進み。
2023年06月10日 05:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 5:56
坊がつるを進む。
山肌のピンクが見えず、先週がピークでもう終わったのかと消沈しながら進み。
とりあえず予定通り段原へ向かおう。
2023年06月10日 06:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 6:08
とりあえず予定通り段原へ向かおう。
ん?
2023年06月10日 06:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/10 6:43
ん?
ところどころにナナカマド。
2023年06月10日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 6:47
ところどころにナナカマド。
登山道にミヤちゃんも出てきた。
2023年06月10日 06:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 6:55
登山道にミヤちゃんも出てきた。
段原手前の眺望が開けたところ。
阿蘇も見え、雲海も見え。
意外といいかも♪
2023年06月10日 07:03撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/10 7:03
段原手前の眺望が開けたところ。
阿蘇も見え、雲海も見え。
意外といいかも♪
ドウダンツツジもたわわ、たわわ。
2023年06月10日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/10 7:10
ドウダンツツジもたわわ、たわわ。
段原に到着し、行く予定のなかった大船山を見て悩む。
2023年06月10日 07:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 7:15
段原に到着し、行く予定のなかった大船山を見て悩む。
北大船方面を見る。
人の少ない静かな時間に行くべきか悩んだけど。
2023年06月10日 07:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/10 7:19
北大船方面を見る。
人の少ない静かな時間に行くべきか悩んだけど。
けっきょく大船山を目指す。
登山道には多くのドウダン。
2023年06月10日 07:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/10 7:25
けっきょく大船山を目指す。
登山道には多くのドウダン。
マイヅルソウ。
2023年06月10日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/10 7:30
マイヅルソウ。
色違いのドウダンとミヤマキリシマ。
2023年06月10日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/10 7:30
色違いのドウダンとミヤマキリシマ。
【段原〜大船山】
視界の開けたところで振り返る。
北大船のピンク!由布岳もいい感じ。
2023年06月10日 07:31撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/10 7:31
【段原〜大船山】
視界の開けたところで振り返る。
北大船のピンク!由布岳もいい感じ。
【段原〜大船山】
一番の群生ですね。
2023年06月10日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/10 7:31
【段原〜大船山】
一番の群生ですね。
【大船山】
山頂で1枚いただいて。
2023年06月10日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/10 7:41
【大船山】
山頂で1枚いただいて。
【大船山】ピンクに染まった山肌、いいなぁ。
2023年06月10日 07:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/10 7:42
【大船山】ピンクに染まった山肌、いいなぁ。
【大船山】
由布岳とミヤちゃん。
2023年06月10日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/10 7:48
【大船山】
由布岳とミヤちゃん。
【大船山】
阿蘇山と雲海。
この絵に引き寄せられました。
2023年06月10日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 7:50
【大船山】
阿蘇山と雲海。
この絵に引き寄せられました。
【大船山南面】
すぐに戻るつもりが、ふと気になった南斜面。
歩いてみると最高の斜面。
2023年06月10日 07:55撮影 by  SO-52C, Sony
5
6/10 7:55
【大船山南面】
すぐに戻るつもりが、ふと気になった南斜面。
歩いてみると最高の斜面。
【大船山南面】
振り返る大船山山頂
ウォーリーを探せ〜!
2023年06月10日 08:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/10 8:02
【大船山南面】
振り返る大船山山頂
ウォーリーを探せ〜!
三俣をズーム。
少し染まっている場所が。
2023年06月10日 08:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6/10 8:12
三俣をズーム。
少し染まっている場所が。
【大船山南面】
山頂からの御池と群生地。
2023年06月10日 08:16撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/10 8:16
【大船山南面】
山頂からの御池と群生地。
【大船山】
ひとときの貸し切り時間。
2023年06月10日 08:17撮影 by  SO-52C, Sony
6/10 8:17
【大船山】
ひとときの貸し切り時間。
【大船山】
静かな時間を楽しむ。
2023年06月10日 08:20撮影 by  SO-52C, Sony
6/10 8:20
【大船山】
静かな時間を楽しむ。
【大船山】
山頂の岩の間のミヤちゃん。
2023年06月10日 08:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6/10 8:48
【大船山】
山頂の岩の間のミヤちゃん。
【大船山】
雲が濃くなったなぁ、なんて思いつつ。
静かな山頂を後にする。
2023年06月10日 08:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6/10 8:54
【大船山】
雲が濃くなったなぁ、なんて思いつつ。
静かな山頂を後にする。
【段原】
再び段原まで戻り。
大船山を。
2023年06月10日 09:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:08
【段原】
再び段原まで戻り。
大船山を。
【段原】
北大船と三俣山。
2023年06月10日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/10 9:15
【段原】
北大船と三俣山。
北大船に向かいつつ。
くじゅうの連山方面も美し。
2023年06月10日 09:20撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/10 9:20
北大船に向かいつつ。
くじゅうの連山方面も美し。
北大船山で1枚📷
今年もいい時期に寄れました。
2023年06月10日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/10 9:29
北大船山で1枚📷
今年もいい時期に寄れました。
【北大船山〜大戸越】
池と群生と由布岳。
2023年06月10日 09:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:30
【北大船山〜大戸越】
池と群生と由布岳。
【北大船山〜大戸越】
たっぷりの群生がありました。
2023年06月10日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/10 9:47
【北大船山〜大戸越】
たっぷりの群生がありました。
【北大船山〜大戸越】
蜂の脚は蜜で重そう。
2023年06月10日 09:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:48
【北大船山〜大戸越】
蜂の脚は蜜で重そう。
【北大船山〜大戸越】
どこまで歩いても続くピンクの絨毯と。
2023年06月10日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 9:53
【北大船山〜大戸越】
どこまで歩いても続くピンクの絨毯と。
今日もホオジロさん。
2023年06月10日 09:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6/10 9:56
今日もホオジロさん。
【北大船山〜大戸越】
絨毯と由布岳。
2023年06月10日 10:07撮影 by  SO-52C, Sony
3
6/10 10:07
【北大船山〜大戸越】
絨毯と由布岳。
【北大船山〜大戸越】
しつこいようだけど、絶景ばかりです。
2023年06月10日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/10 10:11
【北大船山〜大戸越】
しつこいようだけど、絶景ばかりです。
【北大船山〜大戸越】
雨の後だけ水のたまる池。
ピンクの斜面がリフレクション。
2023年06月10日 10:15撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/10 10:15
【北大船山〜大戸越】
雨の後だけ水のたまる池。
ピンクの斜面がリフレクション。
【北大船山〜大戸越】
いつ雲に覆われてもおかしくないけど。
格好いい雲海をずっと見せてくれました。
2023年06月10日 10:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/10 10:32
【北大船山〜大戸越】
いつ雲に覆われてもおかしくないけど。
格好いい雲海をずっと見せてくれました。
【北大船山〜大戸越】
そろそろ大戸越へ向けて樹林帯に入るころ。
坊がつると連山と。
2023年06月10日 10:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/10 10:37
【北大船山〜大戸越】
そろそろ大戸越へ向けて樹林帯に入るころ。
坊がつると連山と。
コイワカガミは数株見かけました。
2023年06月10日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/10 10:39
コイワカガミは数株見かけました。
大戸越に到着。
「オオヤマレンゲ」の話をしている人に聞いてみたところすぐ近くだから教えてあげるよと。
2023年06月10日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 11:01
大戸越に到着。
「オオヤマレンゲ」の話をしている人に聞いてみたところすぐ近くだから教えてあげるよと。
大戸越から少しだけ北大船に戻ったところで。
ありがとうございました♪
2023年06月10日 11:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/10 11:03
大戸越から少しだけ北大船に戻ったところで。
ありがとうございました♪
ふたたび大戸越。
平治岳を見上げるけど、色がない。
2023年06月10日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 11:13
ふたたび大戸越。
平治岳を見上げるけど、色がない。
【大戸越〜平治岳】
こんな平治岳も見ておこうと。
ほんの少しでも頑張っている🌸
2023年06月10日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 11:16
【大戸越〜平治岳】
こんな平治岳も見ておこうと。
ほんの少しでも頑張っている🌸
【大戸越〜平治岳】
ベニウツギが目立っちゃいますね。
2023年06月10日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 11:21
【大戸越〜平治岳】
ベニウツギが目立っちゃいますね。
【平治岳】
いつもならピンク色の斜面と。
2023年06月10日 11:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/10 11:40
【平治岳】
いつもならピンク色の斜面と。
【平治岳】
本峰の手前。ここからはかなり残っていました。
2023年06月10日 11:51撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/10 11:51
【平治岳】
本峰の手前。ここからはかなり残っていました。
ピンクの斜面と三俣。
2023年06月10日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/10 12:00
ピンクの斜面と三俣。
平治岳の山頂で。
花も人もさみしい限りです。
2023年06月10日 12:01撮影 by  SO-52C, Sony
6/10 12:01
平治岳の山頂で。
花も人もさみしい限りです。
それでも良い場所はある。
朝最初に歩いた大船山と。
2023年06月10日 12:09撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/10 12:09
それでも良い場所はある。
朝最初に歩いた大船山と。
【平治岳】
平治岳の斜面だって。
2023年06月10日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/10 12:15
【平治岳】
平治岳の斜面だって。
このとき、ヘリが飛来。
中岳南峰直登でレスキューだったよう。
2023年06月10日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 12:18
このとき、ヘリが飛来。
中岳南峰直登でレスキューだったよう。
【平治岳】
山頂から見る由布岳に嫌な雲がかかり始め。
しばらくでガスの中に。
2023年06月10日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/10 12:23
【平治岳】
山頂から見る由布岳に嫌な雲がかかり始め。
しばらくでガスの中に。
【平治岳】
ピンクの斜面で1枚📷
ありがとうございます。
2023年06月10日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/10 12:38
【平治岳】
ピンクの斜面で1枚📷
ありがとうございます。
【平治岳】
平治に登った理由の一つ。
白ミヤちゃんに会うためでした。
うれしかった🎶
2023年06月10日 12:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/10 12:55
【平治岳】
平治に登った理由の一つ。
白ミヤちゃんに会うためでした。
うれしかった🎶
【平治岳】
ドウダンはたわわたわわです。
2023年06月10日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 13:04
【平治岳】
ドウダンはたわわたわわです。
坊がつるに戻りつつ。
ぬかるみを抜け。
2023年06月10日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 13:31
坊がつるに戻りつつ。
ぬかるみを抜け。
登り口まで戻ってきました。
2023年06月10日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 13:39
登り口まで戻ってきました。
お昼ご飯を期待して。
法華院温泉へ寄る。
2023年06月10日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 13:52
お昼ご飯を期待して。
法華院温泉へ寄る。
注文は14時までだからギリ間にあった♪
カレーもうまし。
2023年06月10日 14:02撮影 by  SO-52C, Sony
2
6/10 14:02
注文は14時までだからギリ間にあった♪
カレーもうまし。
今週は静かな坊がつる。
吉部へ戻る。
2023年06月10日 14:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 14:36
今週は静かな坊がつる。
吉部へ戻る。
朝は気がつかなかった花がたくさん。
バイケイソウ。
2023年06月10日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 15:12
朝は気がつかなかった花がたくさん。
バイケイソウ。
フタリシズカ
2023年06月10日 15:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/10 15:14
フタリシズカ
ヤマシャクヤク?の実??
2023年06月10日 15:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 15:15
ヤマシャクヤク?の実??
今年よく見かけました。
2023年06月10日 15:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 15:25
今年よく見かけました。
マムシグサ。
2023年06月10日 15:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 15:41
マムシグサ。
吉部駐車場まで戻ってきました。
疲れたー。
2023年06月10日 15:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/10 15:50
吉部駐車場まで戻ってきました。
疲れたー。
定点観測は雲の中。
2023年06月10日 16:13撮影 by  SO-52C, Sony
6/10 16:13
定点観測は雲の中。
今日は日田泊まり。
お気に入りの「一番どり」で明日へ向けて。
でもこの時間は大雨でした(^^;)
2023年06月10日 19:03撮影 by  SO-52C, Sony
1
6/10 19:03
今日は日田泊まり。
お気に入りの「一番どり」で明日へ向けて。
でもこの時間は大雨でした(^^;)

感想

今年最後のミヤ巡り。
ミヤマキリシマの見頃も最も標高の高い山頂付近に。
追いかけてくじゅうをタップリ歩く2daysになりました。

今日は吉部をベースに、大船山→北大船山→平治岳。
そして法華院でカレーを食べて。

坊ガツルからはあまり目立って見えず、
見頃に遅かったかななんて心配したけれど。

北大船の周囲、大船山の御池側、そして平治岳の山頂近く。
それぞれの見事な群生を楽しませてもらえました。
あと、平治岳の白ミヤちゃん。なんとか1輪だけ咲いていてコレも嬉しかったな。

もちろん平治岳の花の少なさは寂しいものがありましたが、近い将来の復活は期待したいと思います。

何度か歩いているこのコースですが、意外と距離もありますね。
久々に疲労感もタップリの1日になりました💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

たくたくさん、こんばんは!

すごいボリュームのミヤマキリシマですね🌸素晴らしいです😊
いつかくじゅうのミヤマキリシマも観に行きたいです!!
2023/6/15 20:30
桜雪さん おはようございます!
ミヤマキリシマの群生はやっぱりすごいですよ🌸
平治岳がもし厳しくてもよいとこあります🎶
桜雪さんにもぜひぜひ観てもらいたいです✨
2023/6/16 7:25
たくたくさん こんばんは。
九重山のミヤマキリシマ結構咲いていますね、
他の方のレコでは今年は不作(虫害による)とありましたけど、平治岳を除けばそこそこの咲きっぷりだったのかな、由布岳とキリシマこれは北大船からかな、それと多分北大船から(うどんこし)大戸越しまでの間かな?オオヤマレンゲまで咲いて九重山の今の花が見られましたね、平治岳は残念ですが大きの登山者が登るのでたまには骨安にがあってもいいのかな・・・でもこの尺取虫は嫌いですよ(冬があまり寒くなかったのかな)
お疲れ様でした。
2023/6/15 21:00
yasioさん おはようございます!
やっぱり当たり年と比べると少し少ないかもしれないですが、それでもくじゅうのミヤマキリシマは見ごたえあるなと嬉しくなります。
由布岳とキリシマは正解です!北大船山から少しだけ大戸越へ行ったところです。
この週末はオオヤマレンゲも見たかったので、見かけた方に案内もしていただいてラッキーでした🌟
温暖化でこの先も虫害が続くといやだなーなんて思いますが、いつかの復活は楽しみにしたいですね!
2023/6/16 7:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
平治岳(吉部登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら