ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5609813
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

青空の横手山☀と雲の上のパン屋さん(ネマガリダケ収穫後の登山)

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:56
距離
2.4km
登り
250m
下り
156m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:42
休憩
0:12
合計
0:54
10:52
27
11:19
11:24
1
11:25
11:25
2
11:27
11:34
12
天候 晴れ☀(≧▽≦)
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
その他周辺情報 志賀高原でネマガリダケ収穫
2023年6月5日(月)〜6月25日(日)21日間だけ有料で開放しています
一人2,000円

※ただし、タケノコ採りは毎年全国で何件か遭難が出ています、経験者と一緒に行くようにと注意されます
私は福島や新潟などで20年以上やっていますが、数年前から志賀高原に行き始めた頃、数回は地元の方と行っていました


詳しくは
https://www.shigakogen.gr.jp/green_season/takenoko.html
今日は志賀高原でネマガリダケ採りに行った帰りに、横手山に来ました

スタートは『のぞき』からです
3
今日は志賀高原でネマガリダケ採りに行った帰りに、横手山に来ました

スタートは『のぞき』からです
笠岳と北アルプスの山々が見えます
4
笠岳と北アルプスの山々が見えます
横手山スカイレーターが見えます

スカイレーターとリフトに乗れば山頂まで楽々行く事も出来ます
(1本しかないので登りと下りは交互に切り替わるそうです)
2
横手山スカイレーターが見えます

スカイレーターとリフトに乗れば山頂まで楽々行く事も出来ます
(1本しかないので登りと下りは交互に切り替わるそうです)
登山口はこちら
国道292号線から直接登ることができます
4
登山口はこちら
国道292号線から直接登ることができます
登り始めてすぐにイワカガミが(≧▽≦)

たくさん咲いていました
6
登り始めてすぐにイワカガミが(≧▽≦)

たくさん咲いていました
スカイレーター近くの駐車場はこんな感じ

天気がいいので満車状態でした
3
スカイレーター近くの駐車場はこんな感じ

天気がいいので満車状態でした
何度見ても見飽きることが無い景色です
4
何度見ても見飽きることが無い景色です
とても気温が高くて、日陰が少ない登山道を汗をかきながら登って行きました
5
とても気温が高くて、日陰が少ない登山道を汗をかきながら登って行きました
ツガザクラ、まだツボミです
5
ツガザクラ、まだツボミです
ツガザクラの咲いたもの
5
ツガザクラの咲いたもの
リフトと2回交差します
3
リフトと2回交差します
イワウチワのつぼみ
3
イワウチワのつぼみ
ミネザクラ
時間があれば鉢山や裏志賀・志賀山・池巡りも行きたかったです(>_<)
2
時間があれば鉢山や裏志賀・志賀山・池巡りも行きたかったです(>_<)
雲の上のパン屋さんが見えてきました
3
雲の上のパン屋さんが見えてきました
正面に回って

昔、スキーでここまで来て、きのこスープを食べた記憶があります
4
正面に回って

昔、スキーでここまで来て、きのこスープを食べた記憶があります
店内

パンの他に鍋焼きうどんとかもあったのでびっくりしました
5
店内

パンの他に鍋焼きうどんとかもあったのでびっくりしました
テラス席からの景色
4
テラス席からの景色
スキーの時にはストーブが温かくて、手袋を乾かしたりしました
3
スキーの時にはストーブが温かくて、手袋を乾かしたりしました
幸せの鐘

驚く事に数年前に退任した、会社の元社長に偶然会ってビックリしました
7
幸せの鐘

驚く事に数年前に退任した、会社の元社長に偶然会ってビックリしました
横手山の山頂標?

群馬百名山と書いてありますが、地図で見ると山頂はここではありません
2
横手山の山頂標?

群馬百名山と書いてありますが、地図で見ると山頂はここではありません
横手山神社
そして、山頂に到着です(*^^*)
7
そして、山頂に到着です(*^^*)
石の祠があります
4
石の祠があります
白根火山と、志賀草津高原ルートがよく見えました

苦労して自撮りしていたらご夫婦が登ってきて、シャッターを押してくださいました(*^^*)
10
白根火山と、志賀草津高原ルートがよく見えました

苦労して自撮りしていたらご夫婦が登ってきて、シャッターを押してくださいました(*^^*)
下山します

石が敷いてある場所もありましたが、ぬかるんでいる場所もありました
2
下山します

石が敷いてある場所もありましたが、ぬかるんでいる場所もありました
下山は渋峠へ
若いころスキーによく来ていた志賀高原

本当に懐かしくなりました
4
若いころスキーによく来ていた志賀高原

本当に懐かしくなりました
それにしても今日は素晴らしい青空です!

でも、ここを登ってくる方は暑くて大変そうでした💦
2
それにしても今日は素晴らしい青空です!

でも、ここを登ってくる方は暑くて大変そうでした💦
渋峠にはまだ雪が残っていました
5
渋峠にはまだ雪が残っていました
無事に渋峠に到着

短かったけど、とても楽しく歩くことが出来ました(^^♪
4
無事に渋峠に到着

短かったけど、とても楽しく歩くことが出来ました(^^♪
家に帰ってからネマガリダケの皮むき、頑張りました(*^^*)
13
家に帰ってからネマガリダケの皮むき、頑張りました(*^^*)
たくさんあるので、瓶詰めにしました
4
たくさんあるので、瓶詰めにしました
会社のお昼ごはんにはタケノコ尽くし弁当🍱

タケノコごはんと肉炒めです😄
7
会社のお昼ごはんにはタケノコ尽くし弁当🍱

タケノコごはんと肉炒めです😄

感想

毎年、この時期には志賀高原の横手山にネマガリダケを採りに行っています。
スカイレーターのすぐ下で採るのに、横手山に登った事が無い。。

ネマガリダケ採りは、自分の身長より高い笹の中に入って、
道が無い所を何時間も這いつくばって収穫をするので、かなり体力を使うのですが
、横手山に歩いて登っても距離も2劼舛腓辰函
標高差も少ないので、力を振り絞ってのぞきからスタートする事にしました。
下山は群馬と長野の県境の渋峠まで歩きました。



夜中3時に家を出発して、ネマガリダケを3時間半採ってからの山登り。
家に帰ってからネマガリダケの皮むきで大変でしたが、お天気は最高(≧▽≦)で良い山登りになりました。
次は、鉢山・裏志賀・志賀山も登りたいし、池巡りもヤマツツジが綺麗だったので、ゆっくり回りたいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人

コメント

たけのこは皮むきが大仕事^o^

こんばんは😄
志賀高原でネマガリダケ収穫でしたか^o^
他の方もネマガリダケ収穫をレコアップしてました^o^
まだ収穫も食べた事もないですが美味しさは想像がつきます^o^
タケノコ大好きなので(孟宗竹ですが)。
真竹は食べた事有りますが、ネマガリダケ収穫ツアー、参加してみたいです^o^

横手山はスキーでしか行って無くて登山は未踏
もう、結婚前の25〜6の頃なので45〜6年前。
山は変わらずとも、周りの設備等は様変わり。
今の相方と初めて出会ったのも志賀高原スキー場です^o^私をスキーに連れてってが流行ってました^o^
2023/6/19 19:01
shineテヘさん

こんばんは
ネマガリダケ、福島でもあだたら山とか猫魔ヶ岳なんかに採りに行った事があります。
志賀高原ではホテルに泊まれば収穫体験もできるみたいですね!
ネマガリダケは歯ごたえが良くて、爽やかな味がたまりません。
ぜひ食べてみてくださいhappy01

私をスキーに連れてって、懐かしいですね。
奥様との出会いの場所でもあるんですね!
スキー場で出会った男女は街に帰ると急に覚めてしまうとよく言われていましたが、
テヘさんはそのままゴールインしたんですねhappy02
2023/6/19 21:28
kaori509さん、ようこそ志賀高原へ。
ネマガリダケたくさん採れたようですね。
長野県北部ではのネマガリダケのサバタケ汁が有名です。
ちなみに我が家は下記レシピに近い感じで作ってます。
https://55anz.com/blog/nemagaridake-sabakan-misoshiru/
とっても簡単に作れますので、是非ご賞味を。
2023/6/19 19:05
まみちさん

志賀高原は昔からスキーでよく行っていました。
スケールがとても大きなスキー場ですよねsign01

ネマガリダケ、主人と2人で10圓困弔らい採ってきました。
炊き込みご飯、肉炒め・みそ汁・油揚げと煮たり、タケノコ尽くしで楽しんでいます
瓶詰も作りました。

レシピありがとうございます。
明日鯖缶買ってこようと思いますhappy02fish
2023/6/19 21:34
kaoriさん、こんばんは。
恒例の根曲がり竹の収穫に行ってたのですね〜。
合間を縫っての横手山登山、山頂のパン屋とか山頂標識(本物の)懐かしいです。
志賀高原はスキーだけじゃないので、是非にgood
しかし、一人10kgとは素晴らしいです。
熊の食事場所なんで、襲われたりと話を聞くので注意してくださいね<十分配慮とは思いますが。。。
2023/6/19 23:21
ShuMaeさん

おはようございます。
ネマガリダケを採りに行くとあちこち痣だらけで大変ですが、その分収穫の喜びがありますhappy01
本当はパン屋さんのテラスでパンとコーヒーを楽しみたかったのですが、
主人が渋峠で待っていたので駆け足の山行になってしまいました。

それでも横手山に登れたので大感謝です。
周りの山にも毎年少しずつ登れたらな〜と考えています。

見通しの悪い笹の中なので、熊さんに急に出会ってしまったら・・・
考えると恐ろしいですが、今回は周りに結構人が入っていたので安心して収穫できましたscissors
2023/6/20 9:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら