ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5614688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

7年ぶりの上松Aルート@木曽駒ヶ岳

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:08
距離
19.0km
登り
2,265m
下り
2,270m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:13
休憩
1:53
合計
11:06
5:50
5:52
81
7:13
7:31
158
10:09
10:09
20
10:29
10:34
22
10:56
10:57
4
11:01
11:21
5
11:26
11:28
7
11:34
12:39
4
12:43
12:45
10
12:55
12:55
11
13:07
13:07
14
13:21
13:21
122
15:23
15:23
51
16:14
16:14
21
16:35
16:35
0
16:36
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アルプス山荘をちょっと過ぎた所に駐車場あり。最大10台程度のスペース。
5時ちょっと過ぎの到着で既に6〜7台くらいの車があり、おそらくこの日は私が一番遅い到着だったかな。
コース状況/
危険箇所等
何ヵ所か登山ポストあり。

駐車場から登山口まではしっかり看板があるのでわかりやすい。
左側に敬神ノ滝小屋が見えたら登山道スタート。見落として林道を進まないように要注意。

登山口からしばらくは鬱蒼とした樹林帯。
苔蒸した登山道は綺麗だが、歩く所にもゴロゴロした石に苔が付いているので下山時は滑りやすい。

5合目金懸小屋はとても綺麗。
トイレ2基あり(中は未確認)。

分岐〜木曽前岳もルート明瞭で危険な箇所も無し。
★ここ要注意★下山時は木曽前岳を経由せずにトラバース道を進んだが、結構荒れた登山道で崩落も激しく、かなり危険な箇所あり。修復したとしてもすぐに崩落しそう。このエリアの登山口には麦草岳〜木曽前岳間通行禁止の標記があるが、そこよりもこっちの方が遥かに危険という印象→あくまでも私の主観ですが。次はどうなっているかわからないので、登りも下りも木曽前岳を経由するのが無難。

玉乃窪山荘〜木曽駒ヶ岳、標高差200m程度のラストスパート。明瞭、危険箇所無し。

木曽駒ヶ岳〜中岳、もはや観光地。
駐車場。ここが満車の場合はこの先にも駐車できる所があるようだが、現在は工事中で通行止。
2023年06月17日 05:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 5:25
駐車場。ここが満車の場合はこの先にも駐車できる所があるようだが、現在は工事中で通行止。
登山ポスト。
2023年06月17日 05:26撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 5:26
登山ポスト。
登山口までこんな感じで親切な案内看板あり。
2023年06月17日 05:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 5:27
登山口までこんな感じで親切な案内看板あり。
ここにも。
2023年06月17日 05:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 5:28
ここにも。
案内標識もありわかりやすい。
2023年06月17日 05:30撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 5:30
案内標識もありわかりやすい。
ここからでも牙岩が見えた。
2023年06月17日 05:33撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
6/17 5:33
ここからでも牙岩が見えた。
敬神ノ滝小屋。ここから登山道スタート。
2023年06月17日 05:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 5:48
敬神ノ滝小屋。ここから登山道スタート。
登山口。頂上まで7時間半か〜。
2023年06月17日 05:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 5:50
登山口。頂上まで7時間半か〜。
こんな感じでこの先もコンスタントに『合目』『合目半』の標記あり。
2023年06月17日 06:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 6:22
こんな感じでこの先もコンスタントに『合目』『合目半』の標記あり。
ギンリョウソウ。
2023年06月17日 06:23撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
6/17 6:23
ギンリョウソウ。
ちょっと荒れてるけど問題なし。
2023年06月17日 07:10撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 7:10
ちょっと荒れてるけど問題なし。
5合目の金懸小屋。
2023年06月17日 07:13撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 7:13
5合目の金懸小屋。
トイレあり。
2023年06月17日 07:14撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 7:14
トイレあり。
中はこんな感じでとても綺麗。
2023年06月17日 07:14撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
6/17 7:14
中はこんな感じでとても綺麗。
やっと開けて三ノ沢岳!
2023年06月17日 08:01撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
6/17 8:01
やっと開けて三ノ沢岳!
ここからは・・・
2023年06月17日 08:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 8:27
ここからは・・・
御嶽山と
2023年06月17日 08:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 8:27
御嶽山と
乗鞍岳。
2023年06月17日 08:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 8:28
乗鞍岳。
苔がキラキラ。
2023年06月17日 08:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
6/17 8:48
苔がキラキラ。
ようやく8合目。
2023年06月17日 09:13撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 9:13
ようやく8合目。
木曽前岳と巻き道の分岐。まずは木曽前岳へ。
2023年06月17日 09:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 9:22
木曽前岳と巻き道の分岐。まずは木曽前岳へ。
麦草岳〜牙岩がかっこいい。
2023年06月17日 09:24撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
6/17 9:24
麦草岳〜牙岩がかっこいい。
御嶽山&乗鞍岳。
2023年06月17日 09:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 9:25
御嶽山&乗鞍岳。
木曽前岳は目前。虫が写り込んでる・・・
2023年06月17日 09:37撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
6/17 9:37
木曽前岳は目前。虫が写り込んでる・・・
登山道整備の資材。ありがとうございます。
2023年06月17日 09:52撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 9:52
登山道整備の資材。ありがとうございます。
麦草岳越しの御嶽山&乗鞍岳。
2023年06月17日 09:56撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
6/17 9:56
麦草岳越しの御嶽山&乗鞍岳。
ちょっと残雪。
2023年06月17日 10:03撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 10:03
ちょっと残雪。
雷鳥!
2023年06月17日 10:04撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
6/17 10:04
雷鳥!
一応木曽前岳だけど、地図だともうちょっと先。
2023年06月17日 10:07撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 10:07
一応木曽前岳だけど、地図だともうちょっと先。
木曽駒ヶ岳・中岳・宝剣岳。
2023年06月17日 10:12撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
6/17 10:12
木曽駒ヶ岳・中岳・宝剣岳。
木曽前岳&麦草岳。
2023年06月17日 10:47撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 10:47
木曽前岳&麦草岳。
ビクトリーロード。
2023年06月17日 10:58撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
6/17 10:58
ビクトリーロード。
無事に着きました。
2023年06月17日 11:04撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
6/17 11:04
無事に着きました。
9回目の木曽駒ヶ岳。上松Aルートはほとんど登山者いなかったけど、頂上はロープウェイから登ってきた登山者で大賑わい。
2023年06月17日 11:06撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
6/17 11:06
9回目の木曽駒ヶ岳。上松Aルートはほとんど登山者いなかったけど、頂上はロープウェイから登ってきた登山者で大賑わい。
宝剣岳から三ノ沢岳への尾根の向こうには主脈の稜線とピーク。
2023年06月17日 11:11撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
6/17 11:11
宝剣岳から三ノ沢岳への尾根の向こうには主脈の稜線とピーク。
八ヶ岳方面。
2023年06月17日 11:12撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 11:12
八ヶ岳方面。
北アルプス方面。
2023年06月17日 11:13撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 11:13
北アルプス方面。
手前は茶臼山と行者岩。
2023年06月17日 11:13撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 11:13
手前は茶臼山と行者岩。
南アルプスの向こうには富士山。
2023年06月17日 11:18撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 11:18
南アルプスの向こうには富士山。
ズーム。
2023年06月17日 11:18撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 11:18
ズーム。
中岳まで行ってみる。しかしながら人・人・人。
2023年06月17日 11:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 11:27
中岳まで行ってみる。しかしながら人・人・人。
中岳登頂。
2023年06月17日 11:36撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 11:36
中岳登頂。
中岳からの木曽駒ヶ岳。
2023年06月17日 11:38撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
6/17 11:38
中岳からの木曽駒ヶ岳。
南アルプスの手前は伊那前岳。
2023年06月17日 11:39撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 11:39
南アルプスの手前は伊那前岳。
宝剣が近いけど、渋滞回避のためパス(笑)
2023年06月17日 11:39撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 11:39
宝剣が近いけど、渋滞回避のためパス(笑)
御嶽山と木曽駒ヶ岳。戻りは木曽駒を巻いていきます。
2023年06月17日 12:36撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 12:36
御嶽山と木曽駒ヶ岳。戻りは木曽駒を巻いていきます。
トラバース道からの眺めも素晴らしい。
2023年06月17日 12:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 12:50
トラバース道からの眺めも素晴らしい。
頂上木曽小屋に繋がるトラバース道。
2023年06月17日 12:53撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 12:53
頂上木曽小屋に繋がるトラバース道。
岩のオブジェ。
2023年06月17日 13:30撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 13:30
岩のオブジェ。
木曽前岳トラバース道の崩落箇所はかなり危険。
2023年06月17日 13:38撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
6/17 13:38
木曽前岳トラバース道の崩落箇所はかなり危険。
気が抜けない箇所が続きます。
2023年06月17日 13:41撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
6/17 13:41
気が抜けない箇所が続きます。
なんとか無事に合流地点に。
2023年06月17日 13:55撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 13:55
なんとか無事に合流地点に。
登りの時は確認していなかったけど、5合目金懸小屋付近の水場。かなり細かったけど一応出ていました。
2023年06月17日 15:10撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
6/17 15:10
登りの時は確認していなかったけど、5合目金懸小屋付近の水場。かなり細かったけど一応出ていました。
苔蒸した登山道は滑りやすい。
2023年06月17日 16:07撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/17 16:07
苔蒸した登山道は滑りやすい。
下山して再び牙岩を見上げる。
2023年06月17日 16:30撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
6/17 16:30
下山して再び牙岩を見上げる。

感想

この週末は日曜日に友人と大川入山に行く予定、土曜日は登るつもりは無かったが、間違いなく天気良さそうで登らなかったら悔しい思いしそうと思い急遽行き先選び→晴天を十分に楽しめる所、翌日の大川入山に響かない程度の所、なるべく近場という条件でいろいろ考えた結果、久しぶりに上松Aルートで木曽駒ヶ岳へ。大川入山に一緒に行く友人にもこのルートを歩いてもらおうと目論んでいるので(もちろん日帰りなんてスパルタなことはせずに小屋泊で)、その下見も兼ねて。このルートは初めてではないが、前回歩いたのは7年前で、登山靴のインソールを忘れるという痛恨のミスをやらかした苦い記憶しか残っていないので(笑)

7年ぶりの上松Aルートは、こんなに歩きやすかったかなというのが率直な感想。ロープウェイを使わないルートの比較としては、福島Bルートや桂小場ルートよりも歩きやすい。標高差は1900m程度あるものの、急登や激しいアップダウンも無く、それでいて程よい斜度で順調に標高を上げていける。

長い樹林帯を抜けた後の眺望は絶景!
この時期にしては文句無しの天気!

木曽前岳トラバース道の崩落も確認できて、下見しておいて良かった。

★小屋情報★ここ数年営業していなかった頂上木曽小屋が小屋開け準備をしていました。コロナ禍だったことと前の主人が辞められたということもあり営業が難しい状況が続いていたが、今年は新しいご主人で営業します。

この日はスタートがほぼ同じタイミングで、登りのペースも同じくらいの方と途中から一緒に行動させていただきました。中岳までお付き合いいただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

こんばんは😄
いつもとてもわかりやすいルート説明で助かります(先日は越百山も参考にさせていただきました)!
今度の休みに上松Aコースから金懸小屋宿泊で宝剣岳まで行ってこようと思っています!
先月水が細かった小屋近くの水場の水が使えるか心配ですし、宝剣岳の渋滞は何時くらいからでしょうか?
2023/7/19 18:32
みわは.さん
こんばんは。いつも閲覧してくれてありがとうございます。ヤマレコユーザーはもっともっと丁寧な記録をアップしている方が多いので、私の記録などまだまだです。
細い水場はかなり心配ですよね。最近は雨量も少ないですからね〜。
宝剣・木曽駒の渋滞は、ロープウェイが動き始めてから1時間〜1時間半後くらいかなと想像しております。山小屋やテント泊の登山者は早い時間から行動すると思いますが、そこまで多くはないかなと。始発のロープウェイが千畳敷に到着するのが7時ちょっと過ぎ頃の予定なので、8時半頃には人も多くなってきそうですね。
2023/7/19 22:38
Gansuke2841さん、
水場情報と渋滞情報ありがとうございます😄
さすが人気の宝剣岳ですね、、初めてなので、渋滞覚悟で頑張ってみたいと思います😅
2023/7/19 22:55
いいねいいね
1
みわは.さん
宝剣岳初めてなんですね!
あまりにも人が多くて、中央アルプス好きの自分でも最近は宝剣は敬遠しています(^^;)
気を付けて楽しんできてください(^^)
私は今週末も中央アルプスにいます。
2023/7/19 23:03
Gansuke2841さん
崩落箇所の情報ありがとうございます!
木曽前岳の巻道は避けて行こうと思います😆
やはり休日の宝剣岳の渋滞は避けたいと思い、平日に休暇を取って登ることにしました😄
明日は越百山〜南駒ヶ岳〜空木岳の周回を時計まわりで挑戦してみようと思います!
また中央アルプスのどこかでお会いできるのを楽しみにしてます😆?
2023/7/22 7:19
みわは.さん
越百山〜南駒ヶ岳〜空木岳周回してるんですね。時計回りの方がCTも短くて道迷いしやすいポイントも反時計回りよりはわかりやすいと思うので、初めての場合はその方が無難だと思います。私は空木岳に向かっていく感じが好きなので毎回反時計回りですが(^^)
上松Aも楽しんでください!
2023/7/23 10:29
Gansuke2841さん
今朝2時半過ぎに出発したのですが、雨と霧の中あの長い林道を歩いていたらもともとあまり良くなかった体調が悪くなってしまい、金沢土場であえなく撤退しました😅
また天気と体調の良い時に再チャレンジしようと思います😆
帰りに熊が国道19号線を山側に横断するのを見ました(道の駅大桑を過ぎたところ)🐻
熊に気をつけて山歩きしてくださいね😄
2023/7/23 16:11
みわは.さん
つい先ほどヤマップで確認しました。
体調悪い時に無理は禁物なので、今回は撤退して正解でしたね。
天気もヤマテン予報通り、霧ベースの天気でしたから、またもっと良い時に再チャレンジが良いですね。
この辺り、クマの出没情報多いですが、幸い自分は出くわしたことありません。今後も気を付けます。
2023/7/23 21:26
こんにちは😄
昨日このコースで金懸小屋に宿泊して宝剣岳まで行ってきました!
木曽前岳の巻道は帰りに通ってみましたが、意外と見所があり楽しく通過できました😄
ルートや水場などの情報をいただき、本当にありがとうございました😄
またGansukeさんが歩いた楽しそうなルートを参考にさせていただきますね😄
2023/8/1 15:05
いいねいいね
1
みわは.さん
返信遅くなりましたがお疲れ様でした!
そうそう、木曽前岳の巻き道は崩落しているけど、花がたくさんなんですよね。
無難に通過されて良かったです。
私のマニアックで地味な山行記録はあまり参考にならないと思いますが(笑)、またお答えできる範囲で情報提供させていただきますね
2023/8/6 18:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら