ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5616469
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

平家岳

2023年06月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
10.1km
登り
1,013m
下り
996m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:35
合計
7:03
距離 10.1km 登り 1,013m 下り 1,011m
7:15
4
スタート地点
7:19
58
8:17
8:26
29
8:55
9:00
21
鉄塔
9:21
19
鉄塔
9:40
9:45
12
鉄塔
9:57
14
鉄塔
10:11
9
鉄塔
10:20
15
美濃平家岳分岐
10:35
10:45
20
11:05
11:50
14
12:04
10
12:14
11
美濃平家岳分岐
12:25
12:30
30
ニッコウキスゲ群生地
13:00
13:10
31
鉄塔
13:41
13:47
31
14:18
0
14:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
面谷登山口駐車場(5・6台)。手前にも駐車スペースあり。
マップコード:729 298 562*40
面谷川沿いの林道を約5km走ります。 はじめの3kmくらいは普通に走れる林道。橋をわたって残り2kmは 荒れているが、ゆっくり走れば問題はありません
コース状況/
危険箇所等
巡視路を登るので歩きやすい登山道。上の方にはぬかるんだところがあります
5・6台駐車できる面谷(おもだに)登山口から出発
5・6台駐車できる面谷(おもだに)登山口から出発
10分くらい歩いたところで沢をわたります。前日の雨で水量は多少多いが問題なし
10分くらい歩いたところで沢をわたります。前日の雨で水量は多少多いが問題なし
急登していくとスギの巨木
急登していくとスギの巨木
鉄塔巡視路まで登ってきました。休憩だー
2023年06月17日 08:20撮影
6/17 8:20
鉄塔巡視路まで登ってきました。休憩だー
巡視路を登って行くと真っ白なヤマボウシの花
巡視路を登って行くと真っ白なヤマボウシの花
北側に荒島岳が見えてきました
1
北側に荒島岳が見えてきました
こちらは紛れもなく白山
1
こちらは紛れもなく白山
最初の鉄塔,泙播个辰討ました。鉄塔をたどって登り、全部で5つの鉄塔に出会うので、下から鉄塔 租甘祗イ 呼ぶことにします
最初の鉄塔,泙播个辰討ました。鉄塔をたどって登り、全部で5つの鉄塔に出会うので、下から鉄塔 租甘祗イ 呼ぶことにします
いいですねえ、鉄塔,らの展望
2023年06月17日 08:57撮影
6/17 8:57
いいですねえ、鉄塔,らの展望
シロバナフウリンツツジを見かけるようになりました。花が登山道にたくさん落ちているので もう最盛期を過ぎています
シロバナフウリンツツジを見かけるようになりました。花が登山道にたくさん落ちているので もう最盛期を過ぎています
鉄塔△泙播个辰討ました。荒島岳の左奥に見える山は銀杏峯(げなんぽ 1,440m)と部子山(へこさん 1,464m)でしょう
2023年06月17日 09:21撮影
6/17 9:21
鉄塔△泙播个辰討ました。荒島岳の左奥に見える山は銀杏峯(げなんぽ 1,440m)と部子山(へこさん 1,464m)でしょう
鉄塔に咲くタニウツギ
鉄塔に咲くタニウツギ
鉄塔いら見る井岸山と平家岳(右)
鉄塔いら見る井岸山と平家岳(右)
こちらは前の写真の左側。真ん中の高いピークが美濃平家岳(1,450m)
こちらは前の写真の左側。真ん中の高いピークが美濃平家岳(1,450m)
足元にはいろいろな花が咲いていました
足元にはいろいろな花が咲いていました
この写真は鉄塔イらちょっと下り始めたところ。実はここでニッコウキスゲが咲いているのを見落としていました
この写真は鉄塔イらちょっと下り始めたところ。実はここでニッコウキスゲが咲いているのを見落としていました
さらにここからは東側の山がよく見えました
2023年06月17日 10:13撮影
6/17 10:13
さらにここからは東側の山がよく見えました
乗鞍岳をズームアップ
2023年06月17日 10:13撮影
1
6/17 10:13
乗鞍岳をズームアップ
御嶽山もズームアップ
2023年06月17日 10:13撮影
1
6/17 10:13
御嶽山もズームアップ
美濃平家岳への分岐。井岸山は直進します
美濃平家岳への分岐。井岸山は直進します
井岸山山頂(1,400m)まで登ってきました。ちょっと休憩、エネルギー補給して平家岳へ
1
井岸山山頂(1,400m)まで登ってきました。ちょっと休憩、エネルギー補給して平家岳へ
途中でも見かけましたが井岸山山頂にもサラサドウダンが咲いていました
途中でも見かけましたが井岸山山頂にもサラサドウダンが咲いていました
井岸山から少し下ってから平家岳へ登っていきます
2023年06月17日 10:50撮影
2
6/17 10:50
井岸山から少し下ってから平家岳へ登っていきます
ナナカマドの花
数は多くはありませんが、コバイケイソウがきれいな花をつけていました
2023年06月17日 10:55撮影
6/17 10:55
数は多くはありませんが、コバイケイソウがきれいな花をつけていました
平家岳山頂到着。私が山頂を独占してここでお昼タイムにしましたが、木陰がない山頂なので直射日光が暑い
1
平家岳山頂到着。私が山頂を独占してここでお昼タイムにしましたが、木陰がない山頂なので直射日光が暑い
西側の眺望。能郷白山が見えます
2023年06月17日 11:10撮影
1
6/17 11:10
西側の眺望。能郷白山が見えます
能郷白山(1,617m)をズームアップ
2023年06月19日 11:10撮影
1
6/19 11:10
能郷白山(1,617m)をズームアップ
北側には白山。
昼食をすませ、写真を撮っていると山ガールさんが到着。福井市の方だそうです
北側には白山。
昼食をすませ、写真を撮っていると山ガールさんが到着。福井市の方だそうです
白山のズームアップ。
山ガールさんと山座同定や 花などの話をして楽しい時間を過ごしました。その中で ニッコウキスゲが咲いていたと聞いてびっくり。見落としていた私は帰りにぜひ見たいと場所を教えてもらいました
1
白山のズームアップ。
山ガールさんと山座同定や 花などの話をして楽しい時間を過ごしました。その中で ニッコウキスゲが咲いていたと聞いてびっくり。見落としていた私は帰りにぜひ見たいと場所を教えてもらいました
北東方向に北アルプスかな。はっきりしませんが、右端の山は 笠ヶ岳のようにも見えますが???
さて、長時間山頂で過ごしたのでニッコウキスゲを探しながら下山します
北東方向に北アルプスかな。はっきりしませんが、右端の山は 笠ヶ岳のようにも見えますが???
さて、長時間山頂で過ごしたのでニッコウキスゲを探しながら下山します
ここから平家岳を下ります。手前が井岸山、奥の山が美濃平家岳
1
ここから平家岳を下ります。手前が井岸山、奥の山が美濃平家岳
そしてニッコウキスゲに出会えました。山ガールさんに教えてもらったおかげです
そしてニッコウキスゲに出会えました。山ガールさんに教えてもらったおかげです
帰り道で気づきましたが、鉄塔いら鉄塔へ戻る途中が枯れ木オブジェ街道でした
1
帰り道で気づきましたが、鉄塔いら鉄塔へ戻る途中が枯れ木オブジェ街道でした
これは何に見えるかな。やせたゴジラ???
2
これは何に見えるかな。やせたゴジラ???
巡視路分岐で最後の休憩をして 急坂下りも快調。渡渉のあと登山口近くでジキタリスの花を見ながら・・・
巡視路分岐で最後の休憩をして 急坂下りも快調。渡渉のあと登山口近くでジキタリスの花を見ながら・・・
無事登山口駐車場まで戻ってきました
無事登山口駐車場まで戻ってきました

感想

2年前に計画していて のびのびのなっていた平家岳へ行ってきました。
平家岳は福井と岐阜の県境にある静かな山。九頭龍発電所からの送電鉄塔の巡視路を登る山です。そのため 山としての自然味に欠けるきらいはありますが、逆にいえば手が入ったことで展望がよく、登路も常に整備されているともいえます。 事実、登山道は急登でありながら歩きやすく距離、高低差もそれなりにある山でしたが予想していたより快適に登ってくることができました。 眺望は申し分なく、時期が少し遅いきらいはあったものの、コバイケイソウ、ハルリンドウ、アカモノ、イワカガミ、サラサドウダンなど 様々な花に出会えました。特に山頂で出会ったasaさんという福井の山ガールさんに私が見落としていたニッコウキスゲが咲いている場所を教えてもらうことができて助かりました。おかげで梅雨の晴れ間に静かに景色と花が楽しんでこられた平家岳でした。
詳しくは次の「平家岳山行記」をご覧ください。
http://www.katch.ne.jp/~mota/tozan906.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

写真を撮ったものの、山の名前も花の名前もわからないものが多かったのですが、モタさんのすごく丁寧なレポートのお陰で知れました😆
ありがとうございます✨
展望良く、良いお山でしたね⛰
2023/6/20 22:26
asaさん、ありがとうございます。
部子山と大日山は未踏ですが、それ以外の写真になまえを記載した山はこれまでに登ったことがある山です。今回もそうですが、他の山から以前登ったことがある山が確認できると再会できたようでうれしくなります。登ったことがない山は今後登りたい山としてリストに入れています。
2023/6/21 8:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら