ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5616619
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

都県境縦走、陣馬山〜景信山〜小仏城山〜高尾山

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
20.9km
登り
1,268m
下り
1,277m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:38
合計
6:44
6:02
6
6:08
6:08
14
6:22
6:22
7
6:29
6:29
27
6:56
6:56
4
7:16
7:16
6
7:22
7:22
14
8:10
8:18
9
8:31
8:31
7
8:38
8:39
5
8:44
8:44
4
8:48
8:48
11
8:59
8:59
9
9:13
9:13
18
9:31
9:31
24
9:55
10:04
7
10:11
10:11
7
10:18
10:18
12
10:30
10:30
4
10:34
10:34
15
10:49
10:55
5
11:00
11:01
11
11:12
11:12
2
11:14
11:15
6
11:34
11:34
10
11:44
11:51
12
12:14
12:14
4
12:18
12:18
11
12:29
12:29
5
12:34
12:35
6
12:41
12:41
5
12:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:<JR>藤野駅
復路:高尾<JR・小田急>
コース状況/
危険箇所等
総じて整備状況は良い。命の危険を感じる箇所はない。また、市街地へのエスケープルートが幾つか設定でき安心できる。
高尾山から高尾山口までは六号路を選択したが、沢の中を通る箇所もあるので足元の装備がチャンとしていない場合には選択しない方が良い。
その他周辺情報 温泉 
 高尾山温泉 極楽湯
  入浴料金:1,300円(土日休日) ※バーコード決済なども使用可能
  泉質:アルカリ性単純温泉(低調性アルカリ性低温泉)
  https://www.takaosan-onsen.jp/
食事
 LANTERN
  高尾駅北口前の高尾ビールが呑めるタップルーム
  http://www.takaobeer.com/taproom/
 玉川亭
  高尾駅北口前の蕎麦屋、天ざるの”茗荷”と”とろろ”の天婦羅が珍しい
藤野駅をスタート
2023年06月17日 06:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 6:02
藤野駅をスタート
JRの踏切を越えて中央道を潜るトンネル
2023年06月17日 06:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 6:06
JRの踏切を越えて中央道を潜るトンネル
川沿いの道を行く、登山口まではバスも通っているが始発は8時台らしい
2023年06月17日 06:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 6:18
川沿いの道を行く、登山口まではバスも通っているが始発は8時台らしい
南側の遠望が見え出す、丹沢山とか蛭ヶ岳あたり
2023年06月17日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 6:39
南側の遠望が見え出す、丹沢山とか蛭ヶ岳あたり
ここまでは舗装路、ここから登山路らしくなる
2023年06月17日 06:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 6:42
ここまでは舗装路、ここから登山路らしくなる
ここから陣馬山までは樹林帯を行く
前日に雨が降ったが思いのほか道の状況は良かった
2023年06月17日 06:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 6:45
ここから陣馬山までは樹林帯を行く
前日に雨が降ったが思いのほか道の状況は良かった
緩やかな登りが続く
2023年06月17日 06:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 6:55
緩やかな登りが続く
めおと坂の分岐、ここへ上がってくるルートでも良いかも知れない
2023年06月17日 07:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 7:10
めおと坂の分岐、ここへ上がってくるルートでも良いかも知れない
この辺はあまり高度を上げている感じはない
2023年06月17日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 7:17
この辺はあまり高度を上げている感じはない
少し急になったかなと言う程度
2023年06月17日 07:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 7:41
少し急になったかなと言う程度
陣馬山山頂直下で急登現る
2023年06月17日 08:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 8:04
陣馬山山頂直下で急登現る
山頂付近には茶屋が点在、まだ営業時間前
2023年06月17日 08:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 8:07
山頂付近には茶屋が点在、まだ営業時間前
日光白根や男体山も見えているらしい
2023年06月17日 08:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 8:09
日光白根や男体山も見えているらしい
陣馬山山頂[855M]の白馬像
2023年06月17日 08:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 8:10
陣馬山山頂[855M]の白馬像
見えているのは狭山丘陵辺りかと・・・
2023年06月17日 08:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 8:17
見えているのは狭山丘陵辺りかと・・・
富士山も望める
山頂付近の雪は更に少なくなった
2023年06月17日 08:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 8:18
富士山も望める
山頂付近の雪は更に少なくなった
再び樹林帯の道、かなりなだらか
2023年06月17日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 8:34
再び樹林帯の道、かなりなだらか
奈良子峠
2023年06月17日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 8:43
奈良子峠
明王峠に到着、茶屋があるが開店前?
2023年06月17日 08:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 8:51
明王峠に到着、茶屋があるが開店前?
底沢峠
2023年06月17日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 8:58
底沢峠
ちょっと開けた場所に出る
陽射しがキツく暑い
2023年06月17日 09:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 9:01
ちょっと開けた場所に出る
陽射しがキツく暑い
中央道下りは渋滞中、ノロノロです
2023年06月17日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 9:03
中央道下りは渋滞中、ノロノロです
巻道への分岐、このルートは巻き道が多いが巻き道に見えてメインルートに繋がっていない道もあるので要注意
2023年06月17日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 9:17
巻道への分岐、このルートは巻き道が多いが巻き道に見えてメインルートに繋がっていない道もあるので要注意
巻道を避けると結構なアップダウンが待っている
2023年06月17日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 9:35
巻道を避けると結構なアップダウンが待っている
景信山[727M]に到着、この辺から人が溢れ返りだす・・・
2023年06月17日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 9:55
景信山[727M]に到着、この辺から人が溢れ返りだす・・・
景信山からはドームが二つ見える
こっちの左寄りに見えるドームは?
2023年06月17日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 10:02
景信山からはドームが二つ見える
こっちの左寄りに見えるドームは?
こっちの真ん中にもドームが見える、こっちはベルーナ(西武)ドームか?
2023年06月17日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 10:02
こっちの真ん中にもドームが見える、こっちはベルーナ(西武)ドームか?
高尾山と小仏城山、奥は大山丹沢(塔ノ岳、丹沢山)
2023年06月17日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 10:07
高尾山と小仏城山、奥は大山丹沢(塔ノ岳、丹沢山)
景信山の茶屋は営業中、結構賑わっていました
2023年06月17日 10:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 10:08
景信山の茶屋は営業中、結構賑わっていました
小仏峠、この下辺りに中央道渋滞の名所、小仏トンネルが有るら しい
2023年06月17日 10:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 10:29
小仏峠、この下辺りに中央道渋滞の名所、小仏トンネルが有るら しい
小仏峠からの登り返し
2023年06月17日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 10:46
小仏峠からの登り返し
小仏城山[670M]に到着
2023年06月17日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 10:50
小仏城山[670M]に到着
都心のビル群も見えます
2023年06月17日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 10:50
都心のビル群も見えます
小仏城山の茶屋も営業中、こちらは更に賑わっていました
2023年06月17日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 10:59
小仏城山の茶屋も営業中、こちらは更に賑わっていました
この辺まで来ると登山道と言うよりは遊歩道
2023年06月17日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 11:04
この辺まで来ると登山道と言うよりは遊歩道
一丁平展望台から、大山丹沢方面
2023年06月17日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 11:11
一丁平展望台から、大山丹沢方面
この辺からルートが複数になる
2023年06月17日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 11:32
この辺からルートが複数になる
高尾山山頂[599M]に到着
人が多過ぎて長居する気になれなかった
2023年06月17日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 11:43
高尾山山頂[599M]に到着
人が多過ぎて長居する気になれなかった
六号路へ下る木段
2023年06月17日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 11:55
六号路へ下る木段
六号路は沢沿いの道、沢の中を行かなければならない場所もある
2023年06月17日 12:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 12:05
六号路は沢沿いの道、沢の中を行かなければならない場所もある
最初はチョロチョロの沢だったが段々と水量が多くなる
2023年06月17日 12:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 12:12
最初はチョロチョロの沢だったが段々と水量が多くなる
六号路終点?、ここからは舗装路
2023年06月17日 12:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 12:36
六号路終点?、ここからは舗装路
ケーブルカー清滝口駅
2023年06月17日 12:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 12:41
ケーブルカー清滝口駅
清滝口駅からはリフトと言う選択肢もある
2023年06月17日 12:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 12:42
清滝口駅からはリフトと言う選択肢もある
不動院、早く汗を流したかったので見学はしませんでした
2023年06月17日 12:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 12:42
不動院、早く汗を流したかったので見学はしませんでした
ゴールは高尾山口の温泉、汗を流してから帰宅します
2023年06月17日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 12:47
ゴールは高尾山口の温泉、汗を流してから帰宅します
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン タイツ 靴下 グローブ レインウエア上下 雨具(傘・ザックカバー) 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 保険証 スマートフォン(GPS) 充電池 時計 タオル カメラ 忌避剤

感想

中央線・藤野駅から陣馬山へアクセスし、梅雨の合間を縫って高尾山までの都県境の縦走路。前日の雨で悪路覚悟ではあったが、泥濘ポイントもそれほど多くなく思いのほか状況は良かった。また、ルートの多くも樹林帯で日陰だったので、それなりに汗は出たが陽射しもそれ程キツくは感じなかった。
ルート整備が良くアップダウンも適度な為か?トレランの方が多かった。このトレランの方の中に強引に追い抜かしやすれ違いをしてくる方が居り、前を行くハイカーと接触して遠めに見てもヒヤッとする場面もあった。また、高尾山からの下山で使った六号路では結構軽装な方も居り、足元くらいはそれなりの装備が良いのでは?とも思った。
入山口から陣馬山までは全く人と会わず。陣馬山頂辺りの人出はポツポツだったが、高尾山に近づくにつれて人がかなり増えた。高尾山に到着した昼前はカナリの人でごった返していた。人混みが苦手な場合は逆ルートか休日ではなく平日に来るのが良い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら