ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5617029
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

旭岳、白馬岳〜栂池

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:34
距離
20.2km
登り
2,193m
下り
1,553m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:53
休憩
0:00
合計
0:53
23:07
23:07
52
23:59
宿泊地
日帰り
山行
12:23
休憩
2:43
合計
15:06
0:26
0:30
2
0:32
0:33
171
3:24
3:42
13
3:55
4:04
75
5:19
5:45
58
6:43
7:02
60
8:02
8:02
24
8:26
9:14
32
9:46
9:47
53
10:40
10:54
55
11:49
12:00
34
12:34
12:42
57
13:39
13:39
45
14:24
14:28
8
14:36
14:36
56
15:32
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス 栂池ゴンドラ駅近くにチャリをデポ。猿倉駐車場に車を停めてスタート。
ロングトレッキングのため猿倉駐車場から相変わらずの夜出発。
2023年06月17日 22:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/17 22:57
ロングトレッキングのため猿倉駐車場から相変わらずの夜出発。
序盤の林道で想像してなかった渡渉。
2023年06月17日 23:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/17 23:29
序盤の林道で想像してなかった渡渉。
そんな時用のシューズカバー登場。無事渡りました。
2023年06月17日 23:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/17 23:35
そんな時用のシューズカバー登場。無事渡りました。
三度目の大雪渓
2023年06月18日 00:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/18 0:32
三度目の大雪渓
夜だからこんな写真になっちゃう。
2023年06月18日 02:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/18 2:13
夜だからこんな写真になっちゃう。
岩室跡手前で夏道復活。アイゼン外します。
しかしこの後すぐ雪渓復活。再びアイゼン装着。
2023年06月18日 02:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/18 2:45
岩室跡手前で夏道復活。アイゼン外します。
しかしこの後すぐ雪渓復活。再びアイゼン装着。
しかも今年はまだトラバース用のステップが切られてない。
自らステップを切って進む。ここでとても速い後発の方に抜かれる。
2023年06月18日 04:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 4:01
しかも今年はまだトラバース用のステップが切られてない。
自らステップを切って進む。ここでとても速い後発の方に抜かれる。
杓子岳の天狗菱
2023年06月18日 04:02撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 4:02
杓子岳の天狗菱
雪渓を振り返り
2023年06月18日 04:02撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 4:02
雪渓を振り返り
頂上宿舎ロックオン
2023年06月18日 04:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 4:15
頂上宿舎ロックオン
もうチョイで稜線
2023年06月18日 04:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 4:15
もうチョイで稜線
赤くなってきた
2023年06月18日 04:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 4:16
赤くなってきた
街の方はプチ雲海っぽい
2023年06月18日 04:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 4:17
街の方はプチ雲海っぽい
アイゼン外しました。
2023年06月18日 04:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 4:27
アイゼン外しました。
お馴染みの看板。もう少し季節が進めばここらは花畑だけど、今は無し。
2023年06月18日 04:35撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 4:35
お馴染みの看板。もう少し季節が進めばここらは花畑だけど、今は無し。
ちょうど太陽を拝めない位置ですが、サンライズした様子。
2023年06月18日 04:37撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 4:37
ちょうど太陽を拝めない位置ですが、サンライズした様子。
ちょいちょいツボ足ゾーン有り。
2023年06月18日 04:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 4:49
ちょいちょいツボ足ゾーン有り。
あまりモルゲンしませんでした。
2023年06月18日 04:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 4:49
あまりモルゲンしませんでした。
1年前は中央の雪渓を直登して杓子岳に行ったな。
2023年06月18日 04:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 4:55
1年前は中央の雪渓を直登して杓子岳に行ったな。
頂上宿舎着いた。ピンボケごめん。
ここで風を避けておにぎりと唐揚げ摂取。
2023年06月18日 05:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 5:15
頂上宿舎着いた。ピンボケごめん。
ここで風を避けておにぎりと唐揚げ摂取。
朝ご飯はおにぎりと唐揚げ
2023年06月18日 05:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3
6/18 5:27
朝ご飯はおにぎりと唐揚げ
稜線着
2023年06月18日 05:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 5:45
稜線着
では今回のお目当て、百高山の旭岳へ向かいます。
2023年06月18日 05:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 5:46
では今回のお目当て、百高山の旭岳へ向かいます。
3名の方が下りてきました。聞くとノーアイゼンで行けるとのこと。
2023年06月18日 05:52撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 5:52
3名の方が下りてきました。聞くとノーアイゼンで行けるとのこと。
おー、剱岳がカッコイイ。
2023年06月18日 05:52撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 5:52
おー、剱岳がカッコイイ。
ザレ場に苦労しましたが、稜線に到着。あの一番奥が山頂。
2023年06月18日 06:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:40
ザレ場に苦労しましたが、稜線に到着。あの一番奥が山頂。
西に小旭岳
2023年06月18日 06:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:40
西に小旭岳
到着
2023年06月18日 06:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:44
到着
北に雪倉岳(右)、朝日岳(左奥)
2023年06月18日 06:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:44
北に雪倉岳(右)、朝日岳(左奥)
南に杓子岳、白馬鑓ケ岳、鹿島槍、穂高連峰の峰々
2023年06月18日 06:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:45
南に杓子岳、白馬鑓ケ岳、鹿島槍、穂高連峰の峰々
槍ヶ岳と立山
2023年06月18日 06:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:45
槍ヶ岳と立山
毛勝三山
2023年06月18日 06:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:45
毛勝三山
右に槍穂高、左に大天井岳と常念岳
2023年06月18日 06:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:46
右に槍穂高、左に大天井岳と常念岳
槍穂高。
手前右が針ノ木岳。左が蓮華岳。
2023年06月18日 06:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:46
槍穂高。
手前右が針ノ木岳。左が蓮華岳。
左から針ノ木岳、奥に大日岳、野口五郎岳
2023年06月18日 06:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:46
左から針ノ木岳、奥に大日岳、野口五郎岳
左から鷲羽、水晶、レッドブル
2023年06月18日 06:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:46
左から鷲羽、水晶、レッドブル
真ん中に黒部五郎岳
2023年06月18日 06:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 6:46
真ん中に黒部五郎岳
立山の皆さん。一番高く見えるのが富士ノ折立、右に真砂岳、別山
2023年06月18日 06:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 6:46
立山の皆さん。一番高く見えるのが富士ノ折立、右に真砂岳、別山
今日のラスボス、剱のアニキ
2023年06月18日 06:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 6:46
今日のラスボス、剱のアニキ
白馬岳山頂をアップで。
2023年06月18日 06:47撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:47
白馬岳山頂をアップで。
日本最大の山小屋「白馬山荘」。収容人数800名だぜ。
2023年06月18日 06:47撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:47
日本最大の山小屋「白馬山荘」。収容人数800名だぜ。
杓子山頂の彼方に八ヶ岳連峰
2023年06月18日 06:47撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 6:47
杓子山頂の彼方に八ヶ岳連峰
白馬鑓ケ岳山頂
2023年06月18日 06:47撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:47
白馬鑓ケ岳山頂
旭岳から白馬岳を見る
2023年06月18日 06:51撮影 by  FDR-X3000, SONY
2
6/18 6:51
旭岳から白馬岳を見る
剱、立山、毛勝三山を見る
2023年06月18日 06:52撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
6/18 6:52
剱、立山、毛勝三山を見る
南面、山座同定どうぞ。
2023年06月18日 06:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/18 6:53
南面、山座同定どうぞ。
北面、山座同定どうぞ。
2023年06月18日 06:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/18 6:55
北面、山座同定どうぞ。
日本海に注ぐ黒部川
2023年06月18日 06:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 6:57
日本海に注ぐ黒部川
さて戻りましょう
2023年06月18日 07:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 7:00
さて戻りましょう
足場ザレてます。
2023年06月18日 07:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 7:12
足場ザレてます。
スベりまくり
2023年06月18日 07:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 7:12
スベりまくり
一旦下って登り返し
すっげー疲れが噴出していてちっともスピードが出ない。
2023年06月18日 07:26撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 7:26
一旦下って登り返し
すっげー疲れが噴出していてちっともスピードが出ない。
ハイマツゾーン
2023年06月18日 07:35撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 7:35
ハイマツゾーン
白馬山荘
2023年06月18日 08:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 8:00
白馬山荘
有名なヤツ
2023年06月18日 08:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 8:01
有名なヤツ
白馬岳とーちょー!
前回来たときはガスガスだったから晴れてうれしい。
お腹が空いたのでおにぎりと唐揚げ摂取(さっきと一緒)
2023年06月18日 08:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 8:25
白馬岳とーちょー!
前回来たときはガスガスだったから晴れてうれしい。
お腹が空いたのでおにぎりと唐揚げ摂取(さっきと一緒)
ピラミダルな剱岳を見つめ感動しているというシチュエーションを素直に演じるオレ。
2023年06月18日 08:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3
6/18 8:49
ピラミダルな剱岳を見つめ感動しているというシチュエーションを素直に演じるオレ。
まだ朝が早いから人が少ない。
2023年06月18日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
6/18 9:05
まだ朝が早いから人が少ない。
さっきまでいた旭岳
2023年06月18日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/18 9:05
さっきまでいた旭岳
南方面
2023年06月18日 09:05撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 9:05
南方面
裏銀座の皆さん
2023年06月18日 09:05撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 9:05
裏銀座の皆さん
立山、剱
2023年06月18日 09:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 9:06
立山、剱
毛勝三山
2023年06月18日 09:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 9:06
毛勝三山
30分くらい過ごしました。出発するか。
2023年06月18日 09:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 9:06
30分くらい過ごしました。出発するか。
栂池に向かいます。
2023年06月18日 09:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 9:06
栂池に向かいます。
ヤリホーの姿がクッキリしてきた。
2023年06月18日 09:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 9:07
ヤリホーの姿がクッキリしてきた。
左奥に乗鞍岳、その右手前に針ノ木岳、野口五郎岳、ひょこり鷲羽、水晶岳。
2023年06月18日 09:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 9:07
左奥に乗鞍岳、その右手前に針ノ木岳、野口五郎岳、ひょこり鷲羽、水晶岳。
鷲羽、水晶、赤牛、黒部五郎、
2023年06月18日 09:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 9:07
鷲羽、水晶、赤牛、黒部五郎、
剱、立山
2023年06月18日 09:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 9:07
剱、立山
気持ちよい稜線歩きの始まり
おにぎり食べて休んだせいか足が軽く感じる。
2023年06月18日 09:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 9:15
気持ちよい稜線歩きの始まり
おにぎり食べて休んだせいか足が軽く感じる。
朝のスタートの辺り
2023年06月18日 09:20撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 9:20
朝のスタートの辺り
駐車場が見えるじゃん。マイカーを確認。
2023年06月18日 09:20撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 9:20
駐車場が見えるじゃん。マイカーを確認。
白馬の街
2023年06月18日 09:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 9:21
白馬の街
これから歩く縦走路
2023年06月18日 09:33撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 9:33
これから歩く縦走路
三国境
雪倉方面はまた今度ね。
2023年06月18日 09:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 9:46
三国境
雪倉方面はまた今度ね。
あの奥が小蓮華山かな。
2023年06月18日 09:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 9:50
あの奥が小蓮華山かな。
残雪をツボ足で通過
2023年06月18日 09:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 9:50
残雪をツボ足で通過
右奥が山頂と考えちゃうけど、あれはニセピーク。
2023年06月18日 10:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 10:01
右奥が山頂と考えちゃうけど、あれはニセピーク。
見た道を振り返り
2023年06月18日 10:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 10:01
見た道を振り返り
地質が変わった。
2023年06月18日 10:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 10:06
地質が変わった。
タモリがいればな〜。誰か詳しい人教えて。
2023年06月18日 10:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 10:06
タモリがいればな〜。誰か詳しい人教えて。
地質真っ二つ
2023年06月18日 10:14撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 10:14
地質真っ二つ
熔岩?
2023年06月18日 10:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 10:15
熔岩?
左奥に山頂標識発見
2023年06月18日 10:24撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 10:24
左奥に山頂標識発見
もうちょい。
2023年06月18日 10:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 10:28
もうちょい。
ビクトリーロード
2023年06月18日 10:33撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 10:33
ビクトリーロード
ミヤマキンンポイゲ
詳しいんじゃなくて、今調べた。
2023年06月18日 10:34撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 10:34
ミヤマキンンポイゲ
詳しいんじゃなくて、今調べた。
着きました小蓮華山。百高山今日二座目
2023年06月18日 10:39撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 10:39
着きました小蓮華山。百高山今日二座目
なんかモニュメントも刺さってる。
2023年06月18日 10:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 10:40
なんかモニュメントも刺さってる。
小蓮華山からは白馬岳がよく見えます。
2023年06月18日 10:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 10:40
小蓮華山からは白馬岳がよく見えます。
南方面の山座同定どうぞ。
2023年06月18日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/18 10:43
南方面の山座同定どうぞ。
一番奥が常念岳か。
2023年06月18日 10:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 10:44
一番奥が常念岳か。
手前から唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳のミルフィーユ
右奥に槍穂高
2023年06月18日 10:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 10:44
手前から唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳のミルフィーユ
右奥に槍穂高
杓子岳と白馬鑓ケ岳のミルフィーユ
2023年06月18日 10:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 10:44
杓子岳と白馬鑓ケ岳のミルフィーユ
では出発
2023年06月18日 10:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 10:50
では出発
白馬大池発見
2023年06月18日 10:56撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 10:56
白馬大池発見
池までの稜線
2023年06月18日 10:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 10:57
池までの稜線
稜線のピークは「船越ノ頭」
2023年06月18日 11:02撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 11:02
稜線のピークは「船越ノ頭」
白馬三山と後立山連峰。
2023年06月18日 11:09撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 11:09
白馬三山と後立山連峰。
唐松五竜鹿島槍ミルフィーユ
2023年06月18日 11:10撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 11:10
唐松五竜鹿島槍ミルフィーユ
残雪あり
2023年06月18日 11:13撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 11:13
残雪あり
下ってきて振り返り
2023年06月18日 11:35撮影 by  FDR-X3000, SONY
6/18 11:35
下ってきて振り返り
船越ノ頭への登り
なんだか疲れが復活してきた。
2023年06月18日 11:42撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 11:42
船越ノ頭への登り
なんだか疲れが復活してきた。
稜線がキレイすぎて何度も振り向きショット
2023年06月18日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/18 11:50
稜線がキレイすぎて何度も振り向きショット
小蓮華山山頂
2023年06月18日 11:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 11:50
小蓮華山山頂
ワイドレンズでも稜線を捉えておきましょう。
2023年06月18日 11:52撮影 by  FDR-X3000, SONY
2
6/18 11:52
ワイドレンズでも稜線を捉えておきましょう。
船越ノ頭を通過
2023年06月18日 11:54撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 11:54
船越ノ頭を通過
砂浴び中の雷鳥に遭遇
2023年06月18日 11:56撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 11:56
砂浴び中の雷鳥に遭遇
しかし道の真ん中でやられて、いっこうにやめてくれない。
2023年06月18日 11:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 11:57
しかし道の真ん中でやられて、いっこうにやめてくれない。
ガマンできず進むと、仕方なさそうに退いてくれた。
ごめんね。
2023年06月18日 11:59撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 11:59
ガマンできず進むと、仕方なさそうに退いてくれた。
ごめんね。
まだ行ってない雪倉岳、朝日岳
2023年06月18日 12:03撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 12:03
まだ行ってない雪倉岳、朝日岳
大池への下り
2023年06月18日 12:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 12:07
大池への下り
もうちょいで山荘。疲れてフラフラ
2023年06月18日 12:18撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 12:18
もうちょいで山荘。疲れてフラフラ
白馬大池山荘
やっぱり疲れでペースが落ちてる。
ロープウェイの最終時刻には2時間の余裕を持たせて歩いているので全然心配ではないけど。
2023年06月18日 12:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 12:28
白馬大池山荘
やっぱり疲れでペースが落ちてる。
ロープウェイの最終時刻には2時間の余裕を持たせて歩いているので全然心配ではないけど。
池沿いを歩いて岩稜帯へ
疲れがピークに達して栄養補給を決意。
昼食はおにぎりと唐揚げ。今日三回の食事は全部これ。
2023年06月18日 12:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 12:44
池沿いを歩いて岩稜帯へ
疲れがピークに達して栄養補給を決意。
昼食はおにぎりと唐揚げ。今日三回の食事は全部これ。
岩だらけゾーンに突入
2023年06月18日 13:10撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 13:10
岩だらけゾーンに突入
チョー歩きにくい。
しかし休んで食べたせいか、調子が戻ってきた。
やっぱりシャリバテだったんだな。
2023年06月18日 13:10撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 13:10
チョー歩きにくい。
しかし休んで食べたせいか、調子が戻ってきた。
やっぱりシャリバテだったんだな。
ずっと続く。
2023年06月18日 13:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 13:25
ずっと続く。
山頂通過
2023年06月18日 13:39撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 13:39
山頂通過
岩稜高原。
この後下りで雪原が現れアイゼン装着。
シリセードで楽をさせてもらいました。
2023年06月18日 13:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 13:40
岩稜高原。
この後下りで雪原が現れアイゼン装着。
シリセードで楽をさせてもらいました。
あっという間に天狗原の湿原に
アイゼン外し
2023年06月18日 14:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 14:27
あっという間に天狗原の湿原に
アイゼン外し
木道を歩きます。
2023年06月18日 14:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 14:29
木道を歩きます。
水芭蕉があちらこちらに
2023年06月18日 14:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 14:31
水芭蕉があちらこちらに
快適なひととき
2023年06月18日 14:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 14:32
快適なひととき
振り向いて乗鞍岳を見上げる。
あの雪の斜面をシリセードしてきました。
2023年06月18日 14:34撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 14:34
振り向いて乗鞍岳を見上げる。
あの雪の斜面をシリセードしてきました。
1時間ほど下ってゴールの山荘が見えてきた。
彼方には不帰ノ嶮や八方尾根が。
2023年06月18日 15:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/18 15:27
1時間ほど下ってゴールの山荘が見えてきた。
彼方には不帰ノ嶮や八方尾根が。
辿り着きました。
2023年06月18日 15:33撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 15:33
辿り着きました。
遠かったなー。
ここでログを停止。お疲れ様でした。
2023年06月18日 15:33撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 15:33
遠かったなー。
ここでログを停止。お疲れ様でした。
ご褒美はソフトクリーム、
2023年06月18日 15:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 15:40
ご褒美はソフトクリーム、
コーラ
2023年06月18日 15:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/18 15:45
コーラ
山荘前のベンチからは、白馬岳、鞍部に三国境、小蓮華山、船越ノ頭、乗鞍岳がまる見え。今日歩いて来たルートだああああ。
2023年06月18日 15:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/18 15:47
山荘前のベンチからは、白馬岳、鞍部に三国境、小蓮華山、船越ノ頭、乗鞍岳がまる見え。今日歩いて来たルートだああああ。
5分歩いてロープウエイ駅
2023年06月18日 15:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/18 15:55
5分歩いてロープウエイ駅
ゴンドラに乗り継いで栂池高原駅到着。
デポしてあった電チャリに乗って猿倉に戻ります。
2023年06月18日 16:41撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 16:41
ゴンドラに乗り継いで栂池高原駅到着。
デポしてあった電チャリに乗って猿倉に戻ります。
猿倉到着。ミッション完了です。ありがとうございました。
2023年06月18日 17:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
6/18 17:50
猿倉到着。ミッション完了です。ありがとうございました。

感想

梅雨の中の晴れ予報を逃さず白馬へ。
夜中出発で小屋営業が始まる前の静かな稜線歩きを狙いました。
さらに百高山2座の消化も大事な目的。
結果は天気も良く無事ミッションクリア。
しかし途中急激なシャリバテに陥り、定期的な栄養補給の大事さを痛感しました。
これまでで一番日本海に近い山から見る山の景色は新鮮そのもの。
楽しかったー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら