ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5620415
全員に公開
ハイキング
東海

【三百名山 熊伏山】兵越峠からピストン

2023年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
17.1km
登り
1,863m
下り
1,861m

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:57
合計
6:15
5:43
13
5:56
5:56
16
6:12
6:12
26
6:38
6:43
5
6:48
6:52
11
7:03
7:03
5
7:08
7:11
7
7:18
7:18
2
7:20
7:21
32
7:53
7:57
0
7:57
8:01
2
8:03
8:05
25
8:30
8:30
17
8:47
9:01
14
9:15
9:16
21
9:37
9:37
5
9:42
9:43
2
9:45
9:45
29
10:14
10:14
3
10:17
10:17
5
10:22
10:23
6
10:29
10:29
10
10:39
10:44
10
10:54
11:05
27
11:32
11:32
14
11:46
11:47
10
11:57
11:57
1
11:58
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
兵越峠駐車場にクルマを駐車して、熊伏山までピストンしました。
なお、最短コースである青崩林道からのルートは、先日の大雨による土砂崩れのため、足神神社から先は車の乗り入れが出来ませんでした(前日に確認)。
コース状況/
危険箇所等
・ 兵越峠1,165mからさわら小屋手前の分岐ピーク1,350mまでは、アップダウンを繰り返しながら185mほど標高を上げますが、そこから青崩峠までは標高差約270mの急降下となります。登山なのに前半に大きく標高を下げるので、気分的にはブルーになります。なんだかなあという感じです。
・ 青崩峠から青崩ノ頭まではロープが張られた急登の連続。足を踏み外すと転落の危険があるので、特に下山時には要注意。
・ 青崩ノ頭からは若干傾斜が緩みますが、細尾根の通過が何か所かあるので、ここも転落に注意が必要です。
・ 前熊伏山〜熊伏山へと連なる尾根道は、ブナやモミの巨木が繁茂する気持ちの良い森が続きます。ただし、熊伏山の山頂部は虫が多く、厄介です。持参したハッカ油を濡れタオルに吹きかけ、それで顔や腕を一拭きして追い払いました。
・ なお、青崩峠から青崩ノ頭までの急登の途中で岩に手をかけていた時に、ヒルに取り付かれましたが、指のところだったので、急いで振り払い事なきを得ました。このエリア、ヒルに要注意です。
兵越峠にクルマを駐車しました。
2024年06月18日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 5:40
兵越峠にクルマを駐車しました。
道路を渡って階段を登ります。
2024年06月18日 05:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 5:42
道路を渡って階段を登ります。
ここが青崩峠遊歩道の入口です。
2024年06月18日 05:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 5:43
ここが青崩峠遊歩道の入口です。
良く整備された遊歩道。
2024年06月18日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 5:47
良く整備された遊歩道。
国盗山を通過。
2024年06月18日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 5:56
国盗山を通過。
遠木山に到着。
2024年06月18日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:11
遠木山に到着。
「きはだ小屋」という東屋。
2024年06月18日 06:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:12
「きはだ小屋」という東屋。
ここから青崩峠まで、標高差で約270mも下ります。もったいない。
2024年06月18日 06:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:37
ここから青崩峠まで、標高差で約270mも下ります。もったいない。
こちらの東屋は「さわら小屋」だそうです。ここから急降下。
2024年06月18日 06:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:39
こちらの東屋は「さわら小屋」だそうです。ここから急降下。
どんどん下ります。
2024年06月18日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:47
どんどん下ります。
大岩の脇を降りていきます。
2024年06月18日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:51
大岩の脇を降りていきます。
水場に出ましたが、流れはわずか。
2024年06月18日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:53
水場に出ましたが、流れはわずか。
ようやく青崩林道が見えてきました。
2024年06月18日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:07
ようやく青崩林道が見えてきました。
青崩峠へは、ここを左手に降り、橋を渡って行きます。
2024年06月18日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:10
青崩峠へは、ここを左手に降り、橋を渡って行きます。
青崩峠に到着。
2024年06月18日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:14
青崩峠に到着。
石仏が3体並んでいました。馬頭観音、尊名不明、聖観音だそうです。
2024年06月18日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 7:20
石仏が3体並んでいました。馬頭観音、尊名不明、聖観音だそうです。
遠州側を望む。
2024年06月18日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 7:23
遠州側を望む。
目の前に青崩れの斜面。
2024年06月18日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:24
目の前に青崩れの斜面。
歩いてきた尾根を望む。
2024年06月18日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 7:30
歩いてきた尾根を望む。
このあたり急登が続きます。
2024年06月18日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:49
このあたり急登が続きます。
青崩ノ頭直下の斜面。
2024年06月18日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 7:53
青崩ノ頭直下の斜面。
電波反射塔の土台がありました。
2024年06月18日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:57
電波反射塔の土台がありました。
青崩ノ頭の標識。青崩峠から40分ほどで到着。
2024年06月18日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 8:00
青崩ノ頭の標識。青崩峠から40分ほどで到着。
良い雰囲気の道です。
2024年06月18日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:09
良い雰囲気の道です。
少し平らになっているブナの森。
2024年06月18日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:15
少し平らになっているブナの森。
また登りとなります。
2024年06月18日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:20
また登りとなります。
前熊伏山に到着。山頂はここからさらに20分の尾根歩き。
2024年06月18日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 8:29
前熊伏山に到着。山頂はここからさらに20分の尾根歩き。
一旦下って登り返します。
2024年06月18日 08:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:40
一旦下って登り返します。
熊伏山の山頂に到着。小広場となっていて休憩に良いところですが、虫が多かったです。
2024年06月18日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 8:45
熊伏山の山頂に到着。小広場となっていて休憩に良いところですが、虫が多かったです。
山頂標識。
2024年06月18日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 8:46
山頂標識。
証拠写真を自撮り。
2023年06月18日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/18 8:59
証拠写真を自撮り。
天龍村登山口への標識。
2024年06月18日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 9:01
天龍村登山口への標識。
前熊伏山への登り返し。
2024年06月18日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 9:15
前熊伏山への登り返し。
前熊伏山を通過。
2024年06月18日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 9:16
前熊伏山を通過。
ひたすら下ります。
2024年06月18日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 9:20
ひたすら下ります。
青崩ノ頭に到着。
2024年06月18日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 9:41
青崩ノ頭に到着。
左奥に青崩れの斜面を見ながら下ります。
2024年06月18日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:07
左奥に青崩れの斜面を見ながら下ります。
青崩峠まで戻ってきました。
2024年06月18日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:13
青崩峠まで戻ってきました。
ここから兵越峠へと登り返します。
2024年06月18日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 10:20
ここから兵越峠へと登り返します。
ひたすらの登り。
2024年06月18日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:28
ひたすらの登り。
水場を通過。
2024年06月18日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:41
水場を通過。
「さわら小屋」にて給水休憩。
2024年06月18日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:58
「さわら小屋」にて給水休憩。
植林と自然林との間を歩いていきます。
2024年06月18日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 11:26
植林と自然林との間を歩いていきます。
「きはだ小屋」を通過。
2024年06月18日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 11:32
「きはだ小屋」を通過。
ヤマアジサイ
2023年06月18日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
6/18 11:48
ヤマアジサイ
兵越峠に戻りました。
2024年06月18日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 11:57
兵越峠に戻りました。

感想

・ 池口岳から下山した翌日に、三百名山に選定されている熊伏山に登りました。当初は、歴史の道である青崩林道ルートのピストンを考えていましたが、前日に下見に行ったところ、先日の大雨による土砂崩れのため、車の乗り入れが出来ないことがわかり、兵越峠からのピストンルートに変更しました。なお,池口岳登山と同様,GPSログがかつて経験したことの無いほど暴れまくっており,距離と累積標高差は実態の1.5〜2倍ほどになって表示されていると思われますので,その点にはご注意下さい。
・ このルート、コース状況に記載したとおり、山登りにもかからわず青崩峠までの前半に大きく標高を下げるので、精神的に疲れます。帰路はこの下りを登るのかと思い、うんざりしながら下りました。そしてそこからは、険しい急登の連続です。まあ、メリハリがあると言えば確かにそうなのですが、一般的な登山ルートとは異なりますね。
・ それでも、前熊伏山から熊伏山にかけての尾根は、ブナやモミの巨木が繁茂する美しい森が続き、とても良い雰囲気でした。そして携帯電波が未だに圏外という山深さも印象に残る登山となりました。
・ なお、天龍村登山口からのルートも検討しましたが、沢沿いを歩く湿気の多いルートなので、この時期はヒルの餌食になりそうなため、選択肢から外しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら