ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5623247
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

丹後山ー中ノ岳周回 十字峡左回り

2023年06月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:41
距離
18.8km
登り
2,387m
下り
2,375m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:27
休憩
1:14
合計
10:41
距離 18.8km 登り 2,387m 下り 2,381m
3:51
4
4:16
4:21
153
6:54
6:59
1
7:00
7:10
24
7:34
10
7:44
30
8:14
8:25
24
8:49
94
10:23
10:24
16
10:40
10:41
16
10:57
11:32
6
11:38
11:39
12
11:51
30
12:21
12:26
40
13:06
49
13:55
37
14:32
0
14:32
ゴール地点
天候 快晴後くもり。下山時の実測27℃
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十字峡P、20台ほど可
コース状況/
危険箇所等
谷川連峰より1ヶ月くらい季節が遅れることを念頭に。
今年は残雪少なく花もやや早め。
兎岳〜中ノ岳間は雪渓トラバースが数箇所あり。池ノ段分岐の手前が崩落間近。
避難小屋は天水。大雨のあと暫くは大丈夫だが、持参が無難。
今日は激突せず。5月に廃車
2023年06月18日 03:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 3:55
今日は激突せず。5月に廃車
うーん、ここBCは高巻きも難しいかと
2023年06月18日 04:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 4:04
うーん、ここBCは高巻きも難しいかと
丹後山登山口。人少ない割にしっかりした道
2023年06月18日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/18 4:20
丹後山登山口。人少ない割にしっかりした道
ほんの最初だけ毛勝ばりの急登で
2023年06月18日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 4:39
ほんの最初だけ毛勝ばりの急登で
尾根に乗ると天然ブナ。秘境感ある
2023年06月18日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 5:01
尾根に乗ると天然ブナ。秘境感ある
下津川(左)ネコブ(右)の渋いモルゲン
2023年06月18日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 5:19
下津川(左)ネコブ(右)の渋いモルゲン
○合目は富士山みたく定間隔で親切。刈払いも完璧
2023年06月18日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 5:23
○合目は富士山みたく定間隔で親切。刈払いも完璧
誰とも逢わず。寂れてるけどフラワーロード
2023年06月18日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 5:28
誰とも逢わず。寂れてるけどフラワーロード
標高1200でもうこんな景色
2023年06月18日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 5:43
標高1200でもうこんな景色
緑豊かで瑞々しい
2023年06月18日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 6:15
緑豊かで瑞々しい
振り返ると里は近いけども、谷が深い
2023年06月18日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 6:26
振り返ると里は近いけども、谷が深い
三国川の峡谷、渋い山域。でも絶景
2023年06月18日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 6:30
三国川の峡谷、渋い山域。でも絶景
ネコブ山。手前に岩を入れるとアルペンムードが出る
2023年06月18日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 6:41
ネコブ山。手前に岩を入れるとアルペンムードが出る
丹後山へのプロムナード
2023年06月18日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 6:46
丹後山へのプロムナード
上越国境に出た。巻機方面へは登山道なし
2023年06月18日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 6:54
上越国境に出た。巻機方面へは登山道なし
中ノ岳。朝の光線具合がベスト
2023年06月18日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 6:57
中ノ岳。朝の光線具合がベスト
笹原に立つ丹後山避難小屋
2023年06月18日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 6:58
笹原に立つ丹後山避難小屋
天水ポリタンクは満タン。おとといの大雨で
2023年06月18日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 6:58
天水ポリタンクは満タン。おとといの大雨で
少しお話。連泊カメラマンの方がいらっしゃいました
2023年06月18日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 6:59
少しお話。連泊カメラマンの方がいらっしゃいました
丹後山に登頂
2023年06月18日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 7:04
丹後山に登頂
利根川源流の一滴から見た、尾瀬方面
2023年06月18日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
6/18 7:05
利根川源流の一滴から見た、尾瀬方面
至仏〜奥利根。ここが大都会の水瓶とは
2023年06月18日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 7:05
至仏〜奥利根。ここが大都会の水瓶とは
越後三山最高峰の中ノ岳。実に重厚な山容
2023年06月18日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
6/18 7:05
越後三山最高峰の中ノ岳。実に重厚な山容
上信越っぽく、でも北アっぽい雰囲気もする
2023年06月18日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 7:05
上信越っぽく、でも北アっぽい雰囲気もする
山上の遊歩道。丹後山から大水上山までは快適
2023年06月18日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 7:15
山上の遊歩道。丹後山から大水上山までは快適
利根川源流へとモコモコ稜線が続く
2023年06月18日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 7:17
利根川源流へとモコモコ稜線が続く
反時計回りは中ノ岳を眺めつつ歩く
2023年06月18日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
6/18 7:17
反時計回りは中ノ岳を眺めつつ歩く
シオガマ三兄弟
2023年06月18日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
6/18 7:21
シオガマ三兄弟
雪渓と平ケ岳に至る稜線
2023年06月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 7:22
雪渓と平ケ岳に至る稜線
来し方を振り返って。東面は残雪のある丹後山
2023年06月18日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
6/18 7:34
来し方を振り返って。東面は残雪のある丹後山
なおも平らな稜線を利根川水源碑へ
2023年06月18日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 7:35
なおも平らな稜線を利根川水源碑へ
利根川水源碑。酒器があった。雪渓で水は汲めず
2023年06月18日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 7:35
利根川水源碑。酒器があった。雪渓で水は汲めず
あの雪渓から、利根川の最初の一滴が始まる様子
2023年06月18日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 7:43
あの雪渓から、利根川の最初の一滴が始まる様子
思っていたよりメローで山滑走としては微妙
2023年06月18日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 7:43
思っていたよりメローで山滑走としては微妙
平ケ岳まで続く長大な稜線はそそられる
2023年06月18日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 7:46
平ケ岳まで続く長大な稜線はそそられる
大水上山頂上
2023年06月18日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 7:48
大水上山頂上
次のピークは兎岳
2023年06月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 7:51
次のピークは兎岳
ハクサンチドリ
2023年06月18日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 7:53
ハクサンチドリ
ミヤマキンバイ
2023年06月18日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 7:55
ミヤマキンバイ
タテヤマリンドウが沢山咲いていた
2023年06月18日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 8:07
タテヤマリンドウが沢山咲いていた
兎岳から振り返って
2023年06月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 8:12
兎岳から振り返って
1925ミッフィー峰だった
2023年06月18日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
6/18 8:19
1925ミッフィー峰だった
兎岳から見た中ノ岳
2023年06月18日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
6/18 8:20
兎岳から見た中ノ岳
利根川源流のゼブラ模様と尾瀬の山々
2023年06月18日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 8:28
利根川源流のゼブラ模様と尾瀬の山々
柄沢山ゴトウジ沢。その後ろの谷川連峰は黒い
2023年06月18日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 8:29
柄沢山ゴトウジ沢。その後ろの谷川連峰は黒い
荒沢岳からの稜線。登山道があり裏三山周回できる
2023年06月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 8:31
荒沢岳からの稜線。登山道があり裏三山周回できる
残雪豊富な稜線を中ノ岳へ向かう。右肩に越後駒
2023年06月18日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 8:32
残雪豊富な稜線を中ノ岳へ向かう。右肩に越後駒
小兎岳の前後、大きな雪渓トラバースに
2023年06月18日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 8:38
小兎岳の前後、大きな雪渓トラバースに
ツボ足で、念のためピッケルを出す
2023年06月18日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 8:40
ツボ足で、念のためピッケルを出す
ハクサンコザクラ。2018年より少ないような
2023年06月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 9:19
ハクサンコザクラ。2018年より少ないような
傾いた雪渓トラバースが数箇所あり
2023年06月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 9:29
傾いた雪渓トラバースが数箇所あり
雪解けが遅く未だカタクリも咲いてる
2023年06月18日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 9:43
雪解けが遅く未だカタクリも咲いてる
中ノ岳の登りが暑くてバテ気味に
2023年06月18日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 10:07
中ノ岳の登りが暑くてバテ気味に
ミヤマキンバイ。花の種類は相変わらず多い
2023年06月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 10:12
ミヤマキンバイ。花の種類は相変わらず多い
300m登り返し、やっと風が出てきた
2023年06月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 10:20
300m登り返し、やっと風が出てきた
頂上直下、池ノ段分岐に残る雪渓がラスト。不安定
2023年06月18日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 10:24
頂上直下、池ノ段分岐に残る雪渓がラスト。不安定
登山道は雪の下。もうすぐ崩落しそうだった
2023年06月18日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 10:27
登山道は雪の下。もうすぐ崩落しそうだった
シャクナゲがお出迎え
2023年06月18日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 10:35
シャクナゲがお出迎え
ラストは雪割草が励ましてくれた
2023年06月18日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 10:43
ラストは雪割草が励ましてくれた
やっと中ノ岳登頂
2023年06月18日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 10:44
やっと中ノ岳登頂
避難小屋。お気に入りの休憩場所へ向かう
2023年06月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 11:01
避難小屋。お気に入りの休憩場所へ向かう
ここがお気に入りのスポット
2023年06月18日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 11:03
ここがお気に入りのスポット
均整のとれた越後駒ヶ岳
2023年06月18日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
6/18 11:04
均整のとれた越後駒ヶ岳
左には八海山
2023年06月18日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
6/18 11:04
左には八海山
表三山縦走路の檜廊下。越駒まで雪はなさそう
2023年06月18日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 11:06
表三山縦走路の檜廊下。越駒まで雪はなさそう
40分くらい昼寝してた。さて下ろうかな
2023年06月18日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 11:44
40分くらい昼寝してた。さて下ろうかな
池ノ段は右へ。分岐は雪渓上なので分かりづらい
2023年06月18日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 11:54
池ノ段は右へ。分岐は雪渓上なので分かりづらい
日向山へ急降下
2023年06月18日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 12:03
日向山へ急降下
急斜面に咲くシラネアオイ
2023年06月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 12:05
急斜面に咲くシラネアオイ
ヒメシャガ
2023年06月18日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 12:13
ヒメシャガ
本日見飽きるほど大量だったイワカガミ
2023年06月18日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
6/18 12:16
本日見飽きるほど大量だったイワカガミ
日向山は雪田があるお陰で、暑がりには助かる
2023年06月18日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 12:57
日向山は雪田があるお陰で、暑がりには助かる
測量所手前の湿原でルートロスするも復帰
2023年06月18日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 13:05
測量所手前の湿原でルートロスするも復帰
タムシバ
2023年06月18日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 13:12
タムシバ
鎖場を下る。暑くて死にそう
2023年06月18日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 14:12
鎖場を下る。暑くて死にそう
標高456へ下山。気温30℃
2023年06月18日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
6/18 14:36
標高456へ下山。気温30℃

感想

色々とありましたー。
1ヶ月半山とは遠のいていたものの、得体も知れない誘惑に誘われてしまい再び山へ。

とある旬な時期のマイナーな山
は遠出だろうと地元の寂峰だろうと、評判問わず不思議と良いもの。

同時期の中ノ岳は2018年に来てますが、今年は雪がかなり少なめ。急に解けたのか花も一斉に咲いてます。久々で登りがしんどいだけに癒やされました。しかし暑いなあ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

takさん、こんにちは。
このルートは2020.04/17(金)に鱗板で13時間を要してどうにか走破した懐かしのルートです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2303708.html
あの長大なルートを10時間40分でクリアできるとはさすがはtakさんですね!60歳間近のhareには到底太刀打ち不可能です。しばらくレコが上がっていなくて心配していましたが、どうやら心配無用のようで良かったです。
車は廃車にして買い替えたのですね。
どうもロング山行お疲れ様でした。
hareharawaiより
2023/6/19 18:07
hareさん
こんばんは。4月スキーワンデイは偉業ですね板履いて細尾根クリアするのが想像つかない自分だと、シートラで日が暮れてしまいそうで。利根川水源は到達するまでのハードル高!と無雪期ですら思いました。

車板金見積もり、余裕で時価額超えてしまい廃車です。シカ、クマ、イノシシ、タヌキ何でも動物はもう二度と勘弁。笑
粟ヶ岳の情報ありがとうございます。ヒメサユリ食べられちゃうんですね。
2023/6/19 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら