ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565362
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

厳冬期の富士山登頂:(いつかは挑戦してみたかった厳冬期の富士山登山達成)

2014年12月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:30
距離
17.5km
登り
2,450m
下り
2,447m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:30
休憩
2:01
合計
15:31
1:53
47
スタート地点
2:40
2:41
197
5:58
6:32
56
7:28
7:29
64
8:33
8:51
62
9:53
10:09
22
10:31
10:46
79
12:05
12:05
0
12:33
12:33
24
12:57
13:01
9
13:10
13:10
22
13:32
13:32
20
13:52
13:53
22
14:15
14:21
150
16:51
16:51
33
17:24
ゴール地点
天候 晴れ(富士山頂上の天気予報から:気温約ー20℃/風速約22m/s)
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルラインの御殿場登山口(冬季、登山口駐車場は閉鎖)近くのトンネルのすぐそばに5台程駐車出来る場所あり。
コース状況/
危険箇所等
・富士スバルライン:積雪無し(夕方温度-5℃)
・頂上ー20℃(正午頃)くらいだった。
・頂上はかなり強い突風あり。(気象予報では25m/sくらい)
・新五合目から新五合目五勺は地面剥き出しの路面もあるが雪面は氷状態の凍結(この当たりからアイゼン装着)
・新五合目五勺から六合目小屋までは、カチカチに凍結してアイゼンがガッチリと入らない雪面もあれば、サクサクしてアイゼンが効きやすい雪面もあり。
・六合目から八合目は、斜面一面、凍ってはいるが、5cm位氷の固まりが寄せ集まって固まっている感じなので(一枚岩のスケートリンクの様な塊では無く)アイゼン、ピッケルは効きやすかった。
・八合目あたりから、雪が積もって堅めになっている感じでアイゼン、ピッケルはしっかりと効いた。
・今回は、全体的には、新五合目から六合目までが一番スリップに気を使う感じで他はアイゼン、ピッケルは効き具合は安心感があった。但し、滑落しピッケル制動できなかったら、数百mの滑落するという恐怖、緊張感で精神的に疲れる。
・突風も時折吹いて体を持っていかれそうになり幾度かバランスを崩しそうになった。もしバランス崩したら滑落する可能性があるので常に気を抜かない様に。
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
ファイル
27日の富士山の天気予報
(更新時刻:2015/01/03 18:26)
太郎坊洞門の御殿場登山口駐車場入口です。ここは冬季期間閉鎖されている。この場所から50mくらい先に5,6台駐める場所が道路脇にある。
2014年12月26日 17:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/26 17:56
太郎坊洞門の御殿場登山口駐車場入口です。ここは冬季期間閉鎖されている。この場所から50mくらい先に5,6台駐める場所が道路脇にある。
2時に出発。新六合目あたりで日の出となる。相模湾とテカテカの雪面
2014年12月27日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/27 6:52
2時に出発。新六合目あたりで日の出となる。相模湾とテカテカの雪面
朝日で赤く染まる富士山頂上方面と自影
2014年12月27日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/27 6:50
朝日で赤く染まる富士山頂上方面と自影
朝日に染まるカチカチの雪面
2014年12月27日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/27 6:51
朝日に染まるカチカチの雪面
日の出と、凍っている雪面に映る朝日の光
2014年12月27日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 6:52
日の出と、凍っている雪面に映る朝日の光
七合目(日の出館)から頂上を望む
2014年12月27日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 8:38
七合目(日の出館)から頂上を望む
七合目からの山中湖
2014年12月27日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 8:43
七合目からの山中湖
八合目の赤岩八合館
2014年12月27日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 10:08
八合目の赤岩八合館
10時頃から11時頃まで、六合目あたりに一時的に雲が湧く。
2014年12月27日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 10:10
10時頃から11時頃まで、六合目あたりに一時的に雲が湧く。
八合目あたりの雪面。アイゼンは効いているが滑落しないようにと緊張しながら登る。
2014年12月27日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 10:22
八合目あたりの雪面。アイゼンは効いているが滑落しないようにと緊張しながら登る。
見晴館。八合目あたりの避難小屋のような建物。窓は壊れており、前日から登った方はここを利用して泊まったそうだ。
2014年12月27日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 10:34
見晴館。八合目あたりの避難小屋のような建物。窓は壊れており、前日から登った方はここを利用して泊まったそうだ。
八合目から頂上までは、氷の状態のように凍っていなくて、このように雪が積もって堅くなっている感じなのでアイゼンは効き易かった。
2014年12月27日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 11:32
八合目から頂上までは、氷の状態のように凍っていなくて、このように雪が積もって堅くなっている感じなのでアイゼンは効き易かった。
八合目からの相模湾の展望。この時間帯だけ六合目付近に雲が湧いて来た。
2014年12月27日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 11:32
八合目からの相模湾の展望。この時間帯だけ六合目付近に雲が湧いて来た。
御殿場口頂上間近。ここまで延々10時間。きつかった。
2014年12月27日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 12:01
御殿場口頂上間近。ここまで延々10時間。きつかった。
御鉢火口の様子はこんな感じでした。
2014年12月27日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 12:20
御鉢火口の様子はこんな感じでした。
御鉢火口の様子。
2014年12月27日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 12:20
御鉢火口の様子。
御殿場口頂上はこんな感じです。頂上では北西からの強烈な突風が時折吹いていました。
2014年12月27日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/27 12:21
御殿場口頂上はこんな感じです。頂上では北西からの強烈な突風が時折吹いていました。
同じく御殿場口頂上。
2014年12月27日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 12:26
同じく御殿場口頂上。
山中湖方面と斜面の様子。
2014年12月27日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 12:32
山中湖方面と斜面の様子。
太陽の光を反射して輝くテカテカの雪面。
2014年12月27日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/27 13:36
太陽の光を反射して輝くテカテカの雪面。
同じく、太陽の光で輝くテカテカの雪面。
2014年12月27日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 14:32
同じく、太陽の光で輝くテカテカの雪面。
ブルトーザー道にはこの様な標識の木が立ててある。
2014年12月27日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 14:32
ブルトーザー道にはこの様な標識の木が立ててある。
良くまあ、この季節の富士山のあそこまで良く登ったなと自分を褒めながら、頂上を振り返る。
2014年12月27日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/27 14:56
良くまあ、この季節の富士山のあそこまで良く登ったなと自分を褒めながら、頂上を振り返る。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット

感想

厳冬期の富士山をいつか登ってみたいと以前から思っていたが、積雪時の富士山登山は2004年5月1日に経験があり頂上にテントを張り頂上で一人満喫した事はあったが、厳冬期の富士山はリスクが高そうなのでこれまで厳冬期の富士山登山は避けてきた。挑戦するにあたり事前に厳冬期の富士山登山についてネット上の情報で色々と調べたが他の冬山とは違う難しさ、リスクがあることが多く記載してあり、来月は子供の結婚が予定されており、また家族も相当に心配しており、雪面、風等の状況では勇気ある撤退をする安全最優先で決行することにした。アイゼンとピッケルの歯はヤスリで鋭角に研いでおいた。
富士山の天気予報(気温、風力、登山指数等)は下記のURLが大変参考になりました。”http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk”
太郎坊洞門に駐車できるスペースがあり前日に移動し車中泊。他に6名ほどの方もいた。深夜2時に出発。大石茶屋付近から積雪があり。このあたりから旧五合目あたりまでは雪が融雪して再び凍っているので、場所に寄っては完全な氷となっており、表面は堅くアイゼン、ピッケルは刺さりにくい感じだったので、五合目あたりでこのような状態なら八合目、九合目はもっとがガチガチの氷一面の状態かもしれないと思い、今日は頂上は諦めざるを得ないかなと思いながら暗闇の中をヘッドライトで照らしながら登る。下山時に思ったが、五合目から六合目まで4時間半も費やす長い道のりは、先が全く見えない暗闇の中、いつの間にか六合目に着いた感じだったので、遙かに遠い頂上方面が見えなくて良かったと思った。六合目で夜明けとなり、相模湾の方向から太陽が上がってきて、富士山の斜面を照らし出したが、六合目から、七合目の”日の出館”が望め、凍り付いた斜面がはっきりと見えるようになり、緊張感が漂う。スノーシューも持ってきたが必要が無く、六合目の小屋のそばで下ろす。慎重になるべく氷の状態になっていないような場所を探しながら登る。想像したよりは、アイゼン、ピッケルの刺さり具合は良く、慎重に登る。一面がガチガチになっているところを通らざるを得ない場所は、流石に緊張が走る。七合目に行く途中で足の痙攣が出始める。2週間前に風邪を引き、運動は何もしておらず、まだ若干咳が出る状態であったので、運動不足が原因だと思い、無理であれば何とか七合目まで登って撤退するつもりで頑張る。七合目まで登って、風力もさほど強くなく、雪面へのアイゼンの食い込みも良く、これなら今日の富士山のコンディションはリスクが低いと判断。このあたりで1名の方が途中下山されたが、この調子なら八合目まで登ろうと決断。八合目まで登り切ると、頂上まであと1時間チョイという思いになり、雪面の具合もいいので頂上まで登ると決断した。時々、突風が吹き体がフワッと浮きバランスを崩しそうになることが数度あったので、突風が来ると感じた時は、じっと風が過ぎるまで体制を整えながら登り、突風だけは一番用心した。八合目から頂上の雪面の状態は一面氷の様に凍っている部分は少なく、雪が積もっており、この雪が堅くなっている感じで、アイゼン、ピッケルの食い込み具合はここが一番良かった様に思う。但しこのルートの上には岩に凍り付いた氷や、むき出した岩が、雪の斜面を落下してきそうな場所なので時々、上を注意しながら登る。途中20cmくらいの氷の塊が、すぐそばを勢いよく落下して来た。
六合目から頂上までは6時間弱かかったが、遂に厳冬期の富士山踏破を実現することが出来、最高の達成感である。剣が峰は2004年5月1日の積雪時に登っていることもあり、また御鉢の稜線の突風は強烈なので、剣が峰に行かなくても、御殿場口頂上まで登ったことで満足感、達成感120%だった。下山時の滑落事故も多いので、慎重に下山。雪面の状態が良かったので直線に降りることができた。尻セードの誘惑もあったが、流石に富士山の斜面で尻セードする気分にはなれなかった。朝から15時間も歩き、薄暗くなってしまった。駐車場までの道のりはきつく遠かったが、無事に下山。他の冬山とは違う達成感を味わえる山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら