奥越後100(清水峠〜谷川岳〜苗場山〜大峰・飯士山)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:32
- 距離
- 117km
- 登り
- 7,634m
- 下り
- 7,651m
コースタイム
- 山行
- 12:53
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 13:52
- 山行
- 11:40
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 12:19
天候 | 両日ともに下界は晴れ、一日目の稜線はほぼガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には全て問題無し。昌次新道はぬかるみと泥濘多数。夜露で容易に浸水する草付き。 苗場山祓川コースは濡れてる石・岩は全部滑るものとしてください。(私は転倒3回、ストック殉職) |
その他周辺情報 | 登川で沐浴、洗濯 |
写真
感想
結果奥越後117になってしまった。100キロの予定がとんだ誤算。
さて、今プランは春に考え、1週間前にこのタイミングしかないということで決行。
結果、最後は走れず歩き通してやっとスタート地点に戻ってこれた。
初日はこの上ない最高のコンディションで疲労を感じることなくマイペースで淡々と進めた。
赤湯温泉以降はお化けの声は聴きたくなかったので、音楽をイヤホンで聞きながら鈴を鳴らし、たまに歌いながら進んでいたらストレスなく楽しく進めた。(他登山者がいない状況が大前提)
2日目は神楽ヶ峰からの下山に苦戦。湿り気がすごく、足を置く石はほぼすべて滑る。その後の栄太郎峠への登り返しでは足が動かない。きっと、夜間、体から訴えのなかった水分補給とエネルギー補給の不足が原因と思われる。
最後の飯士山は本当にクラクラしながらやっとこ登頂。
あと、ぬるいスポドリほど気持ち悪いものは無いし、嘔気を催すので、ついつい躊躇ってしまう。(その連鎖で脱水に陥る。)
すでに100匐瓩も進んできた人には、普段の常識は当てはまらないことを痛感。
もっと長い山行をできるようにも今回の反省を次回以降に。
【食べたものカロリー】
カロリーメイトっぽいやつ 200
アルファ米五目御飯 380
つぼっ栗 195
大き目クッキー 推定150
ファミマ納豆巻き 205
トマトジュース 40
ウイダープロテインバーグラノーラ 130
山より団子 240
他サプリメント等は、
ほぼempty
【電子機器】
・スマホ 9割機内モードでバッテリー残45%
・ヘッデン レッドレンザーneo10r バッテリー残40%(ミドルビームで約9時間使用)
【その他】
・ザック重量スタート時5キロ(水1.5リットル)
・水はマックス2.5リットル(兎平〜平標)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日は久しぶりにお会いできて、とても良かったです。自分にとっては何よりの収穫?。
で、お会いして率直な感想を。2〜3年前よりも随分とたくましく強靭そうになられた
と感じました。自分のことはさておきで(笑)しかも今日はお恥ずかしながらの醜態さら
しでしたが…(泣)
またお会いできることを楽しみにしております。あわせて、一層のご活躍をお祈りして
おります。取り急ぎ (笑)。
こちらこそ、お会いできて嬉しかったです。しばらくお会いできていなかったのもあり。
強靭だなんてもったいないお言葉。
また界隈でお会いするのを楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する