記録ID: 5657673
全員に公開
ハイキング
甲信越
守門岳〜サユリさーん✨
2023年06月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 9:23
距離 12.8km
登り 1,287m
下り 1,286m
12:13
天候 | くもり☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🅿️守門岳二口登山口 https://tozanguchi-p.com/sumon_2/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
※粟ヶ岳〜守門岳〜粟ヶ岳を登る100マイルレースが開催されていました。夜間守門岳CPを通過していく選手が多数、皆暗い夜道をヘッドライトを頼りに峠道を下って行きました。そのコース(保久礼)を逆に登って行きましたが、道は泥でグチャグチャで登りずらかったです。ゲイターがあった方が良かったです。 |
その他周辺情報 | 🛣谷川岳PA(下り) https://www.driveplaza.com/sapa/1800/1800126/2/ 🛣道の駅ゆのたに https://www.miyukinosato.com/ ♨️すもん温泉白石荘 https://snow-country.jp/?a=contents&id=1662 🍴とんかつレストラン トンキー https://retty.me/area/PRE15/ARE500/SUB50003/100000474826/ 🛣塩沢石打SA(上り) https://www.driveplaza.com/sapa/1800/1800136/1/ |
写真
【守門岳 二口登山口🅿️】
道の駅ゆのたにで友人と合流、22時過ぎに駐車場に到着。集落から峠道を上がって来る途中、4名程トレイルランナーとすれ違った。ゼッケンを付けているからレースのようだ。それにしても星が綺麗だなあ〜
道の駅ゆのたにで友人と合流、22時過ぎに駐車場に到着。集落から峠道を上がって来る途中、4名程トレイルランナーとすれ違った。ゼッケンを付けているからレースのようだ。それにしても星が綺麗だなあ〜
【宴会後そのままアタック✊】
ヘッドライトを頼りに暗い山中を行く。林道歩きを終えて登山道に入ると道は泥濘でグチャグチャ!地面の凹凸が見えづらく足を取られないように慎重に進んだ。途中、雲海が綺麗に見えました。
ヘッドライトを頼りに暗い山中を行く。林道歩きを終えて登山道に入ると道は泥濘でグチャグチャ!地面の凹凸が見えづらく足を取られないように慎重に進んだ。途中、雲海が綺麗に見えました。
♨️すもん温泉白石荘
入館料(市外)600円
内湯1/シャンプー、リンス有り
おそらく守門岳(保久礼・二口)登山口から一番近い入浴施設。高齢者福祉センターで内湯一つで600円は高くない?小出ICから登山口に来る途中に栃尾温泉というのがあったぞと思ったけど、湯はヌルッと肌にまとわりつく感じでちょっと肌に良さげじゃなーい♪気に入ったわ✨
入館料(市外)600円
内湯1/シャンプー、リンス有り
おそらく守門岳(保久礼・二口)登山口から一番近い入浴施設。高齢者福祉センターで内湯一つで600円は高くない?小出ICから登山口に来る途中に栃尾温泉というのがあったぞと思ったけど、湯はヌルッと肌にまとわりつく感じでちょっと肌に良さげじゃなーい♪気に入ったわ✨
感想
白馬岳(ツクモグサ)→磐梯山(バンダイクワガタ)と中3日で守門岳(ヒメサユリ)の今回、磐梯山に登った翌日から風邪を引き🤧、治らないままにショック療法で登山を敢行したが、後半に試練が待っていた。私の体調は鼻水が出て呼吸がしづらい程度で問題なかったが、前回の粟ヶ岳に続き、下り道で友人の両膝に痛みが出始めて歩行困難となった❗️友人のザックを預かり、体重を預けられる木の枝を見つけてサポートしながらゆっくりと下った。忍耐の下山、前に友人のザックを背負っている為、足元が見づらい。しかも雪解けの影響か湿って保久礼同様に二口コースも滑る💦時間はかかったが無事に下山出来て良かった。
下山後に友人から前回粟ヶ岳の登山の後にトレッキングポールを買って車に積んであったのを見せてもらったが、今回使えば良かったじゃーんと笑いながら話した。次回は膝痛対策としてトレッキングポールを使った歩行を教えようと思う。
全体として、曇りで眺望が皆無であった事、山頂から粟ヶ岳を望みたかったが叶わなかったことは残念だが、フレッシュなヒメサユリやニッコウキスゲを見られたからヨシとしよう😊
p.s:梅雨明けまでしばらく登山はお休みしようかな‥いや、蓑山アジサイぐらいはどっかで行こうかな🖖
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は日曜日(2日)に守門岳を登る予定です。皆さんのレコを拝見するに、保久礼小屋コースはとにかく滑りやすく、泥んこ祭りのようですね。ニ口コースのほうがまだ良いのかなと思いきや、あまり変わらない感じでしょうか。。。
大白川コースも楽しそうですが、少しでも車の運転時間を減らしたいので、どうしようかなと(楽しく)悩んでいます。☺️
初めて守門岳に登りましたが、100マイルレースで保久礼コースを下り設定した事もあり、登山道はグチャグチャでした。また、下りで使用した二口コースですが、レースで使用しなかった事、保久礼に比べれば登山者が少ない事もあってか、泥濘はありましたが保久礼に比べたら歩きやすい印象でした。
7/2(日)守門岳の天気、今のところ良さそうですね。二口登山口駐車場にはトイレがあります。そこまでは峠道に入ると道幅が細くなりますが、対向車が来なければ運転は楽です。
それと大岳山頂〜大岳分岐はヒメサユリや、ニッコウキスゲが綺麗に咲いていました。二口ピストンにして守門岳へ登って、帰りに大岳を目指して花々を楽しむといった感じが良いでしょうか?二口コース中間地点の滝見台は眺めが良さそうでしたよ。私が通った時は曇りでいまいちでしたが。
楽しんで来てください👌
詳しく教えていただきましてありがとうございます。助かります。
当日は二口コースから守門岳を目指し、余裕があれば大岳へ足を延ばそうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する