大菩薩西東縦走(大菩薩峠登山口から牛ノ寝通りを経て小菅の湯まで)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:17
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,980m
- 下り
- 2,187m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:18
天候 | 11時まで 快晴 11時から 晴、雲量1→5 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
↓(JR中央東線) 塩山駅 ↓(山梨交通バス、300円) 大菩薩峠登山口(標高900m) ※朝は0640、0735、0930 ※柳沢峠、落合まで行くバスは冬期運休中 ※甲斐大和駅から上日川峠までのバスは12月10日をもって冬期運休中 ※上日川峠〜裂石は車両冬期通行止。アクセスはR20からのみ、ノーマルタイヤ不可 【復路】 小菅の湯(標高740m) ↓(西東京バス、現金:980円、IC:977円) 奥多摩駅 ↓(JR青梅線) ※小菅の湯からのバスは1日4本、PMは1445と1745しかないので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.大菩薩峠登山口〜上日川峠 1400mくらいから一部凍結。 不安なら滑り止め使用を推奨。 会った人:0人 やってきた車:2台 2.上日川峠〜福ちゃん荘〜唐松尾根〜雷岩〜大菩薩嶺 南斜面なので割と雪は少ないが、唐松尾根は結構急な登りなので、 不安なら滑り止め使用を推奨。 雷岩〜大菩薩嶺は日陰なので凍結。 会った人:福ちゃん荘で福ちゃん荘の三代目ご主人 すれ違った人:唐松尾根で1パーティ2名 3.雷岩〜大菩薩峠〜石丸峠 「2」と大体同じだが、大菩薩峠から先は一部日陰なので凍結。 アップダウンが多いので、滑り止めを装着したほうが無難。 会った人 雷岩〜大菩薩嶺:のべ10人くらい 大菩薩峠まで:1パーティ2人 大菩薩峠:2パーティ5人 石丸峠まで:1パーティ7人くらい 4.牛ノ寝通り とにかく長い。石丸峠の直下は日陰で積雪は脛くらい。 トレースはバッチリ(ありがとうございます)。 雪は1600m位で大体なくなり、そこから先は平坦で広いルートを延々と歩く。 積雪時はとても分かりにくそう。 棚倉(松姫峠と小菅村への分岐)から先は、 北面をトラバースするので、凍結、及び一部痩せ。油断禁物。 会った人:0人 |
その他周辺情報 | 小菅の湯 http://www.kosugenoyu.jp/ 最終受付17時、18時閉館、3H620円 食事は16時45分、L/O17時半まで クーポンを使うと3Hで520円。 イモえぎなどに比べると割安感高し。 http://kanto.pokanavi.jp/coupon-print.php?eid=00016 |
写真
感想
今年最後のお山は、中央アルプスを予定していましたが、
仕事疲れと中アの豪雪による交通不順、また、29日の悪天のために
延期を余儀なくされました。
そこで、ライトではありますが、久々に20km超の日帰り登山をすべく、
昨秋以来の大菩薩を歩くことにしました。
先週の天子山地と大体同じくらいの標高ですが、
1200m位から積雪があった天子山地とは打って変わり、
頂上直下でもさほど積雪がなかったのは、地形が関係しているのでしょう。
しかしながら、秋は大賑わいの大菩薩も、冬の静かな雰囲気に溢れ、
その向こうの富士や南アの美しい姿を堪能できました。
-----
ルートは、当初は柳沢峠から大菩薩に縦走し、
牛ノ寝通りを小菅村まで下る、と考えていましたが、
バスの季節運行に関する自身の勘違いで、
登山開始が10時という遅い時刻になった上に
入山地が柳沢峠より400m低い塩山の大菩薩峠登山口になってしまいました。
下山地の小菅の湯から奥多摩駅までの最終バスが17時45分ですが、
休憩時間を含めた行動時間が7時間45分、
エアリアのCTが9時間25分だったので、
今春の腰の怪我からの復帰以来封印してきた、
ハイスピードトレイルを解禁しました。
最近は怪我前と大体同じようなことをこなせるようになり、
藪漕ぎもクライミングも歩荷トレもやったので、
残るは大ラッセルとハイスピードトレイルだけということで、
今回は図らずもいい機会になりました。
あまりに飛ばしたせいか、最後は古傷の膝が少し炎症を起こしましたが、
その状態でもフォームに変えることで、膝の負荷を低減し、
腰への負荷は変わらない状態で速度を落とさずに歩けることを発見したので、
非常に大きな収穫がありました。
-----
今年は人生を左右するくらいの大怪我をし、
自分の身体が生まれ変わるという貴重な経験をしました。
その中から、身体動作の新しい一面を学び取ることができたし、
この状態でもやり方(トレーニング方法+身体動作方法)次第では、
まだまだ深化させることができることが分かりました。
日々の身体のケアは、一層細やかに行わなければいけませんが、
来年はさらに色々なことができるように日々努めていきたいものです。
皆様におかれましては、本年中も大変お世話になりました。
次年もご厚情賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
幸多き2015年になりますよう、
また、さらに良いお山の数々に出会えますよう、祈念いたしております。
大菩薩西東縦走、お疲れ様でした。
人生を左右するような大怪我から、見事に復活されたようですね
日帰り20km、もう安心でしょう(笑)
リハビリ等、ここまで戻るのには、いろんな努力や苦労があったかと想像します。
motchさんの溢れるパワーや探究心など、いつもすごいですね。
2015年、山やその他も含めて、楽しく充実した一年になるといいですね!
それではよいお年を〜
doritosさん
ありがとうございます!
身体機能的なものについては、
普通にやる分には心配のない状態になったかなと思います。
9月以降、岩、沢、ロングトレイル、藪などをやってきましたが、
あとは2500m以上の厳冬期縦走をできればひと通りOKかなと。
それにしても、自分の身体でここまでいろいろと研究することができるなんて、
ある意味幸せ者だなあとも思います。
来年は更にワンステップ上に進みたいものです。
doritosさんも、充実した2015年になりますよう。
色々なレコにコメントをくださいまして、どうもありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する