記録ID: 566199
全員に公開
トレイルラン
大台ケ原・大杉谷・高見山
近畿自然歩道(高見山+三峰山)
2014年12月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 2,353m
- 下り
- 2,618m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:11
距離 35.7km
登り 2,355m
下り 2,631m
09:00 高見山登山口バス停 スタート
09:35 小峠 09:40出
09:52 平野登山道分岐
10:22 高見山頂上 10:27出
10:56 高見峠 11:04出
11:36 蘇我入鹿首塚
11:58 国道166号線合流地点
12:14 波瀬神社
12:45 泰運寺
13:17 月出の里案内所 13:25出
13:55 月出中央構造線露頭部
14:09 三峰山登山口 14:16出
14:55 新道峠
15:33 三峰山頂上 15:38出
15:42 八丁平 15:44出
16:25 林道合流点
17:12 国道166号線合流地点
17:14 富永バス停 ゴール
総経過時間:約08時間14分
実移動時間:約07時間34分
09:35 小峠 09:40出
09:52 平野登山道分岐
10:22 高見山頂上 10:27出
10:56 高見峠 11:04出
11:36 蘇我入鹿首塚
11:58 国道166号線合流地点
12:14 波瀬神社
12:45 泰運寺
13:17 月出の里案内所 13:25出
13:55 月出中央構造線露頭部
14:09 三峰山登山口 14:16出
14:55 新道峠
15:33 三峰山頂上 15:38出
15:42 八丁平 15:44出
16:25 林道合流点
17:12 国道166号線合流地点
17:14 富永バス停 ゴール
総経過時間:約08時間14分
実移動時間:約07時間34分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
通常は榛原駅バス停から奈良交通バスで菟田野バス停 (http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/ejhr0060.asp?fromcd=1044&dia=1&daykind=1) 菟田野バス停から東吉野村コミュニティバス(pdf直リン御免!)->高見山バス停 (http://higashiyoshino.com/_src/sc2048/furusatodaia.pdf) 菟田野からのコミュニティバスは土日休日は事前に予約必須です! かつては奈良交通バスが高見山登山口まで行っていましたが現在は杉谷までの通常路線はすべて"廃止" 現在は厳冬期のみ高見山登山口まで"霧氷バス"として運行しています。 (http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/index3.html) ゴール:三交バス富永バス停->近鉄/JR松阪駅 1500円 (http://www.sanco.co.jp/krs/dep_arr_time_table.php?dep=6064&arr=6001&hour=12&minute=0&IsDep=1&PageIdx=&gen=20141105&week=2) はっきり言いますが行きも帰りもアクセスは最悪です。 途中の月出の里で離脱しようとしても10km先の国道166号線に出て森バス停まで 移動しなくてはなりません。行動リミットは17時くらいまでです。それを越えたら 山間部の和歌山街道に一人取り残されてしまいます。松阪市街まで30km以上有ります。 富永バス停から166号線を松阪方面に10km以上行った先には道の駅飯高バス停が ありますがそちらのリミットも18:40です。たぶんタクシーも営業所から距離が 極めて遠くなり過ぎてほぼ100%乗車拒否されますから時間配分/離脱方法の 計画は厳重に練ってください! ある意味近畿自然歩道の中で一番厳しいルートです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は「高見山を越えるみち」「三峰山、中央構造線を歩くみち」の それぞれ1200m超えの山(高見山・三峰山)を登るルートです。 本来ならば近畿自然歩道の大峰奥駈道ルートを行く予定でしたが 直前のリサーチで12月中旬の時点でルート中にすでに1m近い積雪が あったと知りびびってこちらのルートにしました…。期待していた 方すみません…。 それは置いといて高見山と三峰山の両者とも冬季は樹氷で有名な 場所なのでやはり積雪や凍結個所があります。この時期はアイゼン や防風防寒などの装備は必須です。ルートに関しては適宜道標が ありますが、近畿自然歩道によくある間違えやすい肝心な場所には 道しるべとなるものは何もないので他の方のレポートや私の写真を 参考にして間違えないように進んでください。バスの運行時刻の 関係で一度ルートをミスってしまうと山の中に取り残されてしまい ゲームオーバーです! 三重県のHPに各ルートのPDFもあります。 番号3と4のルートです。それぞれ延長が11k弱と書かれてますが実際は両者とも 17km以上あると思われます。二つのコースを合わせた総延長の実測値は36km近くありました。 http://www.pref.mie.lg.jp/MIDORI/HP/shizen/takara/hodou/kinkiroot/course.htm |
その他周辺情報 | 自販機がある場所は、高見山登山口(東吉野村側)と国道166号線沿いだけです。 トイレは高見山登山口(東吉野村側)・高見峠・月出の里案内所です。 いずれのトイレも水道が引かれていますので水の補給は忘れずに。 |
写真
誤って大きいサイズの写真をあげてしまい一気に100MB越えてしまったようで写真を削除しても容量が減らず写真を登録できなくて難儀してましたが
一日置いて改めて一枚だけサイズの小さい写真を登録
しなおしたら消した分の容量がちゃんと減ってくれました。
ああよかった・・・
なにはともあれ榛原駅。
一日置いて改めて一枚だけサイズの小さい写真を登録
しなおしたら消した分の容量がちゃんと減ってくれました。
ああよかった・・・
なにはともあれ榛原駅。
装備
個人装備 |
防風フィルム
防水防寒グローブ
防水テープ(トレランシューズを簡易防水化するため)
自作GPSロガー(1)
予備既製品GPSロガー(1)
携帯(1)
ウエットティッシュ(1)
エイドキット(1)
SAVASピットインリキッド(4)
水分(1)
|
---|
感想
追記始:
私の手違いで一気に100MBを超えるファイル群をアップロードして
しまい、削除が反映されるまで写真が一枚もアップロードできないどころか
編集まで不安定になってしまいましたがようやく元通りになりましたので
ちゃんとリサイズした写真を貼りなおしレポートも見やすく整えました。
ごめいわくおかけしましま。
追記終:
上で述べたとおり前回吉野・大峰に挑むと言っておきながら雪にびびって
積雪量が少ないこちらに変えました。その代わり高見山と三峰山の連登です
ので私にとってかなりタフな山行となりました。
厳冬期には樹氷を見るために人が賑わう場所らしく、特に高見山は廃止に
なった奈良交通の定期便のバス停がこの時期だけは臨時に復活するほどです。
そのベストシーズン前の今の時期でも樹氷はしっかりと拝めたのでアクシ
デント的に代打で選んだ今回のルートでしたが結果としてはシーズンを外し
ながらも樹氷を落ち着いて拝めてよい選択だった…と思いたいです。
あとはちょっと休憩(アイゼン脱着の時間も含む)を多くとりすぎて帰路の
時間的余裕をあまり確保できなかったのは反省すべきと感じました。
特にこの界隈は1日数本のバスが命綱なのでもうちょっと念入りにリサーチ
をしていこうと思います。
結局終始ドタバタしてしまいましたが走り納めにはなった…かな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やっとかめです。相変わらず、すべてにおいて、脱帽の一言です。アクセスも”激”厳しいですし、ルートも・・・
トレーニング次第でできるんですか?私のように、飲み中心のとは、わけが違いますね。
こんな私ですが、又来年もよろしくお願いします!!それではよいお年を
itoo様こんばんは。
私的トレーニングですがお酒飲むのはトレランした日の夜だけ!
と心に固く決めて六丁峠駆け上がったりして体絞ってます。
itooさんが到着直後にビールとか酎杯を美味そうに決めてる写真はちょっと
うらやましいですがへとへとになって帰宅した後さらに〆の風呂に入って
限界まで絞ってぐっと我慢我慢です!
そうするとものすごくビールが旨く感じるのです
すみません書いてるうちに何のトレーニングか自分でもわけわから
なくなってしまいましたがいつもこんなかんじてす…。
それではよいお年を〜
Report拝見しました。白銀の世界へのトレランとは、準備も勇気も十分にお持ちの方なのですね。状況からのコース変更は適切な判断にも感服です。多くのReport、参考にさせて頂きます。
Blazers25様、こんばんは。
ちょうど今が樹氷のベストシーズンなこともあって
私のぶろぐの記事も週間アクセスがダントツになってます。
http://nemuisan.blog.bai.ne.jp/?eid=213086
ヤマレコのレポートとは別の切り口で紹介していますので
こちらもよろしくおねがいします。
いいねした人