記録ID: 566233
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
2014年は登り納めも陣馬山〜高尾山縦走
2014年12月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype3f2564baaba4c3.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:43
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 994m
- 下り
- 850m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 7:39
距離 16.0km
登り 1,002m
下り 856m
15:14
ゴール地点
12/27 陣馬山〜高尾山タイムスケジュール実績()内は計画
6:35 高尾駅集合
6:55 バス発
7:30 陣馬高原下 バス着
7:40 登山開始
8:55(9:20) 陣馬山
9:50 奈良子峠
10:10 底沢峠
11:10(11:40) 景信山でランチ
12:10(12:40) 景信山発
12:40(13:40) 小仏峠
14:30(15:00) 高尾山山頂
15:15 ケーブルカーで下山
15:30(16:30) 高尾山口駅
18:00(19:00) ふろっぴい発
6:35 高尾駅集合
6:55 バス発
7:30 陣馬高原下 バス着
7:40 登山開始
8:55(9:20) 陣馬山
9:50 奈良子峠
10:10 底沢峠
11:10(11:40) 景信山でランチ
12:10(12:40) 景信山発
12:40(13:40) 小仏峠
14:30(15:00) 高尾山山頂
15:15 ケーブルカーで下山
15:30(16:30) 高尾山口駅
18:00(19:00) ふろっぴい発
天候 | ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山道は午前中はしまってたが、午後は泥濘るんでドロドロだったので、ゲイターがあったほうがよい。 |
その他周辺情報 | 高尾山⇒ふろっぴーで風呂&ビール&焼肉というコースはやめられません。 |
写真
感想
思い返せば、今年の登り初めも陣馬山〜高尾山縦走だった。あの頃は、山の歩き方も知らず、仲間同士での山行とは言え、結構ドキドキだったような記憶がある。
1年を通して色々な経験を積み、少しは山の歩き方も身に付いた上での山行となったので、結構余裕のある山行となった。
高尾から黄色いファンモンのバスにのって、陣馬高原下へ。席がちょうど埋まるくらいの人数だったかな。車道を歩き、和田峠との分岐から山道へ入る。樹林帯をシモバシラを見つけながら歩き、陣馬山頂へは1時間程度。山頂手前の眺望が開けるところに登ると、青空に白くそびえる富士山が正面に。手前の峰々を越えてその奥に鎮座する富士は特に凛々しい。
本日の最高峰陣馬山をあとにすると、あと下り基調だ。40分程度で明王(みょうおう)峠。ここからも見事な富士が眺められる。
景信山に着く頃には、気温も上がり山道が少し泥濘んできた。山頂茶屋近くの富士山絶景ポイントで昼食のキムチうどん(肉忘れ)&歩荷ビール。1時間程のんびり休憩して、高尾山を目指した。
城山を越えた道でシモバシラ群生を通り、より大きなシモバシラを発見し、興奮しながら、写真をとりつつ進む。
高尾山頂でも富士はキレイに見えていた。今日は奇麗なダイヤモンド富士が見られることだろう。その後、ケーブルカーで下山、高尾からふろっぴーへ移動し、お風呂&焼肉お疲れ会にて2014年39回目となる山行を締めた。サンキュー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する