ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566679
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

おこたでぬくぬく🐻雲取山行!(小袖乗越からピストン)

2014年12月27日(土) ~ 2014年12月28日(日)
 - 拍手
tatsumaimo その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:38
距離
24.0km
登り
2,091m
下り
2,078m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:13
休憩
0:41
合計
5:54
11:03
77
12:20
12:20
116
14:16
14:16
32
14:48
15:28
9
15:37
15:37
33
16:10
16:11
46
16:57
2日目
山行
4:02
休憩
1:41
合計
5:43
6:36
22
雲取山荘
6:58
7:09
2
7:11
7:53
12
8:05
8:06
21
8:27
8:27
3
8:30
8:30
24
8:54
8:54
15
9:09
9:55
30
10:25
10:26
42
11:08
11:08
71
12:19
12:19
0
12:19
ゴール地点
天候 両日快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越に駐車。20台ほど停まっていました。
奥多摩駅方面から西に向かい、鴨沢を通過してしばらくすると、右手に上がっていく道があります。雲取山登山口のような標識がありました。
コース状況/
危険箇所等
○ 1700mぐらいまでは雪がありません。
○ 1700mを超えると雪が残っている箇所があり、日当りの悪い場所は凍結していることがありました。かなり滑るので軽アイゼンは必須です。
○ マムシ岩からブナ坂までの巻き道にも、一部凍結箇所があります。
その他周辺情報 ○ 下山後は丹波山温泉のめこい湯へ。内湯がなんだかぬるめでしたが、外湯は適温でした。露天は空は見えますが、眺望はありません。日曜のお昼過ぎという時間帯だからか、客数は少なく落ち着いてゆっくり出来ました。大人は600円でした。
小袖乗越の駐車場。20台ほど停まっていました。この時間ですが、まだまだスペースがありました。
2014年12月27日 11:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 11:03
小袖乗越の駐車場。20台ほど停まっていました。この時間ですが、まだまだスペースがありました。
小袖乗越駐車場から少し車道を登ると左手に登山口が現れます。
2014年12月27日 11:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 11:07
小袖乗越駐車場から少し車道を登ると左手に登山口が現れます。
2014年12月27日 11:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 11:09
倒木が多数あります。
2014年12月27日 12:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 12:03
倒木が多数あります。
日当りがよく歩きやすい。
2014年12月27日 12:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 12:12
日当りがよく歩きやすい。
葉っぱが落ちてしまって木は寒そうですが、綺麗に晴れた空が覗きます。
2014年12月27日 12:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:15
葉っぱが落ちてしまって木は寒そうですが、綺麗に晴れた空が覗きます。
堂所です。堂所から少し手前に登ったところで休憩しました。堂所から少し進んだところにも休憩できる広いスペースがあります。
2014年12月27日 12:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 12:32
堂所です。堂所から少し手前に登ったところで休憩しました。堂所から少し進んだところにも休憩できる広いスペースがあります。
2014年12月27日 12:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 12:32
2014年12月27日 12:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 12:33
七ツ石小屋下。時間がないので、ブナ坂方面に巻きます。
2014年12月27日 13:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 13:09
七ツ石小屋下。時間がないので、ブナ坂方面に巻きます。
整備されています。
2014年12月27日 13:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 13:11
整備されています。
左奥に進みます。
2014年12月27日 13:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 13:11
左奥に進みます。
ここは軽アイゼンを履いて進みました(`・ω・´)
しばらく進むと雪はなくなります。
2014年12月27日 13:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 13:28
ここは軽アイゼンを履いて進みました(`・ω・´)
しばらく進むと雪はなくなります。
雲取山方面に進みます。
2014年12月27日 13:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 13:50
雲取山方面に進みます。
2014年12月27日 13:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 13:50
ブナ坂です。
2014年12月27日 14:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:04
ブナ坂です。
防火帯の広い尾根道を進みます。
2014年12月27日 14:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:04
防火帯の広い尾根道を進みます。
2014年12月27日 14:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:04
2014年12月27日 14:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:04
すっきりと晴れた青空!
2014年12月27日 14:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 14:17
すっきりと晴れた青空!
絵画みたい。
2014年12月27日 14:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/27 14:20
絵画みたい。
振り返って七ツ石山。明日は行きますね。
2014年12月27日 14:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 14:21
振り返って七ツ石山。明日は行きますね。
2014年12月27日 14:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/27 14:22
ぐにゃりの木。
2014年12月27日 14:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 14:26
ぐにゃりの木。
ヘリポート。ここは雪がありました。
2014年12月27日 14:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:45
ヘリポート。ここは雪がありました。
2014年12月27日 14:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:45
奥多摩小屋。トイレ休憩。
2014年12月27日 14:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:50
奥多摩小屋。トイレ休憩。
奥多摩小屋前の温度計。気温は1℃です。
2014年12月27日 14:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:50
奥多摩小屋前の温度計。気温は1℃です。
奥多摩小屋からの水場はかなり下にあるそうです。
2014年12月27日 15:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 15:28
奥多摩小屋からの水場はかなり下にあるそうです。
ヨモギの頭への登り。
2014年12月27日 15:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 15:32
ヨモギの頭への登り。
ヨモギの頭。めちゃくちゃ標識ちっちゃいです。
2014年12月27日 15:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 15:36
ヨモギの頭。めちゃくちゃ標識ちっちゃいです。
雪がコンスタントに出てきました。そろそろ軽アイゼン必要です。
2014年12月27日 15:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 15:54
雪がコンスタントに出てきました。そろそろ軽アイゼン必要です。
日没が迫ってきました。
2014年12月27日 16:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 16:13
日没が迫ってきました。
避難小屋が見えます。避難小屋の右奥が山頂です。
2014年12月27日 16:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 16:13
避難小屋が見えます。避難小屋の右奥が山頂です。
ここも巻きます。雲取山山頂はパスして、山荘に直行します。
2014年12月27日 16:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 16:17
ここも巻きます。雲取山山頂はパスして、山荘に直行します。
完全に西日です。
2014年12月27日 16:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 16:17
完全に西日です。
東方面の空。グラデーションが綺麗です。
2014年12月27日 16:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 16:32
東方面の空。グラデーションが綺麗です。
2014年12月27日 16:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 16:32
シカの足跡が付いていました。同じ方向に進んでいるようでした。この巻き道が意外に長いので、山荘に着くまで、しばらく不安でした。
2014年12月27日 16:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 16:50
シカの足跡が付いていました。同じ方向に進んでいるようでした。この巻き道が意外に長いので、山荘に着くまで、しばらく不安でした。
雲取山荘の夕食。石井のハンバーグ。暖かいみそ汁が体に染み渡ります。ありがたや。
2014年12月27日 18:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 18:01
雲取山荘の夕食。石井のハンバーグ。暖かいみそ汁が体に染み渡ります。ありがたや。
雲取山荘信聞No.3。入り口あがってすぐに掲示されています。
2014年12月28日 05:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 5:28
雲取山荘信聞No.3。入り口あがってすぐに掲示されています。
雲取山荘の朝食。ご飯が進みます。ごはんはおかわり自由です。
2014年12月28日 05:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 5:32
雲取山荘の朝食。ご飯が進みます。ごはんはおかわり自由です。
雲取山荘です。あったかい布団、あったかいごはんに感謝です。
布団は敷き布団×3、ブランケット×2、掛け布団×2とたんまり使わせて頂き、ぬくぬくと寝ることができました。
2014年12月28日 06:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 6:36
雲取山荘です。あったかい布団、あったかいごはんに感謝です。
布団は敷き布団×3、ブランケット×2、掛け布団×2とたんまり使わせて頂き、ぬくぬくと寝ることができました。
山頂目指して登ります。ここは朝はツルツルになります(´・ω・`)
アイゼンがないと厳しいでしょう。登れないことはないですが。。
2014年12月28日 06:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 6:52
山頂目指して登ります。ここは朝はツルツルになります(´・ω・`)
アイゼンがないと厳しいでしょう。登れないことはないですが。。
朝焼けの富士山。本日も快晴です。
2014年12月28日 07:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 7:05
朝焼けの富士山。本日も快晴です。
南アルプスも見えます。
2014年12月28日 07:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:05
南アルプスも見えます。
浅間山が見えます。
2014年12月28日 07:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:05
浅間山が見えます。
雲取山看板(東京都側)
2014年12月28日 07:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:06
雲取山看板(東京都側)
もうだいぶ日が上がっています。
2014年12月28日 07:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:06
もうだいぶ日が上がっています。
避難小屋方面。
2014年12月28日 07:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:07
避難小屋方面。
三角点!明治十五年とは!
2014年12月28日 07:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 7:08
三角点!明治十五年とは!
こっちから登ってきました。
2014年12月28日 07:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:08
こっちから登ってきました。
山梨県側看板。富士山と一緒にパチり。
2014年12月28日 07:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:10
山梨県側看板。富士山と一緒にパチり。
小雲取山方面。
2014年12月28日 07:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:15
小雲取山方面。
避難小屋からの富士山。綺麗です。
2014年12月28日 07:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:15
避難小屋からの富士山。綺麗です。
避難小屋のそばのゴツゴツしたところ。
2014年12月28日 07:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:42
避難小屋のそばのゴツゴツしたところ。
富士山
2014年12月28日 07:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:43
富士山
避難小屋。
2014年12月28日 07:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:44
避難小屋。
画面中央に七ツ石山、その奥側に三頭山が見えます。
2014年12月28日 07:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:44
画面中央に七ツ石山、その奥側に三頭山が見えます。
雪の積もった尾根線を下っていきます。
2014年12月28日 07:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:44
雪の積もった尾根線を下っていきます。
避難小屋を見上げます。
2014年12月28日 07:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:53
避難小屋を見上げます。
シカ?の足跡がたくさん。見れませんでしたが、どっかにいるんでしょうね。
2014年12月28日 07:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:53
シカ?の足跡がたくさん。見れませんでしたが、どっかにいるんでしょうね。
2014年12月28日 07:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:53
画面中央に甲斐駒ケ岳。
2014年12月28日 07:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:57
画面中央に甲斐駒ケ岳。
南アルプス。
2014年12月28日 08:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:34
南アルプス。
七ツ石山からヨモギの頭、小雲取山、雲取山。
2014年12月28日 09:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:10
七ツ石山からヨモギの頭、小雲取山、雲取山。
七ツ石山山頂。
2014年12月28日 09:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:11
七ツ石山山頂。
2014年12月28日 09:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:13
早めのごはんは、チキンラーメンかきたま鍋風です。
2014年12月28日 09:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:25
早めのごはんは、チキンラーメンかきたま鍋風です。
連れにおもちをもらいました。
2014年12月28日 09:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:32
連れにおもちをもらいました。
七ツ石山山頂からの下り。夏の緑溢れる時もとても気持ちよい道だったことが記憶にある。
2014年12月28日 09:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:59
七ツ石山山頂からの下り。夏の緑溢れる時もとても気持ちよい道だったことが記憶にある。
七ツ石小屋・鴨沢方面に下ります。
2014年12月28日 10:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:12
七ツ石小屋・鴨沢方面に下ります。
七ツ石小屋上分岐。
2014年12月28日 10:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:18
七ツ石小屋上分岐。
鴨沢・七ツ石小屋方面に下ります。
2014年12月28日 10:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:20
鴨沢・七ツ石小屋方面に下ります。
七ツ石小屋。
2014年12月28日 10:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:24
七ツ石小屋。
マムシ岩。
2014年12月28日 10:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:41
マムシ岩。
序盤の廃墟。
2014年12月28日 12:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:01
序盤の廃墟。
丹波山温泉のめこい湯。道の駅に車を停めて、吊り橋を渡って温泉に行きます。
2014年12月28日 12:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:55
丹波山温泉のめこい湯。道の駅に車を停めて、吊り橋を渡って温泉に行きます。
雲取山ピンバッジ。登頂3回目にしてゲット。雲取山荘に5種類ぐらい売っていました。
2014年12月29日 22:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/29 22:38
雲取山ピンバッジ。登頂3回目にしてゲット。雲取山荘に5種類ぐらい売っていました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

雲取山は今回で3回目となるものの、雲取山の登山ルートは尾根道は広くて展望がよくて気持ちよく、連れも思い入れがある山とのことなので、今年の登り納めとして、雲取山荘宿泊の雲取山山行を決行しました!

朝発でファミレスで朝食をとり、小袖乗越を出発したのは11時過ぎ。登り慣れた山といえ、少しのんびりしすぎました(´・ω・`)

天気は快晴!冬なので広葉樹林は葉っぱを落としており、道中木々の隙間から差し込む日光が暖かかったです。

出発が遅くなったため、登山道に人が少ないかと思いきや、かなりの人がこの時間帯に入山しており、少し安心しました。(だが、こういうのが集団心理というやつで、よくないことは認識。)

極力ショートカットということで、七ツ石山はパス、小雲取山を登ったあとは、雲取山をパス。雲取山荘への巻き道には雪が多く、アイゼン必須でした。結局、雲取山荘についたのは、日没後の17時少し前になってしまいました。

雲取山荘では、1部屋4人(2人×2組)で非常にゆったりと使うことができました。部屋のこたつはとても暖かく、布団に体を突っ込んで、ぬくぬくしました。夕食は変わらず石井のハンバーグでしたが、暖かいみそ汁が体に染み渡り、暖かいご飯に感謝して完食しました。ふとんも使い放題で、底冷えもなく、快適に眠ることができました。

翌朝、朝食を山荘でとって、いざ出発。日の出を見ようと思っていましたが、またも出発が遅くなり、あきらめてゆっくり山頂に向かうことに。

雲取山頂に立った時はすでに日は昇っていましたが、天気は快晴、綺麗な景色を楽しむことができました。

避難小屋でコーヒーを飲み、本格的に下山開始。

往路でパスした七ツ石山も登り、早めのご飯。
このとき連れの手袋がバーナーの火で燃えてしまい、穴が空いてしまいましたが、幸いひどい火傷はせず、ほっとしました。本人は買ったばかりの手袋に穴があいたことにとてもショックを受けていましたが(´・ω・`)

12時半まえに、小袖乗越に到着。
その後の温泉は車で10分ほどの丹波山温泉のめこい湯に。温泉であったまり、疲れを取りました。

今年は計23回の山行を行い、ほぼ2回/月のペースでガンガン山に登ってたくさんの思い出ができました。来年は少しペースを落としますが、テント泊にもチャレンジし、また、今年まったく行けなかった北アルプス・南アルプスの山行を可能な限りねじ込んでいきたいと思います。

今年の締めくくり雲取山行が、終始好天に恵まれてよいものになって良かったです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら