ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5667153
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

高水山〜岩茸石山〜棒ノ嶺

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:34
距離
15.2km
登り
1,309m
下り
1,328m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:15
合計
7:26
9:34
13
9:47
9:47
13
10:00
10:00
9
10:09
10:09
5
10:14
10:14
6
10:20
10:20
13
10:33
10:38
6
10:44
10:44
6
10:50
10:51
7
11:00
11:00
7
11:07
11:09
8
11:17
11:17
30
11:47
12:30
6
12:36
12:41
10
12:51
12:53
37
13:30
13:30
6
13:36
13:36
18
13:54
13:58
23
14:21
14:21
24
14:45
14:49
13
15:02
15:04
27
15:31
15:32
18
15:50
15:52
57
16:49
16:52
5
16:57
16:58
2
17:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
◼️高水山〜棒ノ嶺
道は明瞭。特に問題なし。

◼️棒ノ嶺〜河又
岩茸石分岐からの下りは、木の根が張り出した急坂が続く。
赤土と黒土が混じり有った道が登山道終わりまで続き、雨上がりは滑りやすい。
早朝。JR船橋駅。
あ、モバイルバッテリー忘れた(最悪(゜Д゜;))。
仕方無いんでコンビニで緊急用のバッテリーを買う。
2023年07月02日 06:25撮影 by  SC-01M, samsung
11
7/2 6:25
早朝。JR船橋駅。
あ、モバイルバッテリー忘れた(最悪(゜Д゜;))。
仕方無いんでコンビニで緊急用のバッテリーを買う。
結局、電車一本乗り遅れてJR軍畑駅に到着。
もうワシは決めたのじゃ。今日は1日のんびり歩く!(勝手にしやがれw)
2023年07月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
7/2 9:32
結局、電車一本乗り遅れてJR軍畑駅に到着。
もうワシは決めたのじゃ。今日は1日のんびり歩く!(勝手にしやがれw)
県道193号線をしばらく歩き、平溝橋の手前で左に進む。
2023年07月02日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/2 9:47
県道193号線をしばらく歩き、平溝橋の手前で左に進む。
にしても何故こんな暑い日にグンバタ通り(←勝手に命名)なんて歩いているんだろうか?
もっと涼しい秋に来れば良いのにさ。
2023年07月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/2 9:56
にしても何故こんな暑い日にグンバタ通り(←勝手に命名)なんて歩いているんだろうか?
もっと涼しい秋に来れば良いのにさ。
へえ、[平溝通り]って言うんだ。
知らなかったw
2023年07月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/2 9:58
へえ、[平溝通り]って言うんだ。
知らなかったw
そう言えば10年くらい前にも真夏にヒーヒー言いながらこの道を歩いたっけ…。
当時から真性ドMだったのか??
2023年07月02日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/2 10:01
そう言えば10年くらい前にも真夏にヒーヒー言いながらこの道を歩いたっけ…。
当時から真性ドMだったのか??
アイスノン氷スプレーを持ってきて良かった。
後頭部に直接噴射。
ブシャーヾ(゜▽゜*)
2023年07月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
7/2 10:08
アイスノン氷スプレーを持ってきて良かった。
後頭部に直接噴射。
ブシャーヾ(゜▽゜*)
軍畑駅から30分。
ようやく登山口に辿り着いた。
2023年07月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/2 10:11
軍畑駅から30分。
ようやく登山口に辿り着いた。
階段状の道を進む。
日差しのキツい車道よりは遥かにマシかな。
2023年07月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/2 10:15
階段状の道を進む。
日差しのキツい車道よりは遥かにマシかな。
体力の消耗を避けるため、なるべく日差しを避けて植林帯の涼しい道を進む。
2023年07月02日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/2 10:38
体力の消耗を避けるため、なるべく日差しを避けて植林帯の涼しい道を進む。
急坂を登り切ると、ちょうど良いところにベンチがあったので一休み。
高水山まであと僅か。
2023年07月02日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/2 10:55
急坂を登り切ると、ちょうど良いところにベンチがあったので一休み。
高水山まであと僅か。
山門をくぐり、
2023年07月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
7/2 11:05
山門をくぐり、
高水山・常福院に到着。開創は9世紀。
現在の不動堂は1822年に再建されたものだという。
2023年07月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
7/2 11:05
高水山・常福院に到着。開創は9世紀。
現在の不動堂は1822年に再建されたものだという。
なかなか重厚感のある不動堂ですな。
2023年07月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
7/2 11:07
なかなか重厚感のある不動堂ですな。
垂れ耳の愛くるしい狛犬。
しかし鋭い牙を隠し持っている( ゜A゜ )
2023年07月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
7/2 11:06
垂れ耳の愛くるしい狛犬。
しかし鋭い牙を隠し持っている( ゜A゜ )
まあ、人間でも優しいフリして牙を隠し持っている奴がいるからな。気を付けないとな。
2023年07月02日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
7/2 11:10
まあ、人間でも優しいフリして牙を隠し持っている奴がいるからな。気を付けないとな。
ちなみに小生は見た目はワイルド、中身はマイルドだけどな。まあどうでも良いけどなw 
暑いなあ、しかし。
2023年07月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
7/2 11:09
ちなみに小生は見た目はワイルド、中身はマイルドだけどな。まあどうでも良いけどなw 
暑いなあ、しかし。
常福院からひと登り。
本日の一座目、高水山に到着!
2023年07月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/2 11:16
常福院からひと登り。
本日の一座目、高水山に到着!
山頂広場でバテている人が数名。
まあ確かに暑いわな(^^;)))
2023年07月02日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
7/2 11:17
山頂広場でバテている人が数名。
まあ確かに暑いわな(^^;)))
岩茸石山に向かう。
ようやく明るい気持ち良い道になった。
2023年07月02日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
7/2 11:27
岩茸石山に向かう。
ようやく明るい気持ち良い道になった。
木の根が絡む急坂を登り、
2023年07月02日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/2 11:33
木の根が絡む急坂を登り、
青空が見えてくれば、山頂は近い。
2023年07月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/2 11:41
青空が見えてくれば、山頂は近い。
岩茸石山に到着!!
いやあ暑くて参った(´Д`υ)

ここで一旦、ズボンを下ろす。
2023年07月02日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
7/2 11:42
岩茸石山に到着!!
いやあ暑くて参った(´Д`υ)

ここで一旦、ズボンを下ろす。
【訂正】
ズボンを下ろす❌
ザックを下ろす⭕

噂のハセさん、公約通りネタぶっこみましたw
2023年07月02日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
7/2 12:22
【訂正】
ズボンを下ろす❌
ザックを下ろす⭕

噂のハセさん、公約通りネタぶっこみましたw
雨上がりで空気が澄んでいる。
関東平野を一望。
2023年07月02日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
7/2 11:45
雨上がりで空気が澄んでいる。
関東平野を一望。
奥多摩北部の山々。
左端から本仁田山〜川乗山〜右奥は日向沢ノ峰かな。
2023年07月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
7/2 11:48
奥多摩北部の山々。
左端から本仁田山〜川乗山〜右奥は日向沢ノ峰かな。
本仁田山と川乗山の鞍部(大ダワ)の向こうに雲取山が見える。
2023年07月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
7/2 11:44
本仁田山と川乗山の鞍部(大ダワ)の向こうに雲取山が見える。
(指しているピーク)
あれが棒ノ嶺か。けっこう遠いな。
2023年07月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
7/2 12:26
(指しているピーク)
あれが棒ノ嶺か。けっこう遠いな。
奥武蔵方面もよく見える。
2023年07月02日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
7/2 11:45
奥武蔵方面もよく見える。
そして今日のランチはこれ!
埼玉加須[子亀]監修ざるうどん。
凍らせて持ってきたので、ちょうど食べ頃♪
2023年07月02日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
7/2 11:53
そして今日のランチはこれ!
埼玉加須[子亀]監修ざるうどん。
凍らせて持ってきたので、ちょうど食べ頃♪
エネルギー補填完了(^-^)/
これより棒ノ嶺を目指す。
2023年07月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/2 12:28
エネルギー補填完了(^-^)/
これより棒ノ嶺を目指す。
下り始めからいきなりヤブ!更に激下り!
聞いてないど、こんなの。
(※予習不足ですw)
2023年07月02日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/2 12:29
下り始めからいきなりヤブ!更に激下り!
聞いてないど、こんなの。
(※予習不足ですw)
…どうも最近、山に登ると頭がバ⭕になる様だな。
もろちん、世を忍ぶ仮の姿である事は言うまでもない。
2023年07月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
7/2 12:33
…どうも最近、山に登ると頭がバ⭕になる様だな。
もろちん、世を忍ぶ仮の姿である事は言うまでもない。
【訂正】
もろちん❌
もちろん⭕

すまんハセさん、またやっちまった(爆)
今度こそ私は生まれ変わるwww
2023年07月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
7/2 12:38
【訂正】
もろちん❌
もちろん⭕

すまんハセさん、またやっちまった(爆)
今度こそ私は生まれ変わるwww
さて、気を取り直して先に進もう。
棒ノ嶺までは4.5km。まだまだ長いぞ。
2023年07月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/2 12:41
さて、気を取り直して先に進もう。
棒ノ嶺までは4.5km。まだまだ長いぞ。
この道標がポイント。
道なりにまっすぐ進まずに、左に折れる。
2023年07月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/2 12:52
この道標がポイント。
道なりにまっすぐ進まずに、左に折れる。
倒木の垂直落下。
ナイスキャッチ(*’ω’ノノ゛
2023年07月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/2 13:00
倒木の垂直落下。
ナイスキャッチ(*’ω’ノノ゛
丸太を二つ束ねた座り心地の良いベンチで休憩。
吹き上げる風が心地良い(←全然吹いてないw)
2023年07月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
7/2 13:22
丸太を二つ束ねた座り心地の良いベンチで休憩。
吹き上げる風が心地良い(←全然吹いてないw)
似た様な丸太ベンチが一杯ある。
てか、この道そんなに人気あるのか??
2023年07月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
7/2 13:33
似た様な丸太ベンチが一杯ある。
てか、この道そんなに人気あるのか??
木々の隙間から大岳山が見えた。
2023年07月02日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
7/2 13:32
木々の隙間から大岳山が見えた。
いくつか小ピークを越えて、黒山を目指す。
(道標が破損していて[里山]に見える)
2023年07月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/2 13:33
いくつか小ピークを越えて、黒山を目指す。
(道標が破損していて[里山]に見える)
ゆるゆる坂を登り詰めて、
2023年07月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/2 13:52
ゆるゆる坂を登り詰めて、
黒山に到着。案外穏やかな山頂。
ただ虫の大群がブンブン五月蝿いので、速やかに通過。
2023年07月02日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
7/2 13:53
黒山に到着。案外穏やかな山頂。
ただ虫の大群がブンブン五月蝿いので、速やかに通過。
さあ最後のピーク、棒ノ嶺を目指そう。
2023年07月02日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
7/2 14:03
さあ最後のピーク、棒ノ嶺を目指そう。
岩茸石山から棒ノ嶺の道は全般的に歩きやすかった。
人は少なめ。
2023年07月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/2 14:16
岩茸石山から棒ノ嶺の道は全般的に歩きやすかった。
人は少なめ。
中継点の権次入(ゴンジリ)峠に到着。
ここで再びズボンを…ぢゃないwwザックを下ろす。
棒ノ嶺まであと0.5km。
2023年07月02日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
7/2 14:17
中継点の権次入(ゴンジリ)峠に到着。
ここで再びズボンを…ぢゃないwwザックを下ろす。
棒ノ嶺まであと0.5km。
先行している親子の会話。
息子「まだあと500mもあるのぉ?」
父「100m五回歩けば終わりだよ」
なかなか良い教育してるな(^_^;)
2023年07月02日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
7/2 14:25
先行している親子の会話。
息子「まだあと500mもあるのぉ?」
父「100m五回歩けば終わりだよ」
なかなか良い教育してるな(^_^;)
滑りやすい木の根の道を登り詰めれば、
2023年07月02日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/2 14:28
滑りやすい木の根の道を登り詰めれば、
最終ピーク、棒ノ嶺に到着!
やれやれ、長かったぜ。
(*´ω`*)
2023年07月02日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
7/2 14:35
最終ピーク、棒ノ嶺に到着!
やれやれ、長かったぜ。
(*´ω`*)
爽やかな高原の様な風が頬を撫でる(無風だってばww)。
今回の旅は扇子が【神】アイテムだった。
2023年07月02日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
7/2 14:38
爽やかな高原の様な風が頬を撫でる(無風だってばww)。
今回の旅は扇子が【神】アイテムだった。
権次入峠に戻ってきた。
これから下山開始。
2023年07月02日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/2 15:02
権次入峠に戻ってきた。
これから下山開始。
石がゴロゴロして歩きづらい急坂を下る。
2023年07月02日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/2 15:13
石がゴロゴロして歩きづらい急坂を下る。
岩茸石分岐。スズメバチに絡まれて、そのまま逃げる様に河又に向かう(((・・;)
2023年07月02日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/2 15:32
岩茸石分岐。スズメバチに絡まれて、そのまま逃げる様に河又に向かう(((・・;)
何度か車道を横切って、
2023年07月02日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/2 15:43
何度か車道を横切って、
最後の展望スポット。
武甲山〜武川岳〜伊豆ヶ岳が見渡せた。
2023年07月02日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
7/2 15:51
最後の展望スポット。
武甲山〜武川岳〜伊豆ヶ岳が見渡せた。
展望台でも有ったのかな?
トラロープが張ってあり近づけない。
2023年07月02日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/2 15:52
展望台でも有ったのかな?
トラロープが張ってあり近づけない。
ここから先は木の根が露出した滑りやすい急坂が続く。
まだ日は長い。慌てず丁寧に下って行く。
2023年07月02日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/2 16:14
ここから先は木の根が露出した滑りやすい急坂が続く。
まだ日は長い。慌てず丁寧に下って行く。
ようやく登山道終了。
そして宣言通りの予定タイムオーバー(^_^;)
この後[さわらびの湯]で一風呂浴びて、飯能行きのバスに乗る。
2023年07月02日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/2 16:51
ようやく登山道終了。
そして宣言通りの予定タイムオーバー(^_^;)
この後[さわらびの湯]で一風呂浴びて、飯能行きのバスに乗る。
しかし旅はまだ終わらない。[黒指]バス停で一旦下車。
本日の最終目的地に向かう。
2023年07月02日 18:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/2 18:10
しかし旅はまだ終わらない。[黒指]バス停で一旦下車。
本日の最終目的地に向かう。
レストランHAMAに到着!
ワシはたいそう腹が減っておる( ・∀・)ノ
2023年07月02日 18:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
7/2 18:12
レストランHAMAに到着!
ワシはたいそう腹が減っておる( ・∀・)ノ
前菜代わりのヤマメの唐揚げ。
頭から尾までぜんぶ召し上がれ。
19
前菜代わりのヤマメの唐揚げ。
頭から尾までぜんぶ召し上がれ。
メインディッシュが来ましたよ♪
とろーり玉子のステーキ丼。
2023年07月05日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
7/5 5:51
メインディッシュが来ましたよ♪
とろーり玉子のステーキ丼。
トロたまとステーキの至福のハーモニー。
ハフハフ、ウマウマ、トロリンコ(*/∀\*)
17
トロたまとステーキの至福のハーモニー。
ハフハフ、ウマウマ、トロリンコ(*/∀\*)
ああ、美味かった。満足。
外に出たら日はとっぷり暮れている。
飯能行きの最終バスがなかなか来ない…。

千葉の片田舎まではまだ遠い。
果たしてSirozouは家まで辿り着いたのか!?
(続かないw)
2023年07月02日 19:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
7/2 19:47
ああ、美味かった。満足。
外に出たら日はとっぷり暮れている。
飯能行きの最終バスがなかなか来ない…。

千葉の片田舎まではまだ遠い。
果たしてSirozouは家まで辿り着いたのか!?
(続かないw)

感想

「奥多摩登山は高水三山から始まり、戸倉三山で終わる」という文献を見たことがあります。

ここ最近、戸倉三山界隈ばかり面白がって登っていたのですが、なにやら無性に高水三山が登りたくなったことは、原点回帰の意味において自然な流れだったのかもしれません。
無論、この時期サウナ登山とは承知の上です(汗))

高水山から岩茸石山に登ったあと、惣岳山をパスしてあえて棒ノ嶺に向かった理由は、別に運命に逆らった訳ではなく、単に[レストランHAMA]でステーキ丼が食いたかったからでございます(笑)。
(登山よりも飯食うのが目的なんだろって?いや、そんなことはございません。モグモグ)

今回暑さ対策として、氷スプレー、ハッカ油、扇子などを携帯したのですが、とりあえず全て持っていって大正解でした。
まあ流石に次回はもちっと涼しい山旅を検討します。

て訳で、男は黙って次。
また戸倉三山。(嘘だろ?www)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

おはようございます(:3_ヽ)_

高水の登山口までの沢で入水ポイントくるか!?もくは棒嶺のコル…いやルートが滝ノ平尾根だから違うか…と思っていたら新たなパターンをぶっ込んできて声出して笑いましたwwwwww

入水ポイントがないとネタが思いつかない自分はまだまだです😂

そう言えば嫁も「ぐんばたけ」って読んでましたw
何度行っても「ぐんばた?ぐんばた?」←いくさばた!!!www

いつか棒ノ嶺から黒山抜けて奥多摩側まで降りたいのですが車なのでアプローチが難しいんですよね😭

気持ちよさそうな道で行った気分にさせていただきます(-人-)

あっ…生まれ変わったらダメですよwww
2023/7/6 7:59
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
ちーす、ちーす!!


>いくさばた!!!www

軍畑(いくさばた)。
モロチ・・・もちろん存じ上げております(笑)
古戦場か何か有った地名です。

ただワタシは昔から断然グンバタ派ですw
(語感が良いので)


>いつか棒ノ嶺から黒山抜けて奥多摩側まで降りたい

あ、実は名栗湖から蕨山〜棒の嶺を馬蹄形で回れるコースがあるのですが、距離が長いのと暑いのとヤブだらけで嫌気が差し(そこまでドMではない(笑))、今回パスしました^^;

事後報告ですが、夜はちゃんと帰宅できました。
ズボンもちゃんと履いてますので安心してくださいww
2023/7/6 12:48
アイスノンの氷スプレー
気になってます😆

振ると多少変わりますか?🎵🌈
2023/7/14 6:19
いいねいいね
1
💗💜 あくだま 🐷💜💗さん
こんにちわ😊

振って使うタイプのスプレーです。この日は後頭部に直射日光が激しく当たっていたので、思わず直接肌にスプレーしましたが、本来はハンカチに吹き付けてから体を冷やすものです😂

一缶で一秒噴射で30回位使えるみたいですよ。小さくて軽いところがオススメです🙆
2023/7/14 13:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら