ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5669322
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

灼熱(爆)の奥武蔵!花と滝を巡る暑熱順化トレーニング☆緑のトンボも飛んでたよ!

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
25.8km
登り
1,729m
下り
1,727m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:38
合計
6:53
6:21
2
6:23
6:23
21
6:44
6:44
5
6:49
6:53
5
6:58
6:58
5
7:03
7:14
30
7:44
7:45
5
8:03
8:03
8
8:11
8:12
14
8:26
8:26
5
8:31
8:32
7
8:39
8:40
2
8:42
8:47
17
9:04
9:04
19
9:23
9:36
22
9:58
10:11
20
10:31
10:34
13
10:47
10:57
30
11:27
11:29
13
11:42
11:42
5
11:47
11:47
13
12:00
12:02
6
12:08
12:33
8
12:41
12:42
12
12:54
12:55
6
13:01
13:01
13
13:14
13:14
0
13:14
ゴール地点
一応トレランですが、一部花探しでゆっ〜くり歩いたりと、ペースは遅くかなり変則的です。
天候 晴れ☀暑い!!
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】西武池袋線 飯能駅
【帰り】西武池袋線 高麗駅
コース状況/
危険箇所等
■良く整備されていて、特に危険箇所はないが…
強いて言えば、天覧山、多峯主山、日和田山の山頂付近は岩場あり。多峯主山の久須美坂分岐から永田台側の登山口までは、粘土質のトレイルが濡れていると滑りやすい。足元が濡れている時は注意。
天覧山〜多峯主山間、北向地蔵周辺は複数のコースが錯綜していてコースを間違えがち。要、地図確認(とか言って、北向地蔵から鎌北湖への下りの道を間違えたのは私です(爆))
■五常の滝
拝観には入場料が必要。一般一人200円。
おはようございます。
飯能駅です。
今日は暑熱順化トレーニングと称しつつ、コクラン、オオバノトンボソウ、咲き残りのバイカツツジとか見れたら良いなぁと期待しつつ、飯能周辺を巡ります。途中、涼を得るため2箇所、滝にも立ち寄る予定。
ではスタート。
(※花の写真は最後にまとめて、順不同で掲載します)
6
おはようございます。
飯能駅です。
今日は暑熱順化トレーニングと称しつつ、コクラン、オオバノトンボソウ、咲き残りのバイカツツジとか見れたら良いなぁと期待しつつ、飯能周辺を巡ります。途中、涼を得るため2箇所、滝にも立ち寄る予定。
ではスタート。
(※花の写真は最後にまとめて、順不同で掲載します)
先ずは天覧山に向います。
能仁寺入口の所の池に、見事な蓮が咲いてました!
数輪でしたが、良いものが見れました。
17
先ずは天覧山に向います。
能仁寺入口の所の池に、見事な蓮が咲いてました!
数輪でしたが、良いものが見れました。
能仁寺から天覧山へ。
2
能仁寺から天覧山へ。
天覧山は例のアニメの聖地。
6
天覧山は例のアニメの聖地。
おはようございます(笑)
4
おはようございます(笑)
天覧山山頂。
昨日の雨のおかげが、この時期にしては空気が澄んでますね。
天覧山周辺にもバイカツツジが残って無いかな?と少し探しましたが、この辺はもう終わったのか、花は発見できず。
7
天覧山山頂。
昨日の雨のおかげが、この時期にしては空気が澄んでますね。
天覧山周辺にもバイカツツジが残って無いかな?と少し探しましたが、この辺はもう終わったのか、花は発見できず。
天覧山から多峯主山へ。
今回は谷戸に降りず尾根上を行ってみます。
トレランにも最適の走れる道ですが、「アレ」とか「アレ」が咲いてたら見逃さないように…と、今日もトレイルランナーとは思えない遅さで進みます(爆)。
今回も「落とし物したの?」と心配されたり、事情を説明したお婆ちゃんハイカーグループに「槙野万太郎みたいだね」(←ちょww朝ドラ「らんまん」(爆))とか言われました。
まあ、場所の詳細は言えませんが、成果は有りました!
6
天覧山から多峯主山へ。
今回は谷戸に降りず尾根上を行ってみます。
トレランにも最適の走れる道ですが、「アレ」とか「アレ」が咲いてたら見逃さないように…と、今日もトレイルランナーとは思えない遅さで進みます(爆)。
今回も「落とし物したの?」と心配されたり、事情を説明したお婆ちゃんハイカーグループに「槙野万太郎みたいだね」(←ちょww朝ドラ「らんまん」(爆))とか言われました。
まあ、場所の詳細は言えませんが、成果は有りました!
そんなこんなで多峯主山山頂。
武甲山、小持山・大持山、長沢背稜辺りはスッキリ晴れてます!
都心側はちょっとドンヨリ…
7
そんなこんなで多峯主山山頂。
武甲山、小持山・大持山、長沢背稜辺りはスッキリ晴れてます!
都心側はちょっとドンヨリ…
多峯主山山頂。
奥多摩&丹沢オールスターズ。
この時はまだ見えていた富士山。
スカイツリーと副都心のビル群。
7
多峯主山山頂。
奥多摩&丹沢オールスターズ。
この時はまだ見えていた富士山。
スカイツリーと副都心のビル群。
さぁ〜て、北アルプスを縦走するか(爆)
5
さぁ〜て、北アルプスを縦走するか(爆)
多峯主山の久須美坂分岐から永田台側に下ります。久々来ましたが、あれ、ここってこんなグズグズ・ドロドロな道だっけ?急なアップダウンも絡むんで、雨が降って濡れているとかなり滑りそう(^_^;)
4
多峯主山の久須美坂分岐から永田台側に下ります。久々来ましたが、あれ、ここってこんなグズグズ・ドロドロな道だっけ?急なアップダウンも絡むんで、雨が降って濡れているとかなり滑りそう(^_^;)
一回下山し、こっから再び入山。
久須美坂へ。
4
一回下山し、こっから再び入山。
久須美坂へ。
住宅地の向こうに、本日のラスボス・日和田山が見える。
4
住宅地の向こうに、本日のラスボス・日和田山が見える。
久須美ケルン。
この感じ好き。
まあ今日は滝巡りも兼ねたコース設計なので、久須美坂で飯能アルプスは降りちゃいますがw
4
この感じ好き。
まあ今日は滝巡りも兼ねたコース設計なので、久須美坂で飯能アルプスは降りちゃいますがw
ダンシング看板、もう無いんですね…。
ちなみに、久須美坂〜武蔵横手駅〜五常の滝〜北向地蔵ってルートは通ったことが無いので、どんな感じか楽しみです。新しい赤線も引けるし。
8
ダンシング看板、もう無いんですね…。
ちなみに、久須美坂〜武蔵横手駅〜五常の滝〜北向地蔵ってルートは通ったことが無いので、どんな感じか楽しみです。新しい赤線も引けるし。
未舗装林道みたいな感じですが、涼しいし気持ちよく走れます!
4
未舗装林道みたいな感じですが、涼しいし気持ちよく走れます!
一旦下山し、武蔵横手駅前を通過。
3
一旦下山し、武蔵横手駅前を通過。
五常の滝に向います。
このルートもけっこう涼しい、助かるw
3
五常の滝に向います。
このルートもけっこう涼しい、助かるw
五常の滝。
何気に初めて来ました。せっかくなんで200円お支払いして拝観していきます。
5
五常の滝。
何気に初めて来ました。せっかくなんで200円お支払いして拝観していきます。
五常の滝。
デカイ滝ではないけど、なかなかいい雰囲気です。
7
五常の滝。
デカイ滝ではないけど、なかなかいい雰囲気です。
五常の滝、アップ。
なお神聖な場所なので、滝壺に行くのはNGです。
10
五常の滝、アップ。
なお神聖な場所なので、滝壺に行くのはNGです。
北向地蔵まで登り詰めてきました。
けっこう沢山の登山者がいました。
そして北向地蔵の隣の小ピーク、まだ沢山バイカツツジが咲いてました。
今年のバイカツツジを求めての山行(先々週の奥多摩)は散々だった(苦笑&涙)ので、ここで沢山見れて良かった〜。
8
北向地蔵まで登り詰めてきました。
けっこう沢山の登山者がいました。
そして北向地蔵の隣の小ピーク、まだ沢山バイカツツジが咲いてました。
今年のバイカツツジを求めての山行(先々週の奥多摩)は散々だった(苦笑&涙)ので、ここで沢山見れて良かった〜。
北向地蔵から鎌北湖へ下りますが…この後分岐を間違えて、尾根上の登山道を行くつもりが、舗装道路を走り下ることになりました(^_^;)
気付いた時には、もう登り返して戻るのめんどいや、そのまま行こう…って(^_^;)
こういう一見分かりやすい道こそ、地図確認必要(苦笑)
4
北向地蔵から鎌北湖へ下りますが…この後分岐を間違えて、尾根上の登山道を行くつもりが、舗装道路を走り下ることになりました(^_^;)
気付いた時には、もう登り返して戻るのめんどいや、そのまま行こう…って(^_^;)
こういう一見分かりやすい道こそ、地図確認必要(苦笑)
鎌北湖。
春や秋はいい感じだけど、正直この時期に来ると…(^_^;)。
なんか水、濁ってるし…(爆)
釣り人が一杯いたけど、鎌北湖って何が釣れるんだろう?自分は釣りやらないので分かりません。
ブラックバス?ヘラブナ?
9
鎌北湖。
春や秋はいい感じだけど、正直この時期に来ると…(^_^;)。
なんか水、濁ってるし…(爆)
釣り人が一杯いたけど、鎌北湖って何が釣れるんだろう?自分は釣りやらないので分かりません。
ブラックバス?ヘラブナ?
鎌北湖から宿谷の滝へ。
3
鎌北湖から宿谷の滝へ。
湿度の高い蒸し暑いトレイルを駆け抜けて、宿谷の滝へ。
4
湿度の高い蒸し暑いトレイルを駆け抜けて、宿谷の滝へ。
宿谷の滝。
梅雨の合間、水量豊富で今日は一段と涼しげです。
上手く写り込まないようにしてますが、周辺に結構人来てました。

そして滝を撮影していると、足元に「モフっ」とした感触が…!?
12
宿谷の滝。
梅雨の合間、水量豊富で今日は一段と涼しげです。
上手く写り込まないようにしてますが、周辺に結構人来てました。

そして滝を撮影していると、足元に「モフっ」とした感触が…!?
振り返ると、この柴犬と、そして写真無いけど、黒い秋田犬のコンビの「地元ワンズ(笑)」に絡まれていましたwww
飼い主のおっちゃん「撮影中に邪魔しちゃって申し訳ないですね」と恐縮してましたが、犬、超好き!なんで一向に構わないです。
飼い主さんに許可を頂き、この後この柴犬&黒秋田犬ワンズを、思いっっっきり(爆)モフっておきました!!
16
振り返ると、この柴犬と、そして写真無いけど、黒い秋田犬のコンビの「地元ワンズ(笑)」に絡まれていましたwww
飼い主のおっちゃん「撮影中に邪魔しちゃって申し訳ないですね」と恐縮してましたが、犬、超好き!なんで一向に構わないです。
飼い主さんに許可を頂き、この後この柴犬&黒秋田犬ワンズを、思いっっっきり(爆)モフっておきました!!
予期せぬ犬成分摂取(笑)で元気も回復したので、物見山を目指し宿谷沢を詰めます。
4
予期せぬ犬成分摂取(笑)で元気も回復したので、物見山を目指し宿谷沢を詰めます。
ぐにょーんの木尾根(仮称w)の急登を登り返しますが…ここ、大量のバイカツツジが咲いてました!
足元にポロポロと無数に花が落ちていたので、ピークは恐らく先週だったと思いますが、それでも沢山花が見れました。
7
ぐにょーんの木尾根(仮称w)の急登を登り返しますが…ここ、大量のバイカツツジが咲いてました!
足元にポロポロと無数に花が落ちていたので、ピークは恐らく先週だったと思いますが、それでも沢山花が見れました。
物見山。
花探しとしては今までノーマークの山だったけど、北側の尾根にあんなにバイカツツジがあるとは…!
来シーズンもここに見に来よう!
8
物見山。
花探しとしては今までノーマークの山だったけど、北側の尾根にあんなにバイカツツジがあるとは…!
来シーズンもここに見に来よう!
最終ピークの日和田山に登頂。
お昼をまわり、くっそ暑いですw
5
最終ピークの日和田山に登頂。
お昼をまわり、くっそ暑いですw
日和田山金刀比羅神社。
天気は最高ですが、暑い、溶けそうです(爆)
6
日和田山金刀比羅神社。
天気は最高ですが、暑い、溶けそうです(爆)
日和田山から下山…と見せかけて(?)、もう少し花探し&トレーニング。
金刀比羅神社→見晴らしの丘コースで一回降りる→男坂で登り返す→金刀比羅神社(2回目w)→女坂で今度こそ下山。
涼しい時期ならなんという事もないですが、暑さの中ヘロヘロになってからの男坂の登り返し、岩場がアツアツになってて、軽く拷問でした(爆)
7
日和田山から下山…と見せかけて(?)、もう少し花探し&トレーニング。
金刀比羅神社→見晴らしの丘コースで一回降りる→男坂で登り返す→金刀比羅神社(2回目w)→女坂で今度こそ下山。
涼しい時期ならなんという事もないですが、暑さの中ヘロヘロになってからの男坂の登り返し、岩場がアツアツになってて、軽く拷問でした(爆)
日和田山より下山…無事「アレ」とか「アレ」が見つかって良かったけど、流石に暑くてもう限界です(爆)
スマホも熱暴走寸前!?
高麗駅に向います。
高麗川で水遊びする子供たち…気持ち良さそう…
9
日和田山より下山…無事「アレ」とか「アレ」が見つかって良かったけど、流石に暑くてもう限界です(爆)
スマホも熱暴走寸前!?
高麗駅に向います。
高麗川で水遊びする子供たち…気持ち良さそう…
高麗駅前の例のモニュメント。
抜けるような青空。
こんな日に低山花探しトレランとは(爆)
5
高麗駅前の例のモニュメント。
抜けるような青空。
こんな日に低山花探しトレランとは(爆)
高麗駅でゴール。
お疲れさまでした。暑かった〜。
5
高麗駅でゴール。
お疲れさまでした。暑かった〜。
高麗駅にて電車を待つ間に、駅の裏のコンビニで確保した飲料水(?)で水分補給。

「キンキンに冷えてやがる…!!」(藤原竜也風に)

バックは高麗駅を通過する、西武の特急ラビュー。
12
高麗駅にて電車を待つ間に、駅の裏のコンビニで確保した飲料水(?)で水分補給。

「キンキンに冷えてやがる…!!」(藤原竜也風に)

バックは高麗駅を通過する、西武の特急ラビュー。
飯能駅改札出てすぐの日高屋にて。
山行で失った水分とカロリーは即補給します(笑)

次からは、今回見た花々。
15
飯能駅改札出てすぐの日高屋にて。
山行で失った水分とカロリーは即補給します(笑)

次からは、今回見た花々。
能仁寺入口の池で見たハス。
小さな池に数輪咲いているだけですが、朝の丁度花が開いたタイミングで見れました。
13
能仁寺入口の池で見たハス。
小さな池に数輪咲いているだけですが、朝の丁度花が開いたタイミングで見れました。
能仁寺入口の池で見たハス。
間近で見れるのも良い!狙って来たわけではないんですが、良いものが見れました。
13
能仁寺入口の池で見たハス。
間近で見れるのも良い!狙って来たわけではないんですが、良いものが見れました。
植栽のラベンダー。
9
植栽のラベンダー。
イモカタバミ。
人家近くの雑草だけど、キレイはキレイ。
8
イモカタバミ。
人家近くの雑草だけど、キレイはキレイ。
ノリウツギ。
ヤブコウジ。
この時期の林床で咲いているのをよく見かけます。
9
ヤブコウジ。
この時期の林床で咲いているのをよく見かけます。
リョウブ。
多峯主山で見かけました。
8
リョウブ。
多峯主山で見かけました。
ヒメジョオン。
ドクダミ。
ハエドクソウ。
キツネノボタン。
8
キツネノボタン。
これは…?
花後のギンレイカ?
五常の滝付近で見かけました。
7
これは…?
花後のギンレイカ?
五常の滝付近で見かけました。
ムラサキニガナ。
これも五常の滝近くで。
11
ムラサキニガナ。
これも五常の滝近くで。
ユキノシタ。
これも五常の滝近く。
終盤らしくややくたびれた感じの花。
4
ユキノシタ。
これも五常の滝近く。
終盤らしくややくたびれた感じの花。
テイカカズラ。
登山道に花が落ちてるのはよく見かけるけど、目線の高さにまだキレイに咲いている木も。
10
テイカカズラ。
登山道に花が落ちてるのはよく見かけるけど、目線の高さにまだキレイに咲いている木も。
オオバジャノヒゲ。
あんまりキレイなヤツ無かった…(^_^;)
7
オオバジャノヒゲ。
あんまりキレイなヤツ無かった…(^_^;)
ヨウシュヤマゴボウ。
7
ヨウシュヤマゴボウ。
オカトラノオ。
この子も、あんまりキレイに咲いてない。
9
オカトラノオ。
この子も、あんまりキレイに咲いてない。
ノアザミ。
あった、コクラン!
これは知らないと気付けない(笑)
11
あった、コクラン!
これは知らないと気付けない(笑)
コクラン。
何株か咲いてましたが、自分が見つけた中ではこの子が一番キレイな状態でした。
19
コクラン。
何株か咲いてましたが、自分が見つけた中ではこの子が一番キレイな状態でした。
コクラン。
近くにあった別の株。
この子もなかなかいい感じですが、花にピントが合わねーよー(泣)
スマホのカメラには被写体として認識されてない?(爆&泣)
9
コクラン。
近くにあった別の株。
この子もなかなかいい感じですが、花にピントが合わねーよー(泣)
スマホのカメラには被写体として認識されてない?(爆&泣)
コクランの花アップ。
こうして見ると、なかなか可愛いと思います。
18
コクランの花アップ。
こうして見ると、なかなか可愛いと思います。
北向地蔵のバイカツツジ。
まだけっこう花が残ってます。
16
北向地蔵のバイカツツジ。
まだけっこう花が残ってます。
北向地蔵のバイカツツジ。
9
北向地蔵のバイカツツジ。
物見山の北側の尾根のバイカツツジ。
この尾根にもバイカツツジの木が多数!
しかし足元を見ると、花が沢山落ちてました。先週くらいに来たらもっと凄かったのかな!?
13
物見山の北側の尾根のバイカツツジ。
この尾根にもバイカツツジの木が多数!
しかし足元を見ると、花が沢山落ちてました。先週くらいに来たらもっと凄かったのかな!?
物見山の北側の尾根のバイカツツジ。
沢山ありますが、光の加減で上手く写すのが難しい(^_^;)
5
物見山の北側の尾根のバイカツツジ。
沢山ありますが、光の加減で上手く写すのが難しい(^_^;)
物見山の北側の尾根のバイカツツジ。
物見山はノーマークでした。
来シーズンも見に来ようかと思います。
13
物見山の北側の尾根のバイカツツジ。
物見山はノーマークでした。
来シーズンも見に来ようかと思います。
あった、オオバノトンボソウ!
9
あった、オオバノトンボソウ!
オオバノトンボソウ。
うーん、でもまだツボミ(?)…トンボが飛び立つには少し早かったか?
10
オオバノトンボソウ。
うーん、でもまだツボミ(?)…トンボが飛び立つには少し早かったか?
と思ったら、別の場所でいい感じに咲いている株を見つけた。
5
と思ったら、別の場所でいい感じに咲いている株を見つけた。
わーい!緑のトンボが飛んでるー!(!?)
12
わーい!緑のトンボが飛んでるー!(!?)
オオバノトンボソウ。
無事見つけられたー!
16
オオバノトンボソウ。
無事見つけられたー!
オオバノトンボソウ、アップ。
トンボかどうかは置いといても、虫っぽい花。
可愛いww
11
オオバノトンボソウ、アップ。
トンボかどうかは置いといても、虫っぽい花。
可愛いww
アジサイ(植栽)。
10
アジサイ(植栽)。
ガクアジサイ(植栽)。
6
ガクアジサイ(植栽)。
高麗駅近くの土手に生えていたヤブカンゾウで今回の花探しは〆!
14
高麗駅近くの土手に生えていたヤブカンゾウで今回の花探しは〆!
クソ暑かったけど、見たかった花(コクラン、オオバノトンボソウ、バイカツツジ)がコンプ出来て良かった。
お疲れさまでした。
15
クソ暑かったけど、見たかった花(コクラン、オオバノトンボソウ、バイカツツジ)がコンプ出来て良かった。
お疲れさまでした。

感想

奥武蔵の奇行種・Nao3180です。

今回は飯能周辺の低山に、コクランやオオバノトンボソウが咲いていると聞いて、花探しトレランです。

と言っても、梅雨の合間の真夏日に低山トレラン(爆)。
クソ暑いのは百も承知で、暑熱順化トレーニングも兼ねてということで(汗)。
合間に涼が取れたら…と思い、コース中盤に滝も絡めてみました。

序盤、まだ暑くない早朝のうちに、天覧山・多峯主山で花探し。
そしてコース中盤は、2つの滝や渓谷とかがあって、涼を取りながら、気持ちよく進めました。
とはいえ、流石にコース終盤のお昼を回ってからの日和田山はもうとろけそう(爆)、花探し兼トレーニングとして、細かく登って降りての繰り返しを自分に課したんですが、男坂の登り返しは岩がアツアツで軽く拷問でした(爆)

ですが、見たかったコクランとオオバノトンボソウを見つけられたんで、良かったです。見たかった「飛び立つ緑のトンボ達」が間近で見れて感動でした。
そして物見山、あんなにバイカツツジが有るとは、ノーマークでした。来シーズンもまた、バイカツツジのベストなタイミングを見計らって再訪しようかな。

そして暑くてキツかったけど、終わってからはビールが美味い美味い!!(爆)

暑熱順化トレーニングとして実際どれだけ効果があったかは不明ですが(^_^;)、見たかった花を見れたり、新たな発見があったりと、初夏の奥武蔵を味わえた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

こんばんは〜。
北向地蔵と物見山にバイカツツジあるんですね。全く知りませんでした。
鎌北湖の登り口にチョッピリ咲いているのを確認したことあるんですが、なるほど、って思いました。
梅雨時は何かとジメジメして低山はツライですけど、歩けば、お宝の花にめぐり会える事、面白いですね。ビールが美味い時期になりましたなぁ。お疲れ様でした。
2023/7/4 21:06
くぼやんさん、こんばんは〜。

あの界隈、バイカツツジが有るのは噂に聞いていたんですが、想像以上に木が有って、行ってみてビックリ!😲
しかもレコ中にも書きましたが、これでも花は終盤だったんですよ。あと一週間早ければ、「バイカツツジ街道」だったのかも!?
来シーズン、チェックに行こうと思います😁

暑いし、そろそろ高山に避難したい所ですが…😅、真夏の低山に咲く花も有るので、
時々は「暑いよ〜😂」とか言いながら、真夏の奥多摩や奥武蔵に出没する予定です(笑)
山行後の冷たいビールを楽しみに頑張ります😅🍺🍺✨
2023/7/4 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら