ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5673234
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山の雲海とお花畑

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:00
距離
11.7km
登り
1,177m
下り
1,167m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
4:08
合計
9:51
距離 11.7km 登り 1,177m 下り 1,181m
6:41
6:42
23
7:05
7:10
4
7:31
4
7:35
7:36
21
7:57
14
8:11
8:35
10
8:45
8:49
9
8:58
9:09
5
9:36
9:46
17
10:03
10:12
12
10:48
11:56
1
11:57
12:00
10
12:10
10
12:43
13:01
13
13:14
13:27
6
13:49
13:50
16
14:06
14:10
6
14:16
14:21
10
14:31
14:32
15
14:47
20
15:07
15:19
21
15:59
16:00
18
16:18
16:19
9
16:28
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家からR21号経由で登山口近辺の民間駐車場に停めさせて頂きました。
ここの料金は¥400でトイレや着替え、帰りの靴の泥落とし等できるそうです。その後、山の管理協力金\300を寄付しました(強制ではないらしい)。山の案内やお花の情報パンフレットももらえました。
コース状況/
危険箇所等
前日雨だったせいか登山道はずっと泥んこの道が多かったです。
下山後は靴が泥だらけになったので駐車場休憩所で洗わせて頂きました。
一本道で標識があり、あまり迷う事は無かったけれど、途中岩場やガレ場があり、注意が必要ですが、特に危険個所はありません。
ヤマビルもいませんでした。
三之宮神社です。
この脇から表登山道を登って行きます。
2023年07月02日 06:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/2 6:35
三之宮神社です。
この脇から表登山道を登って行きます。
ここが伊吹山の一般的な登山口のようです。
他にも何通りかのルートがあるようですが、今日はここから登ります。
2023年07月02日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/2 6:39
ここが伊吹山の一般的な登山口のようです。
他にも何通りかのルートがあるようですが、今日はここから登ります。
雨後の樹林帯で蒸し暑くて泥だらけの登山道を上がり、1合目で開けた所に出ましたが、かなりガスガスです。
2023年07月02日 07:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/2 7:13
雨後の樹林帯で蒸し暑くて泥だらけの登山道を上がり、1合目で開けた所に出ましたが、かなりガスガスです。
クサフジに露が付いてみずみずしいです。
2023年07月02日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/2 7:18
クサフジに露が付いてみずみずしいです。
ヨウシュヤマゴボウらしいです。
2023年07月02日 07:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/2 7:36
ヨウシュヤマゴボウらしいです。
サワフタギ?
クマノミズキ?
2023年07月02日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/2 7:47
サワフタギ?
クマノミズキ?
もうすぐ3合目ですが、まだガスガス❗
今まで数十人の方に抜いて行かれました。
2023年07月02日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/2 7:56
もうすぐ3合目ですが、まだガスガス❗
今まで数十人の方に抜いて行かれました。
3合目のお花畑でユウスゲが咲いています。
以下お花畑の中。
2023年07月02日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/2 8:12
3合目のお花畑でユウスゲが咲いています。
以下お花畑の中。
オカトラノオ。
イブキトラノオもありましたが、先月に夜叉ヶ池で撮ったので割愛しました。
2023年07月02日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/2 8:13
オカトラノオ。
イブキトラノオもありましたが、先月に夜叉ヶ池で撮ったので割愛しました。
ハクサンフウロ。
2023年07月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/2 8:14
ハクサンフウロ。
ギボウシ。
2023年07月02日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/2 8:18
ギボウシ。
ウツボグサ。
2023年07月02日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/2 8:19
ウツボグサ。
これもハクサンフウロ。
2023年07月02日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/2 8:20
これもハクサンフウロ。
ミゾコウジュ?
2023年07月02日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/2 8:21
ミゾコウジュ?
ムラサキツメクサかアカツメクサ。
2023年07月02日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/2 8:22
ムラサキツメクサかアカツメクサ。
ユウスゲ。
午前中は蕾ばかりでしたが所々咲いているものもあります。
2023年07月02日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/2 8:26
ユウスゲ。
午前中は蕾ばかりでしたが所々咲いているものもあります。
タカトウダイ。
2023年07月02日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/2 8:27
タカトウダイ。
これもハクサンフウロかな。
2023年07月02日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/2 8:28
これもハクサンフウロかな。
ツーショットで❗
2023年07月02日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/2 8:29
ツーショットで❗
ミドリヒョウモンはアザミの花が好きなのかな?
2023年07月02日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/2 8:30
ミドリヒョウモンはアザミの花が好きなのかな?
アザミのアップ❗
2023年07月02日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/2 8:33
アザミのアップ❗
5合目についたのでここで休憩にします。
大勢の人でいっぱい❗
相変わらずガスガス❗
2023年07月02日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/2 9:01
5合目についたのでここで休憩にします。
大勢の人でいっぱい❗
相変わらずガスガス❗
避難小屋。
2023年07月02日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/2 9:22
避難小屋。
ガスの中から一瞬頂上と青空がのぞきました❗
写真では平たく見えますが、凄く高く雄大な伊吹山です。
2023年07月02日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/2 9:28
ガスの中から一瞬頂上と青空がのぞきました❗
写真では平たく見えますが、凄く高く雄大な伊吹山です。
下からもガスの中、続々と登って来られます。
2023年07月02日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/2 9:33
下からもガスの中、続々と登って来られます。
色鮮やかな見たことのない苔が木にくっついています。
Googleからコガネニカワタケらしいです。
2023年07月02日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/2 10:18
色鮮やかな見たことのない苔が木にくっついています。
Googleからコガネニカワタケらしいです。
いよいよ頂上が近づいてきました。
嬉しい青空です。
2023年07月02日 10:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/2 10:32
いよいよ頂上が近づいてきました。
嬉しい青空です。
頂上付近はどこを見ても人でいっぱいです。
2023年07月02日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/2 10:33
頂上付近はどこを見ても人でいっぱいです。
伊吹山のレコでは必ず登場する日本武尊(やまとたけるのみこと)石像
2023年07月02日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/2 10:38
伊吹山のレコでは必ず登場する日本武尊(やまとたけるのみこと)石像
アップで❗
2023年07月02日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/2 10:38
アップで❗
ここには山頂の標識。
三角点は他の場所にあります。
2023年07月02日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
7/2 10:40
ここには山頂の標識。
三角点は他の場所にあります。
天空は青空だが周りは雲やガスで眺望が無いので晴れるまで一回りして時間稼ぎします。
2023年07月02日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/2 10:45
天空は青空だが周りは雲やガスで眺望が無いので晴れるまで一回りして時間稼ぎします。
雲が目線より下にある雲海状態で、これ以上の標高でしか見られない景色です。
下には一部米原市の街並みが見えます。
前方は霊仙山等鈴鹿方面ですが雲海の下になっています。
2023年07月02日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/2 10:54
雲が目線より下にある雲海状態で、これ以上の標高でしか見られない景色です。
下には一部米原市の街並みが見えます。
前方は霊仙山等鈴鹿方面ですが雲海の下になっています。
三重県から岐阜、愛知県の街並みが見えますが、それ以上先は霞んでいます。
2023年07月02日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/2 10:54
三重県から岐阜、愛知県の街並みが見えますが、それ以上先は霞んでいます。
ウマノアシガタのようです。
2023年07月02日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/2 10:57
ウマノアシガタのようです。
これはミミナグサのようです。
2023年07月02日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/2 10:58
これはミミナグサのようです。
下は琵琶湖方面のようですが、雲の下😅。
2023年07月02日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/2 11:00
下は琵琶湖方面のようですが、雲の下😅。
ここが伊吹山の一等三角点です。
1377.33mとなっています。
2023年07月02日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/2 11:01
ここが伊吹山の一等三角点です。
1377.33mとなっています。
大きな雲海です。
下の方に5合目辺りと米原市の街並みが時折見えます。
2023年07月02日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/2 11:03
大きな雲海です。
下の方に5合目辺りと米原市の街並みが時折見えます。
雲海を見ながらランチタイムにします。
いつもの愛妻弁当を食べます。これが雲の上の食事です😃。
2023年07月02日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/2 11:13
雲海を見ながらランチタイムにします。
いつもの愛妻弁当を食べます。これが雲の上の食事です😃。
食後、ガスが晴れるまで散歩します。
カレンフェルト系の石がたくさん見えます。
2023年07月02日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/2 12:08
食後、ガスが晴れるまで散歩します。
カレンフェルト系の石がたくさん見えます。
一瞬ガスが晴れると下界が覗きます。
2023年07月02日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/2 12:11
一瞬ガスが晴れると下界が覗きます。
下を見るとまだガスだらけ😅。
2023年07月02日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/2 12:12
下を見るとまだガスだらけ😅。
Googleからツルマンネングサらしい。
2023年07月02日 12:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/2 12:27
Googleからツルマンネングサらしい。
アップで見るとさらにきれい❗
2023年07月02日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/2 12:28
アップで見るとさらにきれい❗
時間が無くなって来たので下山して行きます。
他の人達も続々と下山の列が続きます。
2023年07月02日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/2 12:30
時間が無くなって来たので下山して行きます。
他の人達も続々と下山の列が続きます。
頂上からさようなら❗
機会があったらまた来ます。
2023年07月02日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/2 12:30
頂上からさようなら❗
機会があったらまた来ます。
ここまで下りてきたらやっとガスが晴れて琵琶湖が見えてきました。
2023年07月02日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/2 12:52
ここまで下りてきたらやっとガスが晴れて琵琶湖が見えてきました。
雄大な琵琶湖と米原、彦根市の街並み。
2023年07月02日 13:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/2 13:01
雄大な琵琶湖と米原、彦根市の街並み。
ここまで下りてきたら更にガスが晴れて今年登った霊仙山や御池岳、先週登った雨乞岳まで見えてきました。
2023年07月02日 13:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/2 13:17
ここまで下りてきたら更にガスが晴れて今年登った霊仙山や御池岳、先週登った雨乞岳まで見えてきました。
5合目まで下りて来たので伊吹山の山頂を振り返りながら、ちょっと休憩❗
ここで今朝ほどの女性グループの方に出会い3合目までご一緒しました。
2023年07月02日 13:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/2 13:57
5合目まで下りて来たので伊吹山の山頂を振り返りながら、ちょっと休憩❗
ここで今朝ほどの女性グループの方に出会い3合目までご一緒しました。
疲れたので2合目でもう一度休憩❗
ここでまた、抜かれます。
2023年07月02日 15:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/2 15:12
疲れたので2合目でもう一度休憩❗
ここでまた、抜かれます。
持って来たお茶600mℓ入り4本が空になったので1合目でかき氷を食べて飲み物も買います。
大汗💦をかいた後なのでとっても美味しかった😃。
ここでまた、女性グループの方に出会ってお別れして下山して行きます。
2023年07月02日 15:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/2 15:39
持って来たお茶600mℓ入り4本が空になったので1合目でかき氷を食べて飲み物も買います。
大汗💦をかいた後なのでとっても美味しかった😃。
ここでまた、女性グループの方に出会ってお別れして下山して行きます。
高標高差に長距離、長時間で疲れましたが、無事下山出来てありがとうございました。
4
高標高差に長距離、長時間で疲れましたが、無事下山出来てありがとうございました。

感想

鈴鹿セブンマウンテンも完登して鍛えたので今度は日本百名山の伊吹山に挑戦してみました。技能的には鈴鹿の山々から比べたら比較的楽だけど、何といっても登山口からの標高差が大きいのでかなり疲れました。
また、天気予報では晴れだったけど、登山口に近付くにつれガスが出てきて、登山中もほとんどガスの中を頂上近くまで登り、9合目辺りから青空が時々見えるようになりました。
頂上では下の方に雲海が出来てそれはそれで良い景色でしたが、鈴鹿山脈を始め御嶽山、乗鞍岳、白山等全く見えず、琵琶湖さえも見えない状態でした。それでいつものように眺望の代わりにお花を見て撮影に専念しました。
ガスが晴れるのを待ちながら頂上の中を歩いたり、食事をゆっくりしたりと時間を費やしましたが、一向に晴れないので12時半ごろから下山して行きました。すると9合目辺りからガスが晴れてきて琵琶湖が少しずつ見えてきました。8合目を下回ったあたりからは霊仙山などが見えてきて7合目では全くなくなり琵琶湖から鈴鹿山脈までよく見えるようになりました。
頂上でもうちょっと待てばよかったかもしれませんが、10時間の山行で家に帰ったのが18時半だったので限界だったと思います。
それと今日も愛知・三重・滋賀県から来られたという私より一回りほど若い女性達グループと何度か出会い、5合目から3合目まで山のお話をしながら下山して3合目のお花畑でお別れして2合目で休憩中追い抜かれ、1合目の休憩所でまた出会いました。偶然が重なることもあるものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら