記録ID: 5689725
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
牡龍籠山,小仏城山,景信山
2023年07月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:39
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 1,762m
- 下り
- 1,733m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:39
距離 27.5km
登り 1,762m
下り 1,738m
14:52
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入山口は、相原駅から法政大学行きのバスに乗り、法政大学入口バス停で下車、または大戸行きのバスに乗り終点で下車、 今山行では前者のバスに乗ったのですが、法政大学入口バス停から歩いて大戸バス停に着いたときに大戸行きのバスが大戸バス停に到着しました。 下山口の最寄り底沢バス停からバスで相模湖駅まで行けますが、今山行では国道を歩いて小原宿本陣に寄って見学しました。 トレランシューズのヒールロック結びを、ネットで知り、今回、試してみました。今までは足首がぐらぐらして歩きにくかったのですが、それが若干解消し、いい感じです。(後日、理学療法士の方に、足首のぐらぐらに着いて相談したところ、インソールを変えると、もっと改善するというアドバイスを頂きました。) さて、真夏の山行だったのですが、高尾山山頂は人だらけ、小仏城山もちょうどお昼時ということもありテーブルは満席でした。景信山から西は、若干、人が少なめでした。 |
その他周辺情報 | 本陣屋敷を見学、往時の街道と宿場町のにぎわいが感じられます。 |
写真
前回は明王峠から孫山を経て下山したので、今回は明王峠からイタドリ沢ノ頭を経て下山も考えましたが、底沢峠から山王山経由で下山することにしました。あまり人があるかないのか、道が茂った草で覆われています。早朝に歩いたら露でびしょ濡れになりそうですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する