富士山 吉田ルート
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:16
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 1,622m
コースタイム
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:06
- 山行
- 1:06
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:08
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
念願の初富士山。5/8の0:00に山小屋を無事予約、往路の交通も順次確保していよいよ実施。
登山口への行程は、サンライズ瀬戸で東京入り、新宿から直行の高速バスで5合目登山口に向かう計画。出発の三ノ宮ではサンライズが20分遅れで、終電後のホームで待ちぼうけ、翌朝のバスの乗り継ぎが懸念されたが、JRが頑張って挽回運転してくれたので無事計画通り登山口到着。
登山は、本8合目の山小屋まで登って宿泊、翌日にご来光アタック の予定。
5合目で昼食をして体を順応させてから登山開始。高山病と脚力が心配なので、息があがらないレベルの速度を志してゆっくり登山。
天気はあまりスッキリせず、山頂方面は雲に隠れていた。大勢の人が登山/下山していて、途中まで登る人もいるので服装も様々。海外の方もかなり多い。7合目あたりからは山小屋街になり、山小屋と山小屋の間は軽い岩場となり、なかなか楽しい。8号目あたりになると、酸素を吸っている方も見られ、そろそろ高山病が心配になり、休憩もしっかりとりながら登る。予定の本8合目の山小屋には14:30頃に到着。予定ではそのまま宿泊だが、7/8の天気予報がかなりやばそうだったので、一旦チェックイン後に、そのまま山頂アタックすることにする。
9合目あたりから再び岩場となるが、とにかく息があがらない様に着実にゆっくり登り、15:40頃無事山頂着。混雑が予想されたが、山頂までくると以外に人が少ない。休んでいるとさすがに高山、寒くなってくるので服装を調整。
正式には7/10から開山ではあるが、折角なのでお鉢巡りも実施。危険個所も全くなく、人もすくなくてゆっくりと巡れる。最高地点剣が峰も無事踏破、山小屋までは時短のために須走下山同で降りた。夕食後に山小屋の前で時間を過ごしたが、まだ登ってくる人もおり、心配になる。
天気予報を気にしながら寝たり起きたりしながら翌朝になり、予報はどちらかというと悪化、ご来光どころの天候ではなく、暴風雨。ごく少数の方は山頂アタックをTRYされたようだが無事登れただろうか?登れても何も見えなく、かなり危険だったと思われる。大半の方は頂上をあきらめて下山にした模様。まあ本8合目までだとそれなりに達成感もあるのでなんとか納得できるが7合目あたりで宿泊した人はかなりがっかりだろうと思う。自分は7/7に登頂できて良かったと思った。
下山に2.5hr程度想定して5:30頃から下山開始。天候は相変わらず暴風雨、写真を撮る余裕はない。下山路は九十九折れの砂利道。若干滑るが、滑ることを想定して歩けば結構ハイペースで歩ける。下りなので高山病の心配もなく、1hrちょっとで下山できてしまった。登るのは時間がかかるのに・・・
5合目ではむしろ暴風がきつくなっていたが、一部売店しか開いておらず行き場に困ったが売店に出たり入ったりして何とか時間を過ごした。暴風の中、登山目指してきた方が多数。どうしただろうか?
ご来光は見られなかったが、無事山頂、最高地点の踏破もでき、かなり満足できる山行だった。いつか、ご来光もリベンジしたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する