ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5703935
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関東ふれあいの道 埼玉 #7+#8+#10

2023年07月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:09
距離
33.1km
登り
1,555m
下り
1,421m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:30
休憩
1:47
合計
12:17
5:55
14
6:09
6:11
4
6:27
6:27
4
6:31
6:38
16
6:54
6:57
3
7:00
7:00
14
7:36
7:44
17
8:01
8:03
13
8:21
8:21
18
8:39
8:39
19
8:58
9:06
14
9:20
9:20
5
9:25
9:25
35
10:00
10:02
17
10:19
10:38
9
10:47
10:47
7
10:54
11:01
3
11:04
11:04
4
11:08
11:12
25
11:37
11:49
2
11:51
11:54
7
12:01
12:02
5
12:07
12:08
4
12:12
12:13
4
12:17
12:17
136
14:33
14:35
112
16:27
16:43
19
17:02
17:02
17
17:19
17:19
36
17:55
18:02
10
天候 くもりのち時々小雨
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
自家用車にて「秩父華厳の滝」へ移動、自転車をデポ→「道の駅みなの」に移動し駐車。#7〜#8コースのハイキング開始。
#7〜#8ハイキング終了後、#8コースの終点と#9コースの中間地点である「秩父華厳の滝」へ徒歩移動、自転車にて「道の駅みなの」に戻る。

「道の駅みなの」から#10コースの「城峯公園駐車場」へ車移動し駐車。#10コースのハイキング開始。周回ルートのため「城峯公園駐車場」に戻り、ゴール。
その他周辺情報 ・道の駅みなの
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19124
・豚みそ丼専門店 有隣
https://www.chichibu-railway.co.jp/nagatoro/yurinbutamiso.html
・城峯公園駐車場
https://goo.gl/maps/mcMoQ754P7UoATgo7
前回の#6+#13のときにも利用させていただいた道の駅みなのに駐車し、ハイキングスタート。
2023年07月14日 05:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 5:55
前回の#6+#13のときにも利用させていただいた道の駅みなのに駐車し、ハイキングスタート。
#7(長瀞の自然と歴史を学ぶみち)コースの起点である上長瀞駅に到着。
2023年07月14日 06:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 6:11
#7(長瀞の自然と歴史を学ぶみち)コースの起点である上長瀞駅に到着。
駅前にある#7コースの案内板
2023年07月14日 06:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 6:11
駅前にある#7コースの案内板
長瀞駅前にある豚みそ丼専門店有隣の看板、前回は食べられなかったので今日はリベンジしたい。コースタイム的には行けるはずだが…。
2023年07月14日 06:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 6:38
長瀞駅前にある豚みそ丼専門店有隣の看板、前回は食べられなかったので今日はリベンジしたい。コースタイム的には行けるはずだが…。
宝登山神社の白い鳥居。鳥居と言えば赤(朱)なんですが、なかなか面白い、御影石の石柱ともマッチしてます。
2023年07月14日 06:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 6:41
宝登山神社の白い鳥居。鳥居と言えば赤(朱)なんですが、なかなか面白い、御影石の石柱ともマッチしてます。
秩父三社(秩父神社・三峰神社)の一つ、宝登山神社。
唐破風、千鳥破風、螺鈿どれも素晴らしい。
今日の安全ハイキングを祈念。
2023年07月14日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 6:53
秩父三社(秩父神社・三峰神社)の一つ、宝登山神社。
唐破風、千鳥破風、螺鈿どれも素晴らしい。
今日の安全ハイキングを祈念。
宝登山ロープウェイ山麓駅から宝登山登山開始。
2023年07月14日 07:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 7:00
宝登山ロープウェイ山麓駅から宝登山登山開始。
宝登山ロープウェイ山頂駅に到着。
途中、声をかけられ一緒に登る、なんでも今年87回目!だとか、ほぼ2日に1回、68歳で息も切れずに山頂駅まで。
こちらはゼーゼーハーハー。尊敬します。
2023年07月14日 07:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 7:38
宝登山ロープウェイ山頂駅に到着。
途中、声をかけられ一緒に登る、なんでも今年87回目!だとか、ほぼ2日に1回、68歳で息も切れずに山頂駅まで。
こちらはゼーゼーハーハー。尊敬します。
山頂駅より。
2023年07月14日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/14 7:43
山頂駅より。
#7コース里程標 5km地点
根古屋 ←・→ 上長瀞駅
3.8km ←・→ 5.0km
2023年07月14日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 7:49
#7コース里程標 5km地点
根古屋 ←・→ 上長瀞駅
3.8km ←・→ 5.0km
宝登山山頂奥社、#7コースの写真撮影ポイントになっています。
2023年07月14日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 7:53
宝登山山頂奥社、#7コースの写真撮影ポイントになっています。
宝登山山頂標識 497.1m
三角点もありました。
2023年07月14日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 8:00
宝登山山頂標識 497.1m
三角点もありました。
関東ふれあいの道名物、埋没石標
2023年07月14日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 8:21
関東ふれあいの道名物、埋没石標
#7コースの終点、根古屋橋バス停に到着。
ここから#8コースの起点の風戸バス停までは連絡区間となっており1.5kmほど歩きます。
2023年07月14日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 8:58
#7コースの終点、根古屋橋バス停に到着。
ここから#8コースの起点の風戸バス停までは連絡区間となっており1.5kmほど歩きます。
#8(秩父盆地を眺めるみち)コースの起点の風戸バス停に到着。
左側にコース案内板あり。
2023年07月14日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 9:25
#8(秩父盆地を眺めるみち)コースの起点の風戸バス停に到着。
左側にコース案内板あり。
#8コース案内板
2023年07月14日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 9:26
#8コース案内板
途中で見つけた温泉自動販売機。
100円20リットル、500円100リットル。
ん〜、適正価格なのかな。
2023年07月14日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 9:28
途中で見つけた温泉自動販売機。
100円20リットル、500円100リットル。
ん〜、適正価格なのかな。
#8コース里程標 2km地点
水潜寺 ←・→ 風戸入口
2.3km ←・→ 2.0km
2023年07月14日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 10:21
#8コース里程標 2km地点
水潜寺 ←・→ 風戸入口
2.3km ←・→ 2.0km
#8コースの写真撮影ポイントの猿岩
2023年07月14日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 10:22
#8コースの写真撮影ポイントの猿岩
右手にロープがあり登れそうなので…
2023年07月14日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 10:28
右手にロープがあり登れそうなので…
登ってみた。北西方面を見る。
奥は切れ落ちてるので危険。
2023年07月14日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 10:33
登ってみた。北西方面を見る。
奥は切れ落ちてるので危険。
南側を向く、これから向かう破風山が見えた。
2023年07月14日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 10:34
南側を向く、これから向かう破風山が見えた。
30人は休めるかという大きな休憩所、トイレは無し。
2023年07月14日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 10:47
30人は休めるかという大きな休憩所、トイレは無し。
今日はこんな感じでガスって山並みは見えず、麓のみ。
2023年07月14日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 10:56
今日はこんな感じでガスって山並みは見えず、麓のみ。
破風山山頂に到着。三角点もあり。
2023年07月14日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 10:56
破風山山頂に到着。三角点もあり。
札立峠通過。
2023年07月14日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 11:10
札立峠通過。
歴史を感じさせる案内石柱、天端に東西南北、各面にも札所の案内表記あり。
2023年07月14日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/14 11:11
歴史を感じさせる案内石柱、天端に東西南北、各面にも札所の案内表記あり。
倒木の墓場、登山道部分には倒木が無いので移動したか撤去されたんでしょうね。ありがたいことです。
2023年07月14日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 11:27
倒木の墓場、登山道部分には倒木が無いので移動したか撤去されたんでしょうね。ありがたいことです。
#8コース終点の秩父三十四番札所の水潜寺に到着。
住職さんと少しお話したら、2〜3日前にクマを見かけられた人がいたとか、ご注意くださいとのことでした。
2023年07月14日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 11:41
#8コース終点の秩父三十四番札所の水潜寺に到着。
住職さんと少しお話したら、2〜3日前にクマを見かけられた人がいたとか、ご注意くださいとのことでした。
水潜寺の天井画・扁額・螺鈿
2023年07月14日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 11:43
水潜寺の天井画・扁額・螺鈿
水潜寺にずらりと並ぶ観音様、一番手前は千手観音。
2023年07月14日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 11:50
水潜寺にずらりと並ぶ観音様、一番手前は千手観音。
左に日本百観音結願所
右に秩父三十四番札所
2023年07月14日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 11:52
左に日本百観音結願所
右に秩父三十四番札所
水潜寺から少し歩き、前半部ゴールの秩父華厳の滝に立ち寄り。
2023年07月14日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/14 12:14
水潜寺から少し歩き、前半部ゴールの秩父華厳の滝に立ち寄り。
秩父華厳前バス停にて前半部のゴール!
ここから自転車にて道の駅みなのに戻りました。
2023年07月14日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 12:17
秩父華厳前バス停にて前半部のゴール!
ここから自転車にて道の駅みなのに戻りました。
道の駅みなのから前回リベンジをしに長瀞駅の有隣へ。
2023年07月14日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 13:12
道の駅みなのから前回リベンジをしに長瀞駅の有隣へ。
今回は平日かつ時間も早いため、無事に念願の豚みそ丼にありつくことができました。
2023年07月14日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
7/14 13:19
今回は平日かつ時間も早いため、無事に念願の豚みそ丼にありつくことができました。
眼の前には「郷社城峰神社」がある。秩父市吉田の「城峯神社」とは違うものなのでご注意。
後半部は#10(下久保ダムを望むみち)コースを右回りに回ります。
城峰神社からスタート、周回ルートなのでまた戻ってきます。
2023年07月14日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 14:34
眼の前には「郷社城峰神社」がある。秩父市吉田の「城峯神社」とは違うものなのでご注意。
後半部は#10(下久保ダムを望むみち)コースを右回りに回ります。
城峰神社からスタート、周回ルートなのでまた戻ってきます。
有隣で腹ごなしをして、後半部ハイキングに入る。
まずは城峯公園の駐車場に移動・駐車(緑枠部分)
2023年07月14日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 14:35
有隣で腹ごなしをして、後半部ハイキングに入る。
まずは城峯公園の駐車場に移動・駐車(緑枠部分)
#10コースの交差部を西側向いて撮影。
奥の方は通行止めになっているようですが、ここは通れます。
2023年07月14日 14:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 14:57
#10コースの交差部を西側向いて撮影。
奥の方は通行止めになっているようですが、ここは通れます。
が、しかし神泉ボート場へ向かう遊歩道は通行止め。
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0505/kantouhureai.html
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/169060/stop-simokubodamu.pdf
にもアナウンスありました。
仕方がないので、神泉ボート場へ迂回ルートをピストンします。
2023年07月14日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 15:02
が、しかし神泉ボート場へ向かう遊歩道は通行止め。
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0505/kantouhureai.html
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/169060/stop-simokubodamu.pdf
にもアナウンスありました。
仕方がないので、神泉ボート場へ迂回ルートをピストンします。
神泉ボート場へ到着。トイレは閉鎖されてました。
左側の遊歩道が通行止め部分です。
2023年07月14日 15:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 15:20
神泉ボート場へ到着。トイレは閉鎖されてました。
左側の遊歩道が通行止め部分です。
遊歩道通行止め部分。
長らくこのままの状態のようです。
2023年07月14日 15:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 15:20
遊歩道通行止め部分。
長らくこのままの状態のようです。
トイレ脇の展望部分から神流湖をパノラマ撮影
2023年07月14日 15:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/14 15:21
トイレ脇の展望部分から神流湖をパノラマ撮影
駐車場も立派ですが、訪れる人は少なそうです。
2023年07月14日 15:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 15:22
駐車場も立派ですが、訪れる人は少なそうです。
せっかくなので湖水付近まで降りてみました。
夏場の台風対策なのか、水位は低かったです。
2023年07月14日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/14 15:25
せっかくなので湖水付近まで降りてみました。
夏場の台風対策なのか、水位は低かったです。
逆側にてもう一枚
2023年07月14日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 15:25
逆側にてもう一枚
50分ほどで#10コースの交差部まで戻ってきました。
右から来たので、左側の道を行きます。
2023年07月14日 15:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 15:49
50分ほどで#10コースの交差部まで戻ってきました。
右から来たので、左側の道を行きます。
途中に下久保ダム全体を見渡せる場所があり撮影。
ダム本体は正面、右側は補助ダムだそうです。
2023年07月14日 16:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 16:01
途中に下久保ダム全体を見渡せる場所があり撮影。
ダム本体は正面、右側は補助ダムだそうです。
#10コース案内図。
旧案内図に新しい案内図が貼られて見やすくなってます。
2023年07月14日 16:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 16:03
#10コース案内図。
旧案内図に新しい案内図が貼られて見やすくなってます。
下久保ダムの解説版
2023年07月14日 16:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 16:03
下久保ダムの解説版
下久保ダム直近撮影
2023年07月14日 16:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/14 16:09
下久保ダム直近撮影
ダムの天端道路は通行できます。(車両制限あり)
2023年07月14日 16:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 16:10
ダムの天端道路は通行できます。(車両制限あり)
補助ダム脇を進みます。写真では伝わりにくいですが、ダムの天端からは相当な高低差があります。
2023年07月14日 16:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 16:14
補助ダム脇を進みます。写真では伝わりにくいですが、ダムの天端からは相当な高低差があります。
#10の撮影ポイントである叢石(そうせき)橋を渡る。
渡った側は群馬県になります。
2023年07月14日 16:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 16:27
#10の撮影ポイントである叢石(そうせき)橋を渡る。
渡った側は群馬県になります。
叢石橋から先程の補助ダム、眼下には名勝天然記念物の三波石狭(さんばせききょう)が広がる。
2023年07月14日 16:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 16:28
叢石橋から先程の補助ダム、眼下には名勝天然記念物の三波石狭(さんばせききょう)が広がる。
逆側の三波石狭
2023年07月14日 16:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 16:28
逆側の三波石狭
三波石狭に〇〇◯48ならぬ、四十八石がありそれぞれに名前がつけられています。
※群馬県に入ったので表記も群馬県なっています。
2023年07月14日 16:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 16:29
三波石狭に〇〇◯48ならぬ、四十八石がありそれぞれに名前がつけられています。
※群馬県に入ったので表記も群馬県なっています。
河原まで降りてみました。
気持ちよさそう。
2023年07月14日 16:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 16:31
河原まで降りてみました。
気持ちよさそう。
天然記念物に対して失礼かと思いつつ、我慢できずドボン(やっぱり気持ち良い!)
2023年07月14日 16:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/14 16:35
天然記念物に対して失礼かと思いつつ、我慢できずドボン(やっぱり気持ち良い!)
実はここは関東ふれあい 群馬県の#1コースにもなっています。
いつになるかわかりませんが、またこのコースを歩くことになりそうです。
2023年07月14日 16:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 16:59
実はここは関東ふれあい 群馬県の#1コースにもなっています。
いつになるかわかりませんが、またこのコースを歩くことになりそうです。
奥に見えている登仙橋を渡り埼玉県側に戻ります。
2023年07月14日 17:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 17:01
奥に見えている登仙橋を渡り埼玉県側に戻ります。
1時間ほど林道を登り、城峯公園の展望台から風景。
ガスは晴れ、山並みも見えました。右下には補助ダムから三波石狭も見られました。
2023年07月14日 18:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/14 18:05
1時間ほど林道を登り、城峯公園の展望台から風景。
ガスは晴れ、山並みも見えました。右下には補助ダムから三波石狭も見られました。
郷社城峰神社の鳥居前に戻ってきました。
このコース、埼玉県の資料によると距離11.2km、コースタイム3時間で家族向きのコースとなっていますが、自分の記録では距離13.4 km、時間3時間46分かかりました。
多少休憩はしてますが、アップダウンもありそれなりに手応えのあるコースでした。
2023年07月14日 18:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 18:13
郷社城峰神社の鳥居前に戻ってきました。
このコース、埼玉県の資料によると距離11.2km、コースタイム3時間で家族向きのコースとなっていますが、自分の記録では距離13.4 km、時間3時間46分かかりました。
多少休憩はしてますが、アップダウンもありそれなりに手応えのあるコースでした。
最後に郷社城峰神社へ参拝してゴール!
2023年07月14日 18:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/14 18:17
最後に郷社城峰神社へ参拝してゴール!

感想

関東ふれあい道 埼玉の#7(長瀞の自然と歴史を学ぶみち)、#8(秩父盆地を眺めるみち)、#10(下久保ダムを望むみち)の3コースを進めてきました。

アクセスのところにも書きましたが#8から#10へはクルマを使って移動し、3コースを回っています。この理由は#9(将門伝説を探るみち)コースが14.3km、コースタイム4時間50分と長いためです。

#7と#8を終了後、#9となるとかなりの距離になりますし、夜も遅くなりそうなので、自身の体力とも相談し、クルマ移動しての#10としました。
結果、その判断は正しかったと思います。
※ #9は次の日(7/15)にハイキング、別レコ参照

各コースの感想ですが#7は宝登山神社を経て宝登山を登るコース、宝登山神社の素晴らしさは言を待ちません。そして宝登山と言えばロウバイ、ツツジですが、その両方とも時期が外れているため静かな山行となりましたが、途中行きあった方(写真参照)と楽しい話をしながら登れたので良かったです。
天気もくもり時々小雨だったので展望もあまり良くなかったので、空気の澄んでいるロウバイの時期にもう一度訪れたい山です。

#8は破風山と水潜寺、破風山はわかっていたことですが天候が残念、水潜寺は秩父三十四番札所かつ日本百観音結願所、ご住職と少し話させていただきましたが、令和八年に御本尊様の御開帳があるとのこと。ぜんぶ歩きで回ると100kmらしいので、あと3年で関東ふれあいの道を終わらせてから秩父三十四札所を歩いてみたいと思いました。

#10は下久保ダムの南側(埼玉県側)を周回するコース。下久保ダムは10年の歳月を費やして造られた巨大なダムですが、形状がやや特殊で本ダムに対して補助ダムというのがあるのを知れたのは勉強になりました。群馬県川に入り三波石狭の巨石群は目を見張るモノがありますが、下久保ダムがなかった頃の三波石狭ってどうなっていたんだろうと、もっともっと大きな巨石もあったのではないかと想像しました。

どのコースも特色あり、一部では息も切れながらの山行となりましたが、一日楽しめました。次回は関東ふれあいの道#9コースを回ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら