記録ID: 57050
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
雨乞岳
2010年02月14日(日) [日帰り]
- GPS
- 06:53
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,584m
- 下り
- 1,584m
コースタイム
08:00 雨乞岳登山口
09:55 ホクギノ平
11:00 水晶ナギ
11:55 雨乞岳山頂
13:30 遊歩道分岐
14:05 林道合流
14:55 雨乞岳登山口
09:55 ホクギノ平
11:00 水晶ナギ
11:55 雨乞岳山頂
13:30 遊歩道分岐
14:05 林道合流
14:55 雨乞岳登山口
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
石尊神社の鳥居の前にも駐車スペースがありましたが、登山口の路肩にも5台 ほど駐車できるスペースがあります。 雨乞岳登山口からホクギノ平までは幅1m以上はありそうな登山道を登っていき ます。大きくえぐられてU字状になっていますので、道を外れてしまう事はまず ないと思います。 先週の木曜日に甲府盆地でも冷たい雨が強く降った影響でしょうか、雨氷の 影響で樹木の枝が見事に氷結していました。登山道も重みで頭を垂れた枝が 覆い被さっているところがあります。 ホクギノ平の三角点は登山道から少し離れたところにありますが、特に眺望の 良い場所ではありません。ホクギノ平から先は一端鞍部に下る所もありますし、 1cmほど積もった新雪の下は凍結していますのでアイゼンを付けたほうが良い でしょう。 水晶ナギへ向かう道の両端は一部切れ落ちている所がありますので滑って転落 しないように注意が必要です。今日の水晶ナギは陽あたりが良く表面は緩んで いましたが、意外と斜度のあるところですので凍結している日にはスリップ して滑落する恐れもありますので、アイゼンは付けておいたほうが良いです。 雨乞岳山頂直下の笹原の登りはこのルートで唯一の厳しい登りですが、陽あたり が良いこともあって積雪は殆どありませんでした。 雨乞岳山頂からは甲斐駒、地蔵岳、富士山方面の眺望が見事です。 ヴィレッヂ白州方面へ下る登山道は北斜面という事もあって深いところでは 50cmほどの積雪がありました。表面は締まっていましたので踏みぬく事は殆ど なかったです。 笹ノ平周辺は平坦な地形で登山道が分かりづらいです。誤った尾根に入らない ように注意が必要です。笹ノ平からの下りは急な上に凍結していますので、 アイゼンがないと厳しいと思います。 石尊神社方面に戻るためにはヴィレッヂ白州方面に降りる分岐の所で遊歩道方面 に曲がれば多少距離を短縮できます。林道まで出てしまえばあとはひたすら登山 口に向かって歩いていきますが、つづら折れの林道はショートカットすることで 歩行距離を縮める事ができました。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりに青空が見えたので甲斐駒ヶ岳の展望の良い雨乞岳に行ってきました。
雨乞岳は登山道からの標高差は約1300m。結構な標高差があるのですが、ルート
の序盤はかなりゆっくりと高度を上げていくような道ですので、非常に長く感
じられました。ただ先週の雨氷の影響で木々が凍結しており、まるでガラスの森
の中を歩いているようで退屈せずにすみました。
水晶ナギあたりでは薄雲がひっきりなしに通過するような状態ですっきりと
周辺の山々を見る事はできませんでしたが、山頂に到達すると雲海の上に出た
ようで雲海の上に甲斐駒や地蔵岳、遠くには富士山も見る事ができ、快晴とは
いかなかったものの、十分景色を楽しむことができました。
今日は一日を通して他の登山者と出会う事がありませんでした。雨乞岳は登り
応えのある山ですし、山頂からの眺望も悪くないのですが。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2148人
teriさん
良い感じですね、、、
雪はそれほどないようですが、、トレース的には、どんな感じでしたか、、、。
Y-chan
石尊神社から山頂に向かうルートにはこの日は全くトレースは
ありませんでした。登山口からホクギノ平までは積雪は少ない
ですが、吹き溜まりでは1m近い雪の段差を乗り越える所があった
程度です。
ホクギノ平から山頂までは登山道が不明瞭な所がある上に、動物
さんたちのトーレスが沢山ありました。ケモノ道なのか本当の
登山道なのか考え込むくらい、ある意味立派なトレースでした。
山頂からヴィレッヂ白州方面に下るルートには当日のものでは
ありませんでしたがスノーシューのトレースがありました。
2本くらいのトレースがありましたので、こちら側からの方が
人気があるのかもしれませんね。山頂から笹ノ平の間はトレース
が無ければかなりルートファインディングに苦労したと思います。
なだらかな尾根が多い山でしたので冬季は注意が必要かもしれま
せんね。また、スノーシューは沈まないぶん、風の吹き抜ける
ところではトレースが消えていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する