ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5708982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

笹山〜広河内岳〜大門沢 爆風縦走

2023年07月14日(金) ~ 2023年07月15日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
21:58
距離
25.4km
登り
2,571m
下り
2,551m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:33
休憩
0:28
合計
9:01
8:05
8:07
6
8:13
8:14
4
8:18
8:18
110
10:08
10:08
61
11:09
11:10
162
13:52
14:10
123
16:13
16:15
9
16:23
16:29
19
16:48
宿泊地
2日目
山行
12:34
休憩
0:28
合計
13:02
7:32
69
宿泊地
8:41
8:46
76
10:02
10:02
111
11:54
12:00
59
12:59
13:01
200
16:21
16:35
145
19:00
19:00
20
19:20
19:20
37
19:58
19:58
2
20:01
20:01
17
20:18
20:18
10
20:29
20:29
6
20:35
20:35
2
20:38
ゴール地点
天候 曇り+強風 ときどき雨
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 みたまの湯
23:00まで営業
2023年07月14日 07:46撮影 by  iPhone 13, Apple
7/14 7:46
2泊3日装備。水場は2日目までないので、それぞれ20kgと17kgという重量。重い。
2023年07月14日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/14 7:59
2泊3日装備。水場は2日目までないので、それぞれ20kgと17kgという重量。重い。
ここからスタート
2023年07月14日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/14 8:13
ここからスタート
2023年07月14日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
7/14 8:17
登山道に入ります。
2023年07月14日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/14 8:32
登山道に入ります。
初っ端から急登。
トンネルの換気口があります。
2023年07月14日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/14 8:48
初っ端から急登。
トンネルの換気口があります。
第三発電所かな
2023年07月14日 08:57撮影 by  iPhone 13, Apple
7/14 8:57
第三発電所かな
とにかく急登急登。
200m上がる毎に小休憩をとりました。
2023年07月14日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/14 9:25
とにかく急登急登。
200m上がる毎に小休憩をとりました。
水場の看板。
今回は寄らず。
2023年07月14日 11:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7/14 11:09
水場の看板。
今回は寄らず。
2023年07月14日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/14 11:09
さらに急登が続きます。
2023年07月14日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/14 12:28
さらに急登が続きます。
ギンリョウソウ 銀竜草
(魚鱗草というのは俗称のようです。)

菌類に寄生して栄養を得る植物。
樹木が光合成して得た有機物を、菌類を介して得ているそうです。

Wiki調べw
2023年07月14日 12:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/14 12:34
ギンリョウソウ 銀竜草
(魚鱗草というのは俗称のようです。)

菌類に寄生して栄養を得る植物。
樹木が光合成して得た有機物を、菌類を介して得ているそうです。

Wiki調べw
ここがたぶん、山と高原地図に記載された「猛烈な急坂」
2023年07月14日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/14 12:47
ここがたぶん、山と高原地図に記載された「猛烈な急坂」
2023年07月14日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/14 13:41
2023年07月14日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/14 13:49
ギンリュウソウがいっぱい。
2023年07月14日 13:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/14 13:54
ギンリュウソウがいっぱい。
2023年07月14日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/14 13:54
窪地
ここまでくれば、あと少し。
2023年07月14日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/14 14:22
窪地
ここまでくれば、あと少し。
葉先が黄緑で可愛い
2023年07月14日 14:27撮影 by  iPhone 13, Apple
7/14 14:27
葉先が黄緑で可愛い
ハクサンシャクナゲ
2023年07月14日 15:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/14 15:29
ハクサンシャクナゲ
登頂〜
南峰は眺望なし。
2023年07月14日 16:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/14 16:12
登頂〜
南峰は眺望なし。
2733での酸素レベルは94%
2023年07月14日 16:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/14 16:13
2733での酸素レベルは94%
北峰は眺望よし!
風つよし!
2023年07月14日 16:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
7/14 16:24
北峰は眺望よし!
風つよし!
ちょっと先にビバーク。時間も時間だったので焦ってここに張りましたが、もう少し先にもっと平な場所がありました。
2023年07月14日 17:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/14 17:30
ちょっと先にビバーク。時間も時間だったので焦ってここに張りましたが、もう少し先にもっと平な場所がありました。
夕飯はテキトーパスタ。
あまり美味しくなかったw
カロリーは500kcalくらい摂取。
2023年07月14日 18:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/14 18:21
夕飯はテキトーパスタ。
あまり美味しくなかったw
カロリーは500kcalくらい摂取。
風が強く進むか迷ったけど出発。予定より2時間半遅れ。
2023年07月15日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/15 7:34
風が強く進むか迷ったけど出発。予定より2時間半遅れ。
稜線に上がると強風。
2023年07月15日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/15 7:49
稜線に上がると強風。
富士山は綺麗。
2023年07月15日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/15 7:50
富士山は綺麗。
ハイマツの根っこハードルを超える。
2023年07月15日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/15 8:00
ハイマツの根っこハードルを超える。
2023年07月15日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/15 8:25
白河内岳
2023年07月15日 08:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/15 8:42
白河内岳
2023年07月15日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/15 8:42
2023年07月15日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/15 8:46
2023年07月15日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/15 9:01
美しい稜線。天気が良ければ素晴らしい景色なんだろうな。
2023年07月15日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/15 9:20
美しい稜線。天気が良ければ素晴らしい景色なんだろうな。
大籠岳
ずっと大龍岳だと思っていた。
2023年07月15日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/15 10:02
大籠岳
ずっと大龍岳だと思っていた。
2023年07月15日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/15 10:03
美しいが風は強い。必死に耐えながら進みます。
2023年07月15日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/15 10:06
美しいが風は強い。必死に耐えながら進みます。
なんとか辿り着いた広河内岳。
2023年07月15日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/15 11:53
なんとか辿り着いた広河内岳。
眺望なし。
この先の強風が酷すぎて、北岳方面へ進むのは諦めて大門沢を降りることに。
2023年07月15日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/15 11:53
眺望なし。
この先の強風が酷すぎて、北岳方面へ進むのは諦めて大門沢を降りることに。
2023年07月15日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/15 12:31
かわいいお花に癒されるながら下山
2023年07月15日 13:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/15 13:08
かわいいお花に癒されるながら下山
風のない長閑な大門沢
2023年07月15日 13:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/15 13:16
風のない長閑な大門沢
2023年07月15日 13:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/15 13:20
わずかな雪渓
2023年07月15日 13:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/15 13:32
わずかな雪渓
キノコ
アクニオイタケかな?
匂いをかいでみればよかった。
2023年07月15日 13:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/15 13:50
キノコ
アクニオイタケかな?
匂いをかいでみればよかった。
2023年07月15日 15:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/15 15:21
2023年07月15日 15:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/15 15:21
ややスリリングな橋
2023年07月15日 16:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/15 16:38
ややスリリングな橋
こんな橋が何ヶ所も
2023年07月15日 16:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/15 16:52
こんな橋が何ヶ所も
このつり橋が一番怖かった
2023年07月15日 18:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/15 18:57
このつり橋が一番怖かった
登山口へ戻ってきた。
真っ暗。
2023年07月15日 19:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/15 19:24
登山口へ戻ってきた。
真っ暗。
発電所。
ここからの舗装路が長かった。
2023年07月15日 20:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/15 20:00
発電所。
ここからの舗装路が長かった。

感想

笹山〜白峰三山を巡る山行。
初日〜2日目のテント場までの水を麓から6.2リットル担ぎあげる。
地図通りの急登だったけど、少しづつ高度をあげ無事に登頂。途中2パーティとすれ違った。

2日目は、前日の夜からの凄まじい風の音で一度は下山を決めたが、運良くそばを通った登山者からの情報では、それ程風は強くないとのこと。慌てて準備を整え出発。
が、先に進むに連れ強風から爆風へ。途中、風に倒されたり耐風姿勢とったりとかなり体力を消耗させられた。当然ながら誰にも会わず、それがまた心細さに襲われたが大門沢下降分岐でポツポツと登山者に出会え、お互いに情報交換しながら何事も無く無事に下山出来て安心した。

予定変更となってしまったが、沢山記憶に残る山行でした。

よくばりスタンプラリー山行(5座獲得)予定が、1座のみとなりました。

今回も、numa先輩に誘っていただき、夏の大冒険。
奈良田〜笹山〜広河原岳〜農鳥岳〜間ノ岳〜北岳〜小太郎山〜広河原の計画。

1日目
早朝から登る予定でしたが、朝雨予報だったため少し遅らせて出発。水場がしばらくないため、17kgのザックを背負い、笹山ダイレクト尾根へ。急登急登が続きますが、こまめな休憩により問題なく登頂。ずっと林の中を抜ける割と単調な登山道でした。

ビバーク地は北峰と大籠岳の間の樹林帯。張れそうな場所は何ヶ所かありました。

天気予報では二日目は強風。風速20mとか言っててヤバくない?とか言いながら19時就寝。

2日目
3時起床。風が強く風速20mは本当かもしれない。二度寝して、ゆっくり準備しながら、行くか戻るか迷っていたが、通ったハイカーさんの情報などを参考に進むことに。

大籠岳周辺の稜線は予報通り西からの風が強い、が吹き飛ばされる程ではない。強風に耐えながら、広河原岳に向かう。この辺りからが大変だった。台風並みかそれ以上の強風に煽られ、何度か転倒しそうになる。途中匍匐前進で進んだり、このままでは農鳥岳まで体力が持たないかもしれない。

どうにか大門沢の分岐まで辿り着いた。東面である大門沢の下降口は稜線とは違い穏やかであった。

ここでビバークするにも水がない。農鳥小屋まで行けば水は確保できるが、この強風ではテントは張れないだろう。ということで、下山を決意。

長い長い大門沢を降りたのでした。
最後のアスファルトが辛かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

笹山下山時にすれ違ったものです。あの荷物を背負っての笹山ダイレクト尾根は凄いです。白根南嶺は自分もいつか歩きたいと思ってます。広河原は結局断念されたのですね。いずれにせよ、無事下山されて何よりです 😊
2023/7/16 20:35
ひろさん
コメントありがとうございます。ひろさんこそ日帰りで笹山ダイレクト、素晴らしいです。私は上がるだけでヘロヘロでした。
天候不良もありましたが、まだまだ力不足です。天気の良い日にリベンジしたいとおもいます。
2023/7/16 21:49
numaさん、 KRさん、こんにちは。多分、大門沢小屋に下った時、テン泊装備でどこから下って来たんだろうとお声掛けしたずっぴーです。稜線には水場が無くて6.5L担ぎ上げたとはさすがです。それに、あの後、奈良田まで下山されたとは!!翌日、広河内岳に登りましたが、かなりの爆風でした。農取下山時には晴れて悔しかったですが。私もそのうち百高山&山梨100の笹山に行きたいので、参考にさせてもらいます。
2023/7/17 12:01
ずっぴーさん
コメントありがとうございます。
ずっぴーさんの山行記録拝見しました!
テン場でお会いした翌日も風が強かったんですね。無事に下山された様でなによりです。
次回は、天候が良い時にチャレンジしたいですね♩
2023/7/17 12:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら