ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571240
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

塩水橋〜蛭ヶ岳 大島まで見えた! 2015スタートは神奈川最高峰から

2015年01月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.4km
登り
1,785m
下り
1,788m

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
0:32
合計
9:01
6:18
30
6:48
6:48
50
天王寺尾根登山口
7:38
7:38
0
7:38
7:38
138
9:56
10:04
107
11:51
12:12
85
13:37
13:40
22
14:02
14:02
33
天王寺尾根分岐
14:35
14:35
11
14:46
14:46
33
林道との合流
15:19
15:19
0
15:19
ゴール地点
天候 快晴 暖かく風も無し
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋
ナビは手前の 唐沢キャンプ場にセット 046-288-1318
塩水橋までは道なりに。
橋を渡ったらすぐに路肩駐車。特に駐車場はありません。
トイレもなし。
※車道は凍結あり。
 チェーン装着まで必要かどうかはわかりませんが、冬タイヤなら安心。
※塩水橋付近には路駐禁止の看板があるが、暗黙の了解でしょうか。
コース状況/
危険箇所等
・天王寺尾根は堂平コースとの分岐よりちょっと先から約50mの区間
 崩落の可能性ありで通行禁止でした。
 (行きははっきり分からず通ってしまいましたが)
 天王寺峠まで道が良く分からず迷った。
・塩水林道から堂平のコースは特に危険個所無し。
 リボンも少なめで雪が付くと初めて歩く人だと迷いやすい感じがしました。
・丹沢山〜蛭ヶ岳も特に危険箇所は無いが、
 凍結箇所もあり、特に木道や下りの時は注意。
 私は途中からチェーンスパイク着装。
 鬼ヶ岩は一部凍結箇所もあるが、慎重に歩けば他の箇所とも変わりなし。
・全体的には丹沢山までは急登。
 丹沢山〜蛭ヶ岳はアップダウンあり。
 今の時期は日が短いので、時間と体力で判断して途中撤退も考慮した。
このあたり、路駐禁止看板出てたようですが、暗黙ですかね。
私が到着した時に1台停まっていました。この方たちはそろそろ出発のようです。
「どちらから登られますか?」と聞かれ、
「右のルートの予定ですが・・」と答えると
「僕達は天王寺尾根からです」と出発していきました。
2015年01月05日 06:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/5 6:18
このあたり、路駐禁止看板出てたようですが、暗黙ですかね。
私が到着した時に1台停まっていました。この方たちはそろそろ出発のようです。
「どちらから登られますか?」と聞かれ、
「右のルートの予定ですが・・」と答えると
「僕達は天王寺尾根からです」と出発していきました。
ここがゲートです。
「立入禁止」看板がありますが、ここがルートのようです。
うす暗い中ヘッデン付けて出発。
先ほどの方達は10分以上前に出ているので、一人です。
まだ他の車も来ません。
だいたい今日から仕事の人多いだろうし。。
2015年01月05日 06:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 6:18
ここがゲートです。
「立入禁止」看板がありますが、ここがルートのようです。
うす暗い中ヘッデン付けて出発。
先ほどの方達は10分以上前に出ているので、一人です。
まだ他の車も来ません。
だいたい今日から仕事の人多いだろうし。。
ゲートから約7分ぐらい来た所に案内板。
私が行く予定の堂平ルートは橋を渡るようです。
コースの距離を見ると、天王寺尾根ルートの方が短いです。
(たぶん堂平コースは林道ぐるっとの距離)
登りのコースタイムは林道ショートカットルート使うと堂平の方が短いのですが。。
う〜んどうしよう?
迷いましたが、先ほどの方と同じ天王寺尾根ルートで行ってみる事にしました。
2015年01月05日 06:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 6:25
ゲートから約7分ぐらい来た所に案内板。
私が行く予定の堂平ルートは橋を渡るようです。
コースの距離を見ると、天王寺尾根ルートの方が短いです。
(たぶん堂平コースは林道ぐるっとの距離)
登りのコースタイムは林道ショートカットルート使うと堂平の方が短いのですが。。
う〜んどうしよう?
迷いましたが、先ほどの方と同じ天王寺尾根ルートで行ってみる事にしました。
あれ?通行止め??
足跡もたくさんあるし、先程の方もいつもこっちから登ると言っていたが・・
さっきのゲートのとこも『立入禁止』看板あったが塩水橋からのルートとしてみんな通っているし、路駐禁止看板あっても停めてるし・・
良く分からないが、先行してる人がいるのは安心なので、
行ってみる事にしました。
2015年01月05日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/5 6:45
あれ?通行止め??
足跡もたくさんあるし、先程の方もいつもこっちから登ると言っていたが・・
さっきのゲートのとこも『立入禁止』看板あったが塩水橋からのルートとしてみんな通っているし、路駐禁止看板あっても停めてるし・・
良く分からないが、先行してる人がいるのは安心なので、
行ってみる事にしました。
天王寺尾根登山口
通行止め区間は50mぐらいですが、右側が崩落してて、そこがさらに崩れてくると大惨事になりそう。
そこ以外は大丈夫でした。


2015年01月05日 06:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/5 6:48
天王寺尾根登山口
通行止め区間は50mぐらいですが、右側が崩落してて、そこがさらに崩れてくると大惨事になりそう。
そこ以外は大丈夫でした。


コースタイムでは30分で天王寺峠ですが、道がわかりづらい。
リボンもまばらで直登に青リボンも。
右にもリボンがありトラバースルートも行ってみたが、
わかりづらい。
(後に、先程の方に追いついた時に聞いたら、右にトラバースがルートだった。後から国土地理院の地図でヤマレコルート引いた時も右だった)
帰ろうかな。。と不安になったが登りなら直登すれば何とかなると水色リボンをあてに登って行った。
2015年01月05日 07:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 7:21
コースタイムでは30分で天王寺峠ですが、道がわかりづらい。
リボンもまばらで直登に青リボンも。
右にもリボンがありトラバースルートも行ってみたが、
わかりづらい。
(後に、先程の方に追いついた時に聞いたら、右にトラバースがルートだった。後から国土地理院の地図でヤマレコルート引いた時も右だった)
帰ろうかな。。と不安になったが登りなら直登すれば何とかなると水色リボンをあてに登って行った。
直登したらこんなとこに出た。
ここが天王寺峠のはずだが、表示がない。
きょろきょろするとピンクリボンが。
登りきった平らな所を左に進み、リボン通りに少し下ったら、シカよけのネットの先に案内板があった。
2015年01月05日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/5 7:24
直登したらこんなとこに出た。
ここが天王寺峠のはずだが、表示がない。
きょろきょろするとピンクリボンが。
登りきった平らな所を左に進み、リボン通りに少し下ったら、シカよけのネットの先に案内板があった。
案内板をネット越しに見たが、そこにすぐ出れそうにない。
良く見るとネットに穴があけられ人が一人通り抜けられる。
きっと同じように迷った人があけたのだろう。
私もそこをくぐってここに到着。
どこで道をまちがえたのだろう??
2015年01月05日 07:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/5 7:38
案内板をネット越しに見たが、そこにすぐ出れそうにない。
良く見るとネットに穴があけられ人が一人通り抜けられる。
きっと同じように迷った人があけたのだろう。
私もそこをくぐってここに到着。
どこで道をまちがえたのだろう??
先行者の踏み跡がしっかり確認出来るとホットした。
青空も広がり気持ちの良い尾根を歩く。
2015年01月05日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 8:03
先行者の踏み跡がしっかり確認出来るとホットした。
青空も広がり気持ちの良い尾根を歩く。
塩水橋から3.8キロ。丹沢山まで2.8キロ地点。
下りだと塩水橋まで60分と書いてあるが、ここまで来るのに2時間8分もかかっている。道迷いでロスが痛い。
2015年01月05日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/5 8:26
塩水橋から3.8キロ。丹沢山まで2.8キロ地点。
下りだと塩水橋まで60分と書いてあるが、ここまで来るのに2時間8分もかかっている。道迷いでロスが痛い。
堂平コースとの合流ポイント。
天王寺尾根はやはり通行禁止のロープが張られていた。
帰りは堂平コースにしよう。
2015年01月05日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 9:15
堂平コースとの合流ポイント。
天王寺尾根はやはり通行禁止のロープが張られていた。
帰りは堂平コースにしよう。
先月丹沢の別なルートを歩いたが、今日の方が雪が多い。
先行者のトレースを見逃さないように歩く。
人の声が聞こえたような気がしたが、前には人は見えず。
でもきっと先行者が近くにいるはず。
2015年01月05日 09:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/5 9:18
先月丹沢の別なルートを歩いたが、今日の方が雪が多い。
先行者のトレースを見逃さないように歩く。
人の声が聞こえたような気がしたが、前には人は見えず。
でもきっと先行者が近くにいるはず。
ここが地図に記載のクサリ、ガレ場か?
ここで先行者に追いついた。
休憩していたので、先に行かせてもらった。
2015年01月05日 09:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 9:25
ここが地図に記載のクサリ、ガレ場か?
ここで先行者に追いついた。
休憩していたので、先に行かせてもらった。
わ〜、長い木道。
2015年01月05日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/5 9:39
わ〜、長い木道。
どこまで・・??
ゆっくり登っていると、先ほどの方達も後ろから来ていました。
2015年01月05日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/5 9:46
どこまで・・??
ゆっくり登っていると、先ほどの方達も後ろから来ていました。
上には案内板が見えてます。
滑らないように注意して。
2015年01月05日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/5 9:47
上には案内板が見えてます。
滑らないように注意して。
ここが宮ヶ瀬方面との分岐です。
以前大倉〜宮ヶ瀬まで歩いたので、ここは通っています。
2015年01月05日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 9:51
ここが宮ヶ瀬方面との分岐です。
以前大倉〜宮ヶ瀬まで歩いたので、ここは通っています。
木々の間からオレンジ色の相模湾。
2015年01月05日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
1/5 9:54
木々の間からオレンジ色の相模湾。
みやま山荘
2015年01月05日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 9:56
みやま山荘
誰もいない?
あ、奥に一人いました。
続いて先ほどの方達も来ました。
2015年01月05日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/5 9:56
誰もいない?
あ、奥に一人いました。
続いて先ほどの方達も来ました。
丹沢山
ここに来たのは昨年の今日。
昨年も初登りは丹沢に1月5日でした。
2015年01月05日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
1/5 9:57
丹沢山
ここに来たのは昨年の今日。
昨年も初登りは丹沢に1月5日でした。
綺麗な富士山がバッチリ!
2015年01月05日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
1/5 9:57
綺麗な富士山がバッチリ!
愛鷹山も見えてます。
2015年01月05日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/5 9:58
愛鷹山も見えてます。
先ほどの方達に撮って頂きました。
後ろにちょっと写っているのが奥さまです。
このご夫婦は年末に赤石岳に向かったそうですが、天気悪く途中でやめたそうです。
雪山ガッツリやられる方達で、すごいなぁ〜と感じました。
2015年01月05日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
31
1/5 10:00
先ほどの方達に撮って頂きました。
後ろにちょっと写っているのが奥さまです。
このご夫婦は年末に赤石岳に向かったそうですが、天気悪く途中でやめたそうです。
雪山ガッツリやられる方達で、すごいなぁ〜と感じました。
さて、写真を撮ったら蛭ヶ岳に向かいましょう。
2015年01月05日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 10:07
さて、写真を撮ったら蛭ヶ岳に向かいましょう。
良い感じの笹尾根。
ルートが白い雪でくっきり。
2015年01月05日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
1/5 10:35
良い感じの笹尾根。
ルートが白い雪でくっきり。
右の奥にはっきりと蛭ヶ岳山荘が見えてます。
2015年01月05日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/5 10:37
右の奥にはっきりと蛭ヶ岳山荘が見えてます。
ズームで撮るとすぐ近くな感じですが。
2015年01月05日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 10:36
ズームで撮るとすぐ近くな感じですが。
不動ノ峰休憩所
良い感じで休んでいきたいところですが、スルーします。
2015年01月05日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/5 10:42
不動ノ峰休憩所
良い感じで休んでいきたいところですが、スルーします。
木道多し。
2015年01月05日 10:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/5 10:44
木道多し。
塔ノ岳
尊仏山荘も良く見えてます。
後ろにはオレンジの相模湾。
あれ?、この写真右奥??
大島が見えた!!
2015年01月05日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/5 10:47
塔ノ岳
尊仏山荘も良く見えてます。
後ろにはオレンジの相模湾。
あれ?、この写真右奥??
大島が見えた!!
丹沢に来て相模湾に大島が見えたのは、初めて!!
嬉しいな〜〜。
2015年01月05日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/5 10:47
丹沢に来て相模湾に大島が見えたのは、初めて!!
嬉しいな〜〜。
塔ノ岳、鍋割山
2015年01月05日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 10:48
塔ノ岳、鍋割山
歩きながらこの景色。
2015年01月05日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
1/5 10:53
歩きながらこの景色。
素晴らし過ぎる。
先ほどの道迷いで戻ろうかな・・と思った気分が吹っ飛ぶ。
2015年01月05日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
1/5 10:53
素晴らし過ぎる。
先ほどの道迷いで戻ろうかな・・と思った気分が吹っ飛ぶ。
大室山の後ろに、南アルプスが勢ぞろい。
先月神ノ川から歩いた時は、南アはちょっとガスっていた。
2015年01月05日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/5 10:54
大室山の後ろに、南アルプスが勢ぞろい。
先月神ノ川から歩いた時は、南アはちょっとガスっていた。
白根三山
手前には電波塔もはっきり見える三ッ峠も。
2015年01月05日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
1/5 10:54
白根三山
手前には電波塔もはっきり見える三ッ峠も。
聖岳、赤石岳、荒川岳
こんなにくっきり見えるなんて、
私の丹沢では眺望NO1の日。
2015年01月05日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
1/5 10:55
聖岳、赤石岳、荒川岳
こんなにくっきり見えるなんて、
私の丹沢では眺望NO1の日。
蛭ヶ岳に続く稜線
このあたりからの展望は最高です。
2015年01月05日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/5 10:58
蛭ヶ岳に続く稜線
このあたりからの展望は最高です。
皆さんが良く撮る、クネクネした木(左)。
奥に先ほどのお二人。
この方たちは蛭ヶ岳まで行く予定でしたが、
ここで絶景見たので、引き返して、みやま山荘でカレーを食べて帰るようです。
私はこの手前で足が攣ったりしましたが、様子見てゆっくり蛭ヶ岳に向かいます。ちょっと戻ろうかとも考えましたが。
2015年01月05日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/5 11:21
皆さんが良く撮る、クネクネした木(左)。
奥に先ほどのお二人。
この方たちは蛭ヶ岳まで行く予定でしたが、
ここで絶景見たので、引き返して、みやま山荘でカレーを食べて帰るようです。
私はこの手前で足が攣ったりしましたが、様子見てゆっくり蛭ヶ岳に向かいます。ちょっと戻ろうかとも考えましたが。
鬼ヶ岩&富士山
2015年01月05日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
1/5 11:26
鬼ヶ岩&富士山
蛭ヶ岳到着
2015年01月05日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 11:51
蛭ヶ岳到着
え、誰もいない。
先月はここにずらっと人が座ってて展望見てたのに。
2015年01月05日 11:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/5 11:52
え、誰もいない。
先月はここにずらっと人が座ってて展望見てたのに。
宮ヶ瀬湖
2015年01月05日 11:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/5 11:52
宮ヶ瀬湖
神奈川最高峰の祠にお参りしました。

今日は頂上からも富士山見えてます。
ホントに誰もいない。
2015年01月05日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
1/5 11:55
神奈川最高峰の祠にお参りしました。

今日は頂上からも富士山見えてます。
ホントに誰もいない。
セルフで。
先月と全く同じ服装。
体重も増えたまま変わらず。。
2015年01月05日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
34
1/5 11:56
セルフで。
先月と全く同じ服装。
体重も増えたまま変わらず。。
素晴らしい日ですね。
2015年01月05日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
1/5 11:58
素晴らしい日ですね。
富士山と、南アルプス
先ほどから見えてる展望ですが、頂上から再度♪
2015年01月05日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
1/5 11:58
富士山と、南アルプス
先ほどから見えてる展望ですが、頂上から再度♪
塩見岳、農鳥、間ノ、北岳
全部歩いてます。
2015年01月05日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/5 12:10
塩見岳、農鳥、間ノ、北岳
全部歩いてます。
聖、赤石、荒川
聖のずっと左奥は光岳?かな。
2015年01月05日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/5 12:10
聖、赤石、荒川
聖のずっと左奥は光岳?かな。
八ヶ岳も見えてます。
2015年01月05日 11:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 11:59
八ヶ岳も見えてます。
貸切の頂上でパンとテルモスに入れてきたコーヒーを飲んでちょっとゆっくり呼吸整えたら、戻りましょう。
2015年01月05日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/5 12:00
貸切の頂上でパンとテルモスに入れてきたコーヒーを飲んでちょっとゆっくり呼吸整えたら、戻りましょう。
歩いて行く尾根
2015年01月05日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 12:14
歩いて行く尾根
鬼ヶ岩
2015年01月05日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/5 12:25
鬼ヶ岩
蛭ヶ岳を振り返り
近場でも素敵な稜線歩きが出来るって嬉しいですね。
2015年01月05日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/5 12:34
蛭ヶ岳を振り返り
近場でも素敵な稜線歩きが出来るって嬉しいですね。
良い雰囲気の道です。
もう誰にも会わないだろうし、ケガしないように慎重に歩かないと。
2015年01月05日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 12:35
良い雰囲気の道です。
もう誰にも会わないだろうし、ケガしないように慎重に歩かないと。
わ〜、綺麗。
戻っている途中、これから蛭ヶ岳に日帰りで向かう単独の方2人に会いました。
暗くなりますよ。。(と心の中で。一人は渋沢から歩いていると言うので体力もあるだろう若者。もう一人はトレランの方なので、言葉に出して何も言いませんでした。)
2015年01月05日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
1/5 12:35
わ〜、綺麗。
戻っている途中、これから蛭ヶ岳に日帰りで向かう単独の方2人に会いました。
暗くなりますよ。。(と心の中で。一人は渋沢から歩いていると言うので体力もあるだろう若者。もう一人はトレランの方なので、言葉に出して何も言いませんでした。)
アップダウンしながらも景色、歩くのを楽しみながら。
2015年01月05日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 12:45
アップダウンしながらも景色、歩くのを楽しみながら。
同じところを歩いても向かう方向によって感じ方も変わります。
良い所〜。
2015年01月05日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/5 13:08
同じところを歩いても向かう方向によって感じ方も変わります。
良い所〜。
富士山は今日ずっと姿を現していましたが、ややうっすらぼやけてきました。
2015年01月05日 13:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/5 13:31
富士山は今日ずっと姿を現していましたが、ややうっすらぼやけてきました。
みやま山荘手前。
ここまではアップダウンのルートでしたが、丹沢山以降は下りのみ。気分的には一段落。
2015年01月05日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 13:36
みやま山荘手前。
ここまではアップダウンのルートでしたが、丹沢山以降は下りのみ。気分的には一段落。
丹沢山頂も誰もいません。
綺麗です。
2015年01月05日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/5 13:38
丹沢山頂も誰もいません。
綺麗です。
霜柱が土を15cmぐらい盛り上げてます。
2015年01月05日 13:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 13:37
霜柱が土を15cmぐらい盛り上げてます。
テルモスのコーヒーを飲んだら、一気に下りましょう。
2015年01月05日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 13:40
テルモスのコーヒーを飲んだら、一気に下りましょう。
このあたりはフカフカ雪で滑らず歩きやすい。
2015年01月05日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/5 13:42
このあたりはフカフカ雪で滑らず歩きやすい。
おっと、直進は宮ヶ瀬湖。
堂平方面に行かなくちゃ。
2015年01月05日 13:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 13:43
おっと、直進は宮ヶ瀬湖。
堂平方面に行かなくちゃ。
木道の下りは気を付けないと。
2015年01月05日 13:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 13:44
木道の下りは気を付けないと。
ベルの音が聞こえるなぁ〜と思っていたら、前を歩いている人に追いつきました。
今日は寝坊して、塩水〜丹沢山往復だそうです。
2015年01月05日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/5 14:00
ベルの音が聞こえるなぁ〜と思っていたら、前を歩いている人に追いつきました。
今日は寝坊して、塩水〜丹沢山往復だそうです。
天王寺尾根には行かず、堂平コースで。
2015年01月05日 14:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 14:02
天王寺尾根には行かず、堂平コースで。
雨量計の小屋、車道が見えました。
2015年01月05日 14:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/5 14:34
雨量計の小屋、車道が見えました。
この小屋の向かって右沿いに林道ショートカットコース(山と高原地図2013版だと破線コース)あり。問題なく歩けます。
2015年01月05日 14:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 14:35
この小屋の向かって右沿いに林道ショートカットコース(山と高原地図2013版だと破線コース)あり。問題なく歩けます。
こんなとこに出て、
2015年01月05日 14:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 14:45
こんなとこに出て、
こんなのを見て、
2015年01月05日 14:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 14:46
こんなのを見て、
この橋を渡ったら、
2015年01月05日 14:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/5 14:46
この橋を渡ったら、
車道です。
右に行くと雨量計の方に行っちゃうので、左です。
先ほど追い抜いた男性がこの手前あたりで私を抜いて行ったので、間違えずに安心して歩けます。
2015年01月05日 14:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 14:47
車道です。
右に行くと雨量計の方に行っちゃうので、左です。
先ほど追い抜いた男性がこの手前あたりで私を抜いて行ったので、間違えずに安心して歩けます。
塩水川沿いに車道を歩きます。
雪もフカフカで歩きやすいです。
2015年01月05日 14:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 14:54
塩水川沿いに車道を歩きます。
雪もフカフカで歩きやすいです。
先ほどの方は加速して走り去りましたので、一人です。
2015年01月05日 15:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
1/5 15:09
先ほどの方は加速して走り去りましたので、一人です。
行きに見た橋まで戻ってきました。
2015年01月05日 15:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/5 15:14
行きに見た橋まで戻ってきました。
これを渡ったら左。
右は天王寺尾根ルート。
2015年01月05日 15:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/5 15:15
これを渡ったら左。
右は天王寺尾根ルート。
ゴール!!
2015年の最初の山歩き、道迷いもあったが、無事に戻れて良かった。思わぬ大絶景も見れて嬉しかった♪。
2015年01月05日 15:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
1/5 15:19
ゴール!!
2015年の最初の山歩き、道迷いもあったが、無事に戻れて良かった。思わぬ大絶景も見れて嬉しかった♪。

感想

2015年になりました。
今年はどんな山に行くのかな、どんなコースを歩くのでしょう。
2014年までのいろいろな思いを手放して、
新しい年に気分も一新。
一人でも動けるよう努めて行きたいと思っています。
楽しくご一緒してくださる方がいれば・・
幸いですし、嬉しい限りです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年明けは丹沢に行きたいなと思っていました。
昨年も1月5日に(たまたま今年と一緒)、焼山登山口〜大倉まで歩きましたが、
今年はまだ歩いた事のない塩水橋から登ってみたいと思っていました。
昨年も書きましたが、初めて行くところは登山口までの運転も不安で、
道路は凍結してないか?
駐車場所までの林道がすごく狭かったら?
駐車場所がわかるか?・・などなど(-.-)。
でも今年はなるべく一人でも動けるよう頑張ろう!と思っているので、
少しづつでも新しいものに、行ったことないとこにチャレンジしてみようかと。

地図を見てコースタイムが短い堂平コースで登る予定が、
先に出発された方の、「天王寺尾根から登る」の言葉で、
うす暗い中の一人出発にちょっと不安になり、先行している人がいると安心な気持ちもあり、同じルートを取りました。
写真のコメントのところにも書きましたが、
「路上駐車禁止」、「立入禁止」、「通行止め」の看板もどこまでどうなのか?って感じがありますが、歩いてみてやはりほんの50mぐらいの区間でも危ない可能性がある所は入らない方が良いと感じました。

今まで丹沢を歩いてきて、なかなか南アルプスがずらっと見えるってことがなかったので、今回の山行は日中ずっと富士山、南アルプスがくっきり見えていたのは、私の丹沢史上最高の展望だったかと思います。
蛭ヶ岳の頂上からも八ヶ岳も含め大展望。
そしてオレンジ色に輝く相模湾の奥には、大島も浮かんでいるのが見え、ビックリするほどでした(^^)v。
笹尾根に白く付いた雪も綺麗で、自宅から近い所でも充分素敵な稜線歩きが出来る丹沢に益々魅力を感じた一日でした。

2015年1月1日 昨年12月12日に17歳になったピカ(プロフィール写真)が家族に見守られ旅立って行きました。
お正月家族全員が仕事が休みになるまで良く頑張ってくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1863人

コメント

明けまして・・・す!
pikachan さすが、年始早々から雪道なのに結構な距離を歩かれますね!
富士山を初めとした好天の眺望、羨ましい限りです。
今年も、健康第一で山人生を楽しみましょう。
またどこかでバッタリ、なんて期待しています。

本年もよろしくお願いしま〜す。
2015/1/7 2:27
明けましておめでとうございます
pikachan さすが、年始早々から雪道なのに結構な距離を歩かれますね!
私なんか、とてもとてもです。
碧空と白い雪と好天、富士山を初めとして、素晴らしい眺望、とてもキレイ  (^.^)/~~~
今年も健康第一で安全登山をたのしみましょうね。

またどこかでバッタリできないかと期待しております。
2015/1/7 2:33
Re: 明けましておめでとうございます
mas811061さん、こんにちわ

早々にコメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

夏、秋以降体重が増えたままなのでちょっと長い距離や累積標高差が多い所は心配な感じでもありましたが、ゆっくり歩いたので、なんとか歩き通す事が出来ました。
雪は深くないので、苦になりませんでしたよ

そうですね。健康第一で安全登山!!
お互いに楽しみましょう

どこかでお会いできますかね〜〜
2015/1/7 13:54
明けましておめでとうございます!
こんにちは、pikachanさん(^^)v
少しご無沙汰しておりましたが、相変わらずパワフルに歩かれておりますね

丹沢エリアにはしばらく訪れていないのですが、
今シーズン(冬)は久しぶりにお邪魔しようと思っているワタシ。
去年pikachanさんが歩かれた神ノ川からの裏丹沢周回ルートを考えておりますが、どうなることやら(^-^;

ホントに素晴らしい展望でしたねぇ(゜ロ゜)
この辺りからは富士山ですら一度しかご対面したことはありませんが、
北から南までのバッチリ南アルプスとは羨ましい限りです
丹沢って海も近いからピーカンですとスゴすぎますねぇ。。。

愛犬ちゃん、ホント頑張りましたね。
人と同じですよね、最後は暖かく見守れて幸せだったのではないかなあと思いました。
寂しさもあるとは思いますが、2015年もpikachanさんの素晴らしい山旅に期待しております
今年も一年宜しくお願いしますm(__)m
2015/1/7 10:01
Re: 明けましておめでとうございます!
kamasenninさん、こんにちわ

お忙しい中、コメントありがとうございます。
お二人のレコはちょくちょく見させて頂いてるので、お久しぶりな感じはしませんが、
コメントではご無沙汰でした〜

私は今までどちらかと言うと天気がイマイチの時に近くの丹沢に足慣らし。。
みたいな感覚がありましたが、
みなさんの丹沢レコ 見てると、近場でこんな景色、稜線・・
せっかく素晴らしい山塊が近くにあるのに行かないのはもったいない! 
な〜んて感じになってきました。
内心では、滝雲も見れたらいいな〜っては思っていました。
まあそれは見る事が出来ず、道迷いまでしましたが、
今までの自己ベスト展望でしたので大満足でした。

お二人なら神ノ川からでもどこでも大丈夫かと
裏丹沢周回も歩きごたえあるし大展望だし・・きっと素晴らしい山行になるでしょうね。

ありがとうございます。
ピカが元気でいる間や心配ないと私もすぐ出かけたりしていましたが、
大人ばかりの家族に笑顔と安らぎを与えてくれていたので、
やはりいなくなると寂しいですね。
でもホントにみんながお正月でいる時だったので、皆で見送ることが出来、
家族にとっては幸いでした。

山を歩いている時、kamasenさん、D₋chanさんにすれ違わないかな〜 なんて思いながら良く歩いているんですよ。
いつもお二人で楽しそうな素敵な山をやっていて、レコを見ていても心が温かくなる感じでいます。
今年も楽しみにしていますね。

では、今年もよろしくお願いいたします
2015/1/7 14:11
行かれましたか!
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

このコース行かれたんですね!
ド快晴の中の丹−蛭の歩きは最高ですよね。
何度も歩いているハズなのに沢山写真撮ってしまいます。

ミラー撮りも素敵です
2015/1/7 19:31
Re: 行かれましたか!
fumihikoさん、こんばんは
今年もよろしくお願いいたします。

行ってきました!が、皆さんスムーズに歩かれているのに、道迷い
レコも見せて頂いていて、駐車スペース確認。
破線ルートも大丈夫そう!なんて思っていたのに。

ホントですね。 快晴の丹沢〜蛭ヶ岳の稜線は最高ですね。
疲れもふっとぶ感じです

レコにも同じ 何枚も載せてもと思いながらもついつい。

車道の一人歩きは寂しかったので、ミラー撮りしちゃいました。

コメントありがとうございました。
2015/1/7 23:51
思いのこもったレコ。
pikachanさん、こんばんは。

いつものように、これから登る方への心遣いと、山を楽しんでいる気持ちと…。優しさと共感がこもった素敵なレコと感じました。ありがとうございます。(´ω`●)♪

新年登り始めは、丹沢ですね。
写真にはとても綺麗な青空と雪を被った美しい山の風景が写っていて、羨ましいです。伊豆大島が見えたなんて、pikachanさんのこれからの1年が祝福されているようではないですか? 幸先の良いスタート、良かったですね。(o´∀`)b

私も毎日、通勤電車から丹沢を眺めながら、「山に登りたい」とウズウズしているところです。

ところで、このお正月にピカちゃんが天国に旅立たれたそうで、心からお悔やみを申し上げます。
心優しいpikachanさんに巡り会えて、きっとピカちゃんは沢山幸せだったのかな…なんて勝手に思っているところです。元気を出してくださいね。
2015/1/7 20:57
Re: 思いのこもったレコ。
satotakeさん、こんばんわ
今年もよろしくお願いいたします。

ありがとうございます。
そんな事を言って頂けるだけでとっても嬉しいです
自分でもすぐ忘れちゃうので、備忘録的な感じもあるんですが、
どんくさい視点で気が付いたり感じた事もあるので、それなりで書かせていただいています

新年は丹沢と決めているわけではないのですが、
こんな時期ですので、一人で雪がたっぷり付いた山は無理ですし、
ちょっと長めに歩くのにはちょうど良い感じの一つが丹沢かと。
景色は絶品ですね
私もここまで 見えたのは初めてかと思います。

通勤電車から丹沢が見えるんですね。
毎日見てたら、やはり行きたくなっちゃいますね。
先月はお忙しかったようですので、そろそろ始動ですか?

約26年今のマンションに住んでいますが、ベランダから富士山は見えるのですが、
手前に見える山塊が丹沢だと最近わかりました
で、今日246の新二子橋を歩いていたら、奥多摩方面の山塊と富士山の間にまっ白い山が見えたので、次回歩くときは双眼鏡持参でと思っていました。
見えると、嬉しいですし、全部登りたい感じですね。

丹沢で鳥ノ胸山、菰釣山あたりが気になっています。
satotakeさんがその辺り歩く予定があった時は、ぜひご一緒させていただけると嬉しいです。(一人でも頑張る!と言いながら・・すみません)

ありがとうございます。
ピカdogがいなくなった事は淋しいですが、寿命を考えると仕方のない事だと特にこの一年は感じていました。
感想にも書いていますし、他の方のコメントにも書きましたが、
本当に皆が揃っている時で良かったと思っています。
形は無くても心にピカはずっといますので、私は大丈夫です。
今でも写真を見て喜びをたくさんもらっていますよconfident
2015/1/8 1:19
Re: ♪ d(⌒o⌒)b いいですね〜♪
pikachanさん、 お返事ありがとうございました。
そして、改めまして今年がpikachanさんにとって、幸せいっぱいの一年になりますように。

>丹沢で鳥ノ胸山、菰釣山あたりが気になっています。
satotakeさんがその辺り歩く予定があった時は、ぜひご一緒させていただけると嬉しいです。

女子にこんなこと言っていただいて、私は幸せです。ε=ヾ(*・∀・)/
もう少し暖かくなったら、是非ご一緒しましょうね。
ええと…「質問を書く」に連絡先を記入すると、その後がスムーズなのでしょうか??
すみません、ヤマレコは書き込むばかりで、よく理解していない私です。

明日は、中央線に乗ってどこかの山に行こうかな。
では、pikachanさんの次回レコをお待ちしておりますね。
2015/1/9 21:23
Re[2]: ♪ d(⌒o⌒)b いいですね〜♪
satotakeさん、再度コメントありがとうございます。
>改めまして今年がpikachanさんにとって、幸せいっぱいの一年になりますように。
そしてこのコメントも本当にありがとうございます。

>女子
っていうお年ではございませんですが
気になってはいても夏山時期に行く場所にしてはもったいない感じですし、
今の時期だとちょいと道も不安。
健脚でこのエリアに近いsatotakeさんがもし行く予定とかあったらと・・

明日は中央線沿線の ですか?
どのあたり歩くのでしょう?

私は3連休なら行きたいところがあった!と寸前で思い出したのですが、
ピカの事もありはっきり予定が立てられなかったので、今回は見送りました
で明日もちょいと用事を入れちゃってあり、
明後日一人なら日帰りで滝子山からちょいと行けそうな所まで縦走したいな?
と地図を見たりしてました。
が、昨年奥武蔵ご一緒して頂いた方の予定に便乗させていただくことにしちゃいました

では、明日楽しんできてくださいね!
天気予報晴れマークですから、富士山他バッチリでしょう!!
2015/1/9 22:20
年初からガッツリ!
pikachan、おはようございます。本年もよろしくお願いいたします

蒼い空にクッキリの富士、南アルプスや大島などぐるり絶景、
年初一発目からすばらしいですね

雪のなか結構な距離と標高差も軽くこなされてガッツリ素晴らしいです。
私も早く山に行ってバランスウエイトを少しでも減らさねば

長く一緒にいたピカ が亡くなって家族が減ったみたいな感じなんでしょうが、皆さんが集まる正月まで頑張ってくれて看取られたのは感慨深いものがありますね。

今年はpikachanにとっても心機一転、いい年になるといいですね
2015/1/8 6:57
Re: 年初からガッツリ!
シューさん、こんにちわ

こちらこそ今年も宜しくお願い致します。

寒い日が続いているので、天気が良いと景色もクリアーに見えました。
当日は珍しく長袖2枚着ていたこともあり、風もなく日差しを浴びて歩いていると寒さを感じませんでした。

どうも貧乏性で、短い距離だともったいないような気がして、
歩けそうな範囲でチョイロングが好きだったりもします

>私も早く山に行ってバランスウエイトを少しでも減らさねば
イエイエ、シューさんは太ってないし健脚なので心配ないですよ

昨年シューさんとやり取りし始めて早々、ピカ dogの様子で予定がはっきりしないこともあり申し訳なかったですが・・
一年の中で家族4人が全員仕事休みの日などお正月の1〜2日間しかない中、
そのタイミングで旅立ったのは奇跡あるいは、気持ちが通じてるのかなと感じました。

ありがとうございます。
私にとっても、シューさんにとっても良い年になると良いですね。
タイミングが合えばまたご一緒お願い致します
2015/1/8 12:21
よかったね
いい日にいけてよかったね。
え〜、せっせか歩いて体重ふえないようにがんばってください。
もう支えられないからね〜
マゴゴンだいてるだけでも腕や肩や腰が痛いよ・・・
今年もがんばれ〜
2015/1/8 7:29
Re: よかったね
hagureさん、こんにちわ!

日記を読んでコメントしようかなそれとも しようかな?と思っていましたが。

ホントは4日に行こうかと思っていましたが、5日に登り初めになりました。
途中ですれ違った方は1泊したらしく、まぁ4日も眺望が良かったようですが

年賀状の写真、めちゃめちゃ良い感じですね!
家族の幸せ ここにあり!! って感じでしたし、色彩の雰囲気もとても素敵でした。
腕、肩、腰が痛くても、可愛くて仕方がないでしょう?
孫ばかりお相手でひきこもりはだめですよ

残雪の飯豊、私も気になりますよ〜〜
今年も宜しくお願い致します。
楽しい話で盛り上がりましょう。
2015/1/8 12:27
pikachanさん、明けましておめでとうございます!
大展望の丹沢での年初め、素晴らしいですね
相変わらずソロでたっぷり歩かれて凄いです

ピカちゃん、寂しいですね
でも家族がお休みになるまで頑張ったなんて最期まで家族思いのいい子だったのですね。

年末赤石岳を諦めたご夫妻、もしかして我々が年末に林道でご挨拶した方々じゃないかと思います。
山の世界もなんだか狭いなぁとレコ読ませていただきました。
今年は我々がpikachanさんにお会いするかもしれませんね!

本年もよろしくお願いします
2015/1/8 15:48
Re: pikachanさん、明けましておめでとうございます!
kamehibaさん、こんばんわ
コメントありがとうございます。返信遅くなりましてすみません
今年もよろしくお願いいたします。

雪山ガッツリが出来ないもんで、近場の丹沢で楽しんできました。
山は歩いているだけでも満足ですが、素晴らしい景色を見る事が出来る時は、ホントに幸せですね。
一人で歩く時はゆっくり自分のペースで歩ける気楽さがありますが、
たとえ近場でもケガとかしちゃうと下山出来なくなるし、
他に人が通らなかったら・・なんて、心配もあります。

ピカdogはみんながいる時まで頑張って、親バカですが・・
ホントに良く出来た子(笑)でした。
最後は お花に囲まれて眠っているようでした。

赤石岳の林道でお会いしたご夫妻さんかも知れないですね?
雪山は楽しいし良く行くと話していました。
そうですね〜〜ぜひぜひkamehibaさんにもお会いしたいですが・・
行く山が違いすぎますね〜〜
今さっきレコゆっくり読ませていただきましたので、
後ほどお邪魔するかもです
2015/1/8 22:10
こんにちは。
pika ちゃんいらっしゃらなくなり、お寂しいですね。
ますます山へ?になっちゃうかも。
このルートはアップダウンもあり、以前行った時はヘロヘロでした。
さすがですね。
いつかご一緒にとおっしゃられましたが、とてもとてもついていけません…。
独りで行くと、行く前は不安で一杯でも行ってみると結構楽しめますよね。
雪が無くなった頃、このコースに私もまたチャレンジしたいものです。
同じ歳ですごいご活躍のpikachanさまとダレダレの私、ちょっと悲しいけどマイペースで頑張ります。
うちは受験生がいるので1月は自粛、ですが明日は模試にいってる間にちょっと逗子の方までお散歩に行ってきます。
pikachanさまのレコ、楽しみにしていますね。
2015/1/10 17:54
Re: こんにちは。
こんばんわ、mchdmzさん
コメントありがとうございます。
今年もヤマレコ&機会があったら山行宜しくお願いいたします

以前このルート歩いていらっしゃるんですね。
皆さんのレコ見てるとサクサクっとピストンされている印象がありましたが・・
それなりにハードですよね!!
私はゆっくり歩いているくせに足が攣ったりしましたが、
下りでは復活しました。

そうですね、一人だと不安も一杯ですが、ちょっぴりその不安も楽しんだりしながら、
歩き通せた時はその分満足感もある感じがします。

家族がいると自分一人の予定だけで動けない事もありますが、
受験ということであれば、もう少しの辛抱ですね。
明日は逗子の方へお散歩??なのですね

私は明日、昨年一度ご一緒させていただいたShuさんというかたと奥武蔵の方へ行ってこようと思っています。
今日少し風邪をひいたようなので、ちょっぴり心配なのですが。
ではではまた〜〜

あ、ピカの形は無いのに、まだピカを家に残して行っている感じはしてます
2015/1/10 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら