記録ID: 5714867
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳
2023年07月15日(土) ~
2023年07月16日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:40
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,598m
- 下り
- 2,576m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 9:17
距離 11.2km
登り 1,173m
下り 1,182m
2日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:21
距離 13.0km
登り 1,426m
下り 1,424m
13:55
ゴール地点
天候 | 1日目小雨ガス、2日目ガスで晴れ間は少ない |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
どちらも日帰りで行ったのですが、会の山行でテント泊ダブル。
集合時間は2時と全くの夜中。前日の仕事が長引いて、家で寝るのをあきらめて集合場所で車泊。3時間は眠れていないが、集合後は運転手。駒ヶ岳でトイレ休憩で運転交代。現地では先輩がチケット売り場に並んでくれていて、始発に乗れました。
駐車場も満杯、登山者もすごいたくさん。コロナ開けでそんなに来なくていいのに。
バスを降りてテント場までダッシュして、スペース確保。6+4+4だが、個人テントも4人。おっさんチームは6テンに5人、4テンに2人ずつ、あとはソロテン3人
当初の計画は仙丈ケ岳だったが、甲斐駒ヶ岳に変更。小雨だったので合羽を着る。樹林帯に入って、暑くなり脱ぐ。樹林帯を抜けると風も出てガスが湧いてくる。風よけウエアを着て進む。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する