ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5723491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田山(1泊2日青森日本百名山制覇計画②)

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
8.8km
登り
413m
下り
811m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:09
合計
5:11
10:30
10:31
33
11:04
11:04
20
11:24
11:25
8
11:34
11:34
18
11:52
11:52
31
12:23
12:23
1
12:24
12:24
19
12:43
12:51
17
13:08
13:09
9
13:18
13:18
15
13:33
13:33
29
14:03
14:03
9
14:13
14:14
11
14:25
14:25
10
14:35
14:35
26
15:01
15:01
21
天候 青森市内は晴れだったが…八甲田山は雲に覆われていた😭
気温18℃、風速11m。山頂付近で天候が荒れて雨と強い風に晒されて厳しい山行になった
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR東北バスにて八甲田山ロープウェイ駅へ

みずうみ2号 青森駅11番乗り場8:10発
→八甲田山ロープウェイ駅9:04着
※料金は1290円。交通系IC使用可能。事前に券売機で乗車券を購入する事もできる。
※大型バスで来たが乗り切れず、自分含め10人程は臨時バスに乗車した。8:15青森発→八甲田山RWバス停9:20着。
※萱野茶屋にて10分のトイレ休憩停車アリ

八甲田山ロープウェイ
20分おきの発車(例9:00/9:20/9:40)
最終便は山頂発16:40。片道大人1250円

八甲田山ロープウェイ山頂駅→酸ヶ湯温泉へ下山
--------------------------------------
帰路

JR東北バス みずうみ5号
酸ヶ湯温泉16:38発→青森17:59着
※料金1570円。
※実際乗ったのは臨時バスで16:37分発→17:58着だった。

目の前に停まっていた青森空港行きバスに乗車
青森駅18:00発→青森空港18:35着
※料金860円。交通系IC使用可能。
※1本後では18:55→青森空港19:30アリ

飛行機で羽田空港へ
青森空港20:40→羽田22:00
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ山頂駅→ 田茂萢岳→八甲田山登山口
よく整備されていて田茂萢湿原周遊コースは登山者じゃなくても楽しめる

八甲田山登山口→赤倉岳
登りが始まる。草ぼーぼーの狭い道の階段歩き。
樹林帯を過ぎると荒々しい火山の風景。遮るものがなくなるので風に晒される。

赤倉岳→井戸岳
断崖の上縁を歩くので風に晒されて滑落しないよう注意と言われたが、実際は柵もあり道もそんなに狭くないのでそこまで危ない感じはしなかった。

井戸岳→避難小屋
よく整備されていて平時なら問題なし
この日はこの辺から天気が急変し激しい風と霧雨。濃霧。避難小屋はトイレアリ。内部も綺麗でしっかりした作り。

避難小屋→大岳
一旦樹林帯歩きになり、しばらくすると開ける
整備は良くされていて平時なら問題なし


避難小屋→官様分岐→ 毛無岱→酸ヶ湯温泉
緩やかな下りが続くので下山には最適なルート
一旦樹林帯歩き、しばらくすると開けた湿原の木道歩きとなる。樹林帯は連日の雨でドロドロ、草はぼーぼーでかき分けながら進む箇所アリ
木道は雨の後は滑りやすい。傷んでる木道もあるので注意。
その他周辺情報 酸ヶ湯温泉(すかゆ)
入浴料1000円タオル付き。
混浴のヒバ千人風呂と男女別の玉の湯どっちにも入れるが、脱衣所が別。千人風呂には洗い場がない。千人風呂は思ったより小さく詰め込んで200人入るかどうかくらいのサイズ感。


青森魚菜センター のっけ丼(7:00〜16:00)
好きな具と引換券を交換して理想の海鮮丼を作るのが青森名物のっけ丼!
引換券(1枚バラ170円、12枚組2000円)を事前に購入し、それをご飯や味噌汁、具と交換するスタイルです。エビとかウニは3枚とか必要なので豪華な海鮮丼にしたいならケチらず12枚組買った方が良いです。ちなみにご飯と味噌汁で2枚使います。


アウガ海鮮市場(5:00〜18:30)
主にお土産用の海産物を買える場所ですが、ここの定食屋の焼き魚定食が美味しいらしいです
青森県の朝は早い!!
早起きして海鮮市場見にきました!青森って感じ〜
昨日教えて頂いた話だとここの焼き魚定食が美味しいらしいです
2023年07月17日 07:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 7:18
青森県の朝は早い!!
早起きして海鮮市場見にきました!青森って感じ〜
昨日教えて頂いた話だとここの焼き魚定食が美味しいらしいです
焼き魚定食も捨てがたかったですが有名なのっけ丼食べに来ました
朝早いのに来た時は結構並んでました
2023年07月17日 07:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
7/17 7:42
焼き魚定食も捨てがたかったですが有名なのっけ丼食べに来ました
朝早いのに来た時は結構並んでました
引換券と具を交換して好きな海鮮丼を作るのが青森名物のっけ丼!
何乗せるか悩みます
2023年07月17日 07:29撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 7:29
引換券と具を交換して好きな海鮮丼を作るのが青森名物のっけ丼!
何乗せるか悩みます
朝はあまり食べれないタイプなので…引換券は6枚購入。地味な海鮮丼になりました😅
青森はひらめがオススメだよ!との事だったので…天然ひらめ、サーモン、熟成マグロ赤身、ネギトロとトッピング。どれも美味しかったけど個人的にはネギトロがマジで美味かった✨
味噌汁はホタテ入りです
2023年07月17日 07:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
7/17 7:31
朝はあまり食べれないタイプなので…引換券は6枚購入。地味な海鮮丼になりました😅
青森はひらめがオススメだよ!との事だったので…天然ひらめ、サーモン、熟成マグロ赤身、ネギトロとトッピング。どれも美味しかったけど個人的にはネギトロがマジで美味かった✨
味噌汁はホタテ入りです
飯食べてコンビニ寄ってバス停来たらまさかの行列!乗り切れなかったので臨時バスに10名程回されて数分遅れで出発しました
2023年07月17日 08:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 8:00
飯食べてコンビニ寄ってバス停来たらまさかの行列!乗り切れなかったので臨時バスに10名程回されて数分遅れで出発しました
途中萱野茶屋にてトイレ休憩10分が入りました
綺麗な景色の向こうには八甲田山がどーん!!
曇っとる…天気が良ければ最高の景色だったでしょう
2023年07月17日 09:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 9:06
途中萱野茶屋にてトイレ休憩10分が入りました
綺麗な景色の向こうには八甲田山がどーん!!
曇っとる…天気が良ければ最高の景色だったでしょう
八甲田山ロープウェイ駅到着
9:20発には間に合わないので9:40発に乗って山頂駅へ向かいます
2023年07月17日 09:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 9:19
八甲田山ロープウェイ駅到着
9:20発には間に合わないので9:40発に乗って山頂駅へ向かいます
青森第五連隊が遭難したのはこの方向でしょうか
自然豊かで穏やかそうにみえますが冬は豪雪、人を阻む領域となるようです
2023年07月17日 09:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 9:41
青森第五連隊が遭難したのはこの方向でしょうか
自然豊かで穏やかそうにみえますが冬は豪雪、人を阻む領域となるようです
あーーー終わった!!!!😭
麓からみてこうなるのは分かってたけど💦
2023年07月17日 09:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 9:49
あーーー終わった!!!!😭
麓からみてこうなるのは分かってたけど💦
念の為雨具を装備して万全の状態で登山を開始します
無事登頂出来るだろうかと不安ながらも進みます
ヤバかったら引き返す覚悟
2023年07月17日 10:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 10:03
念の為雨具を装備して万全の状態で登山を開始します
無事登頂出来るだろうかと不安ながらも進みます
ヤバかったら引き返す覚悟
最初は舗装路、木道歩きです。
道は狭いです。
2023年07月17日 10:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 10:06
最初は舗装路、木道歩きです。
道は狭いです。
湿原周りは周回コースになっており、ここだけでも充分楽しめそうです
晴れてたらさぞ素晴らしい景色だった事でしょう💦
2023年07月17日 10:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
7/17 10:12
湿原周りは周回コースになっており、ここだけでも充分楽しめそうです
晴れてたらさぞ素晴らしい景色だった事でしょう💦
草ぼーぼーで歩きづらいですが、草刈りして下さってる方々が居ましたのでしばらく後には快適に歩けるようになってる事でしょう
2023年07月17日 10:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 10:22
草ぼーぼーで歩きづらいですが、草刈りして下さってる方々が居ましたのでしばらく後には快適に歩けるようになってる事でしょう
登山口です
いざ!憧れの八甲田山へ!!
2023年07月17日 10:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 10:24
登山口です
いざ!憧れの八甲田山へ!!
連日の雨でドロドロです💦
2023年07月17日 10:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 10:25
連日の雨でドロドロです💦
最初は樹林帯歩きでしたが徐々にひらけてきます
それにしても何も見えない 笑
2023年07月17日 10:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 10:54
最初は樹林帯歩きでしたが徐々にひらけてきます
それにしても何も見えない 笑
振り返れば大展望だったでしょう
2023年07月17日 11:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 11:03
振り返れば大展望だったでしょう
赤倉岳到着か!?とおもったらここはなんでもないところ
2023年07月17日 11:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
7/17 11:03
赤倉岳到着か!?とおもったらここはなんでもないところ
どんどん霧は深くなり天気は悪くなっていきます
他ヤマレコみるともっと朝早くは天気良かったっぽい…車だと朝早くから登れて羨ましいです💦
2023年07月17日 11:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
7/17 11:04
どんどん霧は深くなり天気は悪くなっていきます
他ヤマレコみるともっと朝早くは天気良かったっぽい…車だと朝早くから登れて羨ましいです💦
赤倉岳近辺は断崖の上縁を歩くので風に煽られて滑落しない様注意!と言われましたが幸い風は弱く、柵もあるし道もそこまで細くないので無事突破
2023年07月17日 11:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
7/17 11:06
赤倉岳近辺は断崖の上縁を歩くので風に煽られて滑落しない様注意!と言われましたが幸い風は弱く、柵もあるし道もそこまで細くないので無事突破
広場になっており祠がありました
無事の登頂と下山をお祈りして先に進みます
2023年07月17日 11:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
7/17 11:12
広場になっており祠がありました
無事の登頂と下山をお祈りして先に進みます
ここが赤倉岳山頂です
頂上感はあまりないですね
2023年07月17日 11:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 11:24
ここが赤倉岳山頂です
頂上感はあまりないですね
井戸岳山頂
ここも広く休憩におすすめですが今日はさっさと先に進みます
2023年07月17日 11:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 11:33
井戸岳山頂
ここも広く休憩におすすめですが今日はさっさと先に進みます
ヤバい!どんどん霧が深くなる!怖い!
2023年07月17日 11:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 11:35
ヤバい!どんどん霧が深くなる!怖い!
平時なら目の前に大岳が聳え立ってるのでしょうか
2023年07月17日 11:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 11:41
平時なら目の前に大岳が聳え立ってるのでしょうか
この辺で天気は急変
激しい雨と風で撮影どころじゃなくなります
2023年07月17日 11:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 11:45
この辺で天気は急変
激しい雨と風で撮影どころじゃなくなります
なんとか避難小屋到着。広くて立派です。
沢山の人がひしめき合ってました
殆どが酸ヶ湯から大岳経由でここに辿り着き下山する方々でした
2023年07月17日 12:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 12:23
なんとか避難小屋到着。広くて立派です。
沢山の人がひしめき合ってました
殆どが酸ヶ湯から大岳経由でここに辿り着き下山する方々でした
ここまで来たのだから大岳山頂踏んで行きたい
一瞬風や雨が弱まったタイミングで頂上へ向けて出発します
2023年07月17日 12:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 12:25
ここまで来たのだから大岳山頂踏んで行きたい
一瞬風や雨が弱まったタイミングで頂上へ向けて出発します
樹林帯抜けたあたりでまた雨と風が強くなってきました💦
2023年07月17日 12:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 12:33
樹林帯抜けたあたりでまた雨と風が強くなってきました💦
うぉぉぉ!!!大岳山頂!!成し遂げたぞぉ!!
何も見えないのは残念ですが、遥々青森まで来て無事辿り着けただけでヨシ!
2023年07月17日 12:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
7/17 12:43
うぉぉぉ!!!大岳山頂!!成し遂げたぞぉ!!
何も見えないのは残念ですが、遥々青森まで来て無事辿り着けただけでヨシ!
三角点。記念すべき日本百名山10座目
あとは無事に降りるだけ…気を引き締めます
2023年07月17日 12:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 12:43
三角点。記念すべき日本百名山10座目
あとは無事に降りるだけ…気を引き締めます
さぁ下山しようとしていたら仙人岱から3人の人が登ってきて「あー!昨日の人!!」と
まさかの山頂で昨日岩木山でお会いした3人と奇跡の再会!!😆再開を記念して写真を1枚!
水色がワタクシ
4
さぁ下山しようとしていたら仙人岱から3人の人が登ってきて「あー!昨日の人!!」と
まさかの山頂で昨日岩木山でお会いした3人と奇跡の再会!!😆再開を記念して写真を1枚!
水色がワタクシ
ソロは不安なので、コースは同じなので同行させて頂きました
2023年07月17日 12:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 12:51
ソロは不安なので、コースは同じなので同行させて頂きました
避難小屋まで降りてきました
先程まで沢山人が居ましたが、もう誰も居ませんでした
2023年07月17日 13:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 13:06
避難小屋まで降りてきました
先程まで沢山人が居ましたが、もう誰も居ませんでした
雨風は弱くなりましたが、霧は深くなってきました
2023年07月17日 13:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 13:58
雨風は弱くなりましたが、霧は深くなってきました
毛無岱の湿原歩き
尾瀬を思わせる湿原のバックに大岳、赤倉岳、岩木山が見える素晴らしい景色が本来なら見えるはず…何も見えないので心の目で見ます 笑
2023年07月17日 13:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 13:58
毛無岱の湿原歩き
尾瀬を思わせる湿原のバックに大岳、赤倉岳、岩木山が見える素晴らしい景色が本来なら見えるはず…何も見えないので心の目で見ます 笑
八甲田山は湿原、樹林帯、火山のような荒々しい箇所と目まぐるしく景色が変化して飽きないですね
2023年07月17日 14:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 14:04
八甲田山は湿原、樹林帯、火山のような荒々しい箇所と目まぐるしく景色が変化して飽きないですね
天気が良ければ最高の景色の連続だったことでしょう。本当に素晴らしい山です
またいつかリベンジに来たいです💪
2023年07月17日 14:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 14:05
天気が良ければ最高の景色の連続だったことでしょう。本当に素晴らしい山です
またいつかリベンジに来たいです💪
どんどん霧が深くなりますが、経験豊富そうな3名の方がいると安心します
色々と山の話が出来て楽しかったです✨
2023年07月17日 14:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 14:12
どんどん霧が深くなりますが、経験豊富そうな3名の方がいると安心します
色々と山の話が出来て楽しかったです✨
と思ったら急に晴れ出す霧。山の天気は本当にコロコロ変わります
2023年07月17日 14:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
7/17 14:13
と思ったら急に晴れ出す霧。山の天気は本当にコロコロ変わります
雲の切れ間から遠くの山が見えます
2023年07月17日 14:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
7/17 14:16
雲の切れ間から遠くの山が見えます
晴れてれば正面には岩木山が見えたはず
後ろに大岳、正面に岩木山…まるで尾瀬のようです
2023年07月17日 14:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
7/17 14:19
晴れてれば正面には岩木山が見えたはず
後ろに大岳、正面に岩木山…まるで尾瀬のようです
パンフとかで見る毛無岱絶景ポイント
本当に一瞬だけ全景が見渡せた後、即霧に包まれ何も見えなくなりました
2023年07月17日 14:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 14:24
パンフとかで見る毛無岱絶景ポイント
本当に一瞬だけ全景が見渡せた後、即霧に包まれ何も見えなくなりました
黄色い花が沢山咲いてます
もう少し後が見頃のようだとか
2023年07月17日 14:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
7/17 14:33
黄色い花が沢山咲いてます
もう少し後が見頃のようだとか
またしても深い霧と雨☔️
2023年07月17日 14:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 14:35
またしても深い霧と雨☔️
と思ったら雲が切れて遠くが見える

2023年07月17日 14:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 14:43
と思ったら雲が切れて遠くが見える

湿原歩きも終わり樹林帯に突入
足元はドロドロで歩きづらいです💦
2023年07月17日 14:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 14:56
湿原歩きも終わり樹林帯に突入
足元はドロドロで歩きづらいです💦
酸ヶ湯温泉が見えたーー!!後少し!
この辺岩ゴロゴロ、土ドロドロで下山ルート中1番歩きづらかったかもしれない…笑
2023年07月17日 15:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 15:15
酸ヶ湯温泉が見えたーー!!後少し!
この辺岩ゴロゴロ、土ドロドロで下山ルート中1番歩きづらかったかもしれない…笑
無事に下山!!!青森日本百名山全制覇!!
成し遂げましたッー!
一緒に行動してくれた3名の方、本当にありがとうございます🤗
2023年07月17日 15:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 15:23
無事に下山!!!青森日本百名山全制覇!!
成し遂げましたッー!
一緒に行動してくれた3名の方、本当にありがとうございます🤗
僅かな時間ですが憧れの酸ヶ湯温泉堪能しました
すごい鉄分豊富そうな感じの濁った湯です
ちなみにトイレの前に靴洗い場があります
2023年07月17日 15:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 15:36
僅かな時間ですが憧れの酸ヶ湯温泉堪能しました
すごい鉄分豊富そうな感じの濁った湯です
ちなみにトイレの前に靴洗い場があります
八甲田山のバッジは酸ヶ湯温泉にあります
ロープウェイ駅には置いてませんでした
2023年07月17日 15:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 15:38
八甲田山のバッジは酸ヶ湯温泉にあります
ロープウェイ駅には置いてませんでした
ヒバ千人風呂…とても赴きがありました✨
バスの時間が迫ったので風呂の中で3名の方とお別れをして先に上がりました。
またいつか何処かの山でお会いしましょう⛰
2023年07月17日 15:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 15:45
ヒバ千人風呂…とても赴きがありました✨
バスの時間が迫ったので風呂の中で3名の方とお別れをして先に上がりました。
またいつか何処かの山でお会いしましょう⛰
酸ヶ湯は生姜味噌おでんが美味しいよ〜とさっき教えてもらったので購入してバスに乗り込みます
ビールとの相性抜群!やっぱ登山の後はビールですわ🍺
2023年07月17日 16:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/17 16:39
酸ヶ湯は生姜味噌おでんが美味しいよ〜とさっき教えてもらったので購入してバスに乗り込みます
ビールとの相性抜群!やっぱ登山の後はビールですわ🍺
帰りのバスの中から
雲の切れ間から光が差し込む光景初めて見た✨
綺麗でした。
2023年07月17日 17:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
7/17 17:09
帰りのバスの中から
雲の切れ間から光が差し込む光景初めて見た✨
綺麗でした。
バスを乗り継いで青森空港へ戻ってきました
青森はバスの接続がいいので移動しやすいです
2023年07月17日 18:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
7/17 18:35
バスを乗り継いで青森空港へ戻ってきました
青森はバスの接続がいいので移動しやすいです
空港内フードコートにて青森名物B級グルメの「味噌カレー牛乳ラーメン」を食べました
意外にうまい…!マイルドなカレー、後味は味噌という不思議な味
2023年07月17日 18:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
7/17 18:57
空港内フードコートにて青森名物B級グルメの「味噌カレー牛乳ラーメン」を食べました
意外にうまい…!マイルドなカレー、後味は味噌という不思議な味
今回の山行で手に入れたバッジ
大変だったけど忘れられない思い出深い山行となりました
2023年07月17日 18:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
7/17 18:49
今回の山行で手に入れたバッジ
大変だったけど忘れられない思い出深い山行となりました

感想

1泊2日青森日本百名山制覇計画2日目は憧れの八甲田山へ向かいました。
あいにくの天気でしたが困難を超えて山頂に至り、そこで昨日岩木山であった3人の方々と奇跡の再会を果たすという忘れられない山行となりました。

一緒に下山しましたが色々な事を教えて頂いたり、山の話を沢山してとても楽しかったです😆
またいつか何処かの山でお会いしましょう👍


八甲田山は湿原、樹林帯、火山のような荒々しい箇所など景色の変化に富んでいて飽きさせないですし、天気が良ければ展望や背後に聳える山々等でより一層素晴らしい景色になっていた事でしょう!超オススメの名峰です!いつか天気の良い八甲田山を訪れたいです

青森で食べたいと思ってたものもあらかた食べれて、無事岩木山と八甲田山を登頂出来てとても楽しい旅行になりました
青森、とても良い所でした🤗✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら