ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5725613
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走(奈良田→広河原

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:11
距離
27.7km
登り
3,399m
下り
2,707m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:12
合計
2:34
21:29
21:29
8
21:37
21:37
14
21:51
21:51
25
22:16
22:16
12
22:28
22:28
75
23:43
23:55
4
23:59
宿泊地
日帰り
山行
8:36
休憩
2:01
合計
10:37
1:57
1:59
23
2:22
2:35
19
2:54
2:54
36
3:30
3:30
39
4:09
4:39
42
5:21
5:26
60
6:26
6:33
42
7:15
7:17
24
7:41
7:41
21
8:20
8:25
12
8:37
8:43
18
9:01
9:01
10
9:11
9:46
18
10:04
10:09
8
10:17
10:17
42
10:59
11:06
35
11:41
11:41
14
11:55
11:55
17
12:12
12:15
13
12:28
12:29
4
12:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【駐車場】奈良田第1駐車場
Googleマップ:https://goo.gl/maps/VMtzwqsuyHMxrGsg6
・三連休のためか、路駐の車多し。→Twitter情報では、ここまでの混雑は初めてらしい。
・私は日曜(連休2日目)夕方入庫だったので問題なく駐車できました。→80-85%程度の駐車率。

【バス】広河原〜奈良田
公式HP:http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/
<時刻表>7時/14時30分/(※16時30分)※トップシーズンのみ
<料金>片道1,400円(含:環境協力金300円)
コース状況/
危険箇所等
【道迷い】大門沢下部
2回ほどルートロス。具体箇所は写真に掲載。広い緩斜面が数か所あり。

【岩場】北岳山頂周辺
北岳周辺は思ったよりも岩場でした。ヘルメットをしていない人が大半でしたが、南側ルートは一部「浮石が多くざれている場所」「角度のある岩場・木のはしご」があるので、不慣れな方は注意

【農鳥小屋】水は天水のみ。宿泊者は、煮沸して利用しているらしい。
素泊まり:5,000円/1人(20人)
テント泊:1,000円/1人(50張)
営業:〜9/30まで、予約不要だが利用時は大門沢小屋に一報入れること
参考(農鳥小屋):https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/staying/noutori.html
参考(大門沢小屋):https://www.daimonzawa.com/news/35.html

※今シーズンは農鳥小屋のおやじは山にいないようです→奈良田で犬の散歩をしていたという情報ありました〜
参考:https://twitter.com/naon1208/status/1680499717044682752?s=20
大門沢で2回ほどルートロス。いずれも渡渉地点のちょっと手前から。ぶっちゃけ、どこでも歩けるので、ヘッデンで適当に歩いてたらすぐどっか行ってしまう🥲
2023年07月18日 16:35撮影
7/18 16:35
大門沢で2回ほどルートロス。いずれも渡渉地点のちょっと手前から。ぶっちゃけ、どこでも歩けるので、ヘッデンで適当に歩いてたらすぐどっか行ってしまう🥲
農鳥岳の登り。せっかくの二重稜線も、暗くて何も分からない…😓また明るい時に来たいな〜。まだ暗いのに、山の大きさに圧倒されました。
2023年07月17日 02:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/17 2:10
農鳥岳の登り。せっかくの二重稜線も、暗くて何も分からない…😓また明るい時に来たいな〜。まだ暗いのに、山の大きさに圧倒されました。
広河内岳。元々予定には入っていなかったけど、ササっと言ってこれるし、(たぶん)百高山なので寄ってきました〜。塩見方面の満点の星空素晴らしかった!

この時間は、5-10[m/s]程度の風が吹いていて若干寒かった…。けど、アドベンチャーしている感じで一番ワクワクを感じる時間帯でもあります。
2023年07月17日 02:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/17 2:33
広河内岳。元々予定には入っていなかったけど、ササっと言ってこれるし、(たぶん)百高山なので寄ってきました〜。塩見方面の満点の星空素晴らしかった!

この時間は、5-10[m/s]程度の風が吹いていて若干寒かった…。けど、アドベンチャーしている感じで一番ワクワクを感じる時間帯でもあります。
農鳥岳。空も明るくなってきて、一番好きなマジックアワー‼️ここまで来て、初めて北岳方面が見えてきました〜。感想は「遠っ!」最初は赤岳(八ヶ岳)かと思いました(オーバー…)
2023年07月17日 03:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/17 3:34
農鳥岳。空も明るくなってきて、一番好きなマジックアワー‼️ここまで来て、初めて北岳方面が見えてきました〜。感想は「遠っ!」最初は赤岳(八ヶ岳)かと思いました(オーバー…)
イカれた左膝を庇いながら、西農鳥岳まで。何とか日の出☀️間に合いました。マジックアワーが何だかんだ一番好きかも?この景色を日帰りで見れるのはやっぱりスピードハイク&ナイトナイクの特権❣
2023年07月17日 04:11撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/17 4:11
イカれた左膝を庇いながら、西農鳥岳まで。何とか日の出☀️間に合いました。マジックアワーが何だかんだ一番好きかも?この景色を日帰りで見れるのはやっぱりスピードハイク&ナイトナイクの特権❣
写真撮っていただきました〜。奥にはこれから縦走する間ノ岳&北岳〜。北岳、めちゃくちゃとんがってるな〜。ヤマレコCT70%計算では、ここから北岳まで4時間半くらいだと思ったけど、ほんとに4時間であんなところまで行けるんか?と思ったり。(この時にはすでに膝がおかしかったので弱気になってたかも…)
2023年07月17日 04:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/17 4:25
写真撮っていただきました〜。奥にはこれから縦走する間ノ岳&北岳〜。北岳、めちゃくちゃとんがってるな〜。ヤマレコCT70%計算では、ここから北岳まで4時間半くらいだと思ったけど、ほんとに4時間であんなところまで行けるんか?と思ったり。(この時にはすでに膝がおかしかったので弱気になってたかも…)
日の出☀️。いつ見ても心が落ち着く〜。今年は何回ご来光見れるかな〜?日の出付近の赤く燃える空はいいですネ〜。
2023年07月17日 04:39撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/17 4:39
日の出☀️。いつ見ても心が落ち着く〜。今年は何回ご来光見れるかな〜?日の出付近の赤く燃える空はいいですネ〜。
富士山みながらコーヒー☕️タイム。風があってちょっと寒かったけど。農鳥小屋方面から続々と人が登ってきます。いつもは富士山頂から見ている南ア、今日は南アから富士山を眺めています〜
2023年07月17日 04:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/17 4:42
富士山みながらコーヒー☕️タイム。風があってちょっと寒かったけど。農鳥小屋方面から続々と人が登ってきます。いつもは富士山頂から見ている南ア、今日は南アから富士山を眺めています〜
塩見岳のモルゲン。トレラン師匠に連れてきていただいた思い出の地。千塩尾根もいつか歩いてみたいですネ〜。

塩見岳・東斜面の荒れた斜面が痛々しいですネ。昔は、南アルプス最大級の花畑があったらしいですが…。(残念ながら自分は見たことないです)
参考:https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/704/minamialpshana33.pdf
2023年07月17日 04:44撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/17 4:44
塩見岳のモルゲン。トレラン師匠に連れてきていただいた思い出の地。千塩尾根もいつか歩いてみたいですネ〜。

塩見岳・東斜面の荒れた斜面が痛々しいですネ。昔は、南アルプス最大級の花畑があったらしいですが…。(残念ながら自分は見たことないです)
参考:https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/704/minamialpshana33.pdf
中央アルプスもバッチリ👍ここから見ると、百離淵の崩落のすごさがよくわかる!空のグラデーションもよい!
2023年07月17日 04:45撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/17 4:45
中央アルプスもバッチリ👍ここから見ると、百離淵の崩落のすごさがよくわかる!空のグラデーションもよい!
とても贅沢な時間😤富士山ってやっぱりシンボルですね〜
2023年07月17日 04:46撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/17 4:46
とても贅沢な時間😤富士山ってやっぱりシンボルですね〜
静岡県最北端の地・間ノ岳。元静岡県民としてずっと来たかった場所〜
2023年07月17日 06:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/17 6:29
静岡県最北端の地・間ノ岳。元静岡県民としてずっと来たかった場所〜
間ノ岳からの富士山も良かった〜。ここでゆっくりお昼寝したい〜。幸せな時間!
2023年07月17日 06:35撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/17 6:35
間ノ岳からの富士山も良かった〜。ここでゆっくりお昼寝したい〜。幸せな時間!
中白峰山から北岳方面。北岳はもうすぐそこ…でもない🤣ここまで縦走してきて、300mの登り返しはきつい🤣
2023年07月17日 07:16撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/17 7:16
中白峰山から北岳方面。北岳はもうすぐそこ…でもない🤣ここまで縦走してきて、300mの登り返しはきつい🤣
天国のような景色が続きます。日本一の稜線をどんどん進んで行きます。今までは北アルプスの岩場縦走がメインでしたら、南のどっか〜んとした壮大さを感じながら進むのもいいですネ
2023年07月17日 07:17撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/17 7:17
天国のような景色が続きます。日本一の稜線をどんどん進んで行きます。今までは北アルプスの岩場縦走がメインでしたら、南のどっか〜んとした壮大さを感じながら進むのもいいですネ
北岳山頂付近より間ノ岳⛰やっぱり南は山がでっかい‼️
2023年07月17日 08:30撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
7/17 8:30
北岳山頂付近より間ノ岳⛰やっぱり南は山がでっかい‼️
去年縦走した鳳凰三山、懐かしいなぁ〜。オベリスクはやっぱり目立ちますネ〜
2023年07月17日 08:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/17 8:38
去年縦走した鳳凰三山、懐かしいなぁ〜。オベリスクはやっぱり目立ちますネ〜
北岳に来ただけ(言ってみたかった岳
2023年07月17日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/17 8:40
北岳に来ただけ(言ってみたかった岳
肩の小屋、やっと見えた〜。本日のサブイベント会場でもあります(笑)
2023年07月17日 08:57撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/17 8:57
肩の小屋、やっと見えた〜。本日のサブイベント会場でもあります(笑)
肩の小屋まで来た〜。ここまで来れば、標高差1,500m下る…だけ。ほぼ片足での下山はマジでしんどかった…。
2023年07月17日 09:12撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/17 9:12
肩の小屋まで来た〜。ここまで来れば、標高差1,500m下る…だけ。ほぼ片足での下山はマジでしんどかった…。
おでんとビール🍺。ここまで本当に長かった。そして膝が全然言う事聞かなくてマジでやばい💦ここからはほぼ右足のみでの参考に💦
2023年07月17日 09:18撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7/17 9:18
おでんとビール🍺。ここまで本当に長かった。そして膝が全然言う事聞かなくてマジでやばい💦ここからはほぼ右足のみでの参考に💦
下山コーラ!左膝は曲げられないほど痛かったけど、何とか下山できて良かった〜。バス🚌も間に合って良かった。翌朝、即病院でした😓→結果的には、はっきりとした原因特定できず…(この時は「腓骨神経障害」との診断で注射1本打って、1週間様子見となりました〜💦)
2023年07月17日 12:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/17 12:47
下山コーラ!左膝は曲げられないほど痛かったけど、何とか下山できて良かった〜。バス🚌も間に合って良かった。翌朝、即病院でした😓→結果的には、はっきりとした原因特定できず…(この時は「腓骨神経障害」との診断で注射1本打って、1週間様子見となりました〜💦)
【2023.7.28アクセス】農鳥小屋HP
農鳥小屋の今シーズンの営業案内
【2023.7.28アクセス】農鳥小屋HP
農鳥小屋の今シーズンの営業案内
【2023.7.28アクセス】大門沢小屋HP
農鳥小屋の今シーズンの営業案内
【2023.7.28アクセス】大門沢小屋HP
農鳥小屋の今シーズンの営業案内

装備

個人装備
防寒着(インサレーション) レインウェア 行動食 救急セット コップ ツェルト ココヘリ発信機 衛星通信機器(Garmin inReach mini2) モバイルバッテリー 日焼け止め サングラス
備考 今回、山行中に左膝が途中で不調に。救急セットにはコムラケア、ロキソニンが常備してあったので、対症療法はできた。が、キネシオテープがなかったので、膝の負担をコントロールする手段がなかったのが課題💦

感想

7/17は12時ごろからガスの予報だったので、前夜からのナイトハイクで朝イチの南アの稜線を堪能〜。

農鳥岳のあたりで左膝に違和感。庇いながら進んで行きましたが、最終的には激痛でほぼ右脚のみでなんとか下山…💦。これはしばらく登山禁止かも?
【2023.7.27追記】----------
翌日に整形外科受診したところ、「腓骨神経障害」との診断(いまいち原因がはっきりせず…)→とりあえず、腓骨裏に1本注射(関節腔内注射:リドカイン注射液1% 5mLV)を打っていただき、1週間様子見となりました〜💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら