ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5727863
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

アルプスを一望、蓮華岳・針ノ木岳

2023年07月17日(月) ~ 2023年07月18日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:56
距離
19.2km
登り
1,932m
下り
1,934m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:40
休憩
1:15
合計
9:55
6:31
98
8:09
8:09
300
13:09
13:53
68
15:01
15:32
54
2日目
山行
5:09
休憩
1:13
合計
6:22
6:11
60
7:11
7:30
36
8:06
8:54
140
11:14
11:20
69
12:29
12:29
4
12:33
ゴール地点
扇沢から針の木小屋までのタイムは個人のタイム、メンバーは30分程早く到着してます(T.T)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢駐車場午前6時集合、各自 長野道 安曇野ICから凡そ50辧々盪海らは凡そ130辧”抻海らは150卍
コース状況/
危険箇所等
雪渓までの序盤は特に無い、中盤の雪渓は大きなクレパスが幾つも確認出来た、針ノ木小屋までの終盤は急登が続く、ガレ場や岩場。
その他周辺情報 当日は雪渓への入り口付近で事故を目撃、雪渓の端部、氷の状態で浮き石と共に滑落したようです。
翌日の下山時には雪渓へ入るのは禁止になった様です。
扇沢駐車場は無料部はシーズン真っ只中と言うことも有り終日満車状態、駅近くの有料部については空きは有るようでした。
出発直前、日も昇り青い空が広がります。
2023年07月17日 06:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 6:26
出発直前、日も昇り青い空が広がります。
入山届けを提出しスタート
2023年07月17日 06:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 6:46
入山届けを提出しスタート
日差しは強いですが、あの青空を見るとワクワクします。
2023年07月17日 06:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 6:46
日差しは強いですが、あの青空を見るとワクワクします。
歓迎の挨拶代わりのホタルブクロ
2023年07月17日 07:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 7:11
歓迎の挨拶代わりのホタルブクロ
最初の水場、冷たくて旨い。
2023年07月17日 07:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 7:55
最初の水場、冷たくて旨い。
ガスは残ってますが、今日の目標。
2023年07月17日 08:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 8:07
ガスは残ってますが、今日の目標。
2023年07月17日 08:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 8:07
2023年07月17日 08:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:50
奥に見えるのが針ノ木岳
2023年07月17日 08:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 8:51
奥に見えるのが針ノ木岳
雪渓の始まり
2023年07月17日 08:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 8:52
雪渓の始まり
急登を忘れかける空の青
2023年07月17日 09:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 9:07
急登を忘れかける空の青
現実は厳しい(^0^)
2023年07月17日 09:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 9:07
現実は厳しい(^0^)
でも彼処めざして
2023年07月17日 08:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 8:52
でも彼処めざして
チェーンアイゼン装着して頑張ります
2023年07月17日 10:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 10:46
チェーンアイゼン装着して頑張ります
雪渓の上のミストは気持ちいい
2023年07月17日 10:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:47
雪渓の上のミストは気持ちいい
途中いろいろ有ってカメラ構える余裕全く無しでしたが、針の木小屋からの槍ヶ岳
2023年07月17日 13:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 13:24
途中いろいろ有ってカメラ構える余裕全く無しでしたが、針の木小屋からの槍ヶ岳
蓮華岳へ
2023年07月17日 14:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 14:12
蓮華岳へ
2023年07月17日 14:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 14:15
振り返って針の木小屋
2023年07月17日 14:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 14:15
振り返って針の木小屋
2023年07月17日 14:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 14:18
2023年07月17日 14:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 14:19
2023年07月17日 14:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/17 14:23
2023年07月17日 14:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 14:23
2023年07月17日 14:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 14:25
2023年07月17日 14:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 14:35
コマクサ
2023年07月17日 14:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 14:41
コマクサ
コケモモ、イワカガミ、チングルマ
赤白黄色、童謡か。
2023年07月17日 14:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 14:50
コケモモ、イワカガミ、チングルマ
赤白黄色、童謡か。
コマクサの向こうはガス
2023年07月17日 14:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 14:54
コマクサの向こうはガス
蓮華岳、大町側はガス
2023年07月17日 14:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 14:54
蓮華岳、大町側はガス
2023年07月17日 15:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 15:12
2023年07月17日 15:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 15:13
天辺か?
2023年07月17日 15:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 15:13
天辺か?
文字は消えてますがたぶん?
2023年07月17日 15:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 15:15
文字は消えてますがたぶん?
蓮華岳の三角点ゲット
2023年07月17日 15:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 15:16
蓮華岳の三角点ゲット
蓮華岳から針の木岳
2023年07月17日 15:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 15:39
蓮華岳から針の木岳
黒部湖に続く登山道
2023年07月17日 15:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 15:39
黒部湖に続く登山道
頂上付近の祠
2023年07月17日 15:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 15:45
頂上付近の祠
コマクサの向こうに槍、イメージだけでも。
2023年07月17日 16:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 16:10
コマクサの向こうに槍、イメージだけでも。
針の木岳
2023年07月17日 16:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 16:12
針の木岳
槍の先端が見えた
2023年07月17日 16:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 16:14
槍の先端が見えた
針の木小屋、先ほどより高い位置から
2023年07月17日 16:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 16:17
針の木小屋、先ほどより高い位置から
振り返って、亀の頭に見える岩
2023年07月17日 16:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/17 16:25
振り返って、亀の頭に見える岩
あの岩の横を降りて来ました
2023年07月17日 16:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 16:25
あの岩の横を降りて来ました
日付は変わって、東の空が
2023年07月18日 04:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 4:18
日付は変わって、東の空が
南には八ヶ岳
2023年07月18日 04:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 4:31
南には八ヶ岳
右に富士山
2023年07月18日 04:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 4:32
右に富士山
更に右には南アルプス
2023年07月18日 04:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 4:33
更に右には南アルプス
アップで
2023年07月18日 04:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 4:33
アップで
更に右へ槍ヶ岳
2023年07月18日 04:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 4:54
更に右へ槍ヶ岳
アップ
2023年07月18日 04:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 4:38
アップ
薬師岳
2023年07月18日 04:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 4:39
薬師岳
針の木小屋の西
2023年07月18日 06:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 6:20
針の木小屋の西
針の木の西
2023年07月18日 06:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 6:20
針の木の西
2023年07月18日 06:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 6:44
2023年07月18日 06:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 6:44
2023年07月18日 06:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 6:52
山の間から剣岳が現れました
2023年07月18日 06:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 6:59
山の間から剣岳が現れました
白馬方面
2023年07月18日 07:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 7:01
白馬方面
鹿島槍
2023年07月18日 07:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 7:02
鹿島槍
昨日登った蓮華岳
2023年07月18日 07:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 7:02
昨日登った蓮華岳
針の木岳目指します
2023年07月18日 07:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 7:09
針の木岳目指します
薬師岳もクッキリ
2023年07月18日 07:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 7:10
薬師岳もクッキリ
諄いようですが槍
2023年07月18日 07:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 7:10
諄いようですが槍
その左は燕の方かな?
2023年07月18日 07:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:10
その左は燕の方かな?
黒部側を覗くとゴジラの背中
2023年07月18日 07:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 7:11
黒部側を覗くとゴジラの背中
槍の右に乗鞍岳かな?
2023年07月18日 07:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:12
槍の右に乗鞍岳かな?
黒部湖の上流端
2023年07月18日 07:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 7:15
黒部湖の上流端
針の木岳天辺到着\(^o^)/
2023年07月18日 07:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 7:24
針の木岳天辺到着\(^o^)/
西側には立山
2023年07月18日 07:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 7:24
西側には立山
剣岳
2023年07月18日 07:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 7:24
剣岳
乗鞍岳
2023年07月18日 07:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:24
乗鞍岳
黒部ダム
2023年07月18日 07:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:28
黒部ダム
赤牛岳、一寸だけ頭出してるのは黒部五郎?
2023年07月18日 07:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 7:31
赤牛岳、一寸だけ頭出してるのは黒部五郎?
アップ
2023年07月18日 07:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:31
アップ
妙高方面
2023年07月18日 07:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:32
妙高方面
右に志賀高原方面になるのかな?
2023年07月18日 07:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:32
右に志賀高原方面になるのかな?
西の富山湾とその向こうに能登半島
2023年07月18日 07:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:32
西の富山湾とその向こうに能登半島
針の木から爺ヶ岳に続く尾根に乗越山荘?
2023年07月18日 07:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:39
針の木から爺ヶ岳に続く尾根に乗越山荘?
2023年07月18日 07:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:41
2023年07月18日 07:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:41
2023年07月18日 07:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 7:42
2023年07月18日 07:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:45
2023年07月18日 07:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:57
2023年07月18日 07:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:57
2023年07月18日 08:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:10
2023年07月18日 08:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:10
針の木小屋でティータイムの後下山します
2023年07月18日 09:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:07
針の木小屋でティータイムの後下山します
お別れ、クロユリにバイバイ
2023年07月18日 09:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:08
お別れ、クロユリにバイバイ
2023年07月18日 09:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:17
2023年07月18日 09:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:50
2023年07月18日 09:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:50
アイゼン装着
2023年07月18日 09:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:59
アイゼン装着
雪渓下り開始
2023年07月18日 10:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:08
雪渓下り開始
2023年07月18日 10:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:09
今日から雪渓への立ち入りは禁止となるようです
2023年07月18日 10:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:33
今日から雪渓への立ち入りは禁止となるようです
ここを渡れば普通の登山道、一寸危なそうですが
2023年07月18日 10:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:52
ここを渡れば普通の登山道、一寸危なそうですが
雪渓の下
2023年07月18日 10:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:52
雪渓の下
2023年07月18日 10:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:59
2023年07月18日 10:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:59
2023年07月18日 11:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:01
クレパス
2023年07月18日 11:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:01
クレパス
振り返って
2023年07月18日 11:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:01
振り返って
2023年07月18日 11:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:01
2023年07月18日 11:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:02
振り返って針の木岳にバイバイ
2023年07月18日 12:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 12:20
振り返って針の木岳にバイバイ
林道に出ました
2023年07月18日 12:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:20
林道に出ました
登山口が見えました
2023年07月18日 12:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:41
登山口が見えました
ゴールです、皆有り難う。
2023年07月18日 12:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 12:42
ゴールです、皆有り難う。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 非常食 調理用食材 飲料 コンロ ライター ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ ポール

感想

雪渓の手前で何時ものアクシデント、足が元に戻るまで暫く独り休憩、グループから遅れますが、途中で皆待っててくれました(T.T)
しかし当日の針ノ木岳はは無理と判断して針ノ木小屋で待つことを伝えて、独りゆっくりゆっくり休みながら小屋を目指します。
午後1時を廻った頃やっと小屋に到着、お昼を食べながら皆が針ノ木岳から帰って来るのを他の登山者とお話ししながら待つ事に、ビールでも飲もかとした時。
小屋からメンバーがひょっこり???
ガスが増えたことで当日の針ノ木岳は諦めて小屋の中でゆっくり昼食してたようです、メンバーにとっては残念でも僕にとっては超ラッキー(^_^)
その後日帰りで来た山友さんと合流、僕らより1時間半程早く出発して針の木・蓮華の両峰を制覇して降りて来た強者二人、しばし休んだ後二人を見送り此方は蓮華岳へ。
ゆっくり休憩したことで蓮華岳へも同行出来、さらに翌日は針ノ木岳へも。
久しぶりの小屋泊、山の上の酒は旨い!
体力が何時まで続くかな〜と思いながらも辞める気は全く無いので山友の皆さんこれからも宜しく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

taikunお疲れ様でした❣️
なかなか厳しい歩きだったけど💦
今となったら、超楽しい山行でしたね💕
やっぱり、小屋泊でしか味わえないお山の醍醐味いっぱいあって、やめられませんね😊
これからも、細く長く歩き続けましょう!!
よろしくね😉
2023/7/19 13:23
Rikochanさんお疲れ〜
歩きも厳しかったですが針ノ木からの眺めは忘れられない一つになりました、
久しぶりの小屋泊は皆で飲むのも良いですが夜の星空と夜明けの景色を眺められるのは最高です。体力的に不安は有りますが是非機会が有れば御一緒させて下さい。
宜しくお願いします。
2023/7/19 21:14
梅雨の合間で、お天気に恵まれて 最高の針ノ木岳を満喫出来ました😆
雪渓に入ったとたんに足がつってしまって😵、運動不足を実感しました
山を楽しむためにももっと体力を付けないとダメですね😤
また、一緒にいきましょう
仲間と行ける山旅 最高👍
2023/7/19 19:35
mura8116さん突然参加のお願い、かなえて頂き有り難う御座いました。
針ノ木からの360度の眺望は最高でした、山々を眺めながらも( ^_^)/□☆□\(^_^ )も。
僕は足がつるのは想定内でしたが雪渓の手前だったので、独り下山か、日暮れまでに針ノ木小屋までたどり着くか、悩みましたが充分過ぎる休憩と雪渓に助けられました、勿論皆の足を引っ張ったのは反省してますしペース落として貰ったのも感謝してます。
実は前日鰻食べてスタミナ充分で望んだのですが、やはり運動不足が1番の原因ですね。
胸を張って語彙所出来る様頑張りますからまた宜しくお願いします。
2023/7/19 21:39
タイくん
来月よろしくお願いします😁
この山友が最高ですね!!
2023/7/19 21:01
junbo_さんお久しぶりです。
来月ペルセウス座流星群見られそうなんですよね、山の上から眺められたら最高ですよね。
ただ体力が思ってる以上に低下してる様で不安なんです(^_^)。
2023/7/19 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら