記録ID: 5728287
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳(上高地→横尾→三股)
2023年07月17日(月) ~
2023年07月18日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:26
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,409m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:28
距離 10.8km
登り 153m
下り 31m
14:51
2日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:30
距離 9.3km
登り 1,118m
下り 1,394m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り:三股Pからタクシー |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
北穂予定でしたが、下山日の天気予報で断念。(もう無理は出来ない齢) 仕方なく、蝶へ登ったものの、想定外の好展望で、大正解。(蝶や常念は今まで眼中になかったので大いに反省) 山上は老若の単独女性が7、8割程歩いていて、これにも驚きました。いつもクルマばかり、今回何十年ぶりの電車アクセスだったので、ルート変更の自由度を再認識しました。下山時、豆うち平付近で試しにスマホ使ったら、タクシ会社につながり、時間変更でき、何でもやってみるものですね☺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人
まだ梅雨明け前なのに絶妙のタイミングでしたね。
私も蝶ヶ岳には一度行った事があります。涸沢での春合宿が急遽変更になり、あまり気乗りせずに行ったのですがその景色に圧倒されたのを思い出します。槍穂稜線上に居るのとは違いその外から全体を見渡せるのが良いですね。客観的に外観を見る事で、今まで感じていた体感的な距離感と実際の距離との違いを認識させられました。
あれから40年、体力的にも経済的にも遠い山域になってしまいました。
ところで、先日の本谷レポ(Weelky Hike)拝見しました。山ヒルとの攻防、強く印象に残りました。(自宅PCからでも足元確認したぐらいです) 御在所界隈でも増殖一途にある様で、益々危険地帯になりますね☺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する