ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5729644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【蓮華岳・針ノ木岳】アクシデントで周回断念も久しぶりの北アの絶景に満足

2023年07月16日(日) ~ 2023年07月18日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:02
距離
15.2km
登り
1,750m
下り
1,731m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
1:27
合計
7:28
距離 8.2km 登り 1,435m 下り 329m
4:50
75
6:05
6:06
166
8:52
9:57
66
11:03
11:24
54
2日目
山行
1:53
休憩
0:39
合計
2:32
距離 2.2km 登り 304m 下り 290m
5:21
59
6:20
6:59
54
3日目
山行
4:02
休憩
0:11
合計
4:13
距離 4.8km 登り 12m 下り 1,124m
5:50
170
8:40
8:51
72
10:03
天候 1日目 霧のち時々晴れ一時雨
2日目 快晴
3日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢登山者無料駐車場:前日(15日)夜到着でほぼ満車。16日朝には有料駐車場もかなりいっぱいでした
コース状況/
危険箇所等
針ノ木雪渓はクラック、崩壊が激しく雪渓上を登っていくのはちょっとリスキーな感じ(歩いている人もいました)
夏道は鎖場や切れ落ちたトラバースあり
その他周辺情報 日帰り温泉:大町温泉薬師の湯(750円→クーポン利用で650円)
扇沢無料駐車場は前夜のうちに既にいっぱい
2023年07月16日 04:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 4:36
扇沢無料駐車場は前夜のうちに既にいっぱい
立山への起点の扇沢駅ですが、今回は乗り物には乗りません
2023年07月16日 04:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 4:49
立山への起点の扇沢駅ですが、今回は乗り物には乗りません
駅の脇が針ノ木岳への登山口
2023年07月16日 04:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 4:53
駅の脇が針ノ木岳への登山口
大沢小屋までは緩やかな樹林帯
2023年07月16日 05:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:36
大沢小屋までは緩やかな樹林帯
沢をいくつか渡渉
赤沢は水量も多くて、渡るのに難儀しました
2023年07月16日 05:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:54
沢をいくつか渡渉
赤沢は水量も多くて、渡るのに難儀しました
今年は休業中の大沢小屋(撮影は帰路)
2023年07月18日 08:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:42
今年は休業中の大沢小屋(撮影は帰路)
対岸には美しく流れ落ちる滝
2023年07月16日 06:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:23
対岸には美しく流れ落ちる滝
険しいトラバースが結構多いです
2023年07月16日 06:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:29
険しいトラバースが結構多いです
少しだけ平坦なオアシス
2023年07月16日 06:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:38
少しだけ平坦なオアシス
仮設の橋で渡渉
2023年07月16日 06:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:41
仮設の橋で渡渉
雪渓の下を勢いよく流れる雪解け水
2023年07月16日 06:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:42
雪渓の下を勢いよく流れる雪解け水
少しだけ雪渓歩き
2023年07月16日 06:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:48
少しだけ雪渓歩き
雪渓を横切り対岸へ
ここから雪渓を上がっていく人もいましたが、崩壊している箇所もあってちょっと危ない感じがしました
帰りはベンガラで夏道に誘導がありました
2023年07月16日 07:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:16
雪渓を横切り対岸へ
ここから雪渓を上がっていく人もいましたが、崩壊している箇所もあってちょっと危ない感じがしました
帰りはベンガラで夏道に誘導がありました
夏道の高巻道へと鎖場を登っていく
2023年07月16日 07:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:20
夏道の高巻道へと鎖場を登っていく
三連のクルマユリ
2023年07月16日 07:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:37
三連のクルマユリ
登ってきた谷を振り返る
だいぶ上がってきた
2023年07月16日 07:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:47
登ってきた谷を振り返る
だいぶ上がってきた
ミヤマキンポウゲ?
2023年07月16日 07:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:58
ミヤマキンポウゲ?
シナノキンバイ?
相変わらず黄色系の花の区別がつかない
2023年07月16日 08:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:08
シナノキンバイ?
相変わらず黄色系の花の区別がつかない
小屋まで30分くらい下に最終水場
冷たくて美味しい
2023年07月16日 08:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:16
小屋まで30分くらい下に最終水場
冷たくて美味しい
峠までもう一息
でもここからが意外と長い
2023年07月16日 08:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 8:30
峠までもう一息
でもここからが意外と長い
針ノ木峠に到着
2023年07月16日 08:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:53
針ノ木峠に到着
針ノ木小屋でテントの受付
今日は混雑するので、端から詰めて張ってくださいとのこと
2023年07月16日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:57
針ノ木小屋でテントの受付
今日は混雑するので、端から詰めて張ってくださいとのこと
早めの時間だったので、小屋からほど近く展望も良い場所に張れました
2023年07月16日 09:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:47
早めの時間だったので、小屋からほど近く展望も良い場所に張れました
天気は今ひとつですが、ひと休みしてからコマクサを見に蓮華岳へ
2023年07月16日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:09
天気は今ひとつですが、ひと休みしてからコマクサを見に蓮華岳へ
途中シャクナゲの花も咲いてました
2023年07月16日 10:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 10:12
途中シャクナゲの花も咲いてました
森林限界を越えて砂礫の道
2023年07月16日 10:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:23
森林限界を越えて砂礫の道
この夏はじめて見るコマクサ
2023年07月16日 10:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 10:30
この夏はじめて見るコマクサ
花いっぱいの株
2023年07月16日 10:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 10:32
花いっぱいの株
ミネズオウもいっぱい咲いています
2023年07月16日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 10:38
ミネズオウもいっぱい咲いています
チングルマも
2023年07月16日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 10:39
チングルマも
白く美しい稜線
2023年07月16日 10:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:41
白く美しい稜線
コマクサを見ながら登っていく
2023年07月16日 10:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 10:44
コマクサを見ながら登っていく
山頂まであと少し
2023年07月16日 10:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:45
山頂まであと少し
山頂付近の群生
2023年07月16日 11:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 11:00
山頂付近の群生
蓮華岳山頂
山頂標識はなかったです
2023年07月16日 11:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:05
蓮華岳山頂
山頂標識はなかったです
爺ヶ岳、鹿島槍側の上部はガス
2023年07月16日 11:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:13
爺ヶ岳、鹿島槍側の上部はガス
七倉方面
蓮華の大下りは本当に一気の下降
2023年07月16日 11:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:24
七倉方面
蓮華の大下りは本当に一気の下降
もう一ヶ所の高い地点に祠が建ってました
2023年07月16日 11:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:26
もう一ヶ所の高い地点に祠が建ってました
帰りもコマクサ
2023年07月16日 11:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 11:27
帰りもコマクサ
同じ蓮華と名のついた小蓮華山の稜線に似ている
2023年07月16日 11:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:28
同じ蓮華と名のついた小蓮華山の稜線に似ている
赤沢岳、鳴沢岳の稜線が見えてきた
2023年07月16日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:35
赤沢岳、鳴沢岳の稜線が見えてきた
針ノ木小屋を見下ろす
あんな上にまでというくらいテントが増えてます
2023年07月16日 12:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:14
針ノ木小屋を見下ろす
あんな上にまでというくらいテントが増えてます
北アルプスではマイナーな北葛岳と七倉岳ですが、針ノ木峠からは存在感あります
2023年07月16日 16:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 16:30
北アルプスではマイナーな北葛岳と七倉岳ですが、針ノ木峠からは存在感あります
2日目
遠く富士山、南アルプス、八ヶ岳まで見える最高の天気
2023年07月17日 04:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 4:24
2日目
遠く富士山、南アルプス、八ヶ岳まで見える最高の天気
野口五郎岳、水晶岳、赤牛岳など裏銀座の山々
2023年07月17日 04:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 4:28
野口五郎岳、水晶岳、赤牛岳など裏銀座の山々
槍ヶ岳にも日が差してきた
2023年07月17日 04:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 4:43
槍ヶ岳にも日が差してきた
予定より早くテントを撤収し終え、まずは針ノ木岳へ
2023年07月17日 05:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 5:21
予定より早くテントを撤収し終え、まずは針ノ木岳へ
振り返ると蓮華岳の左側から日の出
2023年07月17日 05:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 5:28
振り返ると蓮華岳の左側から日の出
お花畑の脇を進みます
2023年07月17日 05:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 5:39
お花畑の脇を進みます
爺ヶ岳まで続く針ノ木岳からの稜線
本当はここを歩く予定でしたが…
2023年07月17日 05:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 5:42
爺ヶ岳まで続く針ノ木岳からの稜線
本当はここを歩く予定でしたが…
花が大きいからシナノキンバイかな?
2023年07月17日 05:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 5:53
花が大きいからシナノキンバイかな?
スバリ岳との間から剱岳
2023年07月17日 05:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 5:57
スバリ岳との間から剱岳
深く落ち込んだ谷に高瀬ダム調整湖も見えてきた
2023年07月17日 06:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 6:06
深く落ち込んだ谷に高瀬ダム調整湖も見えてきた
突然目の前に雷鳥の親子
人がいても全然逃げない
2023年07月17日 06:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 6:14
突然目の前に雷鳥の親子
人がいても全然逃げない
振り返ると富士山
2023年07月17日 06:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 6:17
振り返ると富士山
昨日山頂に立った蓮華岳
2023年07月17日 06:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 6:17
昨日山頂に立った蓮華岳
針ノ木岳に到着
2023年07月17日 06:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 6:20
針ノ木岳に到着
ここから続く後立山の稜線
実は山頂手前で転倒して足を捻ってしまい、右足首と左膝上が痛くて、力も入らなくて歩くのも大変な状態に…
さすがにここを下って、その先もアップダウンの稜線を歩くのは無理そうなので、ここで勇気ある撤退
2023年07月17日 06:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 6:34
ここから続く後立山の稜線
実は山頂手前で転倒して足を捻ってしまい、右足首と左膝上が痛くて、力も入らなくて歩くのも大変な状態に…
さすがにここを下って、その先もアップダウンの稜線を歩くのは無理そうなので、ここで勇気ある撤退
剱岳、立山と眼下に黒部湖
2023年07月17日 06:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 6:47
剱岳、立山と眼下に黒部湖
剱岳アップ
まだ雪が各所に残っていますね
2023年07月17日 06:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 6:34
剱岳アップ
まだ雪が各所に残っていますね
昨秋登った薬師岳
2023年07月17日 06:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 6:35
昨秋登った薬師岳
船窪岳から野口五郎岳への稜線と奥には槍ヶ岳、水晶岳、赤牛岳
さらに奥にはひょっこり乗鞍岳
2023年07月17日 06:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 6:36
船窪岳から野口五郎岳への稜線と奥には槍ヶ岳、水晶岳、赤牛岳
さらに奥にはひょっこり乗鞍岳
遠くにあっても存在感のある槍ヶ岳と穂高連峰
2023年07月17日 06:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 6:36
遠くにあっても存在感のある槍ヶ岳と穂高連峰
また針ノ木小屋に戻ってきてしまいました
結局もう一日テント泊することに
2023年07月17日 07:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:54
また針ノ木小屋に戻ってきてしまいました
結局もう一日テント泊することに
この景色を見られただけで良しとしよう
2023年07月17日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:52
この景色を見られただけで良しとしよう
針ノ木のテント場で、見飽きるほど眺めた槍ヶ岳
2023年07月17日 10:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:33
針ノ木のテント場で、見飽きるほど眺めた槍ヶ岳
鹿島槍、爺ヶ岳夕照
2023年07月17日 18:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 18:57
鹿島槍、爺ヶ岳夕照
3日目
素晴らしい朝焼けで迎えました
昨日下山しなくて良かった
2023年07月18日 04:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 4:35
3日目
素晴らしい朝焼けで迎えました
昨日下山しなくて良かった
槍ヶ岳の空もローズピンク
2023年07月18日 04:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 4:39
槍ヶ岳の空もローズピンク
針ノ木岳はモルゲン
2023年07月18日 04:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 4:45
針ノ木岳はモルゲン
爺ヶ岳、鹿島槍まで行きたかったけれど、この次の楽しみに
2023年07月18日 04:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 4:47
爺ヶ岳、鹿島槍まで行きたかったけれど、この次の楽しみに
今日も富士山が見えてます
2023年07月18日 04:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 4:48
今日も富士山が見えてます
3日間見続けたこの風景も見納め
2023年07月18日 05:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 5:47
3日間見続けたこの風景も見納め
裏銀座の山々もいつか行ってみたい
2023年07月18日 05:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 5:47
裏銀座の山々もいつか行ってみたい
痛みの引かない足をいたわりながら下山
2023年07月18日 05:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 5:51
痛みの引かない足をいたわりながら下山
この谷底まで無事に下れるか不安
2023年07月18日 05:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 5:52
この谷底まで無事に下れるか不安
雪渓を下りていく人もいましたが、雪渓の状態が微妙なので下山も夏道で
2023年07月18日 07:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:03
雪渓を下りていく人もいましたが、雪渓の状態が微妙なので下山も夏道で
ニッコウキスゲが少しだけ咲いてました
2023年07月18日 08:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:17
ニッコウキスゲが少しだけ咲いてました
往路では気づきませんでしたが大沢小屋の横に百瀬慎太郎氏のレリーフとプレートがありました
「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」という名言ですね
2023年07月18日 08:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:42
往路では気づきませんでしたが大沢小屋の横に百瀬慎太郎氏のレリーフとプレートがありました
「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」という名言ですね
蓮華岳の稜線を見上げる
2023年07月18日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:20
蓮華岳の稜線を見上げる
なんとか下山できてホッとひと安心
2023年07月18日 10:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:05
なんとか下山できてホッとひと安心
無事下山できたご褒美スイーツは大町にあるジェラートショップ花彩で
白馬に店があった時から好きだったお店
1
無事下山できたご褒美スイーツは大町にあるジェラートショップ花彩で
白馬に店があった時から好きだったお店

感想

何年も前から海の日連休に歩いてみたいと思っていた稜線。予定では、針ノ木雪渓を登って、蓮華岳でコマクサを見て針ノ木峠でテント泊、翌日は周回して種池に泊まって、最終日は天気と残り体力次第で鹿島槍をピストン後下山というかなり欲張りなルートを考えていましたが…
針ノ木岳山頂手前の何でもないところで右足を捻って転倒、右足首をねん挫し、さらに左足膝上の筋も痛めて、力が入らない状態に…。これ以上進めないと判断し、周回は諦め針ノ木小屋に戻りました。その日のうちの下山も考えましたが、天気は最高だし、下界は暑いというし、三連休最終日で道路は渋滞だろうし、1日経てば少しは足の具合も良くなるかもと思い針ノ木小屋でもう1日テント泊。翌日、足の痛みはあまり引きませんでしたが、ストックの助けを借り、時間をかけて、何とか無事下山。
アクシデントで当初の予定は達成できなかったですが、その分針ノ木峠でゆっくり飽きるほど北アルプスの山並みを眺め(針ノ木小屋のテント場からの景色は最高でした)、3日目にはドラマチックな朝焼けも見ることができて、北アルプスの夏を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

16日、蓮華岳山頂で(約10分)お会いしました者です。
まずはお疲れさまでした。種池への周回は出来ず、心残りかとは思いますが、、、
日帰りピストンだった私には叶わぬ、2日目以降のすばらしい景色の写真は羨ましいばかりです。
貴殿のレコで、たくさんの写真を堪能できました。
また、山頂ではいろいろと教えて下さり、有難うございました!
2023/7/22 3:51
t-maekawaさん
コメントありがとうございます。蓮華岳では少しの時間でしたが、お話させていただきありがとうございました。
周回はできませんでしたが、針ノ木のテント場での展望を思う存分楽しむことができました。
また、どこかでお会いできると良いですね。
2023/7/23 8:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら