ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 573595
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

【天城山】から伊豆山稜線歩道で【仁科峠】真逆の霧氷との遭遇

2015年01月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
29.3km
登り
1,460m
下り
1,592m

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:23
合計
9:30
7:07
7:07
36
7:43
7:49
9
7:58
7:58
15
8:13
8:14
21
8:35
8:51
2
8:53
8:53
17
9:10
9:10
19
9:29
9:29
21
9:50
9:50
37
10:27
10:42
7
10:49
10:52
2
10:54
10:59
65
12:04
12:05
71
向峠
13:16
13:25
20
13:45
13:45
31
14:16
14:19
14
14:33
14:33
42
15:15
15:15
18
15:33
15:54
5
15:59
16:00
0
16:00
16:02
13
16:15
16:15
8
16:23
16:23
2
16:25
仁科峠
◆GPSデータ◆
(ポイントを500ポイント以下に間引きしています)

*ヤマレコ表示《29.3km》
*間引き前元データ
   距離《30.2km》  沿面距離《31.1km》 (tailwind)

<追記>
1/13.猫越岳展望台の到着時間が16:59とおかしな時間になっていたので、16:00に修正しました。 (cirrus)
天候 晴れ後曇り 強風の洗礼
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仁科峠に5時半前に集合し、車一台をデポ。
もう一台で、天城高原ゴルフ場にある、登山者用の駐車場に移動。(移動に、一時間半弱かかります。)
仁科峠到着後、天城高原にある車を回収。
コース状況/
危険箇所等
■天城高原ゴルフ場〜万二郎岳〜万三郎岳
百名山という事もあり、道は良く整備されています。
登山道の周辺には、ブナ、ヒメシャラ、アセビ、ヒノキなどが沢山。
アセビのトンネルのようになっている所もあります。
森林限界を超えないため、ずっと樹林帯の中を歩き、展望は少ないですが、人の手が入っていない木々が多く、新緑、花の季節などにも楽しめそう。
万二郎岳への登りや、万二郎岳から万三郎岳へは少し急な所もありますが、標高差も少なく歩きやすい道です。

■万三郎岳〜天城峠
自然のままのブナ、ヒメシャラ、アセビの森の中、とても整備された道を進みます。
万三郎岳からの下りでは、少し急な場所もありますが、八丁池までは、ほぼ水平のトレイルが続き、とても歩きやすいです。トレラン向きのルートだと思います。
八丁池は、とてもキレイな場所。展望台からの景色も抜群です。
八丁池から天城峠までも、傾斜の緩い下りが続きます。

■天城峠〜三蓋山
天城峠〜二本杉峠(旧天城峠)までは、ガレ気味の細い道をひたすらトラバースしていきます。足を滑らさないよう注意。
北側斜面なので陽があたりにくく、少し距離もあるため、少し長く感じました。
二本杉峠からも暫く傾斜が緩い細い道をひたすらトラバースしていきますが、何箇所か斜面が崩壊している所があります。
足を滑らせて滑落などしないよう注意が必要です。
滑沢峠を過ぎると徐々に傾斜が出てきて、三蓋山へは少し急な道となります。

■三蓋山〜仁科峠
三蓋山周辺もブナやヒメシャラの自然林やアセビが多く自生しています。
また、立派(大きな)なブナも多く、新緑の時期に歩いてみたい場所。
三蓋山を少し下り、再びなだらかな道を猫越岳に進んで行くと、風が強いのか、木々の背が低くなり、トンネルのような感じになってきます。
猫越岳には、比較的緩やかに登っていきます。山頂からは展望がありませんが、近くの展望台から西伊豆の海がきれいに見えます。
再び小さなアップダウンをこなし、後藤山を越えると、木々が無くなり笹原の道となります。
天城牧場の道を通り過ぎ、仁科峠手前の岩のある小ピークに登ると、素晴らしい景色が。
ここはお勧めの展望スポットです。
最後は、緩やかな斜面を下ると、仁科峠に到着です。

※今回は、仁科峠まででしたが、トレイルは更に北に続き、最終的には駿河湾の淡島の辺りまで歩けるようです。
仁科峠から北は展望が良さそうなため、歩いても走っても気持ちが良さそうです。
          (cirrus)
その他周辺情報 【温泉】
仁科峠の車回収後、湯ヶ島温泉のテルメいづみ園の日帰り入浴。
http://www.terme-idumien.co.jp
21時半まで営業(受付は21時まで)。大人730円(平日3時間、日・祭日2時間)。
源泉かけ流しの良いお湯でした。

【食事】
伊東市宇佐美にある「福寿丸」さんで、海鮮丼と金目鯛の煮付けをいただきました。                        (cirrus)
仁科峠から移動後
ここ天城山ゴルフ場に
車を止めました
現在、駐車場トイレは
使用出来ません(t)
2015年01月11日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
1/11 6:53
仁科峠から移動後
ここ天城山ゴルフ場に
車を止めました
現在、駐車場トイレは
使用出来ません(t)
天城山縦走路の全体図
伊豆山稜線歩道からの
道のりは表示無し(t)
2015年01月11日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
1/11 6:54
天城山縦走路の全体図
伊豆山稜線歩道からの
道のりは表示無し(t)
それでは二人仲良く
出発します!
今回で4回目のコラボ
すっかり打ち解けてます(t)
よろしくお願いします!(c)
2015年01月11日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
1/11 6:55
それでは二人仲良く
出発します!
今回で4回目のコラボ
すっかり打ち解けてます(t)
よろしくお願いします!(c)
過去に訪れた時も
驚いたヒメシャラ!
これ程立派な群生地は
見た事がありません(t)
檜洞丸山頂近くでも見ることがありますが、ここのはデカイですね。(c)
2015年01月11日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
1/11 6:59
過去に訪れた時も
驚いたヒメシャラ!
これ程立派な群生地は
見た事がありません(t)
檜洞丸山頂近くでも見ることがありますが、ここのはデカイですね。(c)
四辻に到着
左の万二郎岳経由で
登ります(t)
2015年01月11日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
1/11 7:07
四辻に到着
左の万二郎岳経由で
登ります(t)
cさんの読み通り晴天
頭上のお月様に見守られ
高度を上げて行きます(t)
2015年01月11日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
1/11 7:23
cさんの読み通り晴天
頭上のお月様に見守られ
高度を上げて行きます(t)
快調に登るcさん(t)
2015年01月11日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
1/11 7:30
快調に登るcさん(t)
快調に登るtさん。(c)
2015年01月11日 07:32撮影 by  iPhone 5, Apple
4
1/11 7:32
快調に登るtさん。(c)
万二郎岳に到着
誰も居ない静かなピーク
過去に登った思い出が
蘇ります(t)
植生は少し違いますが、丹沢みたいな雰囲気。(c)
2015年01月11日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
1/11 7:43
万二郎岳に到着
誰も居ない静かなピーク
過去に登った思い出が
蘇ります(t)
植生は少し違いますが、丹沢みたいな雰囲気。(c)
これから向かう
万三郎岳が確認出来ます
良い天気♪(t)
2015年01月11日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
16
1/11 7:49
これから向かう
万三郎岳が確認出来ます
良い天気♪(t)
月も一緒に。(c)
2015年01月11日 07:51撮影 by  iPhone 5, Apple
6
1/11 7:51
月も一緒に。(c)
丹沢の様な階段
どうも苦手(t)
慣れますよー。(c)
2015年01月11日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
1/11 7:55
丹沢の様な階段
どうも苦手(t)
慣れますよー。(c)
振り返って
万二郎岳と伊豆の海
海はいいな〜♪(t)
山岳民族にとっての憧れです。(c)
2015年01月11日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
18
1/11 7:57
振り返って
万二郎岳と伊豆の海
海はいいな〜♪(t)
山岳民族にとっての憧れです。(c)
馬の背に到着(t)
2015年01月11日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
1/11 7:58
馬の背に到着(t)
良く手入れされたルート
ですが、希に歩き難い
箇所もあります(t)
2015年01月11日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
1/11 8:00
良く手入れされたルート
ですが、希に歩き難い
箇所もあります(t)
アセビとヒメシャラが
主役だったのですが
ブナの登場です(t)
2015年01月11日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
1/11 8:19
アセビとヒメシャラが
主役だったのですが
ブナの登場です(t)
とても数が多く元気な感じのブナ。素敵です。(c)
2015年01月11日 08:21撮影 by  iPhone 5, Apple
6
1/11 8:21
とても数が多く元気な感じのブナ。素敵です。(c)
富士山も望めます♪
雪増えましたね(t)

2015年01月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
31
1/11 8:29
富士山も望めます♪
雪増えましたね(t)

富士山は、やはり素敵です。(c)
2015年01月11日 08:31撮影 by  iPhone 5, Apple
7
1/11 8:31
富士山は、やはり素敵です。(c)
やはり海が気になります
初島も見えますね
物知りcさん情報です(t)
2015年01月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
1/11 8:33
やはり海が気になります
初島も見えますね
物知りcさん情報です(t)
万三郎岳に到着♪
本日のメインピーク
先行者1名と暫し歓談(t)
この日は、百名山ハンターの方が多かったようですね。お話した方も凄いお方でしたね。(c)
2015年01月11日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
1/11 8:35
万三郎岳に到着♪
本日のメインピーク
先行者1名と暫し歓談(t)
この日は、百名山ハンターの方が多かったようですね。お話した方も凄いお方でしたね。(c)
万三郎岳、一等三角点
基準点名「万城岳」
標 高 「1405.6m」
今回の最高地点です (t)
さりげなく、私も百名山ゲットです。(c)
2015年01月11日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11
1/11 8:37
万三郎岳、一等三角点
基準点名「万城岳」
標 高 「1405.6m」
今回の最高地点です (t)
さりげなく、私も百名山ゲットです。(c)
記念にパチリ
色の好みで性格診断
クールな私、ホットな
cさんかな?(笑)(t)
逆ではないかな?と(笑) (c)
2015年01月11日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
28
1/11 8:39
記念にパチリ
色の好みで性格診断
クールな私、ホットな
cさんかな?(笑)(t)
逆ではないかな?と(笑) (c)
万三郎岳からの富士山。(c)
2015年01月11日 08:53撮影 by  iPhone 5, Apple
5
1/11 8:53
万三郎岳からの富士山。(c)
万三郎岳を下り
左の八丁池を目指します
歓談者とはお別れ(t)
跳ねるように下って行かれました。私より20歳以上年上の方でしたが、とっても元気。(c)
2015年01月11日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
1/11 8:53
万三郎岳を下り
左の八丁池を目指します
歓談者とはお別れ(t)
跳ねるように下って行かれました。私より20歳以上年上の方でしたが、とっても元気。(c)
ブナ林が綺麗だな〜
そう思ったら...(t)
2015年01月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
1/11 9:09
ブナ林が綺麗だな〜
そう思ったら...(t)
こんな表示板が!
原生林なんですね(t)
2015年01月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
1/11 9:10
こんな表示板が!
原生林なんですね(t)
小岳に到着
八丁池まで5.3km(t)
2015年01月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
1/11 9:10
小岳に到着
八丁池まで5.3km(t)
ブナの原生林を行くtさん。(c)
2015年01月11日 09:11撮影 by  iPhone 5, Apple
4
1/11 9:11
ブナの原生林を行くtさん。(c)
ブナとシャラの共存
見慣れない風景(t)
2015年01月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
1/11 9:13
ブナとシャラの共存
見慣れない風景(t)
戸塚峠着
なんだか曇り空に...
話が違うな〜cさん(t)
あれれ。。(c)
2015年01月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
1/11 9:29
戸塚峠着
なんだか曇り空に...
話が違うな〜cさん(t)
あれれ。。(c)
天気は怪しい雰囲気ですが、道はとても快適。走る方々にはたまらないのでは。(c)
2015年01月11日 09:36撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/11 9:36
天気は怪しい雰囲気ですが、道はとても快適。走る方々にはたまらないのでは。(c)
ヒノキの悲哀同様
気持ちが沈みます(t)
かなり倒れて(倒されて?)いましたね。。(c)
2015年01月11日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1/11 9:41
ヒノキの悲哀同様
気持ちが沈みます(t)
かなり倒れて(倒されて?)いましたね。。(c)
淡々と歩いていると
cさんが叫びます
何と《霧氷》です!
ここって伊豆だよね〜
寒い訳だ〜(t)
いやー、ほんと寒かったです。(c)
2015年01月11日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
1/11 10:13
淡々と歩いていると
cさんが叫びます
何と《霧氷》です!
ここって伊豆だよね〜
寒い訳だ〜(t)
いやー、ほんと寒かったです。(c)
モノトーンなルートに
色彩を添えます(t)
2015年01月11日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
14
1/11 10:18
モノトーンなルートに
色彩を添えます(t)
お待ちかねの八丁池♪
楽しみにしてました(t)
2015年01月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
1/11 10:27
お待ちかねの八丁池♪
楽しみにしてました(t)
え〜(驚)
池の周囲が霧氷で彩られ
ています(t)
2015年01月11日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
26
1/11 10:29
え〜(驚)
池の周囲が霧氷で彩られ
ています(t)
池の周りの草はカッチコチ。(c)
2015年01月11日 10:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/11 10:30
池の周りの草はカッチコチ。(c)
馬酔木もカッチコチです。(c)
2015年01月11日 10:30撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/11 10:30
馬酔木もカッチコチです。(c)
桜が満開ですか〜(笑)
河津桜だよcさん(t)
2月の上旬位から咲き始めるので、後一ヶ月もすれば見頃ですよ。また来ないといけないですね。(c)
2015年01月11日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
25
1/11 10:38
桜が満開ですか〜(笑)
河津桜だよcさん(t)
2月の上旬位から咲き始めるので、後一ヶ月もすれば見頃ですよ。また来ないといけないですね。(c)
霧氷とは思えない美しさ
温暖な地で見られる
この高揚感♪(t)
素晴らしく良いタイミングで見ることができました。(c)
2015年01月11日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
25
1/11 10:38
霧氷とは思えない美しさ
温暖な地で見られる
この高揚感♪(t)
素晴らしく良いタイミングで見ることができました。(c)
霧氷が消失する前に
早々記念写真♪(t)
26
霧氷が消失する前に
早々記念写真♪(t)
暫く粘って青空を待ち
ました!
やっぱ!Mr.ブルーは
完璧だね♪(t)
2015年01月11日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11
1/11 10:42
暫く粘って青空を待ち
ました!
やっぱ!Mr.ブルーは
完璧だね♪(t)
ぐるりと霧氷並木
池で騒ぎ疲れました〜
見晴台に向かいます(t)
予想外の素晴らしい景色に、テンションが上がります。(c)
2015年01月11日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
1/11 10:42
ぐるりと霧氷並木
池で騒ぎ疲れました〜
見晴台に向かいます(t)
予想外の素晴らしい景色に、テンションが上がります。(c)
ここのトイレは使用可能
cさん、早速(笑)(t)
とても良い場所にありましたね(笑)。(c)
2015年01月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
1/11 10:49
ここのトイレは使用可能
cさん、早速(笑)(t)
とても良い場所にありましたね(笑)。(c)
見晴台への階段
どんな景色かな?(t)
2015年01月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
1/11 10:54
見晴台への階段
どんな景色かな?(t)
ジャ〜ン♬
これは。。。
アンビリーバブル!!!(t)
素晴らしい!(c)
2015年01月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
30
1/11 10:55
ジャ〜ン♬
これは。。。
アンビリーバブル!!!(t)
素晴らしい!(c)
絶景かな!絶景かな♪
是非、拡大して見てネ
富士山もチョコッと
見えますから
霧氷急速に消滅中
花の命は短し(t)
絶妙なタイミングで絶景を拝むことができましたね。(c)
2015年01月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
21
1/11 10:58
絶景かな!絶景かな♪
是非、拡大して見てネ
富士山もチョコッと
見えますから
霧氷急速に消滅中
花の命は短し(t)
絶妙なタイミングで絶景を拝むことができましたね。(c)
こちらは、tさんの写真のほんの少し前の様子。白の割合が違います。(c)
2015年01月11日 10:56撮影 by  iPhone 5, Apple
6
1/11 10:56
こちらは、tさんの写真のほんの少し前の様子。白の割合が違います。(c)
まさかここで見れると思っていなかったので、とてもうれしかった。(c)
2015年01月11日 10:56撮影 by  iPhone 5, Apple
5
1/11 10:56
まさかここで見れると思っていなかったので、とてもうれしかった。(c)
こちらは、歩いてきた万三郎岳、万二郎岳方面。(c)
2015年01月11日 10:56撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/11 10:56
こちらは、歩いてきた万三郎岳、万二郎岳方面。(c)
同じ場所でも、光の当たり具合でかなり印象が変わります。(c)
2015年01月11日 10:57撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/11 10:57
同じ場所でも、光の当たり具合でかなり印象が変わります。(c)
こちらは多分、この後向かう仁科峠方面。あれ、とても遠い・・・。(c)
2015年01月11日 10:57撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/11 10:57
こちらは多分、この後向かう仁科峠方面。あれ、とても遠い・・・。(c)
アップしないと分かりませんが、海も輝いています。(c)
2015年01月11日 10:58撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/11 10:58
アップしないと分かりませんが、海も輝いています。(c)
それにしても素晴らしい、八丁池の景色でした。(c)
2015年01月11日 11:00撮影 by  iPhone 5, Apple
7
1/11 11:00
それにしても素晴らしい、八丁池の景色でした。(c)
大興奮の八丁池を後にし
縦走を続けます
ワサビ畑ですね
cさん、元カノとの淡い
思い出があるみたい(t)
ちょっ、何々?若き日の楽しい思い出。ですよ・・・。(c)
2015年01月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
1/11 11:37
大興奮の八丁池を後にし
縦走を続けます
ワサビ畑ですね
cさん、元カノとの淡い
思い出があるみたい(t)
ちょっ、何々?若き日の楽しい思い出。ですよ・・・。(c)
向峠に到着
cさん作成のCT表を
都度確認します
ペース維持の強い味方
です(t)
2015年01月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
1/11 12:04
向峠に到着
cさん作成のCT表を
都度確認します
ペース維持の強い味方
です(t)
天城峠に到着。旧天城トンネル(峠)はここから下りますが、二本杉峠(旧天城峠)は下らずにこのまま進みます。名前がちょっとややこしいです。(c)
2015年01月11日 12:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/11 12:25
天城峠に到着。旧天城トンネル(峠)はここから下りますが、二本杉峠(旧天城峠)は下らずにこのまま進みます。名前がちょっとややこしいです。(c)
毛糸かと見紛うコケ(t)
モフモフ。(c)
2015年01月11日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11
1/11 12:28
毛糸かと見紛うコケ(t)
モフモフ。(c)
二本杉峠に到着
お茶休憩にします(t)
2015年01月11日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1/11 13:16
二本杉峠に到着
お茶休憩にします(t)
歴史が刻み込まれた峠
なんですね(t)
こちらがホントの天城越え?(c)
2015年01月11日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
1/11 13:17
歴史が刻み込まれた峠
なんですね(t)
こちらがホントの天城越え?(c)
最終目的地の仁科峠が
表示されています♪(t)
やっと出てきましたね。(c)
2015年01月11日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
1/11 13:25
最終目的地の仁科峠が
表示されています♪(t)
やっと出てきましたね。(c)
滑沢峠に到着(t)
ここまで、なだらかな道でしたが、ここから少し登山道らしくなってきます。(c)
2015年01月11日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
1/11 13:45
滑沢峠に到着(t)
ここまで、なだらかな道でしたが、ここから少し登山道らしくなってきます。(c)
崩落地点がありました
結構スリリング(t)
登山道というか、荒れている感じですね。(c)
2015年01月11日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
1/11 13:50
崩落地点がありました
結構スリリング(t)
登山道というか、荒れている感じですね。(c)
慎重に通過するcさん(t)
滑ると大変。(c)
2015年01月11日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12
1/11 13:51
慎重に通過するcさん(t)
滑ると大変。(c)
更に慎重なtさん。腰が引けてますよ(笑) (c)
2015年01月11日 13:52撮影 by  iPhone 5, Apple
14
1/11 13:52
更に慎重なtさん。腰が引けてますよ(笑) (c)
写真はありませんが、この手前はとっても急登。tさんの第2エンジンが炸裂してました。ただし、一日3回までらしいです。(c)
2015年01月11日 14:15撮影 by  iPhone 5, Apple
5
1/11 14:15
写真はありませんが、この手前はとっても急登。tさんの第2エンジンが炸裂してました。ただし、一日3回までらしいです。(c)
この手前の急登は堪え
ました(汗)
メインエンジンが停止し
第2エンジンを始動させ
やっと到着した三蓋山(t)
2015年01月11日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
1/11 14:16
この手前の急登は堪え
ました(汗)
メインエンジンが停止し
第2エンジンを始動させ
やっと到着した三蓋山(t)
三蓋山、三等三角点
基準点名「三分一」
標 高 「1013.0m」
2015年01月11日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
1/11 14:17
三蓋山、三等三角点
基準点名「三分一」
標 高 「1013.0m」
写真に写っているのは、八丁池の辺りと、一番奥に万三郎岳。写真では分かりませんが、とっても遠くまで来たなぁと。(c)
2015年01月11日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/11 14:17
写真に写っているのは、八丁池の辺りと、一番奥に万三郎岳。写真では分かりませんが、とっても遠くまで来たなぁと。(c)
やっと、つげ峠
やっぱ猫越岳は遠い(t)
遠い。。tさん、ここから湯ヶ島温泉に下れるらしいですぜ・・・。(c)
2015年01月11日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
1/11 14:33
やっと、つげ峠
やっぱ猫越岳は遠い(t)
遠い。。tさん、ここから湯ヶ島温泉に下れるらしいですぜ・・・。(c)
道は歩きやすいのですが、遠い。ネコさんまで後どの位かねと話しつつ進みます。(c)
2015年01月11日 14:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/11 14:42
道は歩きやすいのですが、遠い。ネコさんまで後どの位かねと話しつつ進みます。(c)
見事な枝振りのブナ
そんなに押したら倒れ
ますよ〜(t)
いやー、この木はほんと大きかったですね。(c)
2015年01月11日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
15
1/11 15:00
見事な枝振りのブナ
そんなに押したら倒れ
ますよ〜(t)
いやー、この木はほんと大きかったですね。(c)
ツララも生えてました。(c)
2015年01月11日 15:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/11 15:02
ツララも生えてました。(c)
風が強そうだけど、富士山もまだ見えます。(c)
2015年01月11日 15:06撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/11 15:06
風が強そうだけど、富士山もまだ見えます。(c)
手付かずの森。新緑の季節にまた歩いてみたい。(c)
2015年01月11日 15:09撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/11 15:09
手付かずの森。新緑の季節にまた歩いてみたい。(c)
遂に待望の猫越岳!
ここまで来ればゴール
が近いからです♪
気が緩みコーヒータイム (t)
ようやく辿り着きましたー。しかし、風が凄いです。(c)
2015年01月11日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
1/11 15:33
遂に待望の猫越岳!
ここまで来ればゴール
が近いからです♪
気が緩みコーヒータイム (t)
ようやく辿り着きましたー。しかし、風が凄いです。(c)
猫越岳、二等三角点
基準点名「猫越峠」
標 高 「1034.8m」
2015年01月11日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11
1/11 15:34
猫越岳、二等三角点
基準点名「猫越峠」
標 高 「1034.8m」
今日は本当に寒い!
cさん、暖かいコーヒー
ありがとう♪(t)
tさんのおみやはいつもおいしい!ありがとうございました。
2015年01月11日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
17
1/11 15:40
今日は本当に寒い!
cさん、暖かいコーヒー
ありがとう♪(t)
tさんのおみやはいつもおいしい!ありがとうございました。
cさん、それ何?(汗)
今日の同行者、まさか
kaiさんじゃないよね?
cさん、キャラ崩壊(笑)(t)
パンです。(c)
2015年01月11日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
15
1/11 15:42
cさん、それ何?(汗)
今日の同行者、まさか
kaiさんじゃないよね?
cさん、キャラ崩壊(笑)(t)
パンです。(c)
猫越岳からの下り。少し長居したせいか、腰と膝が固まったとの事。tさん、カクカクしながら下って行かれました(笑)。(c)
2015年01月11日 15:56撮影 by  iPhone 5, Apple
4
1/11 15:56
猫越岳からの下り。少し長居したせいか、腰と膝が固まったとの事。tさん、カクカクしながら下って行かれました(笑)。(c)
休憩後、展望台に
向かいます(t)
2015年01月11日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
1/11 16:02
休憩後、展望台に
向かいます(t)
猫越岳(ネッコダケ)を振り返って。だいぶ日が暮れてきました。(c)
2015年01月11日 16:03撮影 by  iPhone 5, Apple
4
1/11 16:03
猫越岳(ネッコダケ)を振り返って。だいぶ日が暮れてきました。(c)
うっすらと富士山も。(c)
2015年01月11日 16:03撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/11 16:03
うっすらと富士山も。(c)
後藤山です(t)
2015年01月11日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
1/11 16:15
後藤山です(t)
日の入には十分に間に合いそうですが、ここからtさんペースアップ。(c)
2015年01月11日 16:16撮影 by  iPhone 5, Apple
4
1/11 16:16
日の入には十分に間に合いそうですが、ここからtさんペースアップ。(c)
私は呑気に夕暮れの木々の雰囲気を堪能。(c)
2015年01月11日 16:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/11 16:17
私は呑気に夕暮れの木々の雰囲気を堪能。(c)
おっ!なべ石が見える
あのピークを下れば
ゴールです♪
先程の休憩でCTに遅延
発生(汗)
スケジュール通りで
ないと気が済まぬ人!
「私、失敗しないので」(c)
「私、日が暮れる前に着けばいいと思っていたので!」しかし、良い雰囲気になってきました。(c)
2015年01月11日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12
1/11 16:18
おっ!なべ石が見える
あのピークを下れば
ゴールです♪
先程の休憩でCTに遅延
発生(汗)
スケジュール通りで
ないと気が済まぬ人!
「私、失敗しないので」(c)
「私、日が暮れる前に着けばいいと思っていたので!」しかし、良い雰囲気になってきました。(c)
第2エンジンに点火
夕日と競争です(t)
第2エンジン再びの点火。ここからのターボっぷりが凄かった。(c)
2015年01月11日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
1/11 16:18
第2エンジンに点火
夕日と競争です(t)
第2エンジン再びの点火。ここからのターボっぷりが凄かった。(c)
「ウォー!」
速きこと風の如し(笑)
cさん、諦めるな!(t)
うぃっす!(c)
2015年01月11日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
1/11 16:21
「ウォー!」
速きこと風の如し(笑)
cさん、諦めるな!(t)
うぃっす!(c)
5分でなべ石に到着♪
いい景色ですね〜(t)
2015年01月11日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
1/11 16:23
5分でなべ石に到着♪
いい景色ですね〜(t)
なべ石からの景色、ほんといい景色なんですよ。(c)
2015年01月11日 16:25撮影 by  iPhone 5, Apple
11
1/11 16:25
なべ石からの景色、ほんといい景色なんですよ。(c)
カップル、家族連れ、ハイカー、トレイルランナーの皆様にもお勧めです(c)。
2015年01月11日 16:25撮影 by  iPhone 5, Apple
12
1/11 16:25
カップル、家族連れ、ハイカー、トレイルランナーの皆様にもお勧めです(c)。
もう少しじっくり写真が撮りたかったのですが、tさんが目で訴えてきます。「おい、早く行かないと、予定の時間過ぎちまうだろ!」って(笑) (c)
2015年01月11日 16:25撮影 by  iPhone 5, Apple
14
1/11 16:25
もう少しじっくり写真が撮りたかったのですが、tさんが目で訴えてきます。「おい、早く行かないと、予定の時間過ぎちまうだろ!」って(笑) (c)
赤印がゴール地点!
残り2分駆け下れるか?
出力Maxまで上げます
楽しいねcさん!(t)
楽しいです!でも、最後にtさん、ちょっと本気を出したようで、下り速い速い・・・。(c)
2015年01月11日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
1/11 16:23
赤印がゴール地点!
残り2分駆け下れるか?
出力Maxまで上げます
楽しいねcさん!(t)
楽しいです!でも、最後にtさん、ちょっと本気を出したようで、下り速い速い・・・。(c)
ゴ〜ル!!!
想定CTクリアです
予想以上に充実した
ルートに大満足!(t)
最後、キロ4分位のペースだそうです。こんなペースでマラソン走るのか!変な所に感心しつつ、充実のゴールを迎えました!(c)
2015年01月11日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
1/11 16:25
ゴ〜ル!!!
想定CTクリアです
予想以上に充実した
ルートに大満足!(t)
最後、キロ4分位のペースだそうです。こんなペースでマラソン走るのか!変な所に感心しつつ、充実のゴールを迎えました!(c)
仁科峠。ここからの景色も素晴らしいです。(c)
2015年01月11日 16:30撮影 by  iPhone 5, Apple
5
1/11 16:30
仁科峠。ここからの景色も素晴らしいです。(c)
なべ石を振り返って。今回、30km位歩いているのに、最後の猫越岳から仁科峠までのペースが速くて笑えました。(c)
2015年01月11日 16:30撮影 by  iPhone 5, Apple
4
1/11 16:30
なべ石を振り返って。今回、30km位歩いているのに、最後の猫越岳から仁科峠までのペースが速くて笑えました。(c)
夕日を浴びて
ホットなcさんも
赤く染まります!
2015年01月11日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
17
1/11 16:31
夕日を浴びて
ホットなcさんも
赤く染まります!
いつの日か辿る
伊豆山稜線の残り区間も
染まります(t)
このルートも歩いてみたいですね。暑くなる前か、涼しくなってから小走りしに来たい気が。(c)
2015年01月11日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
1/11 16:37
いつの日か辿る
伊豆山稜線の残り区間も
染まります(t)
このルートも歩いてみたいですね。暑くなる前か、涼しくなってから小走りしに来たい気が。(c)
次はこのトレイルを是非。ただし、この日は20m/s以上の爆風でした。(c)
2015年01月11日 16:40撮影 by  iPhone 5, Apple
5
1/11 16:40
次はこのトレイルを是非。ただし、この日は20m/s以上の爆風でした。(c)
猫越岳から仁科峠までのトレイルを振り返って。(c)
2015年01月11日 16:39撮影 by  iPhone 5, Apple
11
1/11 16:39
猫越岳から仁科峠までのトレイルを振り返って。(c)
雲が面白かったので。(c)
2015年01月11日 16:40撮影 by  iPhone 5, Apple
5
1/11 16:40
雲が面白かったので。(c)
サンセットと供に
山業もゲームセット
楽しい一時でした!
cさんと伊豆に感謝です
また何時か!(t)
tさん、こちらこそありがとうございました。30km、しゃべりまくりで楽しかったです。また遊んでやって下さい!(c)
2015年01月11日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
24
1/11 16:38
サンセットと供に
山業もゲームセット
楽しい一時でした!
cさんと伊豆に感謝です
また何時か!(t)
tさん、こちらこそありがとうございました。30km、しゃべりまくりで楽しかったです。また遊んでやって下さい!(c)
《番外編》
温泉後、お楽しみタイム
海鮮丼と金目鯛の煮付け
で慰労会♪
金目鯛はcさんからの
プレゼント!
滅茶苦茶良い人です(t)
いえ、いつも色々といただいていたりしますので。こちらこそ感謝です。(c)
2015年01月11日 20:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
25
1/11 20:10
《番外編》
温泉後、お楽しみタイム
海鮮丼と金目鯛の煮付け
で慰労会♪
金目鯛はcさんからの
プレゼント!
滅茶苦茶良い人です(t)
いえ、いつも色々といただいていたりしますので。こちらこそ感謝です。(c)
お土産は美味しかった
金目鯛と塩辛
2015年01月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
19
1/12 10:12
お土産は美味しかった
金目鯛と塩辛

感想

2015年の登り初めは、天城山と伊豆山稜線歩道を歩く、ロングルートとなりました。

当初は、nさん、Hさんとご一緒に新年会をという予定でしたが、お二方とも体調不良で残念ながらご一緒できず(また別の機会にご一緒させてください)。
急遽tさんとのコラボとなりました。
11日は、北八ッなど北の方程、風も強そうで寒そうな予報。
色々とtさんの目論見も有り、また、私も伊豆を歩いてみたいと思っていたことから、天城山から伊豆山稜線歩道を仁科峠まで歩くルートを行くこととなりました。

伊豆というと、何となく暖かいイメージがありますが、この日は伊豆方面にも寒気が入り、とても寒い。
万三郎岳など、稜線に出ると10m近い風が吹いており、時間が経つにつれ、どんどん強くなる様子。
しかも何故か、これから行く予定の天城峠、仁科峠方面には雲が・・・。
でも、そのおかげか、八丁池周辺では、伊豆では珍しい(?)かもしれない霧氷と素晴らしい景色!
これには一気にテンションアップし、長い道のりも何とか乗り切る事ができました。

道も一部崩壊などはあったものの、アップダウンの少ない良く整備された道で快適そのもの。
とは言え、距離も長く楽では無い道のりでしたが、tさんと楽しく話をしながらのハイクはとても楽しく、充実した一日を過ごすことができました。

若かりし頃、良く訪れていた伊豆。特に仁科峠からの景色は、以前からとても好きな景色です。
tさんと一緒に歩けた事も大きいのかもしれませんが、改めて伊豆のトレイルを歩いてみて、その素晴らしさを再認識しました。
また、仁科峠から淡島までを含め、歩いたり、小走りしに行きたいなと思いました。

本日も、ありがとうございました!

新年初レコとなります。
皆様、今年も宜しくお願い申し上げます。

本来は新年会を兼ねて、nori3さん・Happiさんを含めた4人で
北八ッ丸かじりを行う予定でした。
ところが、お二人とも体調不良で無念のリタイヤ(涙) 本当に残念な事態
となりました(また企画しますので)
そこでcirrusさんと熟考の結果、二人で出掛ける事に・・・

行き先は色々と迷った末、強烈な寒気団から逃れるために温暖な地へ!
私の我が儘で、天城山がスタート地点です。
百名山時代、ゴルフ場からのピストンでしたので、いつか登り直したい
と思っていたものですから。

温暖な気候の伊豆!私のイメージはこうだったのですが・・・
到着したらその寒いこと!冬山仕様で出発です(汗)
上空は強風、されど無口同士な二人のハズなのに、その会話の弾む事!
心は温かく「少しも寒くないわ〜♪」状態です(笑)
cさん、実はお喋りな人だったんですね〜!

歩くにつれ、記憶が蘇り感慨に耽りながら万三郎岳へ。
アセビ、ヒメシャラ等、長野の植生との違いを再認識しながらの山旅となりました。
二人の会話にも何度も登場したヒメシャラが、特に印象深いお山です。

その後辿る未知の領域!天城縦走路、その先の伊豆山稜線歩道はワクワク♪
天候悪化でテンションダウンも、真逆の霧氷出現で劇的な超回復達成!
寒冷地には当たり前な現象でも、伊豆で拝めるとは思っていませんでしたので
そのギャップにノックアウトされました(笑)
また、八丁池でお目に掛かれたのも運の良さ!新年早々顰蹙を買いそうですが
「持っている二人!」こう言わざるを得ませんね(爆)

その後も長丁場のルートですが、刻々と変わりゆく景観が見事です。
期待していた以上の満足感を覚えた伊豆の旅♪
今後、伊豆山稜線歩道を更に歩き進め、駿河湾の淡島まで繋げたいと
思うほどです(森林限界派が不思議なのですが)
皆さんも歩いて見て下さい!ホント楽しいですよ。

稚拙なレコを最後までご高覧の皆様、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1736人

コメント

ゲスト
2015年もよろしくお願いします。
cirrusさん、tailwindさん
お疲れ様でした。伊豆での霧氷大変興味深かったです。
仕事前にさらっとみてあとでまたゆっくり拝見しようとおもったのですが、爆笑したのでコメ残しさせていただきます。
kaiさんの写真、やばいです
では、後程またお邪魔します
2015/1/13 8:52
Re: 2015年もよろしくお願いします。
meta_bomanさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

本年も、よろしくお願いいたします。
予想外の寒さと、後半途中までの曇り空でしたが、八丁池周辺の霧氷は素晴らしかったです
パンはですね・・・。tさんにハメられたようです
2015/1/13 19:50
Re: 2015年もよろしくお願いします/こちらこそ
metaさん、こんばんは!

遠征後は超忙しく、皆さんのレコにもお邪魔出来ずにいます

そうなんですよ!真逆の霧氷でした
海で泳げる位の気温を想定していましたので、現地に着いてビックリ
冬の衣装に替えてから出発したんですよ
そうしたら霧氷出現 もうビックリですよ!

kaiさんのシンボルを、cさんいきなり鷲掴み
私は、途方に暮れるばかりでした
人間って分からない生き物ですね
堅物の公務員風のcさんが !?  ですからネ!
2015/1/13 20:29
本年もよろしくお願いします。
cirrusさん、tailwindさん
こんにちは。

伊豆まで遠征だったのですね。
天城山は100名山なので、いつかと思いながら伊豆の山には
足を踏み入れたことがありません。
ブナとヒメシャラの森ですか。写真を拝見しても素晴らしい森の
雰囲気が伝わってきます。
こんな大きなヒメシャラは見たことがありませんし、ブナも
枝の出方が見慣れているものと違う感じ。(下の方からニョキニョキ
して見える)

そして、拍手をためらう パンの写真に絶景の八丁池ですか!
特に47,48の写真は見入ってしまいました。

駿河湾の淡島まで繋げられるとのコメント、こんなレコを拝見した
後だと、強烈に歩きたくなりますね
「持っているお二人」のレコ、また期待しています
2015/1/13 12:07
Re: 本年もよろしくお願いします。
youtaroさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。
昔、車で伊豆スカイラインや西伊豆スカイライン、天城方面に良く訪れており、いつか伊豆のトレイルを歩いてみたいと思っていた所、tさんより良いタイミングで打診がありました。
天城山方面は、原生林の中を歩く感じなので、夏等は展望が少ないかもしれませんが、立派なブナやヒメシャラ、馬酔木などが数多くあり、ブナ好きな人にも良い場所かもと思いました。
西伊豆にも、一部ブナとヒメシャラがある場所があるのですが、あんなに大きなサイズのものは初めて見ました

八丁池周辺の霧氷。仁科峠周辺の笹原の展望の良いトレイルもとても良い感じ。
どうやら、北側の淡島だけでなく、南伊豆、東伊豆方面の海にも行けそうなので、何回かに分けて、伊豆縦断というのも面白そうです
今の快足youtaroさんであれば、1日で行ってしまうかもしれませんが

レコでは、tさんにハメられた気がしますが・・・、歩いている最中は、笑いながらの楽しい一日となりました。
また、伊豆のトレイルを歩いてみたいと思います
2015/1/13 19:59
Re: 本年もよろしくお願いします/是非とも
youtaroさん、こんばんは!

天城山はまだでしたか
今回で2度目なのですが、海への赤線繋ぎを伊豆に定めましたので
この様なルートになりました
今後、何回かお邪魔するつもりです

確かに植生が随分違いますね
cさんがパンと言い張る物体と供に、非常にインパクトがありました
ヒメシャラの巨木は至る所にありますので、必見ですよ!
謎の物体を見たいようでしたら、cさんにお問い合わせ願います

写真、お褒め頂き恐悦至極に存じます
私も気に入っております
自分的には、伊豆の霧氷はレア!?だと思っていますので

歩行中、youtaroさんの話題になりました!
やっぱり食い付きましたね お気に入り登録までありがとうございます
でも、拍手が。。。
2015/1/13 20:44
持っている二人
tailwindさん&cirrusさん、こんにちは!

伊豆半島中央部を横断するロングお疲れさまでした
伊豆とは言え寒気が入り寒かった様子。。冬仕様での出発になったようですが
伊豆では珍しい霧氷が見れたこともありテンションアップですね
さすがに「持っている二人!」です

ガッツリ歩きでありながらもtailさん曰く『無口同士な二人。。』
(そんなハズでないことはバレていますが)の会話が弾み強風や寒さを蹴散らす
盛り上がりだったようですね〜

ヒメシャラは控えめに小さい白い花が咲きキレイですね自宅の狭い庭に株植えしてます
毎年5月頃が楽しみですが小さな花が葉に隠れるように咲くのでうっかりするといつ咲き始めたのか見逃してしまいます。。それにしても#4のヒメシャラの巨木は驚きです

意表を突かれた感じの今回の伊豆トレイルは素晴らしいですね歩いてみたくなりました。それと金目の煮つけ美味しいですよね。。熱海で家族と食べた時に箸が止まらなくなりました
2015/1/13 12:10
Re: 持っている二人
wazaoさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

11日の伊豆は寒かったです。事前の予想でも、夕方は20m/s以上の風でしたし。
北八ッ方面に行っていたら、寒くて凍ってしまっていたものと思います。
しかし、そのおかげか、tさんのおかげか(?)、キレイな霧氷を見る事ができ、久しぶりのロングも歩き切る事ができ、良い一日となりました

いつもは、黙々と歩いている私ですが、それはいつも単独で歩いているからですかね
一人で、話しながら歩いている人がいたら、私なら、ちょっと近寄りたくないです
それはさておき、tさんは歩きながら、歌ったりしゃべったりしているので、とても賑やか。
つられて沢山話をしてしまいました。

天城山周辺は、ブナやヒメシャラが本当に沢山ありました。
丹沢でもこの組み合わせを見る事があるのですが、サイズが全然違いびっくり。
新緑の季節に歩くのも気持ちが良さそうだなと思いました。
そして、金目鯛の煮付け、おいしかったです
2015/1/13 20:06
Re: 持っている二人/変なものまで持っている人が一人
wazaoさん、こんばんは!

いや〜 ホントに寒かったですよ
伊豆のイメージ、今回の遠征で見事なまでに覆りました
念のために冬服を持って行って行ったのが大正解
まあ、その冷え込みのお陰で絶景の八丁池を見られましたからね
良しとしましょう!
ただ、私の持っているのは幸運  cさんは変な物ですがね

>そんなハズでないことはバレていますが
  どうしてバレたのかな?
  私達は謎の人物のハズなのですが。。。
  でも、知的な会話は大変愉快で面白うございました

おぉ〜!自宅にヒメシャラがおありですか
素朴な中に気品が漂う花ですよね!私も好きですよOLさんが
ビックリする大木は至る所に
是非訪れてご覧下さい 金目共々お待ちしていますよ
2015/1/13 21:08
cirrusさん&tailさん こんにちはヾ(*'-'*)♪
あ 百名山だっ・・・っと思ったら 10時間以上も歩いてるし遠いトコから歩いたんですね  まねできない・・・gawk
あと 雪がぜんぜんないんですね 真冬じゃないみたいです
でも ちょうどイイかんじで青空と霧氷のセットが見られるとか 歩きやすそうで快適そうで いいなぁーーnote トレイルに適したお山なんですね  え 桜咲いてるんですかぁ??
そして cirrusさんとtailさんにとって 楽しい新年トレイルとなって よかったですね  

あ 今気づきました
地図拡大したら・・・伊豆半島なんですね 雪ないハズですね
天城山って こんなトコにあるんだ・・・

きっと私もいつかは歩く道だと思うので チョット楽しみですhorse

・・・金目鯛が美味しそうfish
2015/1/13 16:17
Re: cirrusさん&tailさん こんにちはヾ(*'-'*)♪
norioさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

予想以上に寒かったですが、ブナやヒメシャラ、馬酔木が生い茂る森の中を、楽しく沢山歩く事ができました。
朝のうちは、良い天気でしたが、これから進んでいく天城峠、仁科峠方面には雲が・・・。
「何て事だ!」と思いましたが、おかげで、良いタイミングでキレイな霧氷を見る事ができました
tさんと話をしながらの山歩きは楽しく、とても良い一日でした。

伊豆のトレイル。仁科峠から北方面が展望が良く気持ちが良いかもです。
風が強い場所のようなので、防寒対策は必要かもしれませんが。
金目鯛も含め、いつか是非お試しください
2015/1/13 20:11
Re: cirrusさん&tailさん こんにちはヾ(*'-'*)♪/こんばんは〜♪
norioさん、今年も天然キャラ全開ですね

え〜と 先ず時間の件ですが 総行程時間で9時間30分です
ヤマレコのタイム表示の下に本当の数字を明記してありますので
お手数ですがご確認をお願いしますね

それから やさしいルートの件ですが
天城山を単品狙いなら 今回のスタート地点から出発して万三郎岳まで
同ルートを取ります
帰りは25の写真地点を天城高原ゴルフ場方面に下れば
周回コースで歩けますよ
タイム的には半日あればお釣りがきます

あと。。。桜が咲いている件ですが
霧氷を桜に見たてているのは。。。ご存じですよね?
全く〜 noriさん、真面目なオイラをからかわないで下さいよ
あ〜ビックリした  天城山の位置を知らなかったのにも驚きましたが

金目は本当に「まいう〜」でしたよ!
2015/1/13 21:34
kさんが登場する前に。
cirrusさん、tailwindさん、こんにちは。

お二人の楽しそうな雰囲気ヒシヒシと伝わってきますよ。

私は腰が引けてる写真を撮り合っている所で小爆笑 だったのですが、
メタさんのコメント読んで改めて・・・・
あの写真は普段のCさんだなって思っていたのですがね。
Kさん絡みであったのを見逃していました。

tailさん、夏に高尾山イベントがあるので、是非いかがですか。

本物Kさんが登場する前にコメントさせてもらいました。
2015/1/13 18:20
Re: kさんが登場する前に。
millionさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

途中、曇りがちになり、「あれー。」と思う時もありましたが、ブナなどの木々や霧氷、海に富士山を見つつの山歩きは楽しかったです。
tさんは良くしゃべるので、こちらもしゃべり疲れてしまいました

> あの写真は普段のCさんだなって思っていたのですがね
「あ、そのパン持ってみてもらえる?」
「いや、そっち向きじゃなくて、こっち向きで。・・・OK!」
という良く分からないやり取りで撮られた写真があのような事になっているとは
時既に遅しですかね。。
そっとしておいてやって下さい

伊豆のトレイルは初めて歩きましたが、かなり気に入りました。
いつか、伊豆の海から海へ線をつなげてみたいなと。
区間を区切れば、小走り練習にも良いかもしれません
2015/1/13 20:24
Re: kさんが登場する前に/悔しがってますよ(笑)
millionさん、こんばんは!

そうなんですか〜  cさん、普段からあんな感じですか!?
人は見かけによらないって、本当なんですね!
やっぱりkさんと気が合いそうです
私は、至って品行方正ですので、とても無理な話ですが

確かに写真を見ると、お互いに見事な腰使い
喜んで頂いて良かったですよ
二人供、戸隠山で怖い目にあった過去を持つものですから

お誘いをありがとうございます
高尾山で何があるのでしょう?cさんに聞いてみますね
まさか、S○ショーではありませんよね
2015/1/13 21:51
光栄です!
cirrusさん, tailwind さん、こんばんはpaper チッ!ミリちゃんより一足遅かったか
まさかお二人が温暖な静岡県にいらっしゃっているとは思ってもいませんでした
僕も温暖な静岡県民の端くれですが、未だに伊豆の山と言うのは歩いた事が無いんですよね...  (城山というのは途中まで登った事ありますが)

そして日曜日の新年会で僕に伊豆の山を紹介してくれていた方が何人かいましたので今度歩いてみよう!!!と思っていたところでしたのでナイスgoodなタイミングです

何かmetaさんが僕の写真とかコメントされていますが、あのリアルな象徴もどきと僕に何か関係あるような言い方ですね
今回はtailwindさんのおかげでcirrusさんの本来の姿を見る事が出来ました
僕はそんなcirrusさんも嫌いではないので全然良いですよ。
いえいえ、そんな否定のコメントなんて皆さん求めていませんって(笑)
2015/1/13 18:32
Re: 光栄です!
kaikaireiさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

kaikaireiさんのいる静岡県におじゃまして来ました
伊豆には、過去観光等で何度もおじゃましているのですが、山を歩いたのは今回が初めて。
温かい中歩けるかなと思っていたのですが、結構寒かったです。

万三郎岳には百名山ハンターの方々が、八丁池から万三郎岳の間はトレイルランナーが、天城峠から八丁池の辺りにはハイカーが、そして、天城峠から仁科峠には、またトレイルランナーがと、色々な人たちがこの山域を楽しんでいるようでした。
道がとても良く整備されていて(一部崩壊してたりもしますが)、アップダウンが少なく、走る方々にも、とても良い場所だと思いました
特に、仁科峠周辺の展望はお勧めです。
是非、伊豆半島を駆け抜けちゃって下さい(駿河湾→相模湾とか。)

> いえいえ、そんな否定のコメントなんて皆さん求めていませんって
時すでに遅しかもですが、全力で否定させていただきます
2015/1/13 20:34
Re: 光栄です!/お邪魔しました
kaiさん、こんばんは!

レコが上がっているのは分かっているのですが・・・
忙しい〜  後程伺いますので

今回は、トレランの人の方が多かったですね
起伏が穏やかなルートが多かったので、走る人には最適なエリアなのでしょう
是非、駆け抜けて下さい!馬並みに・・・アチラもですが・・・

伊豆は2回目なのですが、眺望が良い所ですね
温暖とは言えない状況でしたが、魅力は十分伝わりました
またお邪魔いたします

cさんの化けの皮、1枚剥ぎ取りましたよ
月末の新年会で、更に剥がされるのではないでしょうか!?
今から楽しみですよ!
ところで、kaiさんのって脱着可能なんですね
やっぱ温暖な静岡、人体の進化も早いんだな〜
2015/1/13 22:15
cirrusさん tailwindさん こんばんわ
お二人の 会話が聞こえて来そうですね
八丁池の霧氷 河津桜が 咲いているように 見えてきれいです
私もぜひ チャレンジしたいコースですね
寒い 伊豆のハイクも 良さそう 寒いの苦手ですが
お疲れ様でした
2015/1/13 19:54
Re: cirrusさん tailwindさん こんばんわ
soar800さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

伊豆の山。初めて歩きましたが、天城山周辺も、伊豆山稜線歩道も、とても良く整備されたトレイルで、トレランの方々にはとても走りやすい場所ではないかと思いました。
天城山周辺は、ブナなどの森の中を、仁科峠から先は、展望の良いトレイルを走れそう。
中々すぐに行ける場所ではないですが、私もまた小走りをしに行ってみたいと思っています。

soar800さんも是非
2015/1/13 20:39
Re: cirrusさん tailwindさん こんばんわ/soar800さん
こんばんは!コメントありがとうございます

今回のルート、本当にトレラン向きでした
故障持ちの私でも、短距離ながら走れましたので
ルートコンディションはバッチリです!
本当にsoarさんの為に存在しているかの様なトレイルです
是非 颯爽と駆け抜けて下さい

この時の寒さは、寒気の南下による一過性のものです
普段は温暖な地だと思いますよ
cさんを道案内役に雇えば縦走も可能ですから
2015/1/13 22:27
cirrusさん tailwindさん 本年も宜しくお願いします
天城山をスタートに幸先良さそうですね

木々に花が咲いたような素晴らしい霧氷のふんわり感
八丁池の美しさ
わさびの思い出?

レコから楽しい伊豆の山へいざなわれます

天城山なら私も行けるよね?と以前から思っておりましたけれど
cirrusさん tailwindさんはスコーンと抜けて30匐

伊豆の猫越岳から仁科峠の展望の素晴らしさも折り紙付き
分割して歩いてみたいです

金目鯛の煮つけ 美味しいですよね〜
刺身に煮つけ 大好物です

寒い時期のご馳走レコに大喝采
2015/1/13 20:11
Re: cirrusさん tailwindさん 本年も宜しくお願いします
mermaidさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

思いでの地(?)伊豆にて、tさんと楽しく長い道のりを歩いてみました。
八丁池自体もキレイだったのですが、そこに霧氷のアクセントが加わり、素晴らしい景色に
陽が差し始めると、あっという間に霧氷は消えてしまいましたが、絶妙なタイミングで良い景色を楽しむ事ができました

猫越岳から仁科峠の展望は、本当に素晴らしかったです。
ブナの森も素晴らしく、新緑の季節に、森と海、そして温泉と海の幸を楽しみに、また伊豆を訪れたいと思いました
2015/1/13 20:46
Re: cirrusさん tailwindさん 本年も宜しくお願いします/こちらこそ
mermaidさん、こんばんは!

お久しぶりですが、お元気そうで何よりです

ちょっとした野望がありまして、伊豆を訪れました
流石に八ヶ岳も食傷気味でしたので新鮮でしたよ
特に伊豆山稜線歩道の 伸びやかな景観は必見です!

百名山狙いで 天城山を単品なら本当にイージーです
今回の万三郎岳までの道のりは、軽いウオーミングアップ区間でしたから

ヒメシャラとアセビも必見です!ブナも捨てがたいですね
訪れてみましょうよ 海の幸も美味しいですよ
金目を食べたら美味しくて 思わずお土産に
トレッキング 買い物 グルメ 一度に堪能出来る土地です
2015/1/13 22:43
何気に素晴らしいトレイル!
tailwindさん、cirrusさん、こんばんは
ポカポカの伊豆でもこんな霧氷が見られるんですね
 
静岡百も多くある伊豆なんですが、なかなか訪れる機会もなく・・・
何気にいいトレイルですね!
一度歩いてみたい気はするのですが、やはり車2台ないと難しい感じですね
 
次回静岡に来る機会があれば是非お誘い頂きたいな〜
2015/1/13 21:30
Re: 何気に素晴らしいトレイル!/気持ち良かったです
daishohさん、こんばんは!

お気に入りへの登録、ありがとうございます

伊豆なんですが、本当に普段はポカポカなんですか?
すげ〜寒さに見舞われたんですけど
八ヶ岳は大荒れになりそうだったので、赤線繋ぎに繰り出したのですが
長野と変わらない寒さでしたよ!
そうでなければ霧氷は出現しませんから

静岡百も存在するんですね 意外にお山が多いんだな〜
どうも海のイメージが強くて
トレイルは今後も走破する予定です
喋りの騒音に耐えられるようであれば 是非
2015/1/13 22:59
Re: 何気に素晴らしいトレイル!
daishohさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

私も、まさか伊豆で霧氷が見れるとは思っていなかったのですが、タイミングばっちりで素晴らしい景色を拝む事ができました
道もとても歩きやすく、とても良いトレイルでした。
でも、確かに車は2台無いと(もしくは送迎してもらわないと)、縦走は難しそうですね。

しかし、景色も良く、とても良い場所だったので、またの機会に是非また伊豆を歩いてみたいと思いました
2015/1/14 20:11
メリハリのある歩き・・・
cirrusさん、tailwindさん、こんばんは!

伊豆ですか!
それも天城山からスタートして、天城峠を跨いでいくなんて
なかなかできないこと。
目の付けどころが違いますね〜、流石です

一昨年、降雪後に金冠山・達磨山辺りをちょっと歩いて、
その後、冬のこの時期に伊豆の稜線歩きが何度か候補に挙がるのですが、
海からビュービュー吹く風に晒される自分の姿を想像して、
毎度シュンとなってしまうので、
お二人の果敢な歩きにやるなあ!と驚いております

それと、天城山に私が登ったのは10年以上も前の1月2日でしたが、
八丁池の回りが凄いことになるなんて、想像もできません
持ってるお二人はやっぱり違う
それにワサビ田も美しいですね〜
コメント拝見するといろいろと思い出もあったご様子・・・
tailwindさんもいい写真を撮られますね〜

おつかれさまでした
2015/1/13 22:36
Re: メリハリのある歩き・・・/20代のお肌ですから
yamahiroさん、こんばんは!

正直、雪も飽きたんですよ
ちょっと温暖な地で寛ごうと思いまして、リクエストをしたのですが・・・
思い切り寒い時に行ってしまいました
でも、八ヶ岳を歩く装備は持って行きましたので、事なきを得ましたが

果敢な歩きとは、ほど遠い距離ですよ
yamahiroさんの歩かれる距離、毎回伸びていますからね
私達も気合いを入れてトレをしよう!そう話しておりました
コース取りはcさんが設定しました
頼りになる参謀がいるので、非常に助かります

霧氷は本当にラッキー
ガスが取れ、日が差すと同時に儚く消えて行きましたから
本当にごく僅かな時間しか存在しない、レアでキュートなお花でした
そんな一瞬を写せて良かったですよ
2015/1/13 23:16
Re: メリハリのある歩き・・・
yamahiroさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

以前から、伊豆のトレイルを歩いてみたいなと漠然と思っていたのですが、今回車2台体制が取れた事もあり、急遽行ってみる事になりました。
天城山から西へ伊豆を縦断するルートは、道も歩きやすく、(天気が良ければ)景色も素晴らしい楽しい道でした
仁科峠など、西伊豆スカイライン沿いのトレイルは、確かに風が強そうですが、また素晴らしい展望だと思うので、残りの区間も是非また歩いてみたいです。

海からスタートor海へゴールできるようなルートも良さそうです。
伊豆のトレイル、想像以上に楽しかったです。
yamahiroさんも機会があれば是非
2015/1/14 20:17
すっかり出遅れました
cirrusさん、tailwindさん、今年もよろしくお願いします。

お二人で伊豆とは!
想像がつきません。意表をつかれました!
それもロングトレイルですか。
こんなに素晴らしいコースがあるとは知りませんでした。

車2台があるからこそのコースどりですね。
車の移動がとても大変そうですが。

八丁池の霧氷、海の眺望、富士山、珍しい植生、
それに夕日も見事、豪勢な慰労会、これぞ伊豆半島まるかじり!

伊豆で、これほど満足度の高い山歩きができるとは。
目から鱗です。

ご一緒できずとも満腹です。ご馳走さまでした!
2015/1/14 18:42
Re: すっかり出遅れました
Happiさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

伊豆に行ってまいりました
11日の北八ッ方面は、風が強そうで、稜線で凍ってしまいそうでしたので。
伊豆でもかなり寒かったので、良かったのかなと思います。

今回のルートは、前半は原生林を歩き、後半(といっても最後の方)は、風は強いけれど、展望の良い気持ちの良い道
Happiさんのように、走れる方々にも、とても楽しい場所だと思います。
車は2台ないと厳しいですが、淡島から仁科峠など、伊豆の稜線を歩くルートはどこも気持ちが良さそう。
是非また行きたい場所となりました。

またの機会では、是非ご一緒に。
Happiさんには、とても敵わないかと思いますが、できるだけ小走りして、何とか着いていければ良いなと思います
2015/1/14 20:30
Re: すっかり出遅れました/珍しいですね?
Happiさん、こんばんは!

体調は如何でしょうか?今回は残念でしたね
ご一緒できたら、更にペースが上がっていたでしょうに

天城山縦走路は、以前から歩きたかった場所です
天城山を手抜きで登っていましたので、いつか登り直す時の第一候補でしたから
cさんに話をすると、伊豆山稜線歩道と合体する案を出してくれたのです
流石、スパーカートリオの知恵袋ですよ
北八ッは、この日は予想通り雪が降っていたようです
こちらを選択して大正解でしたよ
正に「伊豆半島まるかじり」でした

車の移動ですが、道が空いているのであまり苦になりませんでした
長野からも4時間ですので楽な方です

ここは雪がありませんよ!次回は是非
2015/1/14 22:43
ゲスト
八丁池で霧氷が見られるなんて〜*\(^o^)/**/
tailwindさん、cirrusさん、こんばんわ!
ブナの樹林を抜けた後、広々とした静寂の八丁池は、霧氷がお出迎えだったのですね 素敵ですね〜*\(^o^)/*
伊豆で霧氷が見られるなんて〜
グットタイミングでしたね

伊豆へってゴルフかなあ?って思ったら、天城山だったのですね

ロングコースで会話も弾んで、伊豆の夕陽を見ながら終わる
お二人の絆もとっても深まったでしょうね
羨ましいです
新年の素敵なスタート、お疲れ様でした。
今年も、たくさんの素敵な登山になりますようにお祈りしています */
2015/1/14 20:25
Re: 八丁池で霧氷が見られるなんて〜*\(^o^)/**/
mipomipoさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

ブナやヒメシャラの原生林も素敵でしたが、八丁池周辺の霧氷はとても素敵でした。
途中曇りがちになってきたので、少しテンションが下がり気味だったのですが、霧氷のおかげで一気にテンションアップしました
タイミングが良かったようで、ラッキーでした。

それにしても、tailwindさんは、とても良くしゃべるお方で
普段、話しながら歩く事が少ないので、歩きより、しゃべる方が疲れた気がします

しかし、仁科峠からの夕日もキレイで、とても楽しい一日でした
伊豆のトレイル。想像以上に楽しくお勧めでです。mipomipoさんも機会があれば是非!

今年も、お互い楽しい山歩きができると良いですね。
2015/1/14 20:50
Re: 八丁池で霧氷が見られるなんて〜*\(^o^)/**/ワ〜イ♪♬
mipoさん、こんばんは!

ゴルフですか!? 山セレブの誰かさんと違いますからね
コンビニ飯を喰らいながらの、極貧山歩きです

でも、持っている男には、お金では買えない絶景のプレゼントが
用意されていたんですね〜
本当に感動の世界でした!mipoさんにも見せてあげたかったですよ

cさんとの二人旅は初めてでしたが、歩行速度が気持ち良く
快適に歩けました!
伊豆で「天城越え♬」を歌いたかったので、念願が叶いましたよ
cさんはウンザリしていましたが (何度も歌うので

>今年も、たくさんの素敵な登山になりますようにお祈りしています
 優しい方ですね そうなるように頑張ります!
 mipoさんも、良い山旅を!
2015/1/14 22:57
魅力的なコースです
cirrusさん、tailwindさん、こんばんは

伊豆でコラボとは意表をつかれました
tailwindさんは超遠征ですよね、新東名経由なのでしょうか。

二度目はないかと思っていた天城山ですが、
このように縦走すると楽しそうです。
なべ石、仁科峠辺りは展望も良さそうですね :-
崩壊地のtailwindさんの腰の引け具合を見ると、ちょっとビビりますが。
車でも回収に1時間半とはちょっと考えないと。
単独だと自転車か電車・バスしかないので。。。

cirrusさん、歩きより口が疲れたとのこと、tailwindさんはどれだけしゃべるんでしょう
楽しそうなコラボで何よりです
2015/1/14 21:15
Re: 魅力的なコースです/やはり
hirokさん、こんばんは!

yさん同様に食い付かれると思っておりました
お気に入り!ありがとうございます

全体に地味なルートですが、要所要所でサプライズがあり
飽きること無く走破出来ました!
仰るように、仁科峠付近は展望抜群で見事です
今度は仁科峠が出発地点となりそうです
赤線を南アに繋げたいので  今回はそういった選択でしたので

アプローチは、大月JCT経由で東富士五湖道路を走り、須走ICを降りました
約4時間で仁科峠に到着しております

崩落地点ですか あれはですね!トライアルバイクの乗り方ですよ
常に膝を曲げて、如何なるギャップにも対処出来るようにする技です
皆さん、山の知識は豊富でもバイクテクには素人さんだな〜

お喋りの件ですが、私はうなずいていただけです!
2015/1/14 23:17
Re: 魅力的なコースです
hirokさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

伊豆は、何となく海というイメージがありますが、天城山からの道は、ブナやヒメシャラ等が生い茂る、とても良い感じの道でした
八丁池周辺や、仁科峠周辺の開けた景色も素晴らしく、伊豆のイメージが変わる山旅になった気がします。
あと、山から海が見えるのは、やはり何となく嬉しいです。

縦走するには、車が二台無いと厳しいかもしれませんが、伊豆のトレイルはお勧めです。
私もまた行ってみたいと思います。hirokさんも機会があれば是非

tさんは、喋ったり、鼻歌を歌ったり、天城越えを歌ったりと、終始にぎやかでした
静かな時間の方が短かったような印象。楽しかったです
2015/1/14 23:44
盛りだくさん!!!
新年初登山、充実度がものすごい
車2台って聞いてましたが、あそこまで行っちゃうとはさすが冷静な参謀。絶景の連続に樹氷あり、最後はトレランありグルメまでレコ楽しいませていただきました。伊豆山稜線もいい景色ですね。新しいcさんの一面も見れたし 。。。お二人の話し声や『天城越え』聞こえて来そうです
私もこの日だけホームに散歩に行きましたが、八ヶ岳はガスで真っ白で暴風な感じでした。伊豆はナイス選択
体調は回復しましたが、今度は机の上が雪崩れそうで コメ遅くなりました。
2015/1/15 13:32
Re: 盛りだくさん!!!/コメは終了したかと(汗)
nori3さん、こんばんは!

コメがパッタリ途絶えましたので、チェックしていませんでした
やはり八ヶ岳は、終日曇りで吹雪いたそうです
雪景色にも飽き飽きしていましたので、自分自身レアな伊豆山業は大正解
日頃と違う景色に大満足な旅でした!
やはりnori3さんも、参加すべきでしたよ

いや〜 cさんは随分イメージが変わりました
長丁場の道中、私が二人居ると思いましたし
お下品さではぶっちぎりで負けていますから

机上の表層雪崩ですか!?
ビーコン装備でお仕事して下さいよ!
万が一の時は、捜索に向かいますので
2015/1/15 23:39
Re: 盛りだくさん!!!
nori3さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

nさん、最初に言わせて下さい。
ご存知かとは思いますが 、誤解です

それはさておき、伊豆のトレイルは、植生は異なるものの、戸倉や丹沢のような雰囲気の樹林帯や、ひたすら快適で展望の良い道。
nさんのように、走られる方には、特に楽しい場所だと思います
今回は、八丁池での思いがけない霧氷もあり、夕日ありで楽しめましたが、nさん、Hさんもご一緒であれば、更に楽しかったものと思います。

体調も回復されたようで、何よりです
仕事の山は・・・。地道に乗り越えるしかないのでしょうか

伊豆のトレイルは、かなりお気に入りな場所になりました。
次の機会には、是非また一緒に遊んでやって下さい
2015/1/16 1:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 伊豆・愛鷹 [2日]
天城峠西側
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら