記録ID: 5743443
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳~五竜岳 -ヘルメット大切
2023年07月22日(土) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:04
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,226m
- 下り
- 2,198m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:29
距離 27.8km
登り 2,238m
下り 2,215m
11:45
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
遠見尾根は安全だと勝手に思っていましたが認識を改めました。 上部の岩稜帯では北側の白岳沢側に滑落する危険があります。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 救援活動は一時間ほど |
---|
感想
この日は天気に恵まれ最高の五竜岳の景色を堪能することができましたが、遠見尾根の下山をはじめてすぐに滑落事故を目撃しその対応を行いました。
状況等の詳細は割愛しますが、以下が今回の気づきです。
①ヘルメットはとても大事
今回ヘルメットがなければ助かる落ち方ではありませんでした。滑落後に意識を保てているかどうかも助かる上で非常に重要です。
②ルートミス・あるいは違和感に気がついたらすぐに止まる・戻る
羽根田氏著書の滑落遭難にも記述があるように道迷いが滑落の一次原因につながります。今回のケースもそれに当てはまります。
③どこでも滑落の危険がある
今回の遠見尾根のように一見安全と思い込んでいるルートにも危険は潜んでいるので、山岳遭難マップ等を活用して事前にリスク情報を得たほうが良いでしょう。
④単独行は遭難のリスクを格段に高める
目撃者がそこにいるかいないかは大きいです。
⑤山岳保険/登山届も大事
⑥救助に至るまでの確認プロセスは少々もやもやする
当たり前の事が多いですが、自分も単独・軽装で未踏の山をナイトハイクしたり、人の少ないルートを通ったりしているので、改めてそのリスクの大きさを再認識しました。今後リスクに応じて登山のスタイルや装備を見直したいと思います。
なお救助された方は重症ですが命に別状はなかったとのことです。救助に尽力した方々は本当にお疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する