ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5746368
全員に公開
ハイキング
道東・知床

西別岳 〜一條君の今期初登山〜

2023年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
7.2km
登り
586m
下り
581m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
7:51
0
7:51
7:51
0
7:51
7:51
0
7:51
7:51
0
7:51
7:51
0
7:51
7:51
0
7:51
7:51
0
7:51
ゴール地点
今度こそ幌尻岳!と意気込んでいましたが、無情にも月曜日に仕事が入ります。
次の疑似連休(日曜日の仕事が終わってから月曜日の晩までお休み)は10月まで取得できないシフトになっています。
「ドコかに無理やり連休入れてみようかなぁ」
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西別小屋前は50台以上駐車可能なのでは?
コース状況/
危険箇所等
マメに笹刈りされています。
利助さん、いつもありがとう!
その他周辺情報 しまふくろうに寄りました。
日帰り入浴600円
駐車場
一條君、運転ありがとう!
2023年07月23日 07:43撮影 by  SC-53C, samsung
5
7/23 7:43
駐車場
一條君、運転ありがとう!
今日の車内にはネタが転がっていませんでした。(笑
2023年07月23日 07:49撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/23 7:49
今日の車内にはネタが転がっていませんでした。(笑
記帳する一條君
「代表者」ヨロシクね!
2023年07月23日 07:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/23 7:52
記帳する一條君
「代表者」ヨロシクね!
ウツボグサ
コースに最も多かった花ですね
2023年07月23日 07:56撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 7:56
ウツボグサ
コースに最も多かった花ですね
虻にとって魅力的なヒップラインなのでしょうか
2023年07月23日 08:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/23 8:03
虻にとって魅力的なヒップラインなのでしょうか
うぐいす谷ミュージックホール♪
2023年07月23日 08:07撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 8:07
うぐいす谷ミュージックホール♪
まだまだ余裕の一條君
2023年07月23日 08:09撮影 by  SC-53C, samsung
4
7/23 8:09
まだまだ余裕の一條君
ハイオトギリ
コース下部に点在
2023年07月23日 08:17撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/23 8:17
ハイオトギリ
コース下部に点在
チシマフウロ
2023年07月23日 08:20撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/23 8:20
チシマフウロ
ココからがまん坂
一條君、SNSに上げています
2023年07月23日 08:22撮影 by  SC-53C, samsung
5
7/23 8:22
ココからがまん坂
一條君、SNSに上げています
黙々と登り始める
2023年07月23日 08:23撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/23 8:23
黙々と登り始める
頑張ってます!
2023年07月23日 08:32撮影 by  SC-53C, samsung
9
7/23 8:32
頑張ってます!
辛そうな表情を浮かべます
2023年07月23日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
6
7/23 8:33
辛そうな表情を浮かべます
僅かな木陰で小休止
2023年07月23日 08:35撮影 by  SC-53C, samsung
5
7/23 8:35
僅かな木陰で小休止
ウツボグサロード
2023年07月23日 08:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/23 8:39
ウツボグサロード
2023年07月23日 08:42撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 8:42
動きが止まる一條君
2023年07月23日 08:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 8:46
動きが止まる一條君
がまん坂終わり
いつもの場所で、安定のいつもの表情
2023年07月23日 08:50撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
14
7/23 8:50
がまん坂終わり
いつもの場所で、安定のいつもの表情
チシマセンブリ登場
2023年07月23日 08:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/23 8:52
チシマセンブリ登場
チシマワレコモウ
2023年07月23日 08:53撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/23 8:53
チシマワレコモウ
トウゲブキ
不思議なことに、上に行けば行くほど花が終盤でした
2023年07月23日 08:56撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/23 8:56
トウゲブキ
不思議なことに、上に行けば行くほど花が終盤でした
虻に好かれる一條君
2023年07月23日 09:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 9:03
虻に好かれる一條君
このポーズがマイブームらしいです
2023年07月23日 09:06撮影 by  SC-53C, samsung
6
7/23 9:06
このポーズがマイブームらしいです
トウゲブキロード
2023年07月23日 09:12撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/23 9:12
トウゲブキロード
可愛らしく決めたそうです
2023年07月23日 09:13撮影 by  SC-53C, samsung
8
7/23 9:13
可愛らしく決めたそうです
このポーズに段々苛立ってきます(笑
2023年07月23日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
11
7/23 9:23
このポーズに段々苛立ってきます(笑
虻が増えてきます
2023年07月23日 09:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/23 9:29
虻が増えてきます
アカウシアブ
以前、乗馬をしていた時によく見かけた虻です。体長が2〜3僂△辰謄好坤瓮丱舛忙ています。(眼が全く違います)
スズメバチと違って「血を吸う」ことが目的なので、寄ってきてブチっと刺しますがこれが痛いのなんの!馬もこの虻を見ると、とても嫌がります。疾走している馬が急に90度方向転換して、馬上から放り出されたことも!(画像は当時のモノです)
2004年08月08日 17:16撮影 by  FinePix4900Z, FUJIFILM
7
8/8 17:16
アカウシアブ
以前、乗馬をしていた時によく見かけた虻です。体長が2〜3僂△辰謄好坤瓮丱舛忙ています。(眼が全く違います)
スズメバチと違って「血を吸う」ことが目的なので、寄ってきてブチっと刺しますがこれが痛いのなんの!馬もこの虻を見ると、とても嫌がります。疾走している馬が急に90度方向転換して、馬上から放り出されたことも!(画像は当時のモノです)
ウメバチソウとチシマセンブリ
2023年07月23日 09:31撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/23 9:31
ウメバチソウとチシマセンブリ
ウメバチソウは今が盛りかな
2023年07月23日 09:37撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 9:37
ウメバチソウは今が盛りかな
リスケ山分岐
2023年07月23日 09:39撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/23 9:39
リスケ山分岐
トウゲブキを従える一條君
副菜に彩られたメインディッシュのようです
2023年07月23日 09:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/23 9:46
トウゲブキを従える一條君
副菜に彩られたメインディッシュのようです
チシマセンブリ
2023年07月23日 09:48撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
14
7/23 9:48
チシマセンブリ
モイワシャジン
2023年07月23日 09:49撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/23 9:49
モイワシャジン
リスケ山登頂
2023年07月23日 09:49撮影 by  SC-53C, samsung
11
7/23 9:49
リスケ山登頂
辛かったようです
2023年07月23日 09:49撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/23 9:49
辛かったようです
摩周湖も摩周岳も良く見えます
2023年07月23日 09:55撮影 by  SC-53C, samsung
4
7/23 9:55
摩周湖も摩周岳も良く見えます
北西別岳登頂
2023年07月23日 10:07撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/23 10:07
北西別岳登頂
撮影後に天を仰いだシーンをこっそり盗撮
2023年07月23日 10:07撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/23 10:07
撮影後に天を仰いだシーンをこっそり盗撮
さあ!
西別岳に向かうよ!
2023年07月23日 10:08撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/23 10:08
さあ!
西別岳に向かうよ!
相変わらず虻にモテモテの一條君
「女の子にもこれくらいモテたら良いのにね!」
2023年07月23日 10:12撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/23 10:12
相変わらず虻にモテモテの一條君
「女の子にもこれくらいモテたら良いのにね!」
リスケ山に戻ってきました
北西別岳山頂と、右に斜里岳
2023年07月23日 10:27撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 10:27
リスケ山に戻ってきました
北西別岳山頂と、右に斜里岳
モイワシャジン
2023年07月23日 10:32撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 10:32
モイワシャジン
シオガマギク
2023年07月23日 10:32撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/23 10:32
シオガマギク
チシマセンブリ
2023年07月23日 10:33撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/23 10:33
チシマセンブリ
西別岳に向かう稜線
2023年07月23日 10:34撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/23 10:34
西別岳に向かう稜線
カメラのモニターが反射して見難い!
2023年07月23日 10:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 10:39
カメラのモニターが反射して見難い!
先行する一條君
山頂までもう一息だよ!
2023年07月23日 10:45撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 10:45
先行する一條君
山頂までもう一息だよ!
ごくらく平から摩周湖と摩周岳
ガスは出ているけど風があって流れます
2023年07月23日 10:48撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/23 10:48
ごくらく平から摩周湖と摩周岳
ガスは出ているけど風があって流れます
たぶんノギラン
初めて見た
と言うより「初めて気が付いた」が正解かな
2023年07月23日 11:06撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/23 11:06
たぶんノギラン
初めて見た
と言うより「初めて気が付いた」が正解かな
最後の登り!
2023年07月23日 11:07撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/23 11:07
最後の登り!
リスケ山と歩いてきた稜線
2023年07月23日 11:11撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 11:11
リスケ山と歩いてきた稜線
登頂!
2023年07月23日 11:12撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/23 11:12
登頂!
だからそのポーズ・・・
2023年07月23日 11:12撮影 by  SC-53C, samsung
10
7/23 11:12
だからそのポーズ・・・
満面の笑み
2023年07月23日 11:12撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/23 11:12
満面の笑み
・・・と思ったら顰め面
2023年07月23日 11:13撮影 by  SC-53C, samsung
5
7/23 11:13
・・・と思ったら顰め面
エゾツツジ
ちらほらと
2023年07月23日 11:56撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/23 11:56
エゾツツジ
ちらほらと
ミヤマキンバイも残っていました
2023年07月23日 11:59撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/23 11:59
ミヤマキンバイも残っていました
トイレに行きたくなって、私だけ先に下山(笑
2023年07月23日 13:04撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/23 13:04
トイレに行きたくなって、私だけ先に下山(笑
しばらくして一條君の姿も
2023年07月23日 13:05撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 13:05
しばらくして一條君の姿も
下山完了!
2023年07月23日 13:07撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/23 13:07
下山完了!
帰りの温泉はしまふくろう
2023年07月23日 13:53撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 13:53
帰りの温泉はしまふくろう
1987年厚岸中学校卒業アルバム
出席番号1番はこの人!
9
1987年厚岸中学校卒業アルバム
出席番号1番はこの人!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え 予備靴紐 ザック ザックカバー 昼ごはん 非常食 飲料 ハイドレーション 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 ポール ナイフ タオル カメラ

感想

「やっと条件が揃いそう!」
今年もなんとか幌尻岳登山が実現できそうと準備していましたが、木曜日になって私の月曜日の休みがなくなる羽目になります。
「事情が事情だから仕方ないね」
残念ながら、幌尻岳再訪は来年以降になりそうです。

とは言え、「日曜日の仕事が終わってから日曜日一杯」は時間が取れます。
「気を取り直して近場の山にでも登るか。そうだ!一條君はどうだろう?」

年頭の抱負に「今年は登山を頑張りたいです。雄阿寒岳登頂を目指したいです!」を挙げていた一條君は、なんだかんだ予定が合わない、都合がつかない、を理由に今年はまだ1度も登山に出掛けていません。
「一條君!今週末こそ大丈夫だろ?登山、行くよな?」
不意を突かれた一條君
「えぇ、もちろん行きますよ!」
「ドコに行くの?」
「え〜っとですね。西別岳を考えていましたが・・・」
とってつけたような返答です。きっと、私に尋ねられるまで何も考えていなかったのでしょう。(笑
「西別岳もいいけど、たまには他の山に登りたいとか選択肢を広げようとは思わないの?」
「と言いますと?」
「武佐岳とか剣山とか、一條君が未踏の山もたくさんあるでしょ?」

小林君(仮名)も交えて話し合いましたが、結局西別岳に登ることになります。
しかし、小林君(仮名)は前日の夜しこたま飲んでしまい、不参加を表明するラインが入ります。(私は気が付きませんでした)

私は飲んでこそいませんでしたが、前夜の仕事が長引いたため30分ほどの睡眠で朝の仕事に臨んでしまい、運転はプロドライバーの一條君に委ねて移動中は寝かせてもらうことにしました。
「一條君!ありがとう!」
無言の一條君
「一條君、『これでもプロドライバーの端くれですから』は?」
「言いませんよ!前回みたいにフラグ立ったら困りますから。」
その前回、『これでもプロドライバーの端くれですから』と言った途端に鹿を轢いた経験から、一條君は何かを学んだようです。

目が覚めると既に西別小屋前でした。
「いやぁ、さすがにすごい人ですね!」
「えっ?」
周囲を見渡すと、7〜8台の駐車車両があります。
「凄い人?普通じゃない?」

車を降りると空気がむわっとしています。
「今日は暑くなりそうだね」
一條君は上Tシャツ、下はジャージと言う涼しげな格好です。
私は先頭を一條君に譲り、彼の巨大な尻を見ながら登ることになりますが、そのお尻にひっきりなしに虻がたかっています。
たまに大きなアカウシアブも飛んできますが数は多くありません。
道東は酪農地帯なので比較的アカウシアブが多く見られますが、今日は上手く撮影できませんでした。(数年前に乗馬していた牧場で撮影したアカウシアブの画像を載せてみました)

「それにしても一條君、虻とかブヨとかに好かれる体質なんだね?ブヨブヨだから?」ブヨは正式にはブユと言うらしいですが、ブヨはブヨです。(笑
たかってきたのはほとんど普通の虻でした。

ブランクを心配しながら登っていた一條君でしたが、意外とペースは遅くなく、がまん坂も数度の小休止でまとめて登り切ってしまいます。
花を撮影しながら登る私とほぼ同じペースで登ってきました。
「一條君!やればできるんじゃない。これなら雄阿寒岳も大丈夫なんじゃないの?」
と言った途端に一條君のペースが落ちます。
「がまん坂でスタミナ使い果たしました!」
やれやれ。

それでもリスケ山、次いで北西別岳のピークを踏んで西別岳に向かいます。
今日は少し風が強かったため、暑さが多少和らいでくれました。
そうそう!
リスケ山分岐手前でakadake5さんとスライドしました。
実はakadake5さんとはこれまで西別岳で2度、藻琴山で1度お会いしていますが、確証が持てなかったので声掛けしていませんでした。
しかしこの度はakadake5さんの方から気が付いて下さったようで、お声掛けいただきます。
「おっ!時々見る顔だね!」
「こちらこそ」

心地よい風に吹かれながら、一條君の今期初登山は立派に登頂を果たすことが出来ました!
「帰ったらBBQだね」
「で、来週は?」
「実は来週は同窓会があるので登山に参加できないんです。」
中学校の同窓会だそうで、当時の卒業アルバムを見せてもらいます。
「えっ?どれが一條君??」

って言うか、同窓会は日中から始めるのかなぁ?


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら