週中のライ部活動、注釈付きチケットでステージ真横。メンバー写真はpressより借用、NiziUだからシャツが「20」なのかと…。
9
週中のライ部活動、注釈付きチケットでステージ真横。メンバー写真はpressより借用、NiziUだからシャツが「20」なのかと…。
ライブから2日、高速深夜割の為早出して、清林パークからスタート、山上はガスで隠れてる、
3
ライブから2日、高速深夜割の為早出して、清林パークからスタート、山上はガスで隠れてる、
しばらくは集落内を歩く、梅を干すから「梅干」なのなっ、日本独特の保存食。
14
しばらくは集落内を歩く、梅を干すから「梅干」なのなっ、日本独特の保存食。
湖西道路下を抜けて、
2
湖西道路下を抜けて、
標識を見ながらお山へと入る、
2
標識を見ながらお山へと入る、
とりあえず天狗杉、クロトノハゲを目指すのか…、
3
とりあえず天狗杉、クロトノハゲを目指すのか…、
山道ではなく作業道でした、林業用と言うより、
2
山道ではなく作業道でした、林業用と言うより、
治山整備のための作業道だったようです。大き目な治山ダムでした。
3
治山整備のための作業道だったようです。大き目な治山ダムでした。
ダム横から…、山上はまんだガスってる。
5
ダム横から…、山上はまんだガスってる。
ダム上から振り返って琵琶湖大橋方向の眺望。今年のイナズマロックフェス(別名 西川フェス)は10月ですねっ。
6
ダム上から振り返って琵琶湖大橋方向の眺望。今年のイナズマロックフェス(別名 西川フェス)は10月ですねっ。
道なりに進んで琵琶湖バレイ駐車場からのコースに合流、
2
道なりに進んで琵琶湖バレイ駐車場からのコースに合流、
こちらも作業道幅です、ズーっと登ってます。
2
こちらも作業道幅です、ズーっと登ってます。
此方にも大きな治山ダムがありました。車道は土が流され岩道となっていた、
2
此方にも大きな治山ダムがありました。車道は土が流され岩道となっていた、
(見下ろしの図)徐々に幅が狭まり、九十九折れで標高を上げて行く、
2
(見下ろしの図)徐々に幅が狭まり、九十九折れで標高を上げて行く、
自然林の割合も増え、山道っぽさが増してくる、
2
自然林の割合も増え、山道っぽさが増してくる、
ドーーーんと大きな、…フレームに収まらない大杉、
8
ドーーーんと大きな、…フレームに収まらない大杉、
「天狗杉」でしたも次はクロトノハゲを目指すのですねっ、
7
「天狗杉」でしたも次はクロトノハゲを目指すのですねっ、
しかし、登りっぱなしです、森の中は風も弱く披露する。
2
しかし、登りっぱなしです、森の中は風も弱く披露する。
良い感じのベンチ、ついに座ってしまった、これ以後休み癖がついてしまった件。
4
良い感じのベンチ、ついに座ってしまった、これ以後休み癖がついてしまった件。
ケルンを見ながら休む、
3
ケルンを見ながら休む、
お地蔵さんを見ては休む、ペースが落ちでばかり、
8
お地蔵さんを見ては休む、ペースが落ちでばかり、
「クロトノハゲ」に到着、真砂土と露岩の場所でした。
4
「クロトノハゲ」に到着、真砂土と露岩の場所でした。
見上げて、打見山山上のガーデンテラスの建物を見上げる。
5
見上げて、打見山山上のガーデンテラスの建物を見上げる。
山腹を巻くように進んでいく、
2
山腹を巻くように進んでいく、
シモツケが咲いている。小ぶりな低木でした。
14
シモツケが咲いている。小ぶりな低木でした。
ぅん〜〜〜、キツネノテブクロ(一般名 ジキタリス)繁殖力が強く有毒な厄介者が…、花は終盤でしたが、。
8
ぅん〜〜〜、キツネノテブクロ(一般名 ジキタリス)繁殖力が強く有毒な厄介者が…、花は終盤でしたが、。
そして、崖っぽい所に鳥居を見つけて休む、
5
そして、崖っぽい所に鳥居を見つけて休む、
鳥居の先から琵琶湖を眺める、すぐ先にロープウェイの支柱があった。
10
鳥居の先から琵琶湖を眺める、すぐ先にロープウェイの支柱があった。
休みつつ、ロープウエイ山上駅を見上げる
5
休みつつ、ロープウエイ山上駅を見上げる
道なりに登って「天命水」、僅かに流水も見られたが頂くことは無理だった。
5
道なりに登って「天命水」、僅かに流水も見られたが頂くことは無理だった。
山上駅で冷えた麦茶を購入して休む、くぅ〜キンキンに冷えてやがったぁぁぁ。暫く休む、。
13
山上駅で冷えた麦茶を購入して休む、くぅ〜キンキンに冷えてやがったぁぁぁ。暫く休む、。
山上駅より薄いガスの向こうに琵琶湖が薄っすら。
3
山上駅より薄いガスの向こうに琵琶湖が薄っすら。
打見山から下って登り返しに蓬莱山、山頂は見えないが…、
7
打見山から下って登り返しに蓬莱山、山頂は見えないが…、
蓬莱山山頂へと牛歩になりつつテクテク進む。
4
蓬莱山山頂へと牛歩になりつつテクテク進む。
視界が…、20mほど先はホワイトアウトっ、
3
視界が…、20mほど先はホワイトアウトっ、
なんとか蓬莱山山頂リフト駅に到着、
5
なんとか蓬莱山山頂リフト駅に到着、
なだらかな山頂でした。ここは…、551のぉ「ほーぉらいっ」、関西人には分かると、。
9
なだらかな山頂でした。ここは…、551のぉ「ほーぉらいっ」、関西人には分かると、。
ガスの中で「三角点たっちいの儀」一等三角点、点名「比良ヶ岳」
8
ガスの中で「三角点たっちいの儀」一等三角点、点名「比良ヶ岳」
同山系、比良山のようにお地蔵さんが並んでる。
8
同山系、比良山のようにお地蔵さんが並んでる。
デッキに座って、暫く休憩。山登りっぽい方が4名程休まれていた。
5
デッキに座って、暫く休憩。山登りっぽい方が4名程休まれていた。
一瞬、空が開けた、青空が少しだけ…。
8
一瞬、空が開けた、青空が少しだけ…。
立入禁止とトラロープ、超えないと下山できないのれっ、
3
立入禁止とトラロープ、超えないと下山できないのれっ、
ササ→シダへと変わる少々藪漕ぎとなります。
2
ササ→シダへと変わる少々藪漕ぎとなります。
コースは明瞭ですが、やや段差のある登山道でした。1名とすれ違う。
3
コースは明瞭ですが、やや段差のある登山道でした。1名とすれ違う。
金ピラ峠です、ロープウェイ山麓へは通行止めらすぃ。
4
金ピラ峠です、ロープウェイ山麓へは通行止めらすぃ。
徐々に道幅は広がりジグザクに下っていく。
2
徐々に道幅は広がりジグザクに下っていく。
山道終了、ここからは車道歩きとなる、
3
山道終了、ここからは車道歩きとなる、
コンクリート舗装の上に薄く土砂が積もっている、SUVなら問題無さそうな…、
2
コンクリート舗装の上に薄く土砂が積もっている、SUVなら問題無さそうな…、
ずーっと下る、開けた所から琵琶湖が広がる。まんだ標高があるなぁ。
7
ずーっと下る、開けた所から琵琶湖が広がる。まんだ標高があるなぁ。
「金比羅神社の名水」顔を洗った、冷たかった。ペットボトル1本分給水。金毘羅神社は200mほど先でした。
3
「金比羅神社の名水」顔を洗った、冷たかった。ペットボトル1本分給水。金毘羅神社は200mほど先でした。
ひたすら車道を下る、湖西道路まで下りてきた。まんだ1km以上ありますが。
2
ひたすら車道を下る、湖西道路まで下りてきた。まんだ1km以上ありますが。
下山完了間近、山上を見上げるとガスは雲と高さを変えていた。
8
下山完了間近、山上を見上げるとガスは雲と高さを変えていた。
清林パークに帰着です。時間的には予定通り、ここから北へ向かいます。
3
清林パークに帰着です。時間的には予定通り、ここから北へ向かいます。
福井入り、来春開業の新幹線「越前たけふ駅」、同時にJR北陸線、敦賀〜金沢は地方鉄道に移行?
4
福井入り、来春開業の新幹線「越前たけふ駅」、同時にJR北陸線、敦賀〜金沢は地方鉄道に移行?
新駅前に道の駅、ソースカツ丼と越前そば(辛味大根が美味)。ここでネットニュースで中止・延期を知る。
12
新駅前に道の駅、ソースカツ丼と越前そば(辛味大根が美味)。ここでネットニュースで中止・延期を知る。
フロントマンがコロナ感染との事でしたが、一応、行きましたサンドーム福井。それでも物販等に多くの人出でした。
4
フロントマンがコロナ感染との事でしたが、一応、行きましたサンドーム福井。それでも物販等に多くの人出でした。
23日、サンドーム近くのネットカフェに泊後、「山門水源の森」にやってきました、
3
23日、サンドーム近くのネットカフェに泊後、「山門水源の森」にやってきました、
右に沢を見ながら、舗装路をテクテク進んで、
2
右に沢を見ながら、舗装路をテクテク進んで、
「やまかど・森の楽舎(まなびや)」まんだ管理者さん不在。200円が無かったので500円をチャリン。
7
「やまかど・森の楽舎(まなびや)」まんだ管理者さん不在。200円が無かったので500円をチャリン。
スタート、尾根道コースから歩き始めます。しっかり尾根でした、
2
スタート、尾根道コースから歩き始めます。しっかり尾根でした、
植生保護のネットがあちこちに見られた。
2
植生保護のネットがあちこちに見られた。
尾根道です、徐々に標高を上げて行く、
2
尾根道です、徐々に標高を上げて行く、
作業道(?)造設中でした、コースはガイドロープが設置されている。
2
作業道(?)造設中でした、コースはガイドロープが設置されている。
要所には標識等もしっかり設置されています。「アカガシの森」へと、
2
要所には標識等もしっかり設置されています。「アカガシの森」へと、
開けた先、あの奥が今日の最高地点かなぁと…、遠いなぁ。
4
開けた先、あの奥が今日の最高地点かなぁと…、遠いなぁ。
自然林のなか緩急のあるコースです、
2
自然林のなか緩急のあるコースです、
ツバキの群生の中を下って、
2
ツバキの群生の中を下って、
複数の株が集まるアカガシの森を抜けていく、
4
複数の株が集まるアカガシの森を抜けていく、
ちょっと長めな登りだった、階段が100段ほど続いた。
3
ちょっと長めな登りだった、階段が100段ほど続いた。
目前に「ジョーズ」が飛び出してきた、私は右に巻いてかわした。襲われずに助かった。
11
目前に「ジョーズ」が飛び出してきた、私は右に巻いてかわした。襲われずに助かった。
「大窓」という展望地のようです、伊吹山〜琵琶湖の展望が広がる。
3
「大窓」という展望地のようです、伊吹山〜琵琶湖の展望が広がる。
やや霞んでいるが琵琶湖を眺める。
11
やや霞んでいるが琵琶湖を眺める。
一旦下って登り返し、徐々に植生が変わってカエデが多く見られる。
3
一旦下って登り返し、徐々に植生が変わってカエデが多く見られる。
保護ネットの中と外でこれほど植生が違う、向こうはボーボーっ。
2
保護ネットの中と外でこれほど植生が違う、向こうはボーボーっ。
カエデとブナの森となった、と思ったら、、、
3
カエデとブナの森となった、と思ったら、、、
本日の最高地点に到着でした。
3
本日の最高地点に到着でした。
少し移動して、しめ縄付きの「守護岩」。山頂の印のようなものかな?
13
少し移動して、しめ縄付きの「守護岩」。山頂の印のようなものかな?
クマザサの保護ネットらしい、栄養が良いのか?とても大きく元気そうなクマザサでした。
3
クマザサの保護ネットらしい、栄養が良いのか?とても大きく元気そうなクマザサでした。
その名の通り「ブナの森」でした。(足元はクマザサでしたがっ。)
4
その名の通り「ブナの森」でした。(足元はクマザサでしたがっ。)
どんどん下っていきます。太陽も上がってきたのれ、暑くなってきた。
2
どんどん下っていきます。太陽も上がってきたのれ、暑くなってきた。
ベンチが置かれていた、足元に「小窓展望所」と、
2
ベンチが置かれていた、足元に「小窓展望所」と、
小窓から湿原が少し望めた、休憩適地ですね。
3
小窓から湿原が少し望めた、休憩適地ですね。
ヒノキの植林に入る、巻かれたテープはシカの角研ぎ防止の為でしょう(?)
4
ヒノキの植林に入る、巻かれたテープはシカの角研ぎ防止の為でしょう(?)
ほぼ湿原まで下って来た。「南部湿原展望台」で給水休憩、
7
ほぼ湿原まで下って来た。「南部湿原展望台」で給水休憩、
展望台周りはコアジサイの大群生、花は完全終了ですがっ。
4
展望台周りはコアジサイの大群生、花は完全終了ですがっ。
湿原をテクテク、奥に歩いてきた尾根を見上げる、「森」と言うより「山」でしたよ。
6
湿原をテクテク、奥に歩いてきた尾根を見上げる、「森」と言うより「山」でしたよ。
木道整備も僅かだが、花は見当たらない。
4
木道整備も僅かだが、花は見当たらない。
小さな栗はあった、小栗です、可食になれるのかなぁ?
4
小さな栗はあった、小栗です、可食になれるのかなぁ?
湿原の見納め、当然、湿原一帯はフラットな道です。
3
湿原の見納め、当然、湿原一帯はフラットな道です。
橋を渡り右折で沢沿いを進む、
2
橋を渡り右折で沢沿いを進む、
結構な水量の沢でした、奥びわ湖の大切な水源の一つなのでせよう。
5
結構な水量の沢でした、奥びわ湖の大切な水源の一つなのでせよう。
「やまかど・森の楽舎(まなびや)」まで戻りました。温泉に寄って大阪まで戻ります。
6
「やまかど・森の楽舎(まなびや)」まで戻りました。温泉に寄って大阪まで戻ります。
京セラドーム着、DCTさんです。ワンダーランド公演、3時間越えです、2daysの為?、吉田さん高音がちょっと辛そうだった。
9
京セラドーム着、DCTさんです。ワンダーランド公演、3時間越えです、2daysの為?、吉田さん高音がちょっと辛そうだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する