ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5752959
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

まさかの緑の大江湿原…尾瀬ヶ原〜尾瀬沼

2023年07月22日(土) ~ 2023年07月24日(月)
 - 拍手
はねくろ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:07
距離
23.6km
登り
443m
下り
313m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:26
休憩
0:40
合計
4:06
12:08
3
12:11
12:12
69
13:22
13:29
4
13:33
13:34
1
13:34
13:53
0
13:53
14:04
6
14:11
14:11
1
14:13
14:13
27
14:40
14:41
11
14:52
14:53
11
15:04
15:04
6
15:10
15:10
23
15:33
15:33
4
15:37
15:38
31
16:09
16:10
5
16:15
16:16
4
16:20
2日目
山行
3:37
休憩
0:54
合計
4:31
16:20
0
7:29
7:30
16
7:46
7:46
18
8:04
8:10
77
9:27
9:27
39
10:06
10:54
44
11:37
11:38
14
11:51
11:51
3
12:01
3日目
山行
2:50
休憩
1:22
合計
4:12
12:01
3
7:56
7:57
45
8:42
8:58
21
9:19
9:21
1
9:22
9:23
6
10:34
10:34
8
10:42
10:43
17
11:00
11:00
63
天候 1日目 曇りのち雨(夕立っぽい本降り)のち曇り
2日目 曇り時々晴れ
3日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 高速バス尾瀬号
復路 路線バス・東武特急
コース状況/
危険箇所等
良好
その他周辺情報 鳩待峠休憩所
燧小屋
長蔵小屋
長蔵小屋別館喫茶室
長蔵小屋売店
アルザ尾瀬の郷
今シーズン3度目の尾瀬
鳩待峠はあまり混んでいませんでした
2023年07月22日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 12:08
今シーズン3度目の尾瀬
鳩待峠はあまり混んでいませんでした
モミジカラマツ
尾瀬全体でカラマツソウは結構見かけました
2023年07月22日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 12:10
モミジカラマツ
尾瀬全体でカラマツソウは結構見かけました
いつも写真を撮っている熊ベルの場所
緑が深まっています
2023年07月22日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 13:03
いつも写真を撮っている熊ベルの場所
緑が深まっています
キンコウカ、ヒツジクザが花盛り
2023年07月22日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 14:32
キンコウカ、ヒツジクザが花盛り
ヒツジクザが沢山
本当はもっと写真を撮りたかったのですが雨足が強く雷が鳴り出したら…という心配もあり足早に過ぎてしまいました
2023年07月22日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/22 14:33
ヒツジクザが沢山
本当はもっと写真を撮りたかったのですが雨足が強く雷が鳴り出したら…という心配もあり足早に過ぎてしまいました
夕立的な雨の振り方でした
雷は発生せずでホッとしました
2023年07月22日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 14:51
夕立的な雨の振り方でした
雷は発生せずでホッとしました
龍宮小屋
2023年07月22日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 15:32
龍宮小屋
キンコウカがいっぱい
2023年07月22日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 15:48
キンコウカがいっぱい
アザミとトンボ
トンボは大量に飛んでいました
2023年07月22日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 15:53
アザミとトンボ
トンボは大量に飛んでいました
見晴の山小屋が見えてきました
2023年07月22日 16:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 16:01
見晴の山小屋が見えてきました
オゼミズギク?
2023年07月22日 16:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 16:07
オゼミズギク?
燧小屋に宿泊
これは水芭蕉でしょうか
2023年07月22日 19:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 19:25
燧小屋に宿泊
これは水芭蕉でしょうか
ノアザミ
2023年07月23日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 7:27
ノアザミ
オトギリソウ
2023年07月23日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 10:04
オトギリソウ
沼尻平池塘群
池塘には雲が映り込んでいます
ヒツジクザがたくさん浮かび、蛙の声が響き、青いトンボが飛び回る素晴らしい場所でした
2023年07月23日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/23 10:43
沼尻平池塘群
池塘には雲が映り込んでいます
ヒツジクザがたくさん浮かび、蛙の声が響き、青いトンボが飛び回る素晴らしい場所でした
ハナニガナもたくさん
そろそろ終盤とのこと
2023年07月23日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 11:31
ハナニガナもたくさん
そろそろ終盤とのこと
白砂峠を越えて目の前に黄色く染まる大江湿原が現れるはず…が衝撃の光景を目の当たりに。
大江湿原が緑色❗️ニッコウキスゲ無し‼️
2023年07月23日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 11:46
白砂峠を越えて目の前に黄色く染まる大江湿原が現れるはず…が衝撃の光景を目の当たりに。
大江湿原が緑色❗️ニッコウキスゲ無し‼️
オオウバユリでも見て気持ちを落ち着けよう
2023年07月23日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/23 12:41
オオウバユリでも見て気持ちを落ち着けよう
旧ビジターセンター前のヤマオダマキ
2023年07月23日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/23 14:46
旧ビジターセンター前のヤマオダマキ
サンカヨウの紫の実
2023年07月23日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/23 14:50
サンカヨウの紫の実
オタカラコウとトンボ
2023年07月23日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 14:58
オタカラコウとトンボ
ニッコウキスゲ
昨年の1%くらいでしょうか
2023年07月23日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/23 15:03
ニッコウキスゲ
昨年の1%くらいでしょうか
日の入り後の長蔵小屋
2023年07月23日 19:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 19:17
日の入り後の長蔵小屋
朝の三本カラマツ
2023年07月24日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/24 5:11
朝の三本カラマツ
朝の燧ヶ岳と尾瀬沼
2023年07月24日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/24 5:11
朝の燧ヶ岳と尾瀬沼
朝日を浴びるトンボ
まだ気温が低く動けません
2023年07月24日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 5:40
朝日を浴びるトンボ
まだ気温が低く動けません
日が上り、三本カラマツの長い影
2023年07月24日 05:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 5:44
日が上り、三本カラマツの長い影
ネジバナ
尾瀬ヶ原でも尾瀬沼側でも目立っていました
2023年07月24日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 5:55
ネジバナ
尾瀬ヶ原でも尾瀬沼側でも目立っていました
ミズチドリ
2023年07月24日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 7:59
ミズチドリ
燧ヶ岳と尾瀬沼
2023年07月24日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 8:24
燧ヶ岳と尾瀬沼
ミヤマワレモコウ
2023年07月24日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 8:29
ミヤマワレモコウ
マルバダケブキ
2023年07月24日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 8:56
マルバダケブキ
ニッコウキスゲ
今回一番沢山のニッコウキスゲが写り込んだ写真がコレ
とにかく少なかったです
2023年07月24日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 10:52
ニッコウキスゲ
今回一番沢山のニッコウキスゲが写り込んだ写真がコレ
とにかく少なかったです
コバギボウシ
これは湿原内にたくさん咲いていました
2023年07月24日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 11:01
コバギボウシ
これは湿原内にたくさん咲いていました
コバギボウシ
2023年07月24日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 11:04
コバギボウシ
ギンリョウソウの季節もそろそろ終わり
見かけた数は少なめ
2023年07月24日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:49
ギンリョウソウの季節もそろそろ終わり
見かけた数は少なめ
沼山峠登山口に到着
2023年07月24日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 12:05
沼山峠登山口に到着

感想

夏の尾瀬。
今回は友人と二人での山行です。

高速バスは事故渋滞があり約40分の遅れて戸倉に到着。乗合タクシーで鳩待峠へ。

鳩待峠休憩所はそれほど混雑していませんでした。天気は曇り。山の鼻へと下ります。半月前とはすっかり様子が変わり、花は少なくなり緑の葉がいっそう生い茂っています。

山の鼻で小雨?と思ったらあっという間にドシャドシャと降ってきました。バス遅延の影響で出発が遅れたので山の鼻も早く出発したかったのですが、山小屋売店の方から雷になったら危険なので様子を見てはとアドバイスされ少し待機。雨足は相変わらずなもののその時点で雷は鳴り出しておらず出発。夏の午後は要注意ですね…。

尾瀬ヶ原ではキンコウカ、ヒツジクザが花盛り。写真を撮りたいですが雷が鳴り出すかもしれないですし足早に通り過ぎます。龍宮十字路を過ぎたあたりで雨は小止みになり一安心。アザミが咲きトンボが飛び交います。

16時過ぎに燧小屋に到着。美味しい夕食をいただきました。また、かき氷🍧があり、これも美味しくいただきました。部屋の窓からはツバメが飛び交う様子が。

翌日は白砂峠を越えて尾瀬沼東岸へ。天気は晴れたり曇ったり。緑の中をトレッキングです。やはり花は随分少なくなっていました。白砂湿原ではモウセンゴケの赤い絨毯が広がっていました。

沼尻平からの池塘群〜尾瀬沼の眺めは美しく、蛙の声、青いトンボ、ヒツジクザ…最高でした。

尾瀬沼北岸を歩き、いよいよ大江湿原!ニッコウキスゲ!と思ったら、大江湿原が緑色です。え?どういうこと?今年はニッコウキスゲが少ないようなことは尾瀬保護財団のホームページに書いてあったけれど…。少ないではなくほぼ全滅でした。そう書いておいてほしかった。

12時半から約30分の尾瀬沼ビジターセンターの自然観察ツアーに参加。福島側と群馬側の木道の組み方の違い、以前も聞いたことがあるはずですがすっかり忘れていました。

宿泊は長蔵小屋。食堂の様子からしてほぼ満員。食事は洋風。食後には前回は混雑で諦めたコーヒーをいただきました。

夜はビジターセンターの星空観察会に参加。職員の方のギターで歌という趣向あり。星空は「尾瀬」の看板のあたりで待機したのですが残念ながら雲が邪魔をしました。三日月がチラッと。星も微妙に一瞬チラッと?ただし足元にホタル発見。光が弱いので源氏蛍?ビジターセンターの方は尾瀬沼側でホタルを見たのは初めてだとおっしゃっていました。

3日目は快晴です。朝霧を期待して早朝5時に周辺散策。霧がかかっていて幻想的。残念ながら白い虹は無し。太陽周辺にちょっと雲がかかっていたからだと思われます。三本カラマツを見下ろせる場所(北岸ルートから大江湿原に出る場所)で山裾からの日の出待機。太陽が出てくるとあっという間に霧は晴れ、三本カラマツの長い影が。朝露に濡れた湿原は昼間とは違った顔で、早起きはするものだなーと思いました。

三平下まで往復し、長蔵小屋別館でノンビリ🍵をして、ヤナギランの丘に寄ってニッコウキスゲの少なさにショックを受けつつも、コバギボウシやワレモコウを見ながら大江湿原に別れを告げ、沼山峠から下山しました。途中、アカモノが本当に真っ赤な実?を付けていて、なるほどだからアカモノなのかと感心しました。

檜枝岐村で途中下車、温泉でサッパリして軽食を取りました。お土産は檜枝岐村の栃みつ。月曜だったから?檜枝岐村からのバスはガラガラ。会津高原尾瀬口駅の売店はお休みでした。

ニッコウキスゲ無しはショッキングでしたが、なんだかんだ楽しい尾瀬でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら