記録ID: 5754297
全員に公開
アルパインクライミング
甲信越
剱岳(源次郎尾根)
2023年07月22日(土) ~
2023年07月24日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:37
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,268m
- 下り
- 2,267m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:52
距離 5.2km
登り 525m
下り 424m
2日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 3:05
- 合計
- 9:55
距離 8.3km
登り 1,318m
下り 1,320m
13:46
宿泊地
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇室堂〜劔沢キャンプ場 一般登山道 〇源次郎尾根(登り) 取り付きまでの道のりが雪渓を挟むため、アイゼン類が必要。チェーンスパイクでも可能だったが、斜度のきつい部分は滑り落ちないよう注意。取り付きは草付きなので、パッと見では分かり辛いが取り付いてみると踏み代がある。 1峰目までは草付き混じりの登攀箇所が多数。登攀力のあるメンバーであればロープを出す必要は全くなし。残置ハーケンを打ってある箇所もある。 2峰目の懸垂下降地点は錆びた鎖があるが、その脇には新しいペツルのハンガーボルトにラッペルリングが2ヵ所取り付けられていた。取り付けたガイド曰く、ラッペルリングは2つにかけるようにとのこと。25m下降できればテラスまで下ることができ、そこから先はクライムダウンで下ることができる。30mだと一発で下ることは可能であるが、懸垂支点より斜めの位置に下降することになるため、ロープの流れが多少悪くなる。 2峰目から山頂は緩やかな登りがメインであるが、浮石が多く、岩面も剥がれやすいものが多いため、落石には注意が必要。 〇別山尾根(下り) 要所で鎖が取り付けられているのと、目印もあるため、それに従って下っていく。丸みを帯びている&つるつるしている岩が道中にそこそこあるのでそれらに滑らないよう多少注意を払う必要がある。 |
その他周辺情報 | 薬師の湯(日帰り温泉、午前中から営業) |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
カラビナ
スリング
ロープスリング
|
---|---|
共同装備 |
50mロープ
|
感想
剱岳の源次郎尾根を踏破してきました。去年踏破した明神主稜よりも登攀要素が強くなり、登りで難儀するかどうか未知数でしたが、結果的に全てフリーソロで抜けることができました。荷物が軽いってやっぱり素晴らしい!途中で藪に突っ込んでコースアウトしたり、懸垂途中でロープの流れを気にし過ぎるあまり、派手に落石を起こしてしまったのが反省点でしたが、概ね計画通りに無事に下山できました。下山道も一般道とはいえ危険個所はそれなりにあったので、最後まで気が抜けない山行でしたが、帰るまでが山行だと改めて実感できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する