ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5756087
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山(RW山頂駅-千本槍小屋)

2023年07月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
6.7km
登り
643m
下り
644m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:48
合計
5:45
8:04
8:05
19
8:24
8:24
24
8:48
8:49
14
9:03
9:09
39
9:48
9:48
15
10:03
10:38
6
10:44
10:50
24
11:14
11:16
14
11:30
11:36
15
11:51
11:52
23
12:15
12:20
22
12:42
13:27
3
展望台
13:30
ゴール地点
岩場は全く自信がないので最初から千本槍小屋ゴールの予定で、一刻も早く下りてどこか立ち寄り湯でも…と思っていたのですが、終盤に熱中症とシャリバテのコンボ?で動けなくなってしまいました。女人堂で大休憩入れるべきでした。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
関越自動車道を六日町インターで降りて「八海山ロープウェー」を目指す。
【八海山スキー場公式サイト】
https://www.princehotels.co.jp/ski/hakkaisan/summer/
【八海山ロープウェー2023運行情報】
https://www.princehotels.co.jp/ski/hakkaisan/informations/ropeway/guide/
【「雲海鑑賞・ゆったり登山」早朝ロープウェー臨時便】
https://www.princehotels.co.jp/ski/hakkaisan/informations/soucyo_ropeway/20230418/
↑この7:30発の臨時便を使いました。往復と水500mlペットの引換券(下山後ベースキャンプの売店で引き換え)セットで他の割引の併用はできません。
コース状況/
危険箇所等
千本槍小屋までなので一般登山道。短いハシゴ・鎖場数か所。全般的に湿って滑りやすそうなところ多し。道標・ピンクテープ等はきちんとしている。
トンボが出ていて他の虫は気にならなかった。蛇を3回見た。
その他周辺情報 ロープウェ―山頂駅待合所に付近の日帰り湯情報の掲示あり。
ロープウェ―山麓駅近くに軽食を提供するプレハブがあるが土休日のみ営業。
ベースキャンプ売店、土産物と八海山グッズ(Tシャツ等)多数あるが、日本酒の「八海山」販売は無し。
臨時便に遅れないようにと早く行き過ぎたので、時間つぶしに寄ってみた「魚沼コシヒカリ発祥の地」記念碑。
2023年07月25日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 6:34
臨時便に遅れないようにと早く行き過ぎたので、時間つぶしに寄ってみた「魚沼コシヒカリ発祥の地」記念碑。
八海山スキー場ベースキャンプ。ロープウェー乗り場はここからさらに右手に上がった先にあります。
2023年07月25日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 6:46
八海山スキー場ベースキャンプ。ロープウェー乗り場はここからさらに右手に上がった先にあります。
八海山ロープウェー山麓駅。こちらの駐車場も広いです。
2023年07月25日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 6:47
八海山ロープウェー山麓駅。こちらの駐車場も広いです。
ロープウェーのチケットと一緒に登山カードを渡されます。コンパスでも提出済みですが、記入して係員に提出します。
2023年07月25日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:12
ロープウェーのチケットと一緒に登山カードを渡されます。コンパスでも提出済みですが、記入して係員に提出します。
乗り場左手にきれいな水洗トイレ。このさらに左手にプレハブの軽食販売所がありましたが、土休日のみ営業。
2023年07月25日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:18
乗り場左手にきれいな水洗トイレ。このさらに左手にプレハブの軽食販売所がありましたが、土休日のみ営業。
ロープウェー乗り場入口。
2023年07月25日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:18
ロープウェー乗り場入口。
乗り場入口に並ぶ自販機。何気にレッドブル推し。
2023年07月25日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:20
乗り場入口に並ぶ自販機。何気にレッドブル推し。
待合所の掲示。
2023年07月25日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:21
待合所の掲示。
ロープウエーは畳8畳分ぐらいあって、職員さんが一緒に載って運転するタイプでした。
2023年07月25日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 13:37
ロープウエーは畳8畳分ぐらいあって、職員さんが一緒に載って運転するタイプでした。
ロープウエー内より。
2023年07月25日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:31
ロープウエー内より。
谷川岳は見えないけど、たぶんそっち方面。
2023年07月25日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:34
谷川岳は見えないけど、たぶんそっち方面。
左側に苗場山?雲海は見られませんでした
2023年07月25日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:34
左側に苗場山?雲海は見られませんでした
ロープウエー山頂駅の掲示。ロープウエーの時刻表(臨時便は載ってない)と、下のプレハブ飲食店のメニュー。
2023年07月25日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:39
ロープウエー山頂駅の掲示。ロープウエーの時刻表(臨時便は載ってない)と、下のプレハブ飲食店のメニュー。
ロープウエー山頂駅を出て、正面から鳥居をくぐって登り始めます。(帰りに撮った画像です)
2023年07月25日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 13:23
ロープウエー山頂駅を出て、正面から鳥居をくぐって登り始めます。(帰りに撮った画像です)
山頂駅を降りて左側から登ると展望台があります。帰りに寄りました。
2023年07月25日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 13:23
山頂駅を降りて左側から登ると展望台があります。帰りに寄りました。
登り切った正面、遥拝所避難小屋があります。
2023年07月25日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:43
登り切った正面、遥拝所避難小屋があります。
一応、休憩避難所とありますが、ちょっと気安く立ち入れる感じではない。
2023年07月25日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:43
一応、休憩避難所とありますが、ちょっと気安く立ち入れる感じではない。
八海山大神と木花咲耶姫命をお祀りしてあるようです。
2023年07月25日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:45
八海山大神と木花咲耶姫命をお祀りしてあるようです。
登山道を進むと右手にスキーリフトが見えてくる。
2023年07月25日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:46
登山道を進むと右手にスキーリフトが見えてくる。
四合半にある大崎道・城内道道標。
2023年07月25日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:50
四合半にある大崎道・城内道道標。
大正十五年建立とあります。
2023年07月25日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:51
大正十五年建立とあります。
雪の多い地域なせいか、道が湿気が多い。
2023年07月25日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:56
雪の多い地域なせいか、道が湿気が多い。
大崎道道標。
2023年07月25日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:04
大崎道道標。
四合半の出会。振り返って。
2023年07月25日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:04
四合半の出会。振り返って。
こちらは実際に道が交わってる場所より少し先に立ってる道標。
2023年07月25日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:05
こちらは実際に道が交わってる場所より少し先に立ってる道標。
うっそうとしてます。
2023年07月25日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:07
うっそうとしてます。
傾斜が増してくるが、まだまだ序の口だった。
2023年07月25日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:10
傾斜が増してくるが、まだまだ序の口だった。
そろそろ行く手が見えてきた。
2023年07月25日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:17
そろそろ行く手が見えてきた。
この「あと少し」は全く当てにならなかった。漕ぎ池は帰りに寄ってみました。
2023年07月25日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:24
この「あと少し」は全く当てにならなかった。漕ぎ池は帰りに寄ってみました。
越後駒ヶ岳に続く稜線か。
2023年07月25日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:29
越後駒ヶ岳に続く稜線か。
当てにならない「あと少し」再び。胎内くぐりは立入禁止になっていました。
2023年07月25日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:35
当てにならない「あと少し」再び。胎内くぐりは立入禁止になっていました。
こんな感じの短いハシゴがたしか4回あったと思う。
2023年07月25日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:36
こんな感じの短いハシゴがたしか4回あったと思う。
女人堂避難小屋。屋根が工事中ということで、資材が沢山ありました。
2023年07月25日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:47
女人堂避難小屋。屋根が工事中ということで、資材が沢山ありました。
八海山大神の碑と他にもいろいろ。
2023年07月25日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:47
八海山大神の碑と他にもいろいろ。
秡川。
2023年07月25日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 9:00
秡川。
2023年07月25日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 9:08
7合目(見晴)。このタイプの道標を見ると「騙されないぞ(笑)」という気分になる。
2023年07月25日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 9:18
7合目(見晴)。このタイプの道標を見ると「騙されないぞ(笑)」という気分になる。
2023年07月25日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 9:29
鎖場。「急な登りもあと少し」!!
2023年07月25日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 9:41
鎖場。「急な登りもあと少し」!!
登り切った先、役行者の座像があって
2023年07月25日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 9:49
登り切った先、役行者の座像があって
他にもいろいろお祀りされてて、薬師岳山頂。
2023年07月25日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 9:49
他にもいろいろお祀りされてて、薬師岳山頂。
薬師岳山頂から六日町方面パノラマ。
2023年07月25日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 9:51
薬師岳山頂から六日町方面パノラマ。
千本槍小屋まで行ってみます。
2023年07月25日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 9:57
千本槍小屋まで行ってみます。
千本槍小屋。休憩料200円との看板が出ていましたが、管理人さんの姿もなく、開いていなかったようです。
2023年07月25日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 10:00
千本槍小屋。休憩料200円との看板が出ていましたが、管理人さんの姿もなく、開いていなかったようです。
小屋の中。やっぱり普通の山小屋というよりも祭祀のための場所という印象が強い。
2023年07月25日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 10:35
小屋の中。やっぱり普通の山小屋というよりも祭祀のための場所という印象が強い。
お手洗いは開いていたのでお借りしました。協力金募金箱あり。
2023年07月25日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 10:01
お手洗いは開いていたのでお借りしました。協力金募金箱あり。
個室が4つ?と男性用小便器が1つ。こういうトイレにしては明るくきれいで開放的。
2023年07月25日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 10:33
個室が4つ?と男性用小便器が1つ。こういうトイレにしては明るくきれいで開放的。
ボットン便所で紙は無し。持参した紙を使用後便器に落とさず備え付けのごみ袋に捨てるタイプ。
2023年07月25日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 10:33
ボットン便所で紙は無し。持参した紙を使用後便器に落とさず備え付けのごみ袋に捨てるタイプ。
小屋の裏に屏風道コース下山禁止の看板。
2023年07月25日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 10:01
小屋の裏に屏風道コース下山禁止の看板。
ここからが八海山登山の正念場なんだろうけど、自分は高所恐怖症(ヘタレ)なのでここがゴール。
2023年07月25日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 10:02
ここからが八海山登山の正念場なんだろうけど、自分は高所恐怖症(ヘタレ)なのでここがゴール。
九合目の道標。
2023年07月25日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 10:02
九合目の道標。
九合目(一六五〇米)。小屋前の丸太のベンチをお借りしてコーヒー休憩。
2023年07月25日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 10:04
九合目(一六五〇米)。小屋前の丸太のベンチをお借りしてコーヒー休憩。
同じ道標を角度を変えて、地蔵岳と一緒に。
2023年07月25日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 10:07
同じ道標を角度を変えて、地蔵岳と一緒に。
薬師岳まで戻って、越後駒ヶ岳と八海山核心部方面パノラマ。
2023年07月25日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 10:42
薬師岳まで戻って、越後駒ヶ岳と八海山核心部方面パノラマ。
くさり場の画像撮り忘れてましたが、長めの連続した鎖場が二つ続きます。
2023年07月25日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 10:49
くさり場の画像撮り忘れてましたが、長めの連続した鎖場が二つ続きます。
手掛かり足掛かりが無いわけじゃないけど、決して歩きやすくはない。
2023年07月25日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 10:57
手掛かり足掛かりが無いわけじゃないけど、決して歩きやすくはない。
七合目?道標。
2023年07月25日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:03
七合目?道標。
秡川。ちょっと泡だってましたが浄水器通せば飲める…? 鎖場で汚れた手だけ洗わせてもらいました。
2023年07月25日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:16
秡川。ちょっと泡だってましたが浄水器通せば飲める…? 鎖場で汚れた手だけ洗わせてもらいました。
見晴から、パノラマ。
2023年07月25日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:24
見晴から、パノラマ。
女人堂避難小屋。鍵は開いていました。
2023年07月25日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:29
女人堂避難小屋。鍵は開いていました。
女人堂避難小屋のトイレ。使ったらペダルを漕いでおがくずをかき混ぜるタイプのバイオトイレらしい。
2023年07月25日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:30
女人堂避難小屋のトイレ。使ったらペダルを漕いでおがくずをかき混ぜるタイプのバイオトイレらしい。
胎内くぐり側の石碑。木札が沢山納められていました。
2023年07月25日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:40
胎内くぐり側の石碑。木札が沢山納められていました。
漕ぎ池に寄ってみます。
2023年07月25日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:52
漕ぎ池に寄ってみます。
オタマジャクシが沢山いましたが、モリアオガエルの繁殖場らしい。あわよくばここで大休憩しようかと思ってましたが、地面が湿ってたので止します。
2023年07月25日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:51
オタマジャクシが沢山いましたが、モリアオガエルの繁殖場らしい。あわよくばここで大休憩しようかと思ってましたが、地面が湿ってたので止します。
五合目道標。
2023年07月25日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:57
五合目道標。
四合半出合の道標。
2023年07月25日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 12:14
四合半出合の道標。
大崎道と大蔵道の分岐。
2023年07月25日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 12:15
大崎道と大蔵道の分岐。
よく見ると千本槍小屋がちゃんと見えてる。
2023年07月25日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 12:33
よく見ると千本槍小屋がちゃんと見えてる。
城内道道標。
2023年07月25日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 12:35
城内道道標。
山頂駅が近づいてきたが、どこかで休憩入れたい…。
2023年07月25日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 12:37
山頂駅が近づいてきたが、どこかで休憩入れたい…。
なんとか展望台までたどり着きましたが熱中症とシャリバテの合わせ技?登る余力もなく、下の日陰でおにぎり&カプヌ休憩。ゆっくり休んで食べて水飲んだら良くなりました。
2023年07月25日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 12:43
なんとか展望台までたどり着きましたが熱中症とシャリバテの合わせ技?登る余力もなく、下の日陰でおにぎり&カプヌ休憩。ゆっくり休んで食べて水飲んだら良くなりました。
ようやく体力回復したので展望台に上がってみる。
2023年07月25日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 13:20
ようやく体力回復したので展望台に上がってみる。
八海山核心部とロープウエー山頂駅。
2023年07月25日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 13:16
八海山核心部とロープウエー山頂駅。
展望台からの眺めと山座同定標(東〜東南)。
2023年07月25日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 13:17
展望台からの眺めと山座同定標(東〜東南)。
展望台からの眺めと山座同定標(東南〜南)。
2023年07月25日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 13:17
展望台からの眺めと山座同定標(東南〜南)。
展望台からの眺めと山座同定標(北〜北東)。
2023年07月25日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 13:18
展望台からの眺めと山座同定標(北〜北東)。
展望台からの眺めと山座同定標(北西〜北)。
2023年07月25日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 13:18
展望台からの眺めと山座同定標(北西〜北)。
アンテナ塔が邪魔だったので撮り直した北西から北の眺め。日本海見えてる?
2023年07月25日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 13:18
アンテナ塔が邪魔だったので撮り直した北西から北の眺め。日本海見えてる?
大崎口里宮方面への道標と、ロープウエー山頂駅への道標。
2023年07月25日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 13:20
大崎口里宮方面への道標と、ロープウエー山頂駅への道標。
充分休んだので山頂駅に向かいます。実は四合目辺りから20分置きにロープウエー改札開始のアナウンスがガンガン聞こえてきています。
2023年07月25日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 13:20
充分休んだので山頂駅に向かいます。実は四合目辺りから20分置きにロープウエー改札開始のアナウンスがガンガン聞こえてきています。
ベースキャンプで天然水の500mlペットを引き換えます。入口左側に汲み放題の冷たい天然水も出ています。
2023年07月25日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 14:09
ベースキャンプで天然水の500mlペットを引き換えます。入口左側に汲み放題の冷たい天然水も出ています。
ベースキャンプで買った深層水塩ソフトクリームと一緒に。お疲れさまでした。
2023年07月25日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 14:09
ベースキャンプで買った深層水塩ソフトクリームと一緒に。お疲れさまでした。

装備

MYアイテム
ムク
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 換え靴下 雨具 軍手 日よけ帽子 ザック ザックカバー シングルストーブ コッヘル 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション(水1.5l) ライター 地図(地形図・山と高原地図コピー) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ナイフ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 GPS付きスマホ 時計 ツェルト 携帯トイレ ストック 財布 熊鈴
備考 水残り300ml。

感想

涼を求めて新潟の山へ行ったはずだったのですが、暑くてバテてしまいました。
7時半発のロープウエー臨時便、当日は私の他に2人組の方が1組いただけでした。通常の始発で来られた方と千本槍小屋でお話しましたが、その方も臨時便のことはご存知なかったそうです。その他10組ぐらいの方と行き会いました。
道標や避難小屋の佇まいなど、今まで行ったことのあるどの山よりも信仰の色が強い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら