ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576309
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

宮ヶ瀬から丹沢山へ・雪と凍結で難儀なルート

2015年01月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:46
距離
18.6km
登り
1,804m
下り
1,815m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:35
合計
8:30
7:40
10
7:50
180
10:50
10:55
95
12:30
0
12:30
12:50
55
13:45
13:55
135
天候 晴れのちくもり。
気温-5℃〜+5℃
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:本厚木駅→三叉路(6:55発宮ヶ瀬行き)
帰り:大倉→渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
※1月17日現在、状況は日によって変わります。
※宮ヶ瀬→丹沢山 CT5時間50分ですが、雪があるので…
【宮ヶ瀬〜丹沢山】
◆高畑山〜金冷シ
・道幅狭いトラバース&木製橋、凍結しているためアイゼン必須。
・いやらしい通過ポイント多いです。
◆中間地点(5〜6km)過ぎるまで、雪はほとんどなし。
◆三峰の取りつきあたりから丹沢山までずっと雪。クラスト状、ザクザクの雪でした。
【丹沢山〜大倉】
・丹沢山〜塔ノ岳、ひどい泥濘箇所あり。
・雪は少な目。アイゼン無くても歩けます。
・大倉尾根、雪無し。
三叉路BSからここへ。
他のハイカーさんはいませんでした。
2015年01月17日 07:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 7:50
三叉路BSからここへ。
他のハイカーさんはいませんでした。
登山ポスト。
2015年01月17日 07:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 7:51
登山ポスト。
天気は良さそうです♪
2015年01月17日 08:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 8:03
天気は良さそうです♪
思っていたよりも暖かなスタート。
雪は全然見られません。
2015年01月17日 08:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 8:24
思っていたよりも暖かなスタート。
雪は全然見られません。
でも、横を見やると白いものが。
焼山あたりの稜線。
2015年01月17日 08:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 8:38
でも、横を見やると白いものが。
焼山あたりの稜線。
冬枯れの道。
このあたりは早足で駆け抜ける。
2015年01月17日 08:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 8:47
冬枯れの道。
このあたりは早足で駆け抜ける。
高畑山を過ぎた先。
凍っています。
2015年01月17日 09:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 9:02
高畑山を過ぎた先。
凍っています。
滑落したらただじゃ済みそうにないので、軽アイゼン装着。
2015年01月17日 09:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/17 9:02
滑落したらただじゃ済みそうにないので、軽アイゼン装着。
慎重に…
どきどきしながら通過。
2015年01月17日 09:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 9:11
慎重に…
どきどきしながら通過。
金冷シまできました。
一つの目安です。
2015年01月17日 09:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 9:20
金冷シまできました。
一つの目安です。
金冷シからの眺め。
宮ヶ瀬湖と虹の大橋。
2015年01月17日 09:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/17 9:20
金冷シからの眺め。
宮ヶ瀬湖と虹の大橋。
ここはアイゼンを外して通過。
この先で凍結があって、また装着。
面倒くさい…
2015年01月17日 09:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 9:24
ここはアイゼンを外して通過。
この先で凍結があって、また装着。
面倒くさい…
中間地点まできました〜
まだ雪は見られません。
2015年01月17日 09:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 9:40
中間地点まできました〜
まだ雪は見られません。
ここでバナナを補給♪
2015年01月17日 09:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/17 9:43
ここでバナナを補給♪
三峰への登りスタート。
徐々に雪が見えてきます。
2015年01月17日 09:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 9:54
三峰への登りスタート。
徐々に雪が見えてきます。
一面白くなりました。
2015年01月17日 10:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 10:06
一面白くなりました。
ザクザクの雪。
アイゼンの掛かりは良い方かと。
2015年01月17日 10:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/17 10:38
ザクザクの雪。
アイゼンの掛かりは良い方かと。
自撮り。
あ〜つかれた。
2015年01月17日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/17 10:40
自撮り。
あ〜つかれた。
ぐんぐん標高をあげて、どうやら一つ目に着きそう。
2015年01月17日 10:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 10:47
ぐんぐん標高をあげて、どうやら一つ目に着きそう。
三峰の一つ目、本間ノ頭!
今度はプリンだ!
2015年01月17日 10:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/17 10:50
三峰の一つ目、本間ノ頭!
今度はプリンだ!
丹沢山をチラ見。
まだあんな先です。
2015年01月17日 10:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/17 10:55
丹沢山をチラ見。
まだあんな先です。
今日は蛭ヶ岳も良く見えます♪
2015年01月17日 11:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
1/17 11:07
今日は蛭ヶ岳も良く見えます♪
ブナの巨木を眺めて休憩。
2015年01月17日 11:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/17 11:10
ブナの巨木を眺めて休憩。
トレースは数日前の一人分のみ。
雪景色はきれいですが、足が重い…
2015年01月17日 11:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/17 11:19
トレースは数日前の一人分のみ。
雪景色はきれいですが、足が重い…
三峰の二つ目!
円山木ノ頭!
展望はありません。
2015年01月17日 11:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 11:23
三峰の二つ目!
円山木ノ頭!
展望はありません。
丹沢山が良く見えます。
2015年01月17日 11:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/17 11:25
丹沢山が良く見えます。
円山木ノ頭を振り返る。
2015年01月17日 11:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 11:35
円山木ノ頭を振り返る。
三峰の三つ目は太礼ノ頭。
三峰を乗り切って、丹沢山まではあと1.9km。
ここから最後の苦闘。
2015年01月17日 11:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 11:47
三峰の三つ目は太礼ノ頭。
三峰を乗り切って、丹沢山まではあと1.9km。
ここから最後の苦闘。
体力ギリギリ、苦しい登山と裏腹な美しい景色。
2015年01月17日 11:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/17 11:53
体力ギリギリ、苦しい登山と裏腹な美しい景色。
不動ノ峰が見えます。
霧氷だ〜
今日も霧氷だ〜
2015年01月17日 12:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/17 12:12
不動ノ峰が見えます。
霧氷だ〜
今日も霧氷だ〜
この階段を登ったら、あとひと踏ん張り。
2015年01月17日 12:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 12:13
この階段を登ったら、あとひと踏ん張り。
景色に癒され…
足がしんどい…
2015年01月17日 12:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 12:24
景色に癒され…
足がしんどい…
ヨレヨレで丹沢山登頂〜♪
12時30分、スタートから約5時間でした(^^;;
2015年01月17日 12:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 12:32
ヨレヨレで丹沢山登頂〜♪
12時30分、スタートから約5時間でした(^^;;
みやま山荘には今日も多くの宿泊者が来そうです。
この後、20人くらいの団体さんとすれ違いました。
2015年01月17日 12:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 12:44
みやま山荘には今日も多くの宿泊者が来そうです。
この後、20人くらいの団体さんとすれ違いました。
お約束の一枚。
2015年01月17日 12:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/17 12:45
お約束の一枚。
富士山は雲隠れでした。
手前の木は霧氷状態。
2015年01月17日 12:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/17 12:46
富士山は雲隠れでした。
手前の木は霧氷状態。
雲の下に愛鷹山塊が見えます。
2015年01月17日 12:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 12:51
雲の下に愛鷹山塊が見えます。
主脈を歩いて塔ノ岳へ。
雪は少ないです。
2015年01月17日 12:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 12:59
主脈を歩いて塔ノ岳へ。
雪は少ないです。
歯ブラシ発見!
2015年01月17日 13:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/17 13:05
歯ブラシ発見!
竜ヶ馬場。
大山と表尾根が一望できます。
2015年01月17日 13:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 13:06
竜ヶ馬場。
大山と表尾根が一望できます。
日高。
好きな景色です。
2015年01月17日 13:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/17 13:13
日高。
好きな景色です。
丹沢三峰が見えました。
さっきまでの道のりを思いだす。
2015年01月17日 13:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/17 13:19
丹沢三峰が見えました。
さっきまでの道のりを思いだす。
塔ノ岳。
まだ遠く感じます。
2015年01月17日 13:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 13:23
塔ノ岳。
まだ遠く感じます。
左から蛭と不動ノ峰、そして丹沢山。
こうしてみるとあまり白くないです。
2015年01月17日 13:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/17 13:37
左から蛭と不動ノ峰、そして丹沢山。
こうしてみるとあまり白くないです。
着きましたよ〜
塔ノ岳。
14時前の塔ノ岳は意外と静かでした。
2015年01月17日 13:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/17 13:44
着きましたよ〜
塔ノ岳。
14時前の塔ノ岳は意外と静かでした。
三ノ塔とプチ霧氷の景色。
なかなかの景色じゃないですか〜(^^
2015年01月17日 13:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/17 13:50
三ノ塔とプチ霧氷の景色。
なかなかの景色じゃないですか〜(^^
大倉へ下山。
お約束のロウバイはまだまだ満開。
2015年01月17日 16:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
34
1/17 16:06
大倉へ下山。
お約束のロウバイはまだまだ満開。
お疲れ様です。
弘法の里湯にて。
久しぶりの体力ギリギリロング、しびれました。
2015年01月17日 17:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/17 17:31
お疲れ様です。
弘法の里湯にて。
久しぶりの体力ギリギリロング、しびれました。
撮影機器:

感想

cli「たまには一人で行っておいで〜」
というわけで、久しぶりにロングをしてきました。
ここのところ、短距離(10km程度)ばかりなので果たして体力が持つのかどうか。
アプローチが安易な勝手知ったる丹沢三峰ルートを歩いてみることにしました。

問題は雪の状況。
ひょっとして多いのかもと思っていたのですが、スタート時はまったく無し。
ただ、上の方は白かったのでどこかでアイゼンは必要とふんでいました。
天気も上々、始めはサクサクと進みましたが、最初の難関は凍結。
道幅の細いトラバース道の凍結はさすがに怖い。
早速、アイゼンの登場となります。
アイゼンを付ければ、怖いものはない!と思ったのですが…
今度は雪のない岩場やら、傾いた鉄の橋が現れる。
こっちはアイゼンを付けているほうが怖い。
足場は悪いし、片側は深い斜面だし…
我慢しきれず、今度はアイゼンを外す。
何ともじれったいというか、面倒くさい。
そんなこんなでアイゼンの脱着を数回して、時間もロス。
まあ、無事に通過することが大事なので仕方ありません。

雪は…?
雪が現れたのは三峰の一番手、本間ノ頭へ登り始めてから。
ザクザクのクラスト気味です。
サラサラの雪よりは掛かりが良く歩きやすいですが、それでも消耗度はアップ。
しかも、すでに足が重い…
やはり最近、ガッツリ歩いていないのが原因でしょうねぇ。
一歩ずつ、一歩ずつ、確実に。
三峰の一つ目、本間ノ頭まで来て、ホッと一息。
でもまだまだ先は長いです。
下って、登って、下って、登って。
一面の雪景色と青空に癒されますが、足はつらい。
12時には丹沢山頂を目論んでいましたが、だんだん厳しい時間に。
三峰のラスト、太礼ノ頭ではすでに11時45分でした。
ここからのラスト2kmが…本当に苦しいです。
遠い、遠い、丹沢山への道。
でもこれがあるから、このルートが好きだったりして。
山頂に着いた時の達成感がひときわ素晴らしいものとなるのです。
そんなわけで、雪をザクザク踏みながら、ヘロヘロになりながら、山頂を目指す。
「今日は蛭ヶ岳が良く見えるなぁ」
「不動ノ峰は霧氷だ〜」
青空の下、いい眺めが見られたことに感謝をします。
山頂到着したのは12時40分。
いやぁ、今回も疲れまくりでした(汗

丹沢山から塔ノ岳へ。
富士山は不発でしたが、いいお天気でした。
階段箇所のドロドロは絶句でしたが。
塔ノ岳からは大倉尾根へ。
全然、雪ないですね。
下山中にここまで足にダメージがあったのは、初めてかもしれません。
大倉までがどれだけ長く感じたことか…

やっぱり、定期的にロングを歩かないといかんなぁと感じた今回の山行でした!
おわり〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら