記録ID: 5767353
全員に公開
ハイキング
東海
熊伏山 (平岡駅より)
2023年07月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:04
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:03
距離 13.9km
登り 1,506m
下り 1,514m
14:42
天候 | 曇り☁️ のち 晴れ🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚃JR飯田線 切石6:23→平岡7:30 復) 🚃JR飯田線 平岡16:42→天竜峡→切石17:41 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●《最初》崩落あり 登山口から10分位の所で巻き道が崩落。今は補修も補助ロープ等もなく素の状態。足元崩れそうで恐々渡る。露出した岩肌を掴もうにも大変脆く、ボロボロ剥がれて心許ない。とても危なかった。 ●《前半》の沢ルートは、ヤマビルいます! ・3匹に遭遇。尾根の取付までは油断禁物。 ●《後半》の 尾根〜山頂は、ハエ(ブヨ?)/アブが大量に ・上の方ほど大量にまとわりついて、うっとうしかった。山頂も。 ・暑すぎてもうトンボが全然いない。秋までこの調子でしょう。 ◆平岡コースの登山マップ (by 天龍村) http://www.vill-tenryu.jp/wp-content/uploads/2019/03/kumabusimap2.pdf 地図中の①〜 の番号は、現地表示あります。(見た憶えが無い番号もあるけど) |
その他周辺情報 | ♨️龍泉の湯 https://ryusenkaku.co.jp/ ・JR平岡駅は、駅舎がホテル(龍泉閣)になってて、日帰り入浴も可。 ・400円。pH10のぬるぬるアルカリ泉。 ・湯船1、カラン7。町の銭湯くらいの広さ。 ・専用の休憩室はなく、2Fのフロント兼 駅の待合室で。(冷房あり) |
写真
撮影機器:
感想
率直に言って、あまり楽しい山行ではなかった。
登る時期を思いっきり間違えた。
1. 全国で猛暑日が続く中、スタート標高300mで、山頂も1600弱。暑くてたまらない。沢水さえぬるいのは悲しい。
2. 前半の、沢コースでヤマビルにやられた。標高1100m辺りで右足首にチクッと来て、ズボンの裾をめくったら2匹吸血中。 帰りにも1匹取り付いた (吸血には至らず)。6月に他の山で派手にやられて以来、毎回忌避剤を持って歩いてて、今回も軽くスプレーしてたけどやられた。元々いると思ってなくて塗布が甘かった?(あるいは効果あったからこそ、3匹程度で済んだのかもしれない)
3. 尾根に取り付いて高度を上げると、ブヨ?とアブが大量にまとわりつく。山頂近くなると酷くなって、あまりの多さに音を上げて、久々に虫ネットをかぶった。山頂ものんびりできるような状況でなく、早々に退散。
4. 眺望なし。登り始めて山頂まで眺望皆無。山頂も南アルプスの方角だけは見えたが、この日は雲で全然。
ここは夏以外の季節に登るべきですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ところでこの時期、さすがにヒルはいませんでした。
お疲れさまでした。そして、現状を教えていただきありがとうございます。
まだ手が入ってないんですね。私が行った時は、通行禁止にするでもなく、手前に注意があるでもなく、なかなかの放置っぷりでした。あの斜面、一度足が滑ればもう絶対途中で止まる感じしなくて怖い思いしました。ロープ1本渡しておくだけでも随分安心度が異なると思うのですが、渡すの難しいんですかね?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する