ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5767610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

涙・怒・悔・笑!反省だらけの甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根↑八丁尾根↓

2023年07月28日(金) ~ 2023年07月29日(土)
 - 拍手
imoimoko その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
24:44
距離
23.7km
登り
2,920m
下り
2,813m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:37
休憩
2:19
合計
13:56
2:18
2:18
128
4:26
4:31
116
6:27
6:33
26
6:58
7:01
42
7:43
7:43
4
7:47
8:16
53
9:08
9:34
90
11:04
11:04
129
13:13
13:16
7
13:22
14:30
94
16:04
2日目
山行
9:18
休憩
1:05
合計
10:23
16:04
42
5:23
5:27
50
6:17
6:17
194
9:31
9:32
29
10:01
10:01
35
10:36
10:36
61
11:38
11:38
23
12:01
12:02
11
12:13
12:13
3
12:24
13:19
4
13:30
13:30
54
14:24
14:24
35
14:59
14:59
8
天候 28日(金)晴れー曇り
29日(土)晴れ・午後は遠くの山々にガス

甲斐駒ヶ岳山頂 20℃
六合石室 夜  15℃
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷🅿️
コース状況/
危険箇所等
【7/28・29現在】

●黒戸尾根
よく整備されており歩きやすい

●七丈小屋〜山頂
鎖、梯子、ロープ増える
BPの大きさ、重量で難易度が上がる鎖場あり

●甲斐駒ヶ岳〜六合石室
・道しるべのケルンが沢山あるが、不明瞭箇所もあり
・藪こぎあり
・ラストの鎖要注意
(鎖の下に金具が落ちてた。どこの金具か分からず)
・下のルートで歩くと石室を見逃す

●石室〜烏帽子岳
・不明瞭箇所多数
・藪こぎあり

●烏帽子〜大岩
・飽きない下り
・疲労がたまってきた頃、大岩山へ向かう急登の洗礼を受ける。鎖・ロープ・梯子で登る

●大岩〜鞍掛分岐
・ハイキングコース

●鞍掛分岐〜日向山
・そこそこ歩きづらい道
その他周辺情報 シャトレーゼ南アルプス店
予約できる山小屋
七丈小屋
冬のテン泊同等の23kg
スタート10分でキツイ
2023年07月28日 02:36撮影 by  SC-42A, samsung
6
7/28 2:36
冬のテン泊同等の23kg
スタート10分でキツイ
足元に小さな道標
暗い時間帯は目につき安心
2023年07月28日 03:12撮影 by  SC-42A, samsung
4
7/28 3:12
足元に小さな道標
暗い時間帯は目につき安心
本日の日の出は樹林帯
2023年07月28日 05:23撮影 by  SC-42A, samsung
4
7/28 5:23
本日の日の出は樹林帯
スレンダー仕様の隙間
BPも体も挟まる
2023年07月28日 06:24撮影 by  SC-42A, samsung
9
7/28 6:24
スレンダー仕様の隙間
BPも体も挟まる
刃渡り
風が通り気持ち良い!
一人タイタニックしていたら置いていかれる
2023年07月28日 06:29撮影 by  SC-42A, samsung
11
7/28 6:29
刃渡り
風が通り気持ち良い!
一人タイタニックしていたら置いていかれる
平和すぎる道
2023年07月28日 07:37撮影 by  SC-42A, samsung
3
7/28 7:37
平和すぎる道
期待できる空
2023年07月28日 07:45撮影 by  SC-42A, samsung
4
7/28 7:45
期待できる空
屏風小屋跡
ここから始まる梯子・鎖に備えて腹ごしらえ
2023年07月28日 07:55撮影 by  SC-42A, samsung
7
7/28 7:55
屏風小屋跡
ここから始まる梯子・鎖に備えて腹ごしらえ
映えないが旨い!
2023年07月28日 07:58撮影 by  SC-42A, samsung
18
7/28 7:58
映えないが旨い!
左は絶壁
右の階段を進む
2023年07月28日 08:40撮影 by  SC-42A, samsung
3
7/28 8:40
左は絶壁
右の階段を進む
ほぼ垂直の梯子
登りやすくて感謝
2023年07月28日 08:47撮影 by  SC-42A, samsung
7
7/28 8:47
ほぼ垂直の梯子
登りやすくて感謝
七丈小屋のテン場
スタート10分、今日のゴールで良いと思った場所
2023年07月28日 09:41撮影 by  SC-42A, samsung
15
7/28 9:41
七丈小屋のテン場
スタート10分、今日のゴールで良いと思った場所
道中の写真が少ない中、これは何を撮りたかったのか?
2023年07月28日 10:09撮影 by  SC-42A, samsung
3
7/28 10:09
道中の写真が少ない中、これは何を撮りたかったのか?
青空に癒されながら「全然重くない」と呟く
2023年07月28日 10:12撮影 by  SC-42A, samsung
4
7/28 10:12
青空に癒されながら「全然重くない」と呟く
どうにも収納出来ない水
何度かずり落ちてきて、プラティパスにぶちギレ(笑)
2023年07月28日 10:25撮影 by  SC-42A, samsung
13
7/28 10:25
どうにも収納出来ない水
何度かずり落ちてきて、プラティパスにぶちギレ(笑)
8合目
休憩後、BPを膝まであげるのがキツイ。肩と太ももにジワジワとくる重み
2023年07月28日 10:59撮影 by  SC-42A, samsung
4
7/28 10:59
8合目
休憩後、BPを膝まであげるのがキツイ。肩と太ももにジワジワとくる重み
ここは歩きやすい
問題はこの上の鎖場
2023年07月28日 11:13撮影 by  SC-42A, samsung
5
7/28 11:13
ここは歩きやすい
問題はこの上の鎖場
BPが岩に挟まり上がれず
岩の上にもあげられず
セルフをとり心の杖を作って通過
2023年07月28日 11:26撮影 by  SC-42A, samsung
9
7/28 11:26
BPが岩に挟まり上がれず
岩の上にもあげられず
セルフをとり心の杖を作って通過
ガスがぬけて見えた目的地!
いつもは上がるペースが落ちる一方
2023年07月28日 11:44撮影 by  SC-42A, samsung
8
7/28 11:44
ガスがぬけて見えた目的地!
いつもは上がるペースが落ちる一方
二本剣
ガスでも格好いい
2023年07月28日 12:22撮影 by  SC-42A, samsung
15
7/28 12:22
二本剣
ガスでも格好いい
ぉお〜、いいね!
鳳凰&富士、見たかったな!
2023年07月28日 12:33撮影 by  SC-42A, samsung
6
7/28 12:33
ぉお〜、いいね!
鳳凰&富士、見たかったな!
こんな楽しい岩場が苦痛
BPを捨てたい
2023年07月28日 13:09撮影 by  SC-42A, samsung
11
7/28 13:09
こんな楽しい岩場が苦痛
BPを捨てたい
神社と右奥に山頂
何でここが山頂じゃないんだよと嘆く
2023年07月28日 13:14撮影 by  SC-42A, samsung
9
7/28 13:14
神社と右奥に山頂
何でここが山頂じゃないんだよと嘆く
つ、着いたー!

山頂では、私が息耐えたのではと軽く心配していたマスターが淹れたてコーヒーでお出迎え
2023年07月28日 13:21撮影 by  SC-42A, samsung
14
7/28 13:21
つ、着いたー!

山頂では、私が息耐えたのではと軽く心配していたマスターが淹れたてコーヒーでお出迎え
心身に染み渡る
別所温泉の大人気店「鎌原まんぢゅう」の新作「プロテイン大福」
旨っ!うんま〜っ!
2023年07月28日 13:29撮影 by  SC-42A, samsung
21
7/28 13:29
心身に染み渡る
別所温泉の大人気店「鎌原まんぢゅう」の新作「プロテイン大福」
旨っ!うんま〜っ!
今から向かう稜線
奥に鋸岳
2023年07月28日 14:27撮影 by  SC-42A, samsung
15
7/28 14:27
今から向かう稜線
奥に鋸岳
雷は遠くで鳴っていた
貸切の山頂でのんびりしていると鋸岳に稲妻が走る。
や、やべー!
2023年07月28日 14:32撮影 by  SC-42A, samsung
16
7/28 14:32
雷は遠くで鳴っていた
貸切の山頂でのんびりしていると鋸岳に稲妻が走る。
や、やべー!
さて、宿に向かおう
2023年07月28日 13:22撮影 by  SC-42A, samsung
5
7/28 13:22
さて、宿に向かおう
振り返る
この稜線、格好よすぎだ!
2023年07月28日 15:10撮影 by  SC-42A, samsung
15
7/28 15:10
振り返る
この稜線、格好よすぎだ!
道しるべのケルンに感謝
2023年07月28日 15:14撮影 by  SC-42A, samsung
5
7/28 15:14
道しるべのケルンに感謝
疲れきった体に現実の鎖場
スイスイ降りる人
2023年07月28日 15:26撮影 by  SC-42A, samsung
6
7/28 15:26
疲れきった体に現実の鎖場
スイスイ降りる人
楽しいはずの鎖場も恐怖でしかない
ここでも心の杖を仕様
2023年07月28日 15:35撮影 by  SC-42A, samsung
9
7/28 15:35
楽しいはずの鎖場も恐怖でしかない
ここでも心の杖を仕様
テント→石室泊に予定変更
一人で仕様の贅沢
マスターはテン場へ。もうペグを打つ気力ゼロ
2023年07月28日 18:03撮影 by  SC-42A, samsung
12
7/28 18:03
テント→石室泊に予定変更
一人で仕様の贅沢
マスターはテン場へ。もうペグを打つ気力ゼロ
担いできた酒
重かったし!と酒にキレながら美味しく飲みほす
2023年07月28日 17:28撮影 by  SC-42A, samsung
20
7/28 17:28
担いできた酒
重かったし!と酒にキレながら美味しく飲みほす
明日の空はどんなかな〜
2023年07月28日 18:02撮影 by  SC-42A, samsung
1
7/28 18:02
明日の空はどんなかな〜
石室内にインナーテントを張る
早々に就寝
疲れた(..)
2023年07月28日 18:39撮影 by  SC-42A, samsung
2
7/28 18:39
石室内にインナーテントを張る
早々に就寝
疲れた(..)
一度目が覚めティータイム
怖くて眠れないかと思いきや朝まで爆睡(笑)
2023年07月28日 21:39撮影 by  SC-42A, samsung
6
7/28 21:39
一度目が覚めティータイム
怖くて眠れないかと思いきや朝まで爆睡(笑)

仙丈ヶ岳にヘッデンの灯りチラホラ
2023年07月29日 04:18撮影 by  SC-42A, samsung
7
7/29 4:18

仙丈ヶ岳にヘッデンの灯りチラホラ
石室に別れを告げて出発
昨日より3kgは軽くなったはず
2023年07月29日 04:21撮影 by  SC-42A, samsung
3
7/29 4:21
石室に別れを告げて出発
昨日より3kgは軽くなったはず
石室から2〜3分のテン場
スタート1分、ここまでのルートが分からなくなり岩場で立ち往生。
保護者に助けを求める(笑)
2023年07月29日 04:43撮影 by  SC-42A, samsung
7
7/29 4:43
石室から2〜3分のテン場
スタート1分、ここまでのルートが分からなくなり岩場で立ち往生。
保護者に助けを求める(笑)
焼ける仙丈ヶ岳
ヘッデン組は間に合っただろうか
2023年07月29日 04:59撮影 by  SC-42A, samsung
7
7/29 4:59
焼ける仙丈ヶ岳
ヘッデン組は間に合っただろうか
うわ〜!
2023年07月29日 05:00撮影 by  SC-42A, samsung
11
7/29 5:00
うわ〜!
時がとまる
2023年07月29日 05:07撮影 by  SC-42A, samsung
19
7/29 5:07
時がとまる
ルートを外れるが道が(ピンテも)ある
地図を確認。分岐は通らずその先でルート復帰する事に
2023年07月29日 05:25撮影
3
7/29 5:25
ルートを外れるが道が(ピンテも)ある
地図を確認。分岐は通らずその先でルート復帰する事に
この辺りから上がった
2023年07月29日 05:32撮影 by  SC-42A, samsung
7/29 5:32
この辺りから上がった
烏帽子岳は360℃の大展望!
北岳の存在感に息をのむ
2023年07月29日 06:04撮影 by  SC-42A, samsung
18
7/29 6:04
烏帽子岳は360℃の大展望!
北岳の存在感に息をのむ
雲海に浮かぶ八ヶ岳
素晴らしい
2023年07月29日 06:05撮影 by  SC-42A, samsung
22
7/29 6:05
雲海に浮かぶ八ヶ岳
素晴らしい
ここをゴールにしよう!
と思う
2023年07月29日 06:07撮影 by  SC-42A, samsung
11
7/29 6:07
ここをゴールにしよう!
と思う
現実に戻る
この梯子は下が固定されていない
2023年07月29日 06:43撮影 by  SC-42A, samsung
9
7/29 6:43
現実に戻る
この梯子は下が固定されていない
大岩ロックガーデン
2023年07月29日 08:17撮影 by  SC-42A, samsung
4
7/29 8:17
大岩ロックガーデン
樹林の中が核心部
中央の隙間からロープチラ見え
梯子・鎖・ロープで勾配のキツイ斜面を一気に登る
2023年07月29日 08:17撮影 by  SC-42A, samsung
3
7/29 8:17
樹林の中が核心部
中央の隙間からロープチラ見え
梯子・鎖・ロープで勾配のキツイ斜面を一気に登る
放心状態(笑)
しばし休憩
写真を撮る余裕など無かった
2023年07月29日 09:32撮影 by  SC-42A, samsung
5
7/29 9:32
放心状態(笑)
しばし休憩
写真を撮る余裕など無かった
癒しの森
2023年07月29日 09:50撮影 by  SC-42A, samsung
3
7/29 9:50
癒しの森
楽しみにしてた看板!
癒されるわ〜
2023年07月29日 09:56撮影 by  SC-42A, samsung
12
7/29 9:56
楽しみにしてた看板!
癒されるわ〜
鞍掛山へは行きっこない!
ここにきてついに足と体が悲鳴をあげる
2023年07月29日 10:36撮影 by  SC-42A, samsung
4
7/29 10:36
鞍掛山へは行きっこない!
ここにきてついに足と体が悲鳴をあげる
天空のビーチが遥か遠くに見えてぶちギレ(笑)予想に反して歩きづらい道を進む
2023年07月29日 11:11撮影 by  SC-42A, samsung
4
7/29 11:11
天空のビーチが遥か遠くに見えてぶちギレ(笑)予想に反して歩きづらい道を進む
急勾配の砂丘かよ!
またもや悪態をつく
地獄に見えるのは私だけ?
2023年07月29日 12:02撮影 by  SC-42A, samsung
15
7/29 12:02
急勾配の砂丘かよ!
またもや悪態をつく
地獄に見えるのは私だけ?
着いた〜
殆どの山々が雲の中だが全く気にならず。ここまで戻れた事の安堵感MAX
2023年07月29日 12:16撮影 by  SC-42A, samsung
9
7/29 12:16
着いた〜
殆どの山々が雲の中だが全く気にならず。ここまで戻れた事の安堵感MAX
日陰でどっぷり休憩
軽装備でキレイな方々の中に重装備で汚い我々。誰も近づかない(笑)
2023年07月29日 12:17撮影 by  SC-42A, samsung
15
7/29 12:17
日陰でどっぷり休憩
軽装備でキレイな方々の中に重装備で汚い我々。誰も近づかない(笑)
ビーチだね〜
天国のような地獄のような
2023年07月29日 13:18撮影 by  SC-42A, samsung
15
7/29 13:18
ビーチだね〜
天国のような地獄のような
地図上の日向山を通り下山開始
2023年07月29日 13:22撮影 by  SC-42A, samsung
6
7/29 13:22
地図上の日向山を通り下山開始
可愛い三角点も立ち寄る
2023年07月29日 13:29撮影 by  SC-42A, samsung
3
7/29 13:29
可愛い三角点も立ち寄る
起動が直線になったヤマレコにぶちギレ
親切な道標に悪態をつく
疲れた時こそ本性丸出し(笑)
2023年07月29日 14:08撮影
9
7/29 14:08
起動が直線になったヤマレコにぶちギレ
親切な道標に悪態をつく
疲れた時こそ本性丸出し(笑)
自分同様BPもぐったり
本当に疲れましたとさ!
2023年07月29日 15:13撮影 by  SC-42A, samsung
11
7/29 15:13
自分同様BPもぐったり
本当に疲れましたとさ!
【おまけ】
私が石室で爆睡の夜は息子の手作り炒飯を食べたそう。やるじゃん、男達!
2023年07月30日 07:45撮影
19
7/30 7:45
【おまけ】
私が石室で爆睡の夜は息子の手作り炒飯を食べたそう。やるじゃん、男達!

感想

日本三大急登の黒戸尾根、天空のビーチ、行きたい山が繋がる。情報を集めて計画を練った今回のルート!

問題は水
石室の水場までは急で往復約20分。チョロチョロの可能性もある。七丈小屋以降小屋はない、よし、担ごう!MAX約24kg

重すぎた、キツかった、辛かった、あの重量を担いでの鎖場・ロープは怖かった、思うように進まず悔しかった、駄目っダメ(笑)自分のへっぽこさを思い知る。

それでも素晴らしい景色に感動し、山の旨い空気を吸い込み「きて良かった」と思う。
基本自分のペースで歩くスタイルでほぼ別々に歩いていたが、二日目はしょっぱな迷子になった私を見兼ね、危険箇所では上から激を飛ばしてくれたマスターに感謝

重さに耐えた二日間
記憶に残る山行となりましたとさ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

imoちゃん
がんばったねー👏

黒戸尾根24kg背負って登るなんて
普通じゃない!
たびたびブチ切れてる姿が
目に浮かびますが
プラティパスの🐷に
癒されました🤣

お疲れ様でした!
2023/7/30 17:53
いいねいいね
1
急登よりもBPの重みが辛く、日本三大急登の記憶は残らず(笑)

水+その他の水分で約8函一口残しての下山。途中捨てなくて本当に良かった〜!ロング+鎖場・梯子はBPの重さで大きく左右されますね!
イモ子学びました!
2023/7/30 19:57
いいねいいね
1
imoimokoさん
お疲れさまでした!と言うか、修行ご苦労様でした(笑)

しかし24キロ…自分はMAX12キロ位でしたよw
嗜好品は減らさなきゃいけないんですけどね

三ツ頭の分岐は絶対下へ降りますよ!自分たちも無理に上へ戻りました

しかし烏帽子岳の眺望はうらやましい♪
凄く良い場所なのに、凄くいき辛い…💦

スタート時点で23キロは地獄ですね…
自分は大門沢小屋までは水1L(行動水)で進み、小屋で水を調達して進みました
そうすれば、小屋までは楽に動けるので、随分変わると思いますよ

でも怪我しなかったのが凄い!
自分は膝を怪我してから無理しない様に、MAX18キロにしています
https://yamap.com/moments/448831 ←参考資料
2023/7/31 14:27
いいねいいね
1
ついに行ってきました!
完全に修行(笑)

今回は水分の重さ、せっかくのテン泊だから楽しみたいものは削らないという精神がスタートからゴールまで自分を苦しめました。

大岩山へ続く鎖、ロープの急登では体力も残りわずか。奥歯を噛み締め「重くない、重くない」と念じながら這い上がりました(笑)

次回は通常装備で黒戸尾根歩きたいです!
2023/7/31 18:33
いいねいいね
1
当日はお疲れさまでした
暑さと雷の音の中で黒戸尾根を歩かせ 強制的に起こし 後食いしごき更に歩かせ 日向山では裸足でリラックスしていた保護者?です 私の中でもご一緒に歩く山々は毎回勉強になります
次回の南アは【荒川三山・赤石岳縦走】しましょう
大変お世話になりました
2023/7/31 18:44
いいねいいね
1
暑さも天候も予報通り!
雷予報は大幅にそれたことが吉、大失速と見せかけて貸切の山頂と展望、鋸岳への稲妻、全て計算通りです(笑)

体力勝負の山行では朝からガッツリ派なので問題なし!石室の扉が勢いよく開いた時は獣?殺られる?とビビりました(笑)

本当に「重い」が記憶に残る山行。学びが多く、思いで深い山となりました!
烏帽子からの景色は最強でしたっ!
2023/8/1 6:52
いいねいいね
1
初めまして。大岩山で出逢った群馬県人です。てっきり群馬県人かと思ってしまいました。長野の人だったとは😂
核心の大岩山までの急登、楽に登っていましたよ。荷も軽そうに見えましたよ!
バイタリティーと湧き上がるエネルギーは何処から来るんですかね。尊敬します。
お疲れ様でした。
2023/8/2 15:15
いいねいいね
1
sanquさん

あの時の方ですね!
コメント頂き嬉しいです。二日目は七丈小屋からと聞き、なんというバイタリティーだと驚きました!

お世辞とはいえそう言って頂きありがとうございます。よりによって私にとっての核心部を半泣きで登る姿をさらしました(笑)
「俺もゆっくりだから先行きな」というお言葉、焦らずに登れました。

群馬県民は当日の保護者です!
上からは激をとばされ、下からは温かく見守られ、群馬県の皆様に助けられました!
2023/8/2 18:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら