大倉〜塔ノ岳〜鍋割山〜栗ノ木洞〜櫟山〜大倉
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:40
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,704m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・大倉尾根は金冷しから塔ノ岳までは雪が残っていて凍っている個所がありました ・金冷しから大丸までは凍っている個所が多く、特に大丸側から金冷しに行く場合はアイゼン等が必要と思いました ・午前中は泥も固まっていますが、昼を過ぎるとグチャグチャになります ・櫟山から使用した道はよく整備されて歩きやすかったです |
写真
感想
本日のミッション。
|安堯β膸海笋泙覆潺好織鵐廛薀蝓爾覇薐篁海離好織鵐廚鬟殴奪箸垢襪海函
これで冬版がコンプリートし、春夏秋冬のグランドスラムを達成できる。
△泙戚てГ侶ノ木洞へ行く
そんなわけで、今回はオーソドックスなルートを選択。
スタートをちょっと捻くれたのはご愛嬌ってことで。
前回は1週間前で、まだ脚も山歩きの感覚をおぼえていたのだろうか、
今回は最初こそいつもどおりだったが、普段よりも調子が良い。
堀山の家まで休憩なしで行けたし、花立山荘の階段もいちども立ち止まることなく行けた。
こんなことはめったに無いぞ。
大倉から2時間46分で塔ノ岳に着けたのは今までで最速かもしれない。
(余談だけど今年は2時間30分台を目指している)
塔ノ岳は雪で覆われていたがアイゼン無しでも到達可能だった。
しばらくボーっと富士山や蛭ヶ岳を眺めていたが、風が冷たかった。
塔ノ岳からの下山は道が凍っているところもあって注意が必要。
それは金冷しから鍋割山方面も、大丸辺りまでは凍っていて滑る箇所があった。
登りだったのでどうにかなったが、下りはアイゼンやチェーンスパイク必須だろう。
そして鍋割山。
富士山を見ながらカップラーメンを食べ、いよいよ本来の目的である、
鍋割山のスタンプを押す。これでグランドスラム達成だぜ、フフフフ。
ここでは風もなく暖かくて心地よい。
予定よりも多く休憩してしまったが、それでもまだ12時過ぎ。なんか余裕。
次に目指すのは栗ノ木洞。
今までここに行ったことがないのは、「寄」に下りるしかないと思っていたからだったけど、
以前、winblazeさんが栗ノ木洞と櫟山を通ったけど大倉に戻っていたので、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-557749.html
あ、こう行けばいいのかということが分かったので実行することにしてみた。
それにしても、後沢乗越から見た栗ノ木洞はずいぶん高い位置にあるんだけど、
思った以上に急登で登りがいがあった。
栗ノ木洞からは櫟山までは緩やかで歩きやすい道だった。
櫟山は開けていて、シートを敷いてのんびりしたい場所でもある。
ここから下山となるが、カシワの森という道標があったのでそれに従って行ってみる。
この辺りは「散策路」と書かれていたりして、道もよく整備されているのだが、
あまり歩かれている感じがしない。なんだかもったいない。
どうやら表丹沢県民の森という総称らしくて、広い範囲にいくつかの森があるようだ。
カシワの森を目指して歩いていたのだけど、いつの間にか通り過ぎていたw
気がついたら林道と並行して歩いていて、そのまま表丹沢県民の森駐車場に到着。
ここからは黒竜の滝を経由して西山林道へ。
西山林道も黒竜の滝入口からだとあまり長さを感じない。
余裕があるときは栗ノ木洞と櫟山経由で下山しようかと思ってしまう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f9012947d8fac5bb6ec8bcafa14712f24.jpg)
先ほどコメントありがとうございます。
僕も3年前初めての鍋割山のときに県民の森Pから、二俣経由で行こうと思ったのですが、間違えて散策コースから櫟山〜栗ノ木洞経由で行ってしまいたが、写真コメと同様に整備されてるけど歩かれてないと思いました。
ハイカーは大倉や西山林道ばかりで県民の森コースにはあまり行かないんでしょうね、でもhiroumiさんのレコを見て、栗ノ木〜櫟山をまた行きたいって思いました
lhrwさん、おはようございます。
このルート歩いたことがあるのですね。
他の方が二俣へ下りて西山林道をひたすら歩く理由としては、
栗ノ木洞への登り返しとか、あとは今回僕も今まで思っていたのですが、
時間がそのぶんかかってしまうという懸念があるからじゃないでしょうかね。
僕も鍋割山を14時に出発とかだったらきっと通らないと思います
ひろうみさん、こんばんは
まずは、手拭いオールシーズン制覇おめでとうございます
私も来年こそは、グランドスラム目指して頑張ります(笑)
レコを見て、まず「えっ!?」って思ったやまのかみしゃ?
詳細地図を見てもよくわからなかったのですが、そんな所があったのですね。
良かったら教えてください。
今度同じ道を通ってみたいです
栗ノ木洞と櫟山、意外と静かで良い所ですよね。
所々で、県民の森へ抜ける道があるみたいで、標識があるのですが、迷いそうな感じがして前回は止めました(笑)
次チャレンジしてみます。
この時期は、樹木が枯れているから、遠くまで見渡せたりして新たな楽しみがあります。
「こんな所からあの山見えたのか〜」など(笑)
お疲れ様でした
winblazeさん、おはようございます。
スタンプラリーは2015年度も狙っていきます
山神社はきっと看板は目にしていると思います。
http://goo.gl/4Cn2o5
大倉から出てすぐ、山の家の手前に薄暗い細い道が分かれていますが、
そこをまっすぐ行きます。その後は神社で「塔ノ岳」と書いた小さい道標があるので、
それに従って歩くと「水無寮」ってのが出てくるのでそこから取り付くのです。
山神社を経由しなくても、大倉0番の場所を尾根方面ではなく右の道をひたすら歩きます
最初は僕もwinさんと同じく林道を歩こうと思ったのですが、詳細図を見るとやたらと道が描かれていたので、どうせなら行ってみようとGPSもあったので歩いてみました。
丹沢でまだ歩いていないところを歩くのは久々だったので、今回は得した気分でした
ひろうみさん、こんばんは
山神社の写真ありがとうございました!
思わず「あっ!ここかぁ〜〜〜!」って呟いちゃいました
次回、歩いてみます
winblazeさん
是非歩いてみてください
なお、あの登山口までは山神社から10分ほど、舗装路を歩きます
はじめまして
まずは、丹沢・大山スタンプラリー(2014年)春夏秋冬制覇おめでとうございます
この日は天気が良く最高の登山日和でしたね
(時間的に鍋割山の山頂でニアミスしてますねww)
丹沢にはスタンプラリーなんてものがあったのですね
(景品の手拭がいいですねー
知りませんでした
いい情報ありがとうございます
機会があれば挑戦してみようと思います
yama_poundさん、こんばんは。
お初にお目にかかるお名前だと思ってプロフィールを拝見したら、
元yama59さんなのですね、何度か足あとをもらったことがあるような気がします
丹沢・大山スタンプラリーは四季ごとに区切りがついているので、
今は冬バージョンの手拭いがもらえます。
http://www.kankou-hadano.org/tanzawayamanami/
冬が終わると2015年度が春から始まるので、機会あったら是非トライしてみてください
鍋割山でニアミスでしたか、お昼時は大盛況でしたね。
また何かで縁があればいいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する