ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5770212
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

白駒池からニュウ・東西天狗岳、おやつは間に合わず

2023年07月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:30
距離
14.7km
登り
935m
下り
918m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
2:15
合計
9:30
5:37
5:38
3
5:41
5:44
6
5:59
5:59
24
6:23
6:29
23
6:52
6:52
5
6:57
7:17
50
8:07
8:07
8
8:15
8:15
6
8:21
8:21
51
9:12
9:22
2
9:24
9:34
3
9:37
9:45
14
9:59
10:23
12
10:35
10:42
4
10:46
10:57
5
11:02
11:03
48
11:51
11:51
13
12:04
12:17
6
12:23
12:24
5
12:29
12:29
9
12:38
12:38
14
12:52
12:55
4
12:59
13:00
62
14:02
14:05
1
14:06
14:09
29
14:38
14:48
3
14:51
14:51
4
14:55
14:55
6
5:28白駒池P-
5:42白駒池-5:50もののけの森-6:07白駒湿原-6:22にゅうの森-
7:07にゅう-8:05分岐-8:20中山峠-
9:38東天狗岳-10:07西天狗岳-
11:30天狗の奥庭上-11:46天狗の奥庭-12:14黒百合フィッテ-
12:24中山峠-12:38分岐-12:58中山展望台-
14:01高見石小屋-14:31白駒荘-
15:01白駒池P

総山行時間:9時間33分
天候 晴れのち曇り

尾根は風があって気持ちいいんですが、植林帯に入ると風がなく蒸し暑かったです。
天狗岳到着前から雲が湧き出し、遠望はなくなったものの直射日光もなくなり多少はマシになりました。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白駒池駐車場

朝5時半到着で50%程度(第2駐車場は解放されていない状態です)。
入口の管理人小屋に封筒があるので、車のナンバー、駐車日数を書いて駐車料金(普通車だと600円×日数)をポストに入れます。下山時にワイパーに確認証が挟まってました。
コース状況/
危険箇所等
白駒池の周辺の木道がとにかく滑ります。「これはヤバい!」と思うところでは木道を降りて横を歩くことがしばしばありました。

登山道では大きな岩のところが多いです。下りでは足が滑るのが怖くてスピードが出ませんでした。

林道だけでなく尾根にもぬかるみが多く、足元がかなり汚れます。気になる人はゲイター着用。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
封筒に車のナンバーを書いてお金を入れて投函
2023年07月29日 05:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 5:30
封筒に車のナンバーを書いてお金を入れて投函
道路を渡ったところでオダマキ
2023年07月29日 05:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 5:31
道路を渡ったところでオダマキ
そういえば登山口とは書いてなかった気がする
2023年07月29日 05:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 5:31
そういえば登山口とは書いてなかった気がする
きれいな木道でここは滑らない
2023年07月29日 05:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 5:33
きれいな木道でここは滑らない
遠回りになるけど左に行こう
2023年07月29日 05:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 5:37
遠回りになるけど左に行こう
縦の木道が滑るんだな
2023年07月29日 05:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 5:38
縦の木道が滑るんだな
青苔荘の右に行くと池に行くみたい
2023年07月29日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 5:41
青苔荘の右に行くと池に行くみたい
風もなく超晴天ですごいの撮れた
2023年07月29日 05:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/29 5:42
風もなく超晴天ですごいの撮れた
ここから薄暗い木道になります
2023年07月29日 05:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 5:44
ここから薄暗い木道になります
濡れた木道が滑ります
2023年07月29日 05:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 5:49
濡れた木道が滑ります
横に添え木があるけど滑ります
2023年07月29日 05:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 5:50
横に添え木があるけど滑ります
朝日が差し込んで幻想的だな
2023年07月29日 05:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 5:51
朝日が差し込んで幻想的だな
さっきは左側で右側も良い感じです
2023年07月29日 05:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 5:51
さっきは左側で右側も良い感じです
なるほど
2023年07月29日 05:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 5:51
なるほど
滑る木道に注意してニュウを目指します
2023年07月29日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 5:59
滑る木道に注意してニュウを目指します
岩ゴロになりました
2023年07月29日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 6:01
岩ゴロになりました
白駒湿原
2023年07月29日 06:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 6:07
白駒湿原
花は見当たらず
2023年07月29日 06:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 6:08
花は見当たらず
数十メートル幅の湿原でした
2023年07月29日 06:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 6:08
数十メートル幅の湿原でした
木道が破壊された状態なのかな
2023年07月29日 06:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 6:12
木道が破壊された状態なのかな
岩ゴロで歩きにくい
2023年07月29日 06:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 6:17
岩ゴロで歩きにくい
ときどきずるして
2023年07月29日 06:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 6:19
ときどきずるして
ニュウの森
2023年07月29日 06:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 6:23
ニュウの森
指標
2023年07月29日 06:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 6:26
指標
足元だけ見ててまっすぐ上に行きそうになったところ
2023年07月29日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 6:43
足元だけ見ててまっすぐ上に行きそうになったところ
先行者が右に歩いてるのに気づき助かりました。テープもあるし間違いない
2023年07月29日 06:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 6:45
先行者が右に歩いてるのに気づき助かりました。テープもあるし間違いない
尾根が近いのか風も出てきた
2023年07月29日 06:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 6:50
尾根が近いのか風も出てきた
ニュウへ
2023年07月29日 06:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 6:51
ニュウへ
ニュウに到着しパノラマ。富士山も見えました
2023年07月29日 07:07撮影
1
7/29 7:07
ニュウに到着しパノラマ。富士山も見えました
本日最初の花はゴゼンタチバナ
2023年07月29日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 7:09
本日最初の花はゴゼンタチバナ
右下でザックをデポしました。左の天狗岳まで遠いな
2023年07月29日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 7:14
右下でザックをデポしました。左の天狗岳まで遠いな
少し歩いて展望。東西天狗岳の左は硫黄岳かな
2023年07月29日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 7:27
少し歩いて展望。東西天狗岳の左は硫黄岳かな
ここから下り始めます
2023年07月29日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 7:34
ここから下り始めます
平たんになって
2023年07月29日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 7:53
平たんになって
分岐
2023年07月29日 08:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 8:06
分岐
展望地から天狗岳
2023年07月29日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 8:14
展望地から天狗岳
ニガナはこのあと撮影せず
2023年07月29日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 8:15
ニガナはこのあと撮影せず
中山峠
2023年07月29日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 8:20
中山峠
標識しかありません
2023年07月29日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 8:20
標識しかありません
しばし歩いて見晴らし台で大勢が休んでました
2023年07月29日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 8:39
しばし歩いて見晴らし台で大勢が休んでました
歩いてきた方向
2023年07月29日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 8:39
歩いてきた方向
これから行く天狗岳
2023年07月29日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 8:39
これから行く天狗岳
足元でトウヤクリンドウが咲いてます
2023年07月29日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 8:40
足元でトウヤクリンドウが咲いてます
黒いのは傷んでるんじゃないみたい
2023年07月29日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 8:40
黒いのは傷んでるんじゃないみたい
ゴゼンタチバナ
2023年07月29日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 8:43
ゴゼンタチバナ
岩ゴロ歩きが続きます
2023年07月29日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 8:46
岩ゴロ歩きが続きます
ヨツバシオガマ
2023年07月29日 08:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 8:58
ヨツバシオガマ
オトギリソウ
2023年07月29日 08:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 8:59
オトギリソウ
ヤマブキショウマ
2023年07月29日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:04
ヤマブキショウマ
ヤマハハコ
2023年07月29日 09:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:05
ヤマハハコ
こちらはもっと咲いてる
2023年07月29日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:06
こちらはもっと咲いてる
ウラジオヨウラクの実なんでしょうか
2023年07月29日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:06
ウラジオヨウラクの実なんでしょうか
オトギリソウ
2023年07月29日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:07
オトギリソウ
高山だしミヤマシシウドとしよう
2023年07月29日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:07
高山だしミヤマシシウドとしよう
岩場に咲いてるのでイワハコベとしよう
2023年07月29日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:08
岩場に咲いてるのでイワハコベとしよう
いっぱい咲いてます
2023年07月29日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:09
いっぱい咲いてます
ヨツバシオガマ
2023年07月29日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:09
ヨツバシオガマ
キオン
2023年07月29日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:10
キオン
シラタマノキ
2023年07月29日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:11
シラタマノキ
ゴゼンタチバナ
2023年07月29日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:11
ゴゼンタチバナ
オンタデ
2023年07月29日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:16
オンタデ
コバノコゴメクサ
2023年07月29日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:22
コバノコゴメクサ
手前に見えた岩峰は巻いて向こうが頂上ですね
2023年07月29日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 9:31
手前に見えた岩峰は巻いて向こうが頂上ですね
東硫黄岳に到着。なんとか赤岳は見えました
2023年07月29日 09:39撮影
1
7/29 9:39
東硫黄岳に到着。なんとか赤岳は見えました
記念撮影
2023年07月29日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 9:41
記念撮影
西硫黄岳への道
2023年07月29日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 9:44
西硫黄岳への道
アキノキリンソウ
2023年07月29日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:48
アキノキリンソウ
リンネソウ
2023年07月29日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/29 9:52
リンネソウ
篭ノ登山以外で見つけたのでうれしい
2023年07月29日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:52
篭ノ登山以外で見つけたのでうれしい
コオニユリ
2023年07月29日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 9:55
コオニユリ
赤くなる前のコケモモの実
2023年07月29日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/29 9:56
赤くなる前のコケモモの実
西硫黄岳でも記念撮影
2023年07月29日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 10:07
西硫黄岳でも記念撮影
ロッジの見える夏沢峠とその先が硫黄岳で、向こうの赤岳なんかは雰囲気のみ
2023年07月29日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 10:09
ロッジの見える夏沢峠とその先が硫黄岳で、向こうの赤岳なんかは雰囲気のみ
残りハクサンシャクナゲ発見
2023年07月29日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 10:09
残りハクサンシャクナゲ発見
ゴゼンタチバナ
2023年07月29日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 10:10
ゴゼンタチバナ
待ってても雲は晴れそうにないし戻ります
2023年07月29日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 10:16
待ってても雲は晴れそうにないし戻ります
オトギリソウはかっこいいです
2023年07月29日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 10:17
オトギリソウはかっこいいです
ウスユキソウ発見。西天狗岳のほうが花が豊富です
2023年07月29日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 10:18
ウスユキソウ発見。西天狗岳のほうが花が豊富です
リンネソウ
2023年07月29日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 10:18
リンネソウ
いっぱい咲いてます
2023年07月29日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 10:18
いっぱい咲いてます
ここの登り返しがきついです
2023年07月29日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 10:21
ここの登り返しがきついです
天狗の鼻には目もむけず下ります
2023年07月29日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 10:45
天狗の鼻には目もむけず下ります
ミヤマキンポウゲかな
2023年07月29日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 10:49
ミヤマキンポウゲかな
コバノコゴメクサ
2023年07月29日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 10:55
コバノコゴメクサ
帰りは黒百合フィッテに寄ることにしよう
2023年07月29日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 11:02
帰りは黒百合フィッテに寄ることにしよう
トウヤクリンドウ
2023年07月29日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 11:20
トウヤクリンドウ
岩場の隙間の地面にはトウヤクリンドウ
2023年07月29日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 11:27
岩場の隙間の地面にはトウヤクリンドウ
岩ゴロで高台の場所
2023年07月29日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 11:31
岩ゴロで高台の場所
東西天狗岳を見上げる
2023年07月29日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 11:31
東西天狗岳を見上げる
岩場の上り下りで忙しい
2023年07月29日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 11:33
岩場の上り下りで忙しい
トウヤクリンドウ
2023年07月29日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 11:41
トウヤクリンドウ
奥庭
2023年07月29日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 11:47
奥庭
岩ゴロ終了と思いきやまだまだ続くのであった
2023年07月29日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 11:47
岩ゴロ終了と思いきやまだまだ続くのであった
ゴゼンタチバナ
2023年07月29日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 11:58
ゴゼンタチバナ
オトギリソウ
2023年07月29日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 11:58
オトギリソウ
いきなり眼下に黒百合フィッテが見えました
2023年07月29日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 12:03
いきなり眼下に黒百合フィッテが見えました
ミヤマアカバナですかね
2023年07月29日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 12:08
ミヤマアカバナですかね
硫黄岳でも同じだったけど、神様がいない祠を置いとく山小屋の人が不気味すぎます
2023年07月29日 12:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 12:09
硫黄岳でも同じだったけど、神様がいない祠を置いとく山小屋の人が不気味すぎます
トイレ200円。500佞凌350円
2023年07月29日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 12:14
トイレ200円。500佞凌350円
ミヤマコウゾリナ
2023年07月29日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 12:17
ミヤマコウゾリナ
ヨツバシオガマ
2023年07月29日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 12:17
ヨツバシオガマ
アキノキリンソウ
2023年07月29日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 12:17
アキノキリンソウ
テント場を抜けて中山峠に向かいます
2023年07月29日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 12:18
テント場を抜けて中山峠に向かいます
咲いてるバイケイソウがいくつかありました
2023年07月29日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 12:20
咲いてるバイケイソウがいくつかありました
中山峠まで登りでした
2023年07月29日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 12:23
中山峠まで登りでした
高見石小屋に行きます
2023年07月29日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 12:39
高見石小屋に行きます
イチヤクソウかな
2023年07月29日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 12:52
イチヤクソウかな
コケだらけのところで咲いてました
2023年07月29日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 12:53
コケだらけのところで咲いてました
中山山頂は見過ごし中山峠
2023年07月29日 12:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 12:59
中山山頂は見過ごし中山峠
ここからの下りが長かったです
2023年07月29日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 13:12
ここからの下りが長かったです
少し平たんになっても岩ゴロでスピードが出ません
2023年07月29日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 13:26
少し平たんになっても岩ゴロでスピードが出ません
ここで目標としていた14時。2分遅れだと揚げパンは売ってくれませんでした。トホホ・・・
2023年07月29日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 14:00
ここで目標としていた14時。2分遅れだと揚げパンは売ってくれませんでした。トホホ・・・
途中写真は撮る気が出ず、やっと白駒池に降りてきました
2023年07月29日 14:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 14:39
途中写真は撮る気が出ず、やっと白駒池に降りてきました
白駒池は青い空が無いと残念ですね
2023年07月29日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 14:40
白駒池は青い空が無いと残念ですね
白駒荘
2023年07月29日 14:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 14:44
白駒荘
今日のごほうびは300円
2023年07月29日 14:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 14:44
今日のごほうびは300円
駐車場に戻りました
2023年07月29日 15:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 15:00
駐車場に戻りました
キバナオダマキ
2023年07月29日 15:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/29 15:01
キバナオダマキ

感想

涼を求めて先日車で通ったメルヘン街道から北八ヶ岳を登ることにしました。駐車地は麦草峠より手前にある白駒池駐車場。目標は西天狗岳までとし、元気が残っていれば根石岳。でも今日は行けずじまいだったので根石岳はずっと登らずに終わりそうです。

登山道は大きな岩が続き、足元は滑るし乗り越えないといけないし思った以上に時間がかかりました。おかげで下山時に狙っていた揚げパンを食べられずじまい。水は黒百合フィッテで500佞鯆媛辰靴胴膩1.5リットルとしていましたがぎりぎりでした。天狗岳で雲がわいてこなかったらとてもじゃないけど水不足でした。途中どこにも水場が無いし、無料で冷たい水が飲めたオーレン小屋がありがたかったです。テント張るならオーレン小屋がお勧めですね。

ニュウで360度パノラマとなりました。天狗岳直前で雲が湧き出し、赤岳がなんとか見える程度となりましたが、直射日光がなく体力温存できたのはよかったです。

下山して車に乗ってすぐは外気温22℃。やっぱり涼しくて来た甲斐がありました。このあと佐久で高速に乗る直前から豪雨となり、コンビニ前で休憩。アメダスで見たらピンポイントすぎました。八ヶ岳であの豪雨だときついでしょうね。

トンネルを越えて群馬県に入ると気温は35℃。うだるような暑さがこの先も続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら