記録ID: 5770212
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
白駒池からニュウ・東西天狗岳、おやつは間に合わず
2023年07月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:30
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 935m
- 下り
- 918m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 9:30
距離 14.7km
登り 935m
下り 934m
15:01
5:28白駒池P-
5:42白駒池-5:50もののけの森-6:07白駒湿原-6:22にゅうの森-
7:07にゅう-8:05分岐-8:20中山峠-
9:38東天狗岳-10:07西天狗岳-
11:30天狗の奥庭上-11:46天狗の奥庭-12:14黒百合フィッテ-
12:24中山峠-12:38分岐-12:58中山展望台-
14:01高見石小屋-14:31白駒荘-
15:01白駒池P
総山行時間:9時間33分
5:42白駒池-5:50もののけの森-6:07白駒湿原-6:22にゅうの森-
7:07にゅう-8:05分岐-8:20中山峠-
9:38東天狗岳-10:07西天狗岳-
11:30天狗の奥庭上-11:46天狗の奥庭-12:14黒百合フィッテ-
12:24中山峠-12:38分岐-12:58中山展望台-
14:01高見石小屋-14:31白駒荘-
15:01白駒池P
総山行時間:9時間33分
天候 | 晴れのち曇り 尾根は風があって気持ちいいんですが、植林帯に入ると風がなく蒸し暑かったです。 天狗岳到着前から雲が湧き出し、遠望はなくなったものの直射日光もなくなり多少はマシになりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時半到着で50%程度(第2駐車場は解放されていない状態です)。 入口の管理人小屋に封筒があるので、車のナンバー、駐車日数を書いて駐車料金(普通車だと600円×日数)をポストに入れます。下山時にワイパーに確認証が挟まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白駒池の周辺の木道がとにかく滑ります。「これはヤバい!」と思うところでは木道を降りて横を歩くことがしばしばありました。 登山道では大きな岩のところが多いです。下りでは足が滑るのが怖くてスピードが出ませんでした。 林道だけでなく尾根にもぬかるみが多く、足元がかなり汚れます。気になる人はゲイター着用。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
涼を求めて先日車で通ったメルヘン街道から北八ヶ岳を登ることにしました。駐車地は麦草峠より手前にある白駒池駐車場。目標は西天狗岳までとし、元気が残っていれば根石岳。でも今日は行けずじまいだったので根石岳はずっと登らずに終わりそうです。
登山道は大きな岩が続き、足元は滑るし乗り越えないといけないし思った以上に時間がかかりました。おかげで下山時に狙っていた揚げパンを食べられずじまい。水は黒百合フィッテで500佞鯆媛辰靴胴膩1.5リットルとしていましたがぎりぎりでした。天狗岳で雲がわいてこなかったらとてもじゃないけど水不足でした。途中どこにも水場が無いし、無料で冷たい水が飲めたオーレン小屋がありがたかったです。テント張るならオーレン小屋がお勧めですね。
ニュウで360度パノラマとなりました。天狗岳直前で雲が湧き出し、赤岳がなんとか見える程度となりましたが、直射日光がなく体力温存できたのはよかったです。
下山して車に乗ってすぐは外気温22℃。やっぱり涼しくて来た甲斐がありました。このあと佐久で高速に乗る直前から豪雨となり、コンビニ前で休憩。アメダスで見たらピンポイントすぎました。八ヶ岳であの豪雨だときついでしょうね。
トンネルを越えて群馬県に入ると気温は35℃。うだるような暑さがこの先も続きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する