ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5771883
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【日本百名山 No.65】鳳凰三山 御座石鉱泉→鳳凰小屋をベースに周回

2023年07月30日(日) ~ 2023年07月31日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:17
距離
17.5km
登り
2,264m
下り
2,249m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
0:13
合計
4:28
5:56
138
8:14
8:15
29
8:44
8:56
88
10:24
2日目
山行
6:33
休憩
1:38
合計
8:11
4:02
53
4:55
5:06
15
5:21
5:25
30
5:55
6:01
22
6:23
6:34
24
6:58
7:15
24
7:39
7:39
16
7:55
7:59
31
8:30
9:12
74
10:26
10:26
17
10:43
10:43
86
12:09
12:12
1
12:13
ゴール地点
天候 一日目 晴れのち曇り
二日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御座石鉱泉駐車場を利用,無料。韮崎ICからカーナビの指示に従って進んだが,「え,嘘でしょ?」って感じの道を行かされる。狭小路が約10辧ぅ澄璽2か所あり。まあ,フラットなので普通の乗用車でも大丈夫知らんけど。
コース状況/
危険箇所等
全般的によく整備されていました。小屋のミナサマに感謝!
その他周辺情報 道の駅の温泉施設が月曜日定休日だったので,武田之郷 白山温泉利用。700円。清潔でよかったです。
いってきま
2023年07月30日 05:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 5:48
いってきま
御座石鉱泉は休業中。犬が吠えてました
2023年07月30日 05:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 5:49
御座石鉱泉は休業中。犬が吠えてました
登山口
2023年07月30日 05:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 5:50
登山口
ガシガシ登って少し上の方が見える
2023年07月30日 06:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 6:28
ガシガシ登って少し上の方が見える
基本は樹林帯をシャニムニ上る感じ
2023年07月30日 07:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 7:23
基本は樹林帯をシャニムニ上る感じ
時折信仰登山の痕跡が残る
2023年07月30日 07:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 7:46
時折信仰登山の痕跡が残る
頭出てる!!
2023年07月30日 08:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 8:00
頭出てる!!
急登終わったぜ!
2023年07月30日 08:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 8:42
急登終わったぜ!
趣ありますな
2023年07月30日 08:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 8:45
趣ありますな
2023年07月30日 08:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 8:55
なんかガス上ってきた
2023年07月30日 08:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 8:58
なんかガス上ってきた
カイコマさんですやん!!
2023年07月30日 09:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 9:03
カイコマさんですやん!!
崩落地より向こうを望む
2023年07月30日 09:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 9:04
崩落地より向こうを望む
ヤツガタケさん?
2023年07月30日 09:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 9:07
ヤツガタケさん?
写真ではわからんけど怖かったよちょっと
2023年07月30日 09:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 9:07
写真ではわからんけど怖かったよちょっと
ラスボス視認!
2023年07月30日 09:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 9:13
ラスボス視認!
え、あと10分くらいと思ってたのに・・・
2023年07月30日 10:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 10:10
え、あと10分くらいと思ってたのに・・・
結局15分くらいで着いたかな。ガス上ってきたので今日はここまで。
2023年07月30日 11:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/30 11:40
結局15分くらいで着いたかな。ガス上ってきたので今日はここまで。
二日目。見えてからが遠いオベリスク
2023年07月31日 04:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/31 4:33
二日目。見えてからが遠いオベリスク
雲がモクモク!
2023年07月31日 04:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 4:35
雲がモクモク!
隠れたつもりかもしれぬが頭が出ておるわ!
2023年07月31日 04:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 4:48
隠れたつもりかもしれぬが頭が出ておるわ!
オベリスク着
2023年07月31日 04:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 4:50
オベリスク着
なんかお花
2023年07月31日 04:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 4:53
なんかお花
この辺りまでは登った。お邪魔しました
2023年07月31日 04:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 4:56
この辺りまでは登った。お邪魔しました
以下適当山頂夜明け写真
2023年07月31日 04:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 4:50
以下適当山頂夜明け写真
2023年07月31日 04:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/31 4:53
2023年07月31日 04:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/31 4:53
2023年07月31日 04:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/31 4:55
2023年07月31日 04:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 4:55
2023年07月31日 05:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 5:00
2023年07月31日 05:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 5:00
イルカ?そういえばツバクロって山頂、踏んだような・・・
2023年07月31日 05:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 5:07
イルカ?そういえばツバクロって山頂、踏んだような・・・
逆光は勝利!
2023年07月31日 05:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/31 5:09
逆光は勝利!
2023年07月31日 05:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 5:10
2023年07月31日 05:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/31 5:10
ミナサマオハヨーございます
2023年07月31日 05:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 5:12
ミナサマオハヨーございます
2023年07月31日 05:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 5:19
遥か向こうの双耳峰は悪沢かな?
2023年07月31日 05:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 5:19
遥か向こうの双耳峰は悪沢かな?
オットセイ岩?
2023年07月31日 05:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/31 5:20
オットセイ岩?
読めねえ・・・
2023年07月31日 05:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 5:21
読めねえ・・・
2023年07月31日 05:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 5:28
何度でも撮りたくなる北岳
2023年07月31日 05:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/31 5:36
何度でも撮りたくなる北岳
何度でも撮ってしまう富士山
2023年07月31日 06:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/31 6:18
何度でも撮ってしまう富士山
二つ目クリア!
2023年07月31日 06:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 6:23
二つ目クリア!
2023年07月31日 06:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 6:24
2023年07月31日 06:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 6:25
最終ボスはアレかね
2023年07月31日 06:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 6:25
最終ボスはアレかね
2023年07月31日 06:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/31 6:26
2023年07月31日 06:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 6:26
2023年07月31日 06:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 6:26
2023年07月31日 06:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 6:26
最後のラスボス(?)もクリア
2023年07月31日 06:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 6:56
最後のラスボス(?)もクリア
2023年07月31日 07:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 7:01
2023年07月31日 07:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 7:12
薬師小屋視認!
2023年07月31日 07:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 7:12
薬師小屋視認!
鳥には疎いのだがホシガラス?
2023年07月31日 07:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 7:16
鳥には疎いのだがホシガラス?
2023年07月31日 07:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 7:32
かなり雲上ってきた。3時に起きて登って正解だった
2023年07月31日 07:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 7:40
かなり雲上ってきた。3時に起きて登って正解だった
嗚呼、アチラもお隠れになる
2023年07月31日 07:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 7:41
嗚呼、アチラもお隠れになる
鱗雲
2023年07月31日 07:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 7:55
鱗雲
下山中 ガスの中を通るのは不気味で好きだ
2023年07月31日 10:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 10:02
下山中 ガスの中を通るのは不気味で好きだ
2023年07月31日 10:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 10:24
ここもピークだったのね
2023年07月31日 10:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/31 10:44
ここもピークだったのね
撮影機器:

感想

 本当は5月の残雪期に行くつもりだった鳳凰三山。諸々あって実現できず、ようやく実現できた。夜叉神峠からのピストンを考えていが、行程が長くなるので、起点を御座石鉱泉と鳳凰小屋に定めてプランニング。なあにテン場まで標高差1000メートルちょいやしラクショーですわと舐めてかかり返り討ちに遭う。

 土曜日はテン場予約いっぱいだったので月曜日を有給にして日曜日の予約を取る。京都を16時頃出発し、韮崎ICを21時頃降りる。幹線道路をしばらく進み、細い道に入り、物凄く細い道に入り、そのうちダートになり、泣きながら22時頃御座石鉱泉着。駐車場は1/4くらいしか埋まってなくてほっとした。そのまま就寝、翌日は5時頃起きて6時前に出発。

 序盤は樹林帯の九十九折れ道。あっという間に汗が噴き出るも標高1500m位から空気が幾分涼しくなる。とはいえずっと続く急登に苦戦し休憩をこまめに取りつつ3時間ほどで燕頭山到着。この辺りから植生も変わって物凄くいい雰囲気になった。標高2000m超えるとやはり世界は変わりますね。

 小屋までは標高差200メートルほどだしラクショーっしょ!と思ってたらアップダウンがそれなりにあってそんなに甘くなかった。フラフラになりつつ10時20分頃無事到着。受付を済ませて幕営準備し、今日中に地蔵岳まで行くかどうか悩むが、どうもガスが出ちまって展望は無さげなので、この日はここまでとし、適当に読書とかして時間をつぶす。18時パスタを食し19時過ぎ就寝。テン場は、予約した時点で残り12張りくらいだったのでゆとりあるだろうと思っていたのに、結局満杯になり、遅く着た方は結構苦労されていた。

 二日目は3時過ぎ起床。棒ラーメンを食して4時出発、オベリスクを目指す。真っ暗な樹林帯、一度ルートを外して迷ったが何とか戻り、登り続ける。森林限界辺りで辺りが明るくなり、白浜地帯突入。オベリスクは見えているのになかなか届かない。フラフラになりつつ5時前に地蔵岳到着。雲海に浮かぶ甲斐駒やら富士山やらに狂喜乱舞し目の前に聳える白根三山に畏怖しながらアホみたいに写真撮りまくる。ひとしきり撮り終えて観音岳に向けて出発。ここからアカヌケ沢の頭を通って鳳凰小屋分岐に到るまでのアップダウンが結構応えた。1時間ほどかけて観音岳に到り、最終目的地の薬師岳には7時頃到着。アプリの地図では、デカい岩群が山頂になっていたが、至る道が見つけられず断念。登った人いるのかな?ひとしきり休んで稜線を鳳凰小屋分岐まで戻る。8時頃からガスが上がり始めて夜明けに見えていた悪沢の方はすでに見えなくなっていた。早起きは、この山では特に正義だったのではないかと思う。8時30分頃テン場に戻り、撤収。9時過ぎ、オーナーさんに簡単にご挨拶だけして下山開始。ワタクシは80歳過ぎてもヤマノボリできるのだろうか。

 あとは下るだけ、とはいえ起床からすでに5時間ほど活動しているので、バルトロがずっしり身体にのしかかる。燕頭山辺りまではガスの中で涼しかったが、そこから下は気温も上がり、ワシはもうダメぢゃと何度もつぶやきながら下る。12時頃何とか下山。

 鳳凰三山巡るには、短くて難しい場所も少ないルートでよかったと思う。ただ、いつか北沢峠から入山し、アサヨ峰を経て夜叉神峠までうねうね歩いてみたいという気もある。テント背負って縦走できるのであろうか。やってみたいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら