【★高尾陣馬バリエーションルート★猪通り尾根(中谷山尾根)★要倉山〜本郷山〜高茶山〜メシモリ岩山〜ババアコロガシ★】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 734m
- 下り
- 715m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:28
◎東京都八王子市
【▲今回のコース▲】
『関場バス停(標高270m/8:52am/登山開始)-
稲荷大明神祠(取付地点/8:56am)-新多摩線79号鉄塔(標高452m/9:33am)-
要倉山(南峰/標高549m/10:20am)-要倉山(北峰/標高562m/10:24am)-
本郷山分岐(11:08am)-本郷山(11:11am)-本郷山分岐(11:13am)-
高茶山(標高732m/11:49am/37分休憩)-
メシモリ岩山(標高750m/13:00/10分休憩)-醍醐林道合流点(13:12)-
ババアコロガシ(13:45)-龍神渕(14:24)-竜蔵神社(14:46)-
関場バス停(標高270m/15:20/登山終了)』
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
◎高尾駅北口-関場(西東京バス/500円) ◎高尾駅北口8:15-8:27関場 【★復路★】 ◎関場-高尾駅北口(西東京バス/500円) ◎関場15:31-15:54高尾駅北口 西東京バス(高尾駅北口〜関場〜陣場高原下) <西東京バス・霊園32系統> http://www.nisitokyobus.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●登山道状況(醍醐林道経由関場以外は全区間Vルート)●】 ※ここの尾根は醍醐林道から関場へ下りで利用すると危険です。 ※全体的に驚くほどの急峻で、凍結しての登り下りは危険です。 ヾ愍譽丱皇筺前隹拌臾誠雪(取付地点):危険箇所なし。 稲荷大明神祠〜79号鉄塔:超急峻で道形不明瞭。 79号鉄塔〜要倉山:急峻と緩やかの繰り返し。道形不明瞭。 ね彖匯魁阻楸浸格岐:大規模な伐採地があるので道形明瞭。 ニ楸浸格岐〜本郷山:杉の植林帯。道形明瞭。 λ楸浸格岐〜高茶山:伐採地と笹ヤブの小路。道形明瞭。 Ч眞禹魁疎藐鑪啼珊舂点:かなり急峻。道形不明瞭。 醍醐林道合流点〜ババアコロガシ〜関場バス停:林道歩き。 【★登山者数情報★】 ヾ愍譽丱皇筺鼠彖匯魁0名 ⇒彖匯魁阻楸浸魁噌眞禹魁0名 9眞禹魁疎藐鑪啼珊舂点:0名 ぢ藐鑪啼珊舂点:5名(要倉山方面へ入って行った) ヂ藐鑪啼珊舂点〜ババアコロガシ:0名 Ε丱丱▲灰蹈シ〜関場バス停:0名 【★別名★】 〕彖匯魁Я仄峰なので北峰と南峰にわかれる ∨楸浸魁Д曠鵐粥次Ε曠鵐乾Υ檗Ω翔卸山 9眞禹魁本宮山・金森山 ぢ藐鑪啼珊舂点の750m峰:メシモリ岩山・案下ノ頭 ※読み方:要倉山(ようくらやま) ※読み方:本郷山(ほんごうさん) ※読み方:高茶山(たかっちゃやま) |
その他周辺情報 | 【▲周辺観光情報▲】 八王子観光協会 http://www.hachioji-kankokyokai.or.jp/ 立ち寄り湯・『夕焼小焼・おおるりの家(500円)』 http://www.hachioji-kankokyokai.or.jp/oruri/ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(4)
ティッシュ(3)
三角巾(1)
バンドエイド(15)
タオル(2)
携帯電話(2)
軍足(1)
雨具(3)
防寒着(3)
ストック(2)
冬用手袋(2)
時計(1)
非常食(1)
着替え(1)
軍手(1)
六本爪アイゼン(1)
鈴(3)
ラジオ(1)
ライター(3)
ビニールテープ(5)
山神ノ御札(1)
使い捨てカイロ(5)
小型懐中電灯(1)
山岳用コンロセット(1)
帽子(2)
予備メガネ(1)
替えの靴下(1)
替えのパンツ(1)
小型裁縫道具(1)
荷物固定用ゴムバンド(1)
新聞紙(1)
サングラス(1)
眼帯(1)
ゴーグル(1)
緊急シェルター(アルミ製)(1)
ブランデー300ml(1)
塩・角砂糖・タバコ(1)
毛糸のマフラー(1)
ツェルト(1)
小型救急箱内の薬(20)
デジカメ(1)
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は私を入れて9名で高尾陣馬エリアのVルート(登山道以外の道)を歩きました。私は今回でここを歩くのは3回目です。まず初めに西東京バス陣馬高原線の関場バス停から橋を渡って商店の隣の畑に通じる小路に入って、狭い畑を過ぎると稲荷大明神の祠があって、ここが取付地点でした。祠の裏は踏み跡不明瞭な軽度のヤブの超急峻な登りで、踏み跡が解かりにくいので上のほうの峰を皆でただ目指すだけでした。しばらくすると尾根に乗って緩やかな登りになるとNHKのアンテナが見えてきます。ここから再びヤブの中に入って、さらに急峻な岩尾根を登ると新多摩線79号鉄塔が見えてきます。鉄塔からは少し下って緩やかな道を登ると最初の伐採地に着きます。この伐採地は戸倉三山方面と八王子方面の景色が最高に綺麗でした。伐採地を過ぎて杉の樹林に入ると要倉山に着きます。要倉山は双耳峰のようで南峰(標高549m)と北峰(標高562m)に分かれているようです。ちなみに南峰と北峰の間の所要時間は5分程です。そしてイノシシが掘り起こした跡がありましたが、3年前のように熊の引っ掻き痕はありませんでした。要倉山からは進行方向を南東に変えてヤブの谷間へ下りますが、北側の尾根へ入る道のほうが明瞭なので本道と間違えると危険なので注意が必要です。要倉山直下の谷間から再び急峻な登りで、途中2度目の伐採地を通りますが、ここは最初の伐採地よりも広大で景色が良好で八王子方面や遠くに甲武相国境山稜(高尾陣馬の尾根)を眺める事が出来ます。
伐採地の途中で本郷山(別名:ホンゴー・ホンゴウ丸)への分岐点がありまして、そこから本郷山へは数分で行けますが、本郷山の頂上は杉の植林帯で静かな寂峰でした。本郷山分岐点から再び伐採地を歩いて高茶山を目指します。伐採地から高茶山へも急峻な登りです。高茶山は別名が『本宮山・金森山』で植林帯と自然林の境界の山でしたが眺望はありません。高茶山からは道が不明瞭になりまして笹ヤブの中の赤テープを目印に進むのみでしたが、途中で再び道が明瞭になりましたが、醍醐林道合流点への登りが超急峻でかなり体力を消耗しました。この登りを登ると最後の峰である750m峰(メシモリ岩山・案下ノ頭)を登って下ると眼下に醍醐林道が見えてきます。醍醐林道からは関場バス停まで林道歩きです。醍醐林道合流点からは古地図に載っているババアコロガシや龍神渕の名残を確認して、関場バス停まで下りました。。今回の総括は『要倉山〜本郷山〜高茶山』のバリエーションルートを9名で再制覇できた事に満足しております。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【★要倉山&高茶山(本宮山)参考★】
【★高尾陣馬バリルート★猪通り尾根(中谷山尾根)
★要倉山〜本郷山〜高茶山〜和田峠★】
『登山日:2013年6月16日(日)』Yamaotoko7・他1名
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-310547.html
<↓これが一番参考になります!!>
【★高尾陣馬バリルート★猪通り尾根(中谷山尾根)★関場バス停
〜要倉山〜本郷山〜高茶山〜和田峠〜陣馬高原下バス停★】
『登山日:2012年11月18日(日)』Yamaotoko7
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-245834.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する