久しぶりの上高地。登山客ですでに賑わっていました♪
2
7/30 5:35
久しぶりの上高地。登山客ですでに賑わっていました♪
これから目指す頂が正面にドーン。
2
7/30 5:42
これから目指す頂が正面にドーン。
岳沢湿原。カメラを構えた方がたくさん♪
3
7/30 5:55
岳沢湿原。カメラを構えた方がたくさん♪
岳沢登山口からスタートです。木の板⑩
1
7/30 5:57
岳沢登山口からスタートです。木の板⑩
気持ちの良い緩やかな傾斜の登山道をしばらく進みます。木の板⑨
4
7/30 6:08
気持ちの良い緩やかな傾斜の登山道をしばらく進みます。木の板⑨
木の板⑧
2
7/30 6:19
木の板⑧
😑30分ほどで⑦の看板。ここから右手側の南西尾根に逸れます。
1
7/30 6:31
😑30分ほどで⑦の看板。ここから右手側の南西尾根に逸れます。
トラロープが張られているとの前情報でしたがありませんでした。一般登山道と間違う人もいるのではないかなと少し不安になります。
7
7/30 6:31
トラロープが張られているとの前情報でしたがありませんでした。一般登山道と間違う人もいるのではないかなと少し不安になります。
わりとずっと藪漕ぎです。
1
7/30 6:35
わりとずっと藪漕ぎです。
ピンクテープもちらほらあって迷うことはまずなさそうです。
1
7/30 6:48
ピンクテープもちらほらあって迷うことはまずなさそうです。
おもむろにきのこ🍄
きのこの山かと思いましたがこれ一個だけでした。
1
7/30 6:57
おもむろにきのこ🍄
きのこの山かと思いましたがこれ一個だけでした。
急登が続くのでそこそこ面白くなくなってきた頃、一瞬展望が開けました。本当に一瞬でしたけど。
1
7/30 7:23
急登が続くのでそこそこ面白くなくなってきた頃、一瞬展望が開けました。本当に一瞬でしたけど。
次の励まし展望🥰
1
7/30 7:55
次の励まし展望🥰
薄暗い藪漕ぎで心も薄暗くなってきた頃、若干空が明るくなってきました。そろそろ森林限界超えるのかなと期待しちゃうけど安心してください。全然まだです。
6
7/30 8:06
薄暗い藪漕ぎで心も薄暗くなってきた頃、若干空が明るくなってきました。そろそろ森林限界超えるのかなと期待しちゃうけど安心してください。全然まだです。
黒戸尾根の刃渡りの辺りに似た痩せた尾根がしばらく続きます。左側を歩きますが土が柔らかいところがあって踏み抜く事があるので右の屈強な木の根を頼りにするのがベターです。踏み抜いて5年寿命が縮まりました。
2
7/30 8:26
黒戸尾根の刃渡りの辺りに似た痩せた尾根がしばらく続きます。左側を歩きますが土が柔らかいところがあって踏み抜く事があるので右の屈強な木の根を頼りにするのがベターです。踏み抜いて5年寿命が縮まりました。
もう期待しかない。ワクワクが止まらんぜよ。
2
7/30 8:35
もう期待しかない。ワクワクが止まらんぜよ。
🥰🥰
2
7/30 8:37
🥰🥰
写真に撮るとものすごい絶壁に見えますが、高さはそこまでないのとホールドもテラスもあるので絶望する必要はないです。お助けロープありました。
7
7/30 8:42
写真に撮るとものすごい絶壁に見えますが、高さはそこまでないのとホールドもテラスもあるので絶望する必要はないです。お助けロープありました。
今度は本当に森林限界を超えました!もうめちゃくちゃ絶景!焼岳〜西穂に続く尾根が長ーい。上高地の賑わいが眼下に広がっています。
4
7/30 9:19
今度は本当に森林限界を超えました!もうめちゃくちゃ絶景!焼岳〜西穂に続く尾根が長ーい。上高地の賑わいが眼下に広がっています。
5峰がドドンと目の前に現れました。
1
7/30 9:27
5峰がドドンと目の前に現れました。
だだっ広い裾野で気持ちいい!
1
7/30 9:54
だだっ広い裾野で気持ちいい!
5峰台地を少し登ったところから見下ろしました。幕営適地で広いテントを張るならここのみです。この先は厳しいかも?広いテラスは見なかった記憶です。
5
7/30 10:13
5峰台地を少し登ったところから見下ろしました。幕営適地で広いテントを張るならここのみです。この先は厳しいかも?広いテラスは見なかった記憶です。
ゼーゼー登っているとピッケルがチラリ🫣
2
7/30 10:42
ゼーゼー登っているとピッケルがチラリ🫣
憧れていた5峰の古いピッケルをとうとう肉眼で見ることができました。誰かが石突側に比較的新しいタオルを噛ませてくれていました。愛されてますね。笑
11
7/30 10:45
憧れていた5峰の古いピッケルをとうとう肉眼で見ることができました。誰かが石突側に比較的新しいタオルを噛ませてくれていました。愛されてますね。笑
少し休憩を取り5峰を下ります。選んだポイントではこれがなかなか難儀して空身で降りてからザックをおろしました。
1
7/30 11:12
少し休憩を取り5峰を下ります。選んだポイントではこれがなかなか難儀して空身で降りてからザックをおろしました。
4峰への縦走路。すこーんと気持ち良い稜線歩きです。
3
7/30 11:24
4峰への縦走路。すこーんと気持ち良い稜線歩きです。
1
7/30 11:44
4峰に登頂。
2
7/30 11:56
4峰に登頂。
4峰を下って今度は3峰を目指しますが、ピークは踏まずにフィックスロープのあたりを巻いて通過。この辺りは簡単そうに見えて近づくと意外と岩が立っていてルートを選ぶのに少し悩みました。
2
7/30 12:23
4峰を下って今度は3峰を目指しますが、ピークは踏まずにフィックスロープのあたりを巻いて通過。この辺りは簡単そうに見えて近づくと意外と岩が立っていてルートを選ぶのに少し悩みました。
こんな感じてロープは朽ちています。あくまで巻き道の目印として。
5
7/30 12:30
こんな感じてロープは朽ちています。あくまで巻き道の目印として。
1
7/30 12:32
2峰に登頂です。切れてるぅ〜😆
6
7/30 13:10
2峰に登頂です。切れてるぅ〜😆
懸垂下降のポイントは山頂の少し下。ちょっとひんやりする気持ちのところをおります。
2
7/30 13:11
懸垂下降のポイントは山頂の少し下。ちょっとひんやりする気持ちのところをおります。
ここが下降の支点となります。今回初めてスキマー7.1mm 60mを使いました。ATCはルベルソで適合範囲ですが、ブレーキは弱めな印象でした。
9
7/30 13:22
ここが下降の支点となります。今回初めてスキマー7.1mm 60mを使いました。ATCはルベルソで適合範囲ですが、ブレーキは弱めな印象でした。
1ピッチ目始点から見下ろした風景。
4
7/30 13:28
1ピッチ目始点から見下ろした風景。
2峰にバイバイです👋
6
7/30 13:28
2峰にバイバイです👋
1ピッチ目は30mくらい?ほぼ垂壁で下降し易かったです。ピッチを切って装備を整えます。
5
7/30 13:38
1ピッチ目は30mくらい?ほぼ垂壁で下降し易かったです。ピッチを切って装備を整えます。
2ピッチ目を下降(15mくらい?)し着陸したポイントから見上げた図。
ロープの回収中に思い出して撮ったのでロープの長さがおかしいですがすっぽ抜けてないので安心してくださいw若干被っているのでルートを確認して降りないと左右に振られると思います。
11
7/30 13:50
2ピッチ目を下降(15mくらい?)し着陸したポイントから見上げた図。
ロープの回収中に思い出して撮ったのでロープの長さがおかしいですがすっぽ抜けてないので安心してくださいw若干被っているのでルートを確認して降りないと左右に振られると思います。
懸垂下降ポイントを振り返って眺めた図。なかなかに立派な岩壁でした。
4
7/30 14:04
懸垂下降ポイントを振り返って眺めた図。なかなかに立派な岩壁でした。
主峰に登頂し、ここでテントを張りました。ツヨツヨだと今回予定している行程を日帰り周回されるそうなのでただただすごい体力だなぁとびっくりです。1日目に岳沢小屋目指していたらたぶん暗闇の前穂高岳直下の岩稜帯でフォールして死んでます。自分の体力とスキルを冷静に判断し、気象条件を入念に調べてビバーク地を何候補か予定しておきました。ソロですし行動不能にならないように計画するのが大切ですね。
8
7/30 16:09
主峰に登頂し、ここでテントを張りました。ツヨツヨだと今回予定している行程を日帰り周回されるそうなのでただただすごい体力だなぁとびっくりです。1日目に岳沢小屋目指していたらたぶん暗闇の前穂高岳直下の岩稜帯でフォールして死んでます。自分の体力とスキルを冷静に判断し、気象条件を入念に調べてビバーク地を何候補か予定しておきました。ソロですし行動不能にならないように計画するのが大切ですね。
本日の5つ星ホテル☆☆☆☆☆
この日は予定通りのタイムで行動していたのでここまで。
8
7/30 14:52
本日の5つ星ホテル☆☆☆☆☆
この日は予定通りのタイムで行動していたのでここまで。
テント内。テキトーに投げ込んで、朝まで全然片しません。笑
4
7/30 14:49
テント内。テキトーに投げ込んで、朝まで全然片しません。笑
美しすぎる眺め!やはり穂高はいいなぁ😍
6
7/30 16:10
美しすぎる眺め!やはり穂高はいいなぁ😍
うひょ〜①
2
7/30 16:11
うひょ〜①
うひょ〜②
1
7/30 16:11
うひょ〜②
夕方になり少し肌寒くなってきたと思ったらキリがかかってきました。でも予報通り風がほとんどなくて快適。
ロープは万が一の事態(予報にはないけど突風でテントが飛ばされたり躓いて転んだり)に備えて自己確保して過ごしていたのでテントが充電されてるみたいになってます🔌🪢😂
7
7/30 17:19
夕方になり少し肌寒くなってきたと思ったらキリがかかってきました。でも予報通り風がほとんどなくて快適。
ロープは万が一の事態(予報にはないけど突風でテントが飛ばされたり躓いて転んだり)に備えて自己確保して過ごしていたのでテントが充電されてるみたいになってます🔌🪢😂
緊張しっぱなしで行動していたので疲れました💦暮れゆく陽を眺めて心が落ち着くひとときでした。
3
7/30 18:21
緊張しっぱなしで行動していたので疲れました💦暮れゆく陽を眺めて心が落ち着くひとときでした。
暑さに弱いので行動中になかなか固形物を取れなくて行動食が残りがち。軽量化兼ねて一生懸命消費します。3日前に詰めたお菓子で完全に湿気てました。笑
顎が疲れる‥乾燥剤2個入れたのに意味無し。
2
7/30 18:22
暑さに弱いので行動中になかなか固形物を取れなくて行動食が残りがち。軽量化兼ねて一生懸命消費します。3日前に詰めたお菓子で完全に湿気てました。笑
顎が疲れる‥乾燥剤2個入れたのに意味無し。
お菓子と格闘してたら世界が隅々まで虚無ってました。いつの間に…
1
7/30 18:53
お菓子と格闘してたら世界が隅々まで虚無ってました。いつの間に…
ゴソゴソ朝の支度をしていたら微妙に外が明るい。
やばい見逃すと思いテントから飛び出たらこの眺め🫶
10
7/31 4:16
ゴソゴソ朝の支度をしていたら微妙に外が明るい。
やばい見逃すと思いテントから飛び出たらこの眺め🫶
最高過ぎるんよ。
6
7/31 4:20
最高過ぎるんよ。
うっとり🥰
9
7/31 4:21
うっとり🥰
3時半に目覚ましかけたのにメガネケース紛失事件で人知れず捜索活動に時間を割いてしまい、がっつり明るい時間のスタートに。なんてことはないところにちゃっかりありました。(いつものパターン)主峰の幕営地。きれいに整地されてて使いやすかったです。感謝。
3
7/31 5:37
3時半に目覚ましかけたのにメガネケース紛失事件で人知れず捜索活動に時間を割いてしまい、がっつり明るい時間のスタートに。なんてことはないところにちゃっかりありました。(いつものパターン)主峰の幕営地。きれいに整地されてて使いやすかったです。感謝。
主峰を下って奥明神沢のコルを目指します。下りすぎると危なそうでした。程々のところでルートを見つけながら進みます。
1
7/31 5:48
主峰を下って奥明神沢のコルを目指します。下りすぎると危なそうでした。程々のところでルートを見つけながら進みます。
踏み跡も概ね明瞭で助かりました。
2
7/31 5:56
踏み跡も概ね明瞭で助かりました。
コルっぽいけどここではなくて、写真真ん中辺りの向こう側にありました。
1
7/31 5:56
コルっぽいけどここではなくて、写真真ん中辺りの向こう側にありました。
丁寧に歩いていきます。
2
7/31 5:56
丁寧に歩いていきます。
うひょ〜
1
7/31 6:01
うひょ〜
しゅ〜んってなる
3
7/31 6:01
しゅ〜んってなる
2
7/31 6:01
こんな感じが続きます。
3
7/31 6:02
こんな感じが続きます。
2
7/31 6:25
0
7/31 6:25
コルはこのあたりのことでした。
4
7/31 6:25
コルはこのあたりのことでした。
1
7/31 6:25
奥明神沢のコルへの下降はロープは出さずにクライムダウンしました。
岩壁を振り返って眺めました。
5
7/31 6:26
奥明神沢のコルへの下降はロープは出さずにクライムダウンしました。
岩壁を振り返って眺めました。
うひょ〜
3
7/31 6:27
うひょ〜
このあたりから前穂高岳直下の岩稜帯だったかな?
3
7/31 6:56
このあたりから前穂高岳直下の岩稜帯だったかな?
クライミングゾーンは写真撮る余裕なかった模様。いきなり登ったところからの眺めです。あの頂に寝ていたのかと思うとうひょ〜、です。
6
7/31 6:57
クライミングゾーンは写真撮る余裕なかった模様。いきなり登ったところからの眺めです。あの頂に寝ていたのかと思うとうひょ〜、です。
もうちょい!
1
7/31 7:28
もうちょい!
一般登山道に合流しました!この安堵感ったら🥹?
4
7/31 7:32
一般登山道に合流しました!この安堵感ったら🥹?
ついに、明神岳主稜〜前穂高岳の縦走を達成しました。とても嬉しい!
7
7/31 7:35
ついに、明神岳主稜〜前穂高岳の縦走を達成しました。とても嬉しい!
人がいないのでセルフタイマーと格闘してたら上がってきた方が声をかけてくださり記念撮影してくださいました。前穂高岳登頂したよー🙌
2023年07月31日 08:06撮影
10
7/31 8:06
人がいないのでセルフタイマーと格闘してたら上がってきた方が声をかけてくださり記念撮影してくださいました。前穂高岳登頂したよー🙌
歩いてきた明神岳をバックにも一枚パチリ。
2023年08月01日 16:14撮影
6
8/1 16:14
歩いてきた明神岳をバックにも一枚パチリ。
下山は重太郎新道より。多くの登山者で賑わっていました。この日も朝から暑さで死にそうでした。そしてまさかの仕事mailも返しながら。もう少し余韻に浸らせてくれ。笑
4
7/31 8:41
下山は重太郎新道より。多くの登山者で賑わっていました。この日も朝から暑さで死にそうでした。そしてまさかの仕事mailも返しながら。もう少し余韻に浸らせてくれ。笑
紀美子平!こんなところでよく遊ばせてたものだとびっくり。岳沢小屋から上がってくる方はここでザックをデポして空身で登頂するらしいです。
2
7/31 8:49
紀美子平!こんなところでよく遊ばせてたものだとびっくり。岳沢小屋から上がってくる方はここでザックをデポして空身で登頂するらしいです。
雷鳥広場♪残念ながら今回は雷鳥に出会えませんでした。クマ目撃情報のみ。。私はこぐまの💩?っぽいのだけ見ました。動物が見たかったな。
2
7/31 9:09
雷鳥広場♪残念ながら今回は雷鳥に出会えませんでした。クマ目撃情報のみ。。私はこぐまの💩?っぽいのだけ見ました。動物が見たかったな。
お立ち台🕺
1
7/31 10:00
お立ち台🕺
見上げたら岳沢のお花畑。とても気持ちの良い眺め!
1
7/31 10:38
見上げたら岳沢のお花畑。とても気持ちの良い眺め!
1
7/31 10:38
岳沢小屋のテント場
1
7/31 10:43
岳沢小屋のテント場
空までの滑走路のようです♪
1
7/31 10:48
空までの滑走路のようです♪
やーっと岳沢小屋へ到着。相変わらず固形物が取れなくてヘロヘロ気味でしたがメニューにバナナスムージーの文字を見かけて嬉しかったです。
5
7/31 10:51
やーっと岳沢小屋へ到着。相変わらず固形物が取れなくてヘロヘロ気味でしたがメニューにバナナスムージーの文字を見かけて嬉しかったです。
昨年はここから天狗沢を歩き天狗のコル〜ジャンダルム〜槍ヶ岳までソロテント泊縦走しました。楽しい思い出。
2
7/31 10:52
昨年はここから天狗沢を歩き天狗のコル〜ジャンダルム〜槍ヶ岳までソロテント泊縦走しました。楽しい思い出。
バナナスムージー🍌🥛かわいい手ぬぐいもゲット
3
7/31 11:01
バナナスムージー🍌🥛かわいい手ぬぐいもゲット
ほぼゾンビの様相で歩いていたらいい感じに風穴に到着。寒いくらい涼しくてお水グビグビいっときました。
2
7/31 12:20
ほぼゾンビの様相で歩いていたらいい感じに風穴に到着。寒いくらい涼しくてお水グビグビいっときました。
南西尾根の取り付きとなる⑦まで戻ってきました。ここからは上高地までハイキングコースを歩きゴールです。
2
7/31 12:24
南西尾根の取り付きとなる⑦まで戻ってきました。ここからは上高地までハイキングコースを歩きゴールです。
帰路、諏訪湖🅿で少し休憩。
1
7/31 18:07
帰路、諏訪湖🅿で少し休憩。
ささやかに祝杯。ピーチフラペチーノ🍑
3
7/31 18:19
ささやかに祝杯。ピーチフラペチーノ🍑
sherry_yamaさん、おこんばんは!
凄いところを歩きましたな!😱ヒー
絶景徒歩0分!のマイホーム、羨ましい限りです⛺️
おぢさんには無理な難ルート、楽しませていただきました♪
無事のゲザンヌ、何よりです。
お疲れ様でした〜⛰️
うひょ〜!🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する