ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579270
全員に公開
ハイキング
甲信越

山梨百名山 大経蔵寺山 (石和〜甲府)

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
865m
下り
853m
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
石和温泉駅、甲府駅共に徒歩で到達できる距離です。
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースとして整備されていますが、トレイルランの大会跡なのか、ところどころ分岐に止めがしてあって戸惑います。枝道に入らないよう注意が必要です。日かげは凍り付いているので、足ごしらえが肝要です。
その他周辺情報 石和温泉駅前に無料の足湯、要害山ふもとに温泉宿あり。甲府駅北口広場に復元の城門と発掘された石垣の展示説明があります。

吉野家とモスバーガーは甲府駅の南口です。
石和温泉で下車 観光案内所の裏手に目的の大経蔵寺山が見える
2015年01月24日 09:19撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 9:19
石和温泉で下車 観光案内所の裏手に目的の大経蔵寺山が見える
駅前(南口)無料の足湯あります
2015年01月24日 09:19撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 9:19
駅前(南口)無料の足湯あります
足湯の成分表です
2015年01月24日 09:20撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 9:20
足湯の成分表です
見当つけて山梨岡神社を目指す
2015年01月24日 09:37撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 9:37
見当つけて山梨岡神社を目指す
これらしい 20年くらい前にきたことがあります
2015年01月24日 09:38撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 9:38
これらしい 20年くらい前にきたことがあります
藤が名物
2015年01月24日 09:41撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 9:41
藤が名物
由緒書き 歴史は古いです
2015年01月24日 09:41撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 9:41
由緒書き 歴史は古いです
以前、本道の裏手から登ったはずです。あのときはヤブがひどかったけれども今回はどうか。
2015年01月24日 09:46撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 9:46
以前、本道の裏手から登ったはずです。あのときはヤブがひどかったけれども今回はどうか。
裏手にある御室山の説明書き
2015年01月24日 09:47撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 9:47
裏手にある御室山の説明書き
ここから行ってみよう 獣よけの網をまたいで入っていった
2015年01月24日 09:50撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 9:50
ここから行ってみよう 獣よけの網をまたいで入っていった
堰堤を渡って道あり
2015年01月24日 09:52撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 9:52
堰堤を渡って道あり
クマの仕業らしい落ち枝が多かった
2015年01月24日 09:56撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 9:56
クマの仕業らしい落ち枝が多かった
立派な道があった
2015年01月24日 09:58撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 9:58
立派な道があった
でもココまでしかなかった。奥宮跡地を過ぎるとヤブヤブだった。
2015年01月24日 10:00撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 10:00
でもココまでしかなかった。奥宮跡地を過ぎるとヤブヤブだった。
奥宮跡地から展望
2015年01月24日 10:00撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 10:00
奥宮跡地から展望
麓の温泉宿から続くなぞの街灯
2015年01月24日 10:03撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 10:03
麓の温泉宿から続くなぞの街灯
2015年01月24日 10:03撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 10:03
岩っぽいところは岩の上を歩けば、はかが行く。
2015年01月24日 10:19撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 10:19
岩っぽいところは岩の上を歩けば、はかが行く。
sakusakuさんに教わったので分ります。ウスタビガのまゆ
2015年01月24日 10:22撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
1/24 10:22
sakusakuさんに教わったので分ります。ウスタビガのまゆ
針葉樹のとこまで来るとヤブ無し
2015年01月24日 10:31撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 10:31
針葉樹のとこまで来るとヤブ無し
シモバシラでこちこちになった獣のヌタ場
2015年01月24日 10:36撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 10:36
シモバシラでこちこちになった獣のヌタ場
あり、突然道に出た。
2015年01月24日 10:38撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 10:38
あり、突然道に出た。
道しるべあります
2015年01月24日 10:38撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 10:38
道しるべあります
しっかりした道ですが、他に登山口があったんですね。
2015年01月24日 10:39撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 10:39
しっかりした道ですが、他に登山口があったんですね。
何事も先達あらまほしきことなり 観光案内所で聞けばよかった。
2015年01月24日 10:41撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 10:41
何事も先達あらまほしきことなり 観光案内所で聞けばよかった。
境目、? そういえば麓の山梨岡神社に、武田信玄による裁可状が残っているそうです。
2015年01月24日 10:46撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 10:46
境目、? そういえば麓の山梨岡神社に、武田信玄による裁可状が残っているそうです。
これはもしかして境目の遺跡なんですか?
2015年01月24日 10:46撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 10:46
これはもしかして境目の遺跡なんですか?
あっという間に大経蔵寺山の頂上でした。20年前は夏のヤブで脱水しながらたどり着いて、帰り道もろくに分らなかったんです。
2015年01月24日 10:47撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 10:47
あっという間に大経蔵寺山の頂上でした。20年前は夏のヤブで脱水しながらたどり着いて、帰り道もろくに分らなかったんです。
あれまー、別ルートも有ったんですね。
2015年01月24日 10:48撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 10:48
あれまー、別ルートも有ったんですね。
山頂では、甲府出身で東京住まいの若い衆と出会って、長話してしまいました。子供の頃は全く山に興味がわかなくて、周りを全て山が囲う風景に閉鎖感を憶えていたとのこと。山梨の人は上昇志向が強いと聞きますが、気候風土のなせる業なんでしょうか。若い衆は最近になって山好きになり、実家に帰るついでにココまで登ってきたそうな。
2015年01月24日 11:00撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
1/24 11:00
山頂では、甲府出身で東京住まいの若い衆と出会って、長話してしまいました。子供の頃は全く山に興味がわかなくて、周りを全て山が囲う風景に閉鎖感を憶えていたとのこと。山梨の人は上昇志向が強いと聞きますが、気候風土のなせる業なんでしょうか。若い衆は最近になって山好きになり、実家に帰るついでにココまで登ってきたそうな。
盆地の眺めが良い箇所がありました。冬枯れの時期が適したコースかも。
2015年01月24日 11:13撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 11:13
盆地の眺めが良い箇所がありました。冬枯れの時期が適したコースかも。
長谷寺分岐
2015年01月24日 11:15撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 11:15
長谷寺分岐
遠く遠く、甲斐駒ケ岳。
2015年01月24日 11:15撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
1/24 11:15
遠く遠く、甲斐駒ケ岳。
2015年01月24日 11:38撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 11:38
明治時代の境界石標 
2015年01月24日 11:41撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 11:41
明治時代の境界石標 
道脇に良い石があります
2015年01月24日 11:54撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 11:54
道脇に良い石があります
ココでヒルメシにしました。
2015年01月24日 12:22撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 12:22
ココでヒルメシにしました。
横根方面の分岐でした。
2015年01月24日 12:22撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 12:22
横根方面の分岐でした。
面白い樹を見つけた 恐竜の顔みたい
2015年01月24日 12:28撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
1/24 12:28
面白い樹を見つけた 恐竜の顔みたい
こう見るとマンボウ
2015年01月24日 12:29撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
1/24 12:29
こう見るとマンボウ
うしろから
2015年01月24日 12:29撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 12:29
うしろから
鹿穴手前の分岐 ハイキングコースは山腹を横巻きするようです。めんどくさがって、尾根にあがりました。
2015年01月24日 12:35撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 12:35
鹿穴手前の分岐 ハイキングコースは山腹を横巻きするようです。めんどくさがって、尾根にあがりました。
989mピークの三角点
2015年01月24日 12:40撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 12:40
989mピークの三角点
鹿穴と云うらしい 面白い地名
2015年01月24日 12:40撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 12:40
鹿穴と云うらしい 面白い地名
尾根通しに進んで、薄氷の張った厄介な岩場を迂回して振り返ったところ。このあと尾根筋を踏み外してしまった。
2015年01月24日 12:55撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 12:55
尾根通しに進んで、薄氷の張った厄介な岩場を迂回して振り返ったところ。このあと尾根筋を踏み外してしまった。
道筋を取り戻して峠に出た。南側の善光寺から、北の積翠寺へ越える峠。
2015年01月24日 13:09撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 13:09
道筋を取り戻して峠に出た。南側の善光寺から、北の積翠寺へ越える峠。
善光寺に降ろうと思ったところ、なぜかテープで止めがしてあった。今にして思えば、トレイルランの誤走防止のテープだったのか。ともあれ積翠寺方面に降ることにした。
2015年01月24日 13:13撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 13:13
善光寺に降ろうと思ったところ、なぜかテープで止めがしてあった。今にして思えば、トレイルランの誤走防止のテープだったのか。ともあれ積翠寺方面に降ることにした。
日かげの凍り道に面倒くさくなって、地下足袋に履き替えてしまった。
2015年01月24日 13:23撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
1/24 13:23
日かげの凍り道に面倒くさくなって、地下足袋に履き替えてしまった。
スパイクつけてラッタッタ
2015年01月24日 13:30撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
1/24 13:30
スパイクつけてラッタッタ
要害山城方向の眺め
2015年01月24日 13:40撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 13:40
要害山城方向の眺め
熊城方向の眺め
2015年01月24日 13:40撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 13:40
熊城方向の眺め
武田神社目指して横巻き道を行く。
2015年01月24日 13:59撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 13:59
武田神社目指して横巻き道を行く。
冬の日は落ち急ぐ 2時台でも傾いてさみしい
2015年01月24日 14:04撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
1/24 14:04
冬の日は落ち急ぐ 2時台でも傾いてさみしい
通行止め
2015年01月24日 14:10撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 14:10
通行止め
竜ヶ池は人工の貯水池
2015年01月24日 14:10撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 14:10
竜ヶ池は人工の貯水池
いったん若宮神社に降りることにしました
2015年01月24日 14:10撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 14:10
いったん若宮神社に降りることにしました
里に出て
2015年01月24日 14:13撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 14:13
里に出て
神社にお参りしてから、足袋を脱いで靴を履く。
2015年01月24日 14:17撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 14:17
神社にお参りしてから、足袋を脱いで靴を履く。
みちすがら
2015年01月24日 14:27撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 14:27
みちすがら
みちくさ
2015年01月24日 14:27撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 14:27
みちくさ
六地蔵ならぬ七地蔵 どんな由来なのか
2015年01月24日 14:28撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
1/24 14:28
六地蔵ならぬ七地蔵 どんな由来なのか
竜ヶ池の堤 
2015年01月24日 14:30撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 14:30
竜ヶ池の堤 
こちらは躑躅ヶ崎城館の復元土塁 
2015年01月24日 14:33撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
1/24 14:33
こちらは躑躅ヶ崎城館の復元土塁 
説明
2015年01月24日 14:34撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 14:34
説明
説明によると、武田時代の大手の前にあらたに防御が構えられたということらしい。郭の防御のために下位の郭が連続していくのが城郭の発達・複雑化の流れ。藤堂高虎による、名古屋城や今治城の枡形の設計などは、図面をみると、そのクドさ加減にびっくりします。
2015年01月24日 14:34撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 14:34
説明によると、武田時代の大手の前にあらたに防御が構えられたということらしい。郭の防御のために下位の郭が連続していくのが城郭の発達・複雑化の流れ。藤堂高虎による、名古屋城や今治城の枡形の設計などは、図面をみると、そのクドさ加減にびっくりします。
説明
2015年01月24日 14:35撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 14:35
説明
主郭部の空堀から土塁までの比高は改めて見ると立派です。会津若松城の三ノ丸を思い出します。
2015年01月24日 14:36撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
1/24 14:36
主郭部の空堀から土塁までの比高は改めて見ると立派です。会津若松城の三ノ丸を思い出します。
バスの時間が合わないので歩くことにしました。
2015年01月24日 14:40撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 14:40
バスの時間が合わないので歩くことにしました。
新たに発掘中
2015年01月24日 14:41撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 14:41
新たに発掘中
何が出るんだろうな
2015年01月24日 14:41撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 14:41
何が出るんだろうな
威厳のある仮囲い 無断で立ち入るものは罪科に処する者也
黒川金山に連れていかれたりして
2015年01月24日 14:41撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
1/24 14:41
威厳のある仮囲い 無断で立ち入るものは罪科に処する者也
黒川金山に連れていかれたりして
甲府駅までの一本道、史跡の案内板が多いです。馬場美濃守、甲斐駒ケ岳の麓の出身です。
2015年01月24日 14:45撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
1/24 14:45
甲府駅までの一本道、史跡の案内板が多いです。馬場美濃守、甲斐駒ケ岳の麓の出身です。
甲府駅まで一本道
2015年01月24日 14:45撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 14:45
甲府駅まで一本道
こちら飯部虎昌の屋敷
2015年01月24日 14:53撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1/24 14:53
こちら飯部虎昌の屋敷
甲府15:13の大月行きで帰京

去れば甲斐ある山梨に 家路を急ぐ道すがら 空に大月出でにけり
2015年01月24日 15:22撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
1/24 15:22
甲府15:13の大月行きで帰京

去れば甲斐ある山梨に 家路を急ぐ道すがら 空に大月出でにけり
撮影機器:

装備

個人装備
ポンチョ 地下足袋
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

なんとまぁ・・・
ワタクシ、この前日に石和温泉〜甲府におりました
滞在したホテルの窓から大経蔵寺山がよく見えました。
移動中、甚さまがレコに上げてたのはこの辺りだろーかと
ふと思いましたよ。
2015/1/24 23:56
Re: なんとまぁ・・・
最近、甲府盆地に通っています。好きな土地なんですよ。

「誰かに会えるような気がして」 JR東日本 

手前を呼んでいたのはyoneyamaさんか水玉さん
2015/1/25 8:19
この稜線も未踏です
じんさん、山頂での若い衆との語らい良いですね。故郷を離れると、その良さが分かるのだなあ。山裾に暮らすって、すごく安心感があるとおもいます。この季節に日陰にならないところがいいですけど。
武田神社の周辺、特に北側はどうしてあんなに牧歌的なまま放置されているかなと不思議です。宅地化されたりした痕跡がないのです。ありがたいことですが。
この日は松本の実家に日帰り帰省しておりました。見晴らしの良い日でしたね。
2015/1/25 10:31
Re: この稜線も未踏です
たぶん、東京に出たことで山好きになれたんだとおもいます。「ふるさとの山はありがたきかな」中央線快速電車などをホームで待っていますと、冬の晴れた日には遠くの山が見えるんです。若い衆も事あるごとに山帰りすると心身に良いでしょう。

武田神社周辺ですが、甲府城が整備されてから郊外になったんではないでしょうか。古い山梨が残ったわけです。

昨日は史跡見物と里山歩きにぴったりの晴れた日でした。手前にとっては擬似里帰りなんです。
山梨から信州へ里帰りも、遠すぎず近すぎずとても良い距離ですね。
2015/1/25 11:59

jinさん、こんにちわ。
冬枯れの小枝に黄緑色の繭は目立ちますね。
ウス足袋ガがどんな蛾か知りませんが、
携帯ストラップに良さそうな繭です。

ぐるぐるくねくねした木が多いのは何故?
2015/1/25 16:02
Re: 繭
ほんとに目を引く繭です。不思議な形ですが、最近、産卵性のサメの卵も同じ雰囲気の形をしていると知って、さらに不思議 引っ掛けの部分がグッドデザインだと思います。

樹がグルグルしているのは昔ヤブだった証拠かも、「じゃんグル」
2015/1/25 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら