記録ID: 580533
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣場山から高尾山に縦走下見
2015年01月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:08
16:30
ゴール地点
ヤマレコの書き込みでも有りました降雪状態の確認と陣馬山から高尾山縦走を近日中に行うため下見を兼ねて歩きました。
之とない天候に恵まれ高尾駅から陣馬高原下までバスの旅から始まりました。料金はスイカ利用で556円で凡そ40分の走りです。
日曜日にこのバスを利用する登山者は多く朝から臨時便がありました、
先発隊のパスがいきなり発車したのには驚き後ろにもう一台居たのは
運転手からのアナウンスで知りました。
定刻に自分たちのバスは発車し普段なら小学生の一団が乗っているスクールバス状態になるのですが今日は大半ザックを抱えています。
路線は山奥に入るため運転手ともう一人道確認用に助手が乗ります、
春や秋は楽しめる陣馬街道です、やがて終点にひっそりとした場所に
着き各々登山開始の準備を整えていました。登山ポストはありませんが
バス停には綺麗なトイレがあり用済ませてからスタートです。
気温は多分零下だと感じる鼻が赤くなりそうです、歩いて20分新道の
別れに差し掛かる。背中が暑く感じられ一枚脱ぐ山林の道に入って行く
折り返しの小さな場所を高度を上げて進みます。
途中の道標が何本か見られる、此処から山頂400m地点から先に圧雪の
山道に入りました、慎重に進めば大丈夫でしょう、簡易アイススパイク
があれば簡単にクリアー出来ます。
このような場所が繰り返され陣馬山頂手前でも同じ場面が出てきます。
山頂前後は今度は気温が高ければ当然泥の洗礼を受けます、スパッツは
あったほうが良いでしょう。日曜日とあってテーブルは埋まってました、
富士山から遠くの山並みがはっきり見られ先ずは上々のスタートです。
コーヒーとフルーツリンゴでお茶タイムとし暫し寛ぐ、予定の時間より
早めに到着したので休憩もたっぷり取れた、バス停ではかなり寒さを
感じたけれど山頂は日差しも有って寒さは和らいでました。
山頂を後にし景信山方向へと歩く、北側斜面には降雪が残り真っ白です
そうなると山道にも残雪があって足元を不安にさせる、アイゼンを
装着することは無いのですが先ほどの簡易アイススパイクがあれば安心が
約束されます。ホームセンターや靴やさんで手に入る低価格のものです。
昔のタイヤスパイクタイヤのイメージだと思って下さい。自分は取り付けずに歩いたが数回足元をすくわれ転倒した。怪我はなかったが用心には
越した事はない。
奈良子峠、明王峠、底沢峠を通過する、山道は泥道を繰り返すし圧雪も出てくる、久しぶりの山歩き多いさに感じた何処もパーティーを組んでの
歩きの様だ、30人以上の大型から数名のグループが元気に楽しんでいる
若いグループは少ない、シニア世代が活発に行動している。
景信山に着いた、まきみちだったかは後で地図を広げた時、パラボラ
アンテナそばに着かないコースを選んで到着だったようでした。
お昼時間にぴったりと到着、計画より45分も早く着いた。
テーブルは確保出来おにぎりタイムを景色を見ながらする、ザックには
高尾山で行ったお汁粉も健在です、今日は漬物高菜を持参した、甘いものにぴったりの高菜漬けが相性が良い。
45分の休憩でした、小仏城山に向かいますこの辺は森林の中を歩く、静かな森の道です、滑る箇所は少ない歩きやすい。城山にも多くハイカーが
見られます。
写真撮影で通過した、山道は相変わらず泥まみれが続きます、一丁平
に入る道には階段が続きます、丸太には泥が付き危険な場所です。
一丁平からの富士山は薄くなって居ました、撮影には不向きです。
もみじ台には階段の繰り返しであった為横道から霜柱の花があった道に
歩き高尾山の裏手石段へと歩く、今日最後の足に負担の掛かる場所、
一気に攻めて大見晴台園に息を弾ませながら到着した。
観光客はいるが時間も押しているので少ない、折角なので山頂マークに
タッチとしたい処生憎の工事中で触れない、近くから手を伸ばし着いたよっとした。
下見は結果は上々である、これなら六人を案内できると確信する、
ウイークディーなので混雑は考えられないし気候がどうなるかが
問題、晴天で歩ければこの上無とする。
之とない天候に恵まれ高尾駅から陣馬高原下までバスの旅から始まりました。料金はスイカ利用で556円で凡そ40分の走りです。
日曜日にこのバスを利用する登山者は多く朝から臨時便がありました、
先発隊のパスがいきなり発車したのには驚き後ろにもう一台居たのは
運転手からのアナウンスで知りました。
定刻に自分たちのバスは発車し普段なら小学生の一団が乗っているスクールバス状態になるのですが今日は大半ザックを抱えています。
路線は山奥に入るため運転手ともう一人道確認用に助手が乗ります、
春や秋は楽しめる陣馬街道です、やがて終点にひっそりとした場所に
着き各々登山開始の準備を整えていました。登山ポストはありませんが
バス停には綺麗なトイレがあり用済ませてからスタートです。
気温は多分零下だと感じる鼻が赤くなりそうです、歩いて20分新道の
別れに差し掛かる。背中が暑く感じられ一枚脱ぐ山林の道に入って行く
折り返しの小さな場所を高度を上げて進みます。
途中の道標が何本か見られる、此処から山頂400m地点から先に圧雪の
山道に入りました、慎重に進めば大丈夫でしょう、簡易アイススパイク
があれば簡単にクリアー出来ます。
このような場所が繰り返され陣馬山頂手前でも同じ場面が出てきます。
山頂前後は今度は気温が高ければ当然泥の洗礼を受けます、スパッツは
あったほうが良いでしょう。日曜日とあってテーブルは埋まってました、
富士山から遠くの山並みがはっきり見られ先ずは上々のスタートです。
コーヒーとフルーツリンゴでお茶タイムとし暫し寛ぐ、予定の時間より
早めに到着したので休憩もたっぷり取れた、バス停ではかなり寒さを
感じたけれど山頂は日差しも有って寒さは和らいでました。
山頂を後にし景信山方向へと歩く、北側斜面には降雪が残り真っ白です
そうなると山道にも残雪があって足元を不安にさせる、アイゼンを
装着することは無いのですが先ほどの簡易アイススパイクがあれば安心が
約束されます。ホームセンターや靴やさんで手に入る低価格のものです。
昔のタイヤスパイクタイヤのイメージだと思って下さい。自分は取り付けずに歩いたが数回足元をすくわれ転倒した。怪我はなかったが用心には
越した事はない。
奈良子峠、明王峠、底沢峠を通過する、山道は泥道を繰り返すし圧雪も出てくる、久しぶりの山歩き多いさに感じた何処もパーティーを組んでの
歩きの様だ、30人以上の大型から数名のグループが元気に楽しんでいる
若いグループは少ない、シニア世代が活発に行動している。
景信山に着いた、まきみちだったかは後で地図を広げた時、パラボラ
アンテナそばに着かないコースを選んで到着だったようでした。
お昼時間にぴったりと到着、計画より45分も早く着いた。
テーブルは確保出来おにぎりタイムを景色を見ながらする、ザックには
高尾山で行ったお汁粉も健在です、今日は漬物高菜を持参した、甘いものにぴったりの高菜漬けが相性が良い。
45分の休憩でした、小仏城山に向かいますこの辺は森林の中を歩く、静かな森の道です、滑る箇所は少ない歩きやすい。城山にも多くハイカーが
見られます。
写真撮影で通過した、山道は相変わらず泥まみれが続きます、一丁平
に入る道には階段が続きます、丸太には泥が付き危険な場所です。
一丁平からの富士山は薄くなって居ました、撮影には不向きです。
もみじ台には階段の繰り返しであった為横道から霜柱の花があった道に
歩き高尾山の裏手石段へと歩く、今日最後の足に負担の掛かる場所、
一気に攻めて大見晴台園に息を弾ませながら到着した。
観光客はいるが時間も押しているので少ない、折角なので山頂マークに
タッチとしたい処生憎の工事中で触れない、近くから手を伸ばし着いたよっとした。
下見は結果は上々である、これなら六人を案内できると確信する、
ウイークディーなので混雑は考えられないし気候がどうなるかが
問題、晴天で歩ければこの上無とする。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020348&selectDnvCode=00042341&dnvCode=00042341&course=0000453402&stopNo=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
陣馬街道途中の新道入口から入った、途中の陣馬山頂まで400m地点から 凍結の道に入ります、滑りやすいので注意。 アイゼンを装着したいところですが、出来れば短いタイプの ゴム製簡易滑り止めでもよいかと。 陣馬山頂前後は泥まみれの道、奈良子峠までは泥道と アイス盤の道が繰り返します。 景信山山頂周りも泥だられになる、高尾山から下山されると 高尾山京王駅改札入り口右側に靴洗い場があります。 駅舎と電車を汚さないようにと設置されてます。 |
その他周辺情報 | 憩いの湯ふろっぴーがある、打ち上げにはJR高尾駅前あさかわ食堂が 便利です。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する